完成すれば全長が日本2位のトンネルを掘るシールドマシンへ!日本屈指の巨大トンネル事業、霞ヶ浦導水見学!!Part3【SiphonTV338】
HTML-код
- Опубликовано: 9 фев 2025
- 茨城県水戸市を流れる那珂川と石岡市の霞ヶ浦、そして計画では土浦市まで繋ぐという全長40kmを超える超巨大トンネル水路、霞ヶ浦導水路の建設工事を取材させていただきました。完成すれば全長が国内2位となるトンネルを掘るシールド工法を詳しく解説、そして実際にトンネルを掘っている工事現場の先端へ向かいます!
Part1はこちら。
• え、あの川とあの川を繋げるの!?日本屈指の巨...
Part2はこちら。
• 地下神殿はもうひとつ存在した!!日本屈指の巨...
国土交通省霞ヶ浦導水工事事務所HP
www.ktr.mlit.g...
霞ヶ浦導水工事事務所公式X
/ mlit_dousui
--------------------
SiphonTVの紹介
中の人:萩原雅紀(はぎわらまさき)
ダムライター/ダム写真家
1998年頃からダムの魅力に目覚め、2000年にHP「ダムサイト」を開設
damsite.m78.com/
以降、ライフワークとしてダムめぐりを続け、国内外合わせて600ヶ所以上のダムを訪問。
ダムの魅力や役割、楽しさをたくさんの人に知ってもらうために活動中。
メールは以下にお願いします
siphontv@siphon.jp
SNS
Twitter
/ siphontv
--------------------
イベントプロデュースなど
2004〜2006年「奥利根ダムツアー」主催
2006年〜トークライブ「ダムナイト」主催
2011年〜展覧会「ダムマニア展」開催
2013年〜トークライブ「日本ダムアワード」主催
...etc
--------------------
出版物など
単行本「ダム大百科」(実業之日本社)監修
amzn.to/2YqLRSb
DVD「ザ・ダム」(アルバトロス)
amzn.to/3bVQQhT
写真集「ダム」「ダム2」(メディアファクトリー)
amzn.to/35rpEFo
amzn.to/3bW9C8H
写真集「ダムに行こう!」(学研プラス)
amzn.to/2y8RSIP
ムック「ダム大百科」(実業之日本社)監修
amzn.to/2Yn1omc
旅行ガイド「ダムの歩き方」(ダイヤモンド社)監修
amzn.to/2zGNild
玩具「ダムかるた」(スモール出版)
amzn.to/2Wc573i
...etc
--------------------
テレビ・ラジオ出演など
NHK-BS「熱中時間」「熱中夜話」
TBS「マツコの知らない世界」
TBS「パパジャニWEST」
東京FM「アヴァンティ」
文化放送「くにまるジャパン」
...etc
--------------------
執筆活動など
「デイリーポータルZ」連載
「建設の匠」連載
「JAF MATE」連載
...etc
--------------------
こーいった現場を見学、紹介してくれるのありがたいです。
昔はこう言った光景は気軽に見れなかったですが今や動画で気軽に見れるのは良い時代になったと思います
偶然見ました。シールド作業の経験あります。どろみず⁉️〜じゃなくて〜泥水(でいすい)❗️
ねんど=ベントナイト❗️給・排水を省略して〜排出されたズリをバッテリー機関車🚂に積み込んで〜
立て坑から地上に運び出す❗️現場もあります。先端のマシン部は超暑くて〜セグメントの組み立て以外に
後続車用のレール・作業車用のレール・各配管類の追加接続❗️等〜トイレがありません。秘密です😂w
youtubeで社会見学出来て有り難い
日本の技術の粋が見られる貴重な動画ですね。日夜の機械開発者、技術者、現場の作業員に敬意です。
この御仁は何者? あり得んのだけど しかし現場監督はすべてを把握している感じは素晴らしい このような技術がしっかり受け継がれていることに乾杯
今掘削している現場なのに ホント綺麗だよねぇ
昔の穴掘りとは次元が違っているんだなぁ
土木事業を支える新しい技術も
素晴らしく進んでいるのですね。
頼もしく思っております。
ここまで広報してくれるなんて・影の仕事ですが、手抜きなど皆無のプロ集団・最高です
ほほぉ。これは懐かしい。
基本は28年前と変わってないね。
昔、鹿島建設シールドマシン(KSGS)の操作オペやってたよ。
横浜みなとみらい地区共同溝(東電の送電線)
横浜駅の地下50m横断して平沼1丁目まで掘進
シールドマシン用の泥水作ってるところまで見せてもらえるなんてすごいです!ありがとうございます!
シールドマシンが掘る建設中のトンネルが見れるなんて素晴らしいです✨
貴重な映像😊
うまく言えないけど、こういう最先端の、物理的に「最先端」にいる職人さんって、萩原さんの言う通り
「確かに滅茶苦茶カッコいい」
ですよね
この人達が間違いなく日本を支えてるんだから
これは先進坑・先導坑なのでしょうか、本坑なのでしょうか、
なんの為のTNなのでしょうか。
あっ ごめん 導水坑と書いてあった。
すごいですね。科学の力と国力というものをみました。
待ってました、パート3。
トンネル工事名人、シールドマシンの登場!!🎉🎉
これぞ、現代進行中の作業風景
よく見学許可が出たな、滅多に見れない場所だろうな、工事現場の見学興味津々、通常関係者以外立ち入り禁止の場所だからな。
いいところで、終わってしまった、萩原さん考えましたね。
トンネル工事現場は、危険を伴う部外者厳禁な場所には違いないが、ゼネコンにとっては花形現場なので、一定の条件を満たす関係者であれば、割と見せてもらえます。
世の中に出回っているシールドマシンの写真が多いのは、そういう理由からです。
工事現場のことに関しては詳しく知らなかったのでおしえて頂いてありがとうございます🙇
シールドマシンの何となくの仕組みは知ってたけど更に踏み込んだ説明もしてくれるのめちゃ良いな
泥水の戻りの管路が細いのはなんでだろう?って思ったそばからちゃんと説明してくれたりわかりやい
かなり、詳しく説明していただけるんですね!感激です。
シールドの設計等は少しあるのですが、現場監理・施工はまったく別分野なので勉強になります。
まず初めに、どこからどこへ貫通させるためのトンネルなのかの説明がほしい。
概要欄見た?
頑張れ作業員様😊ありがとうございます!
生きがい
いつも楽しく見させていただいてます
ありがとうございます
素晴らしい日本の技術ですね!間違っても日韓トンネルだけは掘らないでくださいね
トンネルの内の線路が美しい。
トロッコというか貨車が2編成もあるんですね。
土木工学って楽しそう。
稼働中のシールドマシンが見られるのは楽しみ。先端のビットは消耗品なので交換するものだと思ってましたが、設定した工程の間持つように想定されてるのですね。確かに、シールドマシンの先端側に行くことができないので、当たり前なのかもしれませんが、そこまで計算されてるとは、さすがの一言。
この道具があったら、くろよんの工期はどのくらい短くなるか?事故も減らせたでしょうね。
確かに現代技術を使ったら黒部第四プロジェクトがどうなるのかは知りたいですね。
全く畑が違うので単純比較は難しいですが医療現場とは比べ物にならない位に先進的です
現場にもよるのかも知れませんが医療現場は未だ人手不足なのに人海戦術でインフラは平成通り越して昭和のままです
少なくとも私は感心させられました
すごい技術・・・
ほんと、貴重な体験ですねぇ。
シールド工法の元祖はフナクイムシさんです。英国のエンジニアがフナクイムシさんを見て開発したそうです。
茨城県人ですが、利根川と霞ヶ浦を結ぶトンネルを掘ってることは知りませんでした。
コレで泥水が閉塞したら距離が有るだけに大変でしょうね
セメントミルクに珪酸硝子は混ぜていないのですか?
このビット形状だと軟岩仕様なのかな
とても整然とされていてキレイな現場ですね。
延々とエレクトリカルパレードのメロディが流れてて、まさに夢の国w
巻き込まれ防止の対策バッチリですね
これが軟弱地盤に入ると先端のカッターヘッドを上に上げるジャッキが効かずドンドン下がって行ってしまうんだよな~
そのため硬い地盤を探すので掘削を止めボーリング調査をするんだけどその調査を鉱研工業工事部でやってました。
大プラントですね。日本の土木技術はこの様な基礎をしっかり確立していますから他国の追随を許していないのだろうな、多分。
青函自動車道のトンネルを掘ってもらえんだろうか?
税金を中抜きするための国際イベントなんかより、短期的にも長期的にもかなりの経済波及効果が期待できると思うが…。
確かに長さ的には、2位かもしれないが、規模からいくと10位20位レベルのものでは。
青函TNは3本で、規模では10倍のものである事は、確かでしょう。
その先導坑レベルでしかない、TNであるということ。
霞ヶ浦に鰻用の魚道を作るべきだよ。利根大堰は、鰻が減った理由の一つだよ!
萩原さん、お疲れ様でした。
掘削機に送る水は摩擦熱が発生しないためですか?あの大きさでトンネルの大きさが決まるんですね!人の技術ってすごしぎます。
まだまだ先があるみたいですね😊楽しみです
水は掘る部分が崩れないように圧力をかけるのと、削った土砂を運ぶ役割なども兼ねているそうです。もしかすると摩擦熱もそうかも知れませんね。
工法の説明の前に、工事の主旨(目的)を説明して欲しいです。
思いの外,大規模。
それにしてもキチンと整頓された現場ですね…ダムの監査廊より面白いかも??
てか終始,楽しそうなメロディがw
セグメントを運ぶ運搬車軌道は、標準軌なのかな?狭軌なのかな?馬車軌なのかな?762mmの特殊狭軌なのかな?
どれなのかな?
工事より軌道しか見えてこなくなった。
セグメント内径と要求されるバッテリーロコの能力にもよりますけど,軌間は508, 610, 762, 914 mmですね。
そういえば立坑ってどうやって掘っているのでしょう?
ラフターにクラムシェルを吊って掘り、ケーシング挿入機でケーシングを入れて土留め。
長距離掘削やとやっぱり泥水なんやなあ。それにしても地上設備からシールド機まで見せてくれる動画は珍しいね。できればフローシート使ってで掘削土や泥水の流れも説明して欲しかった。
今のうちに「防衛上の」装置を装備し打てください。
TBMの現場経験がありますが、シールドと似てるようで全然違いますね。実際、現場見学してみたいです。
この、トンネルはどこをほってるトンネル?
あ〜埼玉に海を作る計画も既に現実的技術的に可能なんですね〜😆
偶然ここを発見、こういう系統の情報チャンネルがあるの知りませんでした。今迄素朴に導水管など長距離布設ってどうやって作ってるのか?と非常に見てみたかった景色?でした。めっちゃ知りたかった事や情報ばかり、早速チャンネル登録させて頂きました😚
ところでこの様なトンネルって耐震性などどの様に持たせてるのかなぁ🤔
地図を用意してほしかったです❢
この動画は別のトンネル工事の画像で見ました。本当に霞が浦導水トンネル掘削現場の画像でしょうか?
これは間違いなく私が撮影してきた霞ヶ浦導水トンネルの動画ですが、ご覧になった別の工事の動画、よろしければ教えていただけますか?
昭和初期頃のトンネル作業員、炭鉱作業員、発破作業員の事故が
多く生命保険加入できず、事故が起き重傷・死亡事故補償金は
経営者と組合代表がナァナァの仲で酒の席で安値決着しろと命令。
後にフィクション映画で本編に補償の話し合いが盛ってたが
事実の基づいた内容だよと現場監督がいってたな。
人の命が機材より安い命、戦争の赤紙招集も二束三文のいのちだった。
まだ完成してなかったんですね。30代の頃に水戸に住んでいた時に始まった気が...
国策で行う土木工事を復活させないと日本の体力は細るばかりだよ。
何のためのトンネル?
何処から何処まで説明不足
JRリニア建設シールドマシン頑張れ
「霞ヶ浦」「トンネル」と聞いて「翔んで埼玉」を思い出しちゃったのはワタシだけ?
シールドマシン全体てめっちゃ長いな
セグメント薄くない?
ベント入れあげとるな・・・土圧が高すぎくらいで推進しないとこの距離じゃ山来るんだろな
こんな技術がばれると日韓トンネルを掘れと言われるから秘密にしてください。
今の技術でも掘れるんだからあんま関係ないと思われ
そんなお金、どこに有る?
そんなん、関係なくいずれ掘らされる
アタマ、ウヨかよ
@@いなちゃん-w3z
千円の壺を1000万円で買ってくれる層が居るから、
学校の社会科見学を思い出しました。
まずここは何処なの?
それと何のためにトンネルを掘っているのか?
無限になり続ける電子オルゴールでおかしくなりそう。
少し昔の日本のyトンネル工事では必ず犠牲者が有ったが今では無いのがあたりまえに成ってきましたネ
導水トンネルならハードルは低い
30年前から掘っててまだ終ってないんやW
日韓トンネル建設反対🥺
おっ安藤ハザマや
線路そのままにして地下鉄通してほしいわ(笑)
タイトルからすると「全長が日本2位になるシールドマシン(完成すれば)」を作ってるってことですよね?
主は「完成すれば全長が日本2位のシールドマシン」なのに掘削とかトンネルとかしか書き込みがないのって動画の趣旨が伝わってないのだろうね。
トンネルを掘るシールドマシンって書いてあるよ😅
岩盤には、シールドの、歯が立たない。場所は茨城県です、霞ヶ浦と那珂川を、繋ぐ? 何しろ時間が、かかって、役に立つのか、わからん、
紹介してくれるのは良いけど、いつもしゃべりすぎ。😢
このシールドマシンと聞くと、日本側には何らメリットの無い、公明党・自民党の一部親韓議員が積極的に推し進めていると聞く「日韓海底トンネル構想」を想起し、嫌悪感が湧き上がる。