皇紀2700年の謎を解く!神武天皇は神話上の人物?本当の初代天皇の驚きの真実!

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 16 янв 2025

Комментарии • 81

  • @咲良民都
    @咲良民都 8 месяцев назад +15

    神武天皇の東征が、実際にあったとするなら、大阪湾の成り立ちから、紀元前1世紀以降にはあったとされています。そもそも、紀元節は、江戸時代末期から明治時代初期にかけて、当時の国学者が唱えた説を採用しているとも言われています。

  • @ttzz-ic9yr
    @ttzz-ic9yr 7 месяцев назад +8

    古代の日本には幾つかの国があって、その初代の王を「ハツクニシラス」と呼んでいた。したがって「ハツクニシラス」と呼ばれた人は複数いて、日本書紀では2人だけ記録しただけの話。

  • @ほり-o4z
    @ほり-o4z 8 месяцев назад +22

    初期の天皇の年齢は春秋年で数えている説もありますね
    1年に2回、歳をとります

    • @tpmawo
      @tpmawo 3 месяца назад +1

      これがしっくりきますよね。

    • @makomako150
      @makomako150 2 месяца назад +2

      これネットではよく見るしロマンあるけど根拠あやふやなんだよね

    • @ほり-o4z
      @ほり-o4z 2 месяца назад +1

      @@makomako150 そうなんです〜。魏志倭人伝の割注に、「魏略曰其俗不知正歳四節但計春耕秋収為年紀」との記載はありますが、当時の日本で春秋年(二倍年歴)が用いられていた決定的な根拠とはされないですね…。

    • @reality5781
      @reality5781 28 дней назад

      なるほど(´・ω・`)

  • @pikaichi4588
    @pikaichi4588 8 месяцев назад +5

    いつも導入部が素晴らしいですね。
    欠史八代は創作説は聞いたことがありましたが、アバウトな理解でしたので今回さまざまな説が知れてよかったです。
    願わくば今後政治的干渉なしで歪曲のないより実際に近い古代史が判明するといいですね。
    日本だけでなく世界の歴史ともども。
    余談だけど
    ちょっと上を見上げたずんだもんがかわいくて好きです。

    • @田中一朗-s2c
      @田中一朗-s2c 8 месяцев назад +4

      100歳オーバーの天皇が何人もいた時点で気が付けよ

    • @小川靖浩-p2u
      @小川靖浩-p2u 8 месяцев назад +1

      @@田中一朗-s2c ここいらは魏志倭人伝なんかでも「暦は我々と違っていた」と伝わっていた以上、一定期間は別の勘定の仕方をしていたことが
      予想されるという説があるために「おかしい」とは言い切れんのよ。なんせ、現代のわれわれの暦だって切り替わったのは130年前という最近だからね。
      それまでは太陰暦を使っていて現在だって祭日を決める際には旧暦と呼ばれる太陰暦を参考にするくらいなんだから。

    • @小川靖浩-p2u
      @小川靖浩-p2u 8 месяцев назад +3

      ただ、欠史八代も実際には「現状の史料では信用性が乏しい8代」ってだけでその前は「欠史十三代」と呼ばれていて崇神天皇も存在を疑問視されてた時代があったのよね。
      まぁ、ここいらは逸文として「帝紀と旧辞に書かれていたのでは?」という話もあるから安易に「創作であった」と断言するのも危険だったりする。あくまで仮説だし、
      反証がないために優位性が出ているというだけなんだしね。

    • @田中一朗-s2c
      @田中一朗-s2c 8 месяцев назад

      @@小川靖浩-p2u じゃ、「皇紀2700年」とか言って自慢する奴等は詐欺野郎ってこと?

    • @kenjih1408
      @kenjih1408 5 месяцев назад

      @@小川靖浩-p2u
      春秋年の類は学問の体をなしてない、ただのトンデモ。
      問題外だろうにwww

  • @謙-o5h
    @謙-o5h 5 месяцев назад +2

    エチオピアの歴史が気になります😮

  • @2026esp
    @2026esp 8 месяцев назад +2

    騎馬軍が海を渡るなら海軍力も必要になる。両方持っているなら島国一国で満足するのもおかしな事、そういう史実が無いのだろうね。

  • @チョコミント-j8j
    @チョコミント-j8j 8 месяцев назад +11

    名前で言うと、
    彦火火出見として認識していたので、
    ヤマトタケルノミコトみたいな、
    役職や称号的な名前だったんじゃないかと思ってます。
    なので、御二方とも存在し、
    功績や権力があるからつけられた名前に一票です。
    面白かったです☆

  • @とりさん-c7h
    @とりさん-c7h 8 месяцев назад +3

    河内湾の存在が古事記にある事からも、紀元前後には神話の元になる何らかの移動が有った筈ですね。継体天皇より前から春秋歴で計算すると上手く合います。しかし崇神と神武、大物主と饒速日、大田田根子と物部等の関係をみれば、やはり崇神の時代に何か有ったなと思うんですね。孝霊天皇・孝元天皇・倭迹迹日百襲姫命・吉備津彦・穂積氏・天の日鉾等が絡んできます。吉備・丹後・播磨とその周辺地域が重要な舞台ですね。

    • @古屋公夫-s9s
      @古屋公夫-s9s Месяц назад

      初代神武天皇が橿原神宮で紀元前60年に即位されました。

  • @reality5781
    @reality5781 28 дней назад

    確かに歴史を学び始めた時から怪しいとは思ってた

  • @まみまみ-x7q
    @まみまみ-x7q 8 месяцев назад +14

    神武さんより少し前の話。アマテラスは磐戸から引っ張り出されたのはわかるけど、入ったとき磐戸を自分で閉めたんかなぁ? 握力、最強じゃん。
    腕や手指のひねりとか、閉めるときほうが指先まで力要るわけでむずかしそう。

    • @mititaka8656
      @mititaka8656 7 месяцев назад

      磐戸は高天原からおろしてきた一種のコンテナだと思われます。
      戸を開けたタジカラオノミコトはロック解除のマイスターだったってことで。

  • @吉岡孝徳-u1b
    @吉岡孝徳-u1b 8 месяцев назад +4

    初代から10何代目まで身長2〜4メートルで角あって鱗と背ビレと尻尾を襖にはさんだとかいう話面白いよね(笑)本当か嘘なのかはどうでもいい🤣

    • @mititaka8656
      @mititaka8656 7 месяцев назад

      我が故郷の英雄、羽白の隈鷹もそのくらい身長があって羽が生えてたんで石爆弾を武器に、神功プーチン率いる侵略軍とガチバトルをやっとります。

  • @nubo520
    @nubo520 8 месяцев назад +7

    単純に考えると神武天皇と崇神天皇が治めた国が別の国という事なんじゃないのか?この頃の国と言っても日本列島の統一王朝と言うより地方領主レベルの国だろうから。神武と崇神の業績がごっちゃになってるだけかと。

  • @湯衣飛彩
    @湯衣飛彩 8 месяцев назад +1

    神武天皇陵と関係がある葦嶽山とソラヒコ神社に御参りしてきました、神武天皇様の格好は指揮者をしているようにもみえるので天皇家交響楽団、曲名はドレミファソラヒコ信仰曲かな?🎶😁🎹🎷🎺🎸🪕🎻🪘🥁🪗
    ハツクニシラススメラミコトは名前の中にハツクニまでは初代天皇に相応しいのに魚🐟のシラス?の名前が入っているようにも思えます?🎶😁☝️

  • @武田賞司
    @武田賞司 8 месяцев назад +1

    皇紀元年は秦の始皇帝の即位の年みたいですよ。

  • @mamot0754
    @mamot0754 8 месяцев назад +2

    神武天皇期はファンタジーで崇神天皇以降リアルみたいに捉えてたけど、それ以降もファンタジー的なお話は続きます。
    15代応神天皇までは、建国の逸話としてまとめて考える必要があると思います。
    自分は、饒速日が崇神天皇だと考えます。

    • @weyfey
      @weyfey 8 месяцев назад +1

      ぶっちゃけいうと天武天皇までは名前を変えただけで同じことやってる
      継体も応神=崇神=神武=ニニギだと思う
      ニニギは海部ことアムル人の王の名前
      天武天皇の幼名の大海人皇子で同じ海が入っている
      出雲口伝によるとニニギ=最初スサノオを名乗っていた徐福だとすれば
      彼は2度目に渡来した奈良時代にホアカリと名乗っていた
      3度目の渡来した九州時代にニギハヤヒと名乗っていた
      スサノオ=牛頭天王=八坂神社=ヤハウエ=八幡という繋がりから応神にも当てはまるよな
      ただ神武は2人説があって天村雲(父方は出雲、母方は物部で両方の祖父が徐福)が神武説がある

  • @nandai_ittei
    @nandai_ittei 6 месяцев назад

    「神」の字が付く天皇は「神武」「崇神」「応神」の三人しかいない。
    「神武」「崇神」がハツクニシラスである事から、三人それぞれが始祖ではないかと言う説がある。
    つまり、王朝交代があったのではないか?という説である。
    ----
    個人的には1文字目に神が付くのは神武しかいないため、崇神応神は「中興の祖」と言ったイメージだったんじゃないかと思う。ただ、神武の頃は現代人が思う「国」と言うより「村長」「町長」くらいの感じだったんじゃないかなぁ~。崇神の頃に勢力が広がってきて応神の頃に完全に国として固まったんじゃないだろうか…。適当な感想ですが。

  • @魂のさすらい人
    @魂のさすらい人 8 месяцев назад +3

    あくまで個人的な説ですが、初代は長屋王。記紀によると神武天皇が即位したのが辛酉年。
    長屋王が右大臣に就任したのが辛酉年(AD721年)で記紀の成立年代にも近い。当時、国の中枢で最も重要な立場にいた長屋王をモデルとしたのが神武天皇であり崇神天皇かと考えます。
    長屋王が天皇に即位することなかったが出土した木簡にも「長屋親王」との記載も見られ、天皇に準じた地位にいたことが伺えます。

    • @田中一朗-s2c
      @田中一朗-s2c 8 месяцев назад

      縄文人だぜ?
      父ちゃん(天皇)がウサギ獲ってきて、カアちゃん(皇后)が毛をむしって煮てたのかい?

  • @peace-man
    @peace-man 4 месяца назад

    もともと卑弥呼と天皇を結びつけられると皇統に根拠がなくなる可能性があるので、邪馬台国とヤマト朝廷は結びつけられないのさ。

  • @airapple8
    @airapple8 8 месяцев назад +8

    神武天皇は西日本どころか奈良を統治できてたんか?と思うけどな。
    7代目孝霊天皇の時代に吉備との友好関係があり、温羅退治の伝承とか考えると吉備を勢力下においたのはその後じゃない。
    10代目崇神天皇のときにはヤマト王権の方が力を持っていそうだけど。

    • @airapple8
      @airapple8 8 месяцев назад +4

      @@田中一朗-s2c
      紀年復元の決定版はないけど、さすがにそのままの年で見ている人はいないでしょ。
      ・・・いないよね?

    • @airapple8
      @airapple8 8 месяцев назад +2

      @@田中一朗-s2c
      なんか日本語が通じているようで通じていないみたいだけど、そんなことでは普段の生活もままならないでしょう。かわいそうに。

    • @田中一朗-s2c
      @田中一朗-s2c 8 месяцев назад +2

      @@airapple8 「ポルノや露骨な性的コンテンツ」で報告しましたw

    • @ウツケタワケ
      @ウツケタワケ 8 месяцев назад +2

      @@airapple8 今でこそ一日24時間弱・1年365.2422・・・日って言われてますが。
      数十万年前は1日23時間程・1年ももっと短かったみたいですから
      現在の時間経過の計算は無理でしょうね?

    • @airapple8
      @airapple8 8 месяцев назад +2

      @@ウツケタワケ 2000年前程度の話なので現在と自転公転にそこまで差はないと思います。
      有名な仮説としては春秋二倍暦でwikiによると魏史倭人伝の注釈で「その俗、正歳四節を知らず、ただ春耕し秋収穫するを計って年紀と為す」だそうです。
      まぁ自分の言いたいのは神武天皇から孝霊天皇あたりは天皇ではなく大王じゃないかなーという話でした。

  • @shinjiaoki02
    @shinjiaoki02 8 месяцев назад +2

    皇紀ちゃうかな、、

  • @ナスカの天上絵
    @ナスカの天上絵 8 месяцев назад +1

    神武天皇は西国を統一して、初めて天皇(当時は王)となり、崇神天皇の時代になり、東国の国を従えたからではないか。

  • @okamotohiroshi1
    @okamotohiroshi1 5 месяцев назад

    なぜ宮内庁は第12代景行天皇を長寿世界一としてギネスに申請しないのだろうって?
    甲乙つけがたい第16代仁徳天皇が居たからさ

  • @nt36480
    @nt36480 5 месяцев назад

    神話って表現するから洗脳されてしまうんだよ。

  • @どうく-p8u
    @どうく-p8u 8 месяцев назад +2

    神武天皇が畿内に東征したときすでにニギハヤヒが先に来ていたそうです。ニギハヤヒがいつの時代かと言うとヤマトトトヒモモソヒメと結婚していて、崇神天皇の時代ですから、300年頃になります。すると神武天皇はニギハヤヒの後ですから300年より後に来た事になります。そうすると応神天皇が九州生まれで400年頃九州から東征していますから応神天皇の武内宿禰が神武天皇ではないでしょうか。そして崇神天皇やニギハヤヒは九州の邪馬台国の人で邪馬台国が畿内に東遷して大和朝廷が出来たと思われ、神武天皇はその後ですから初代は崇神天皇でおそらく邪馬台国の台与であり、邪馬台国は卑弥呼が建国ですから卑弥呼が本当の初代ではないでしょうか。

  • @pikaiatom6439
    @pikaiatom6439 2 месяца назад

    騎馬民族でなくても騎乗技術のある渡来民族でも十分なんですけどね

  • @mititaka8656
    @mititaka8656 7 месяцев назад

    六世紀ごろ、天皇に類する世襲権力トップの存在を、世間の人は何と呼んでたんだろう。
    天皇は後世の造語だし、ミカドも違うような。王も違うんでは?

  • @kazukazu4681
    @kazukazu4681 8 месяцев назад +2

    私が聞いた話では、辛亥の年に大きな変革が起きると言われてて、特に何回目(回数は忘れてしまいました💦)に特に大きな出来事が起きると言われてたらしく、聖徳太子が生まれた年が正に辛亥の年だったので、そこから遡って紀元前660年に特に大きな出来事があったことにして神武天皇(初代天皇の即位)を創作したって聞いたことがあります。ただ、歴史を遡り過ぎた為に神武天皇だけでなく、欠史八代の天皇を有り得ないくらいの長寿にするしかなくなってしまったみたいですけど。

  • @za3488
    @za3488 8 месяцев назад +2

    異世界人か宇宙人でしょ
    烏帽子が長いのは初代が頭長い人だったんんじゃないかなw

  • @徳島由岐男
    @徳島由岐男 2 месяца назад

    歴史ではなく神話。

  • @たぬ-w8k
    @たぬ-w8k 8 месяцев назад +4

    初代天皇から2代目以降のそれぞれの天皇も、都があったとされる場所に遺跡も存在しているし、記紀に書かれたすべての天皇は実在していると思います。

  • @直美-e2u
    @直美-e2u 8 месяцев назад +2

    神武さんから欠史八代は、縄文時代だと思っています。

  • @tadano1zinnminn
    @tadano1zinnminn 8 месяцев назад +3

    TOLAND VLOG という日本神話解説RUclipsチャンネルで、崇神天皇は卑弥呼の政治を補佐したとされる弟で、卑弥呼は倭迹迹日百襲姫命という巫女的な皇女だと解説してた❗😁👍

  • @田中一朗-s2c
    @田中一朗-s2c 8 месяцев назад +16

    なぜ宮内庁は第12代景行天皇を長寿世界一としてギネスに申請しないのだろう。 不敬である。

  • @さとなか-m7k
    @さとなか-m7k 8 месяцев назад +1

    神武ものちのち天武をよく見せるために後につけた名前かと思ってた!結局渡来系が入ってきてごちゃごちゃして途中から入った渡来系を昔からやってます〜みたいな捏造歴史がややこしくしてるな〜アマテラスなんて後から出てきて作られた渡来系盛り上げ神やろーに、この系統の話で、徐福、饒速日、アメノホアカリの名前聞くと腹立たしく思うよーになってきた!

  • @hirokatuyamaji6614
    @hirokatuyamaji6614 8 месяцев назад +2

    現天皇家の初代が神武天皇となって居る。天皇家でも時代が下れば増えて行き遠い親戚ほど家臣になり更に進めば国民になるだろう。こうして数が増えて行き部族になり国になるだろう。天皇家に男子が絶えたら近い天皇家から選ぶ事になるだろう。竹内文書の神社には神武天皇名と それ以前の天皇名リストがあり観た事あって 2,3百名が載って居たが一番 下から2,3番目に神武天皇名があった これが事実なら暦史は千年位 遡る。昔は寿命 長かったらしく更に遡るかも?。

  • @img5xx
    @img5xx 6 месяцев назад

    普通に考え地理は統治者にとっては国家秘密なので、東征なくして話をでっち上げるにも、征服したり友好関係で通過したりせねば詳細は得られない。作り話にしちゃ詳しすぎる。

  • @oniwakamarukumano8328
    @oniwakamarukumano8328 8 месяцев назад +1

    ノルウェー王室も英国王室も初期の事はハッキリしていない。
    それよりも古い日本皇室をハッキリさせようなんて、ほぼ無理やろね。
    ただ、崇神天皇より前の天皇を水増しする為の架空の人物とするのも無理がある。
    皆、和風諱が付けられている。
    そんなの一々考えるなんて、幾ら国選史書編纂事業でもするのか?

  • @renkon2018
    @renkon2018 8 месяцев назад +1

    神話だからかなり盛ってるだろうけど、東征はあったと思うな

  • @stm3678
    @stm3678 7 месяцев назад

    鎌倉時代に書き残したやつのせいで盛り上がってますって感じっすね。

  • @ichthys358
    @ichthys358 8 месяцев назад +2

    『神武=崇神』で崇神の功績を神武と分けつつ欠史八代で代数を水増しするなら、二つに分けるだけじゃなく均等ではないまでも十個に分けると思うんだがなぁ。
    神武が大和を初めて統治し、崇神がもっと広い範囲(ともすれば日本全体)を統治した。……でいいんじゃね?

  • @森岩光
    @森岩光 7 месяцев назад

    紀元前660年は
    出雲国が
    我が国ではじめての王国へ移行した年代。
    初代出雲王(帝王)は
    菅の八耳命。
    同王后(皇后)は
    稲田媛命。
    皇室はこのお二方の御子孫。
    皇室の家系としての初代は
    仁徳天皇。こと、
    武内臣都久~
    武内大王家の祖先は海(あま)高倉下命。
    そのじい様は
    徐福
    (フツ。
    彦ホアカリ。
    ニギハヤヒ。
    スサノオ。
    大海大神。
    イザナギ。
    ニニギ。
    天照御魂神)
    仁徳天皇~の平群王朝(大王家)に
    元々出雲王家、富家の次男が出自の
    継体天皇が婿養子入りして
    実質的な易姓革命が成されて
    今の皇室がスタートした。
    継体天皇と平群大王家の惣領(跡継ぎ)媛、
    手白香媛命との1粒種、
    ヒロニワ皇子→欽明天皇からが
    正に
    万世一系の皇室。
    家系は天孫(渡来系)族
    血筋は
    継体天皇以降は出雲神族。
    因みに、古事記が改竄捏造、した天皇系図の
    神武(海村雲大王)~武裂迄の25代は
    今の皇室とは直接には関係のない
    よそ様の数次の王朝交代を継ぎ接ぎした物。
    中国の王朝への国書に
    天皇は
    姓はアマ(海)
    と自称した理由は
    ↑から明らかです。

  • @samansaaoki5283
    @samansaaoki5283 5 месяцев назад +2

    戦前は学校で天皇の名前初代からを覚えさせられてたみたいですよ。
    こんな大嘘を戦前の日本人は信じてたんでしょうね😂