Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
大きくていいなあ! 羨ましいです。魚ちゃんたちも泳ぐの楽しそう。
素敵な池で羨ましいです。家はマンションで、金魚とメダカですが、交配させたり、産卵させたり楽しいですよね。広くて、魚たちも幸せですね😊😊
こんなに大きな水槽に小さなフナたちが所狭しと泳ぎ回る姿も壮観ですね~。いつまでも眺めていたい…。ヒブナちゃんは残念でした(安らかに…)けど、命いっぱいに泳ぎ回るこの子たちが元気に育ってくれることを祈ります。大変な作業、お疲れさまでした!
水中の映像めちゃくちゃいいですね!この規模の飼育環境憧れます
やっぱり小鮒かわいいですね😊鮒を13年飼っていたので、懐かしい気持ちになりました。
ヒブナちゃん残念です…しかし、2世に期待してまたいつか来る報告をお待ちしてます!これからも応援させてください!
いっぱい隠れるところあるし、植物もある!私が魚にら、めっちゃ嬉しいです。
待ってました°・🐠
昔熱帯魚を買っていた頃、一目惚れして買ってきたロングフィン・アルビノネオンソードテールが翌週隙間から飛び出し死していたのを思い出しました。まず大丈夫だろうというギリギリの隙間からでも魚は飛び出すんだということを学んだ日でした。
マジか…😢このチャンネルといえばヒブナちゃんだったからなぁ!ショックは計り知れない。また生まれるといいですね!
ヒブナカナシイ…😫
ああ、なんてこった。どうか2世が誕生してますように。
飛び出て干からびてるの見つけると、なんとも言えない気持ちになりますよね。室内水槽でもよくありますし。
うちの金魚も飛び出してました、息子に見付けてもらって無事でしたが干からびていたらショックですよね😢😢
一人でバケツ40杯の泥を掃除・・・スッゲェ大変そう;;;それでも好きな事だから大変だけど頑張れる姿勢は敬意を表せます♪
後編を楽しみに待っていました。本当にヒブナちゃんの件は残念でしたね。環境が変わって、驚いて大きく跳ねてしまったのか・・・残された子達がスクスク育ってくれることを願ってやみません。
飛び出してしまったんですね😢ヒブナのご冥福をお祈りします…しかし子孫達が何匹ヒブナになるか大変気になりますね。
新校舎に大喜びして走り回ってる子どもたちみたい✨お疲れ様でしたm(_ _)m
ここにシジミとか入れるとどうなるんですかね???海じゃないとダメなのかな…。水をきれいにする生きものとか入れてみたら比較になりそうだし面白そうだと思いました。
シジミは水槽で自然繁殖することがありました。貝の浄化…ご提案ありがとうございます。
うちではマシジミを飼育しています!
今回のヒブナは残念でしたけど、いつかまた、たくさんヒブナの子孫が泳いでいる水槽になるかもしれませんね🙏
はじめまして、今日から視聴始めました。ヒブナさん残念です…もう一つの水槽もチラッと見たかったです。チャンネル登録とイイねしました!
登録とイイね、ありがとうございます!
ヒブナ氏😢かなしい😢
まってました
マジか…残念。子供達がヒブナになるのを祈りつつですね。
ヒブナーーーーーーーーー!!!!
水量もそんなに入れてないし蓋もしてたのにわずかな隙間から飛び出してしまうとは😭私もメダカを飛び出しで一匹☆にしてしまった事があります ショックですよね😢
この水槽はご自身で設置されたんですか。綺麗になってフナ達も気持ちよさそうに泳いでますね( ・∇・)
ウォーターダイヤ♦️やって欲しいこんな広い場所で見てみたいです
脱走して干からびたヒブナは残念でしたね😢
え!!!ヒブナちゃん、、、悲しい😭
ケルヒャーで吹きつけると早く綺麗になりますよ。
10年たまった天然肥料…畑というか植物が気になります🥺
高圧洗浄機で汚れ取りたくなるよなぁ、
らんちゅうとか高級メダカをここで増やしたら面白そう。良いらんちゅうの稚魚がヤフオクで簡単に手に入るだろうし
コメント失礼致します。自宅の敷地に同じ様な物を作りたいと考えておりますが、具体的な寸法や素材、自作したのかどうかを教えて頂けると幸いです!
水槽全体は約2×4メートル(センターに仕切りと通水口)、深さ約1メートル、芯材は木製でFRP防水です。譲り受けたものなので製作工程は不明です。
前回一匹だけ入っていたオスのアカハライモリはその後どうされました?
十年ぶり!?
あれだけ泥が溜まっていればヤゴ等の水生昆虫も沢山かくれていそうな印象ですが 、実際はどうでしたか?
シルバーシャークが水槽から飛び出して背面の壁で三角跳びして水槽に戻っていったのを目の当りにして急いでフタしたw奴ら水位下げてても関係なく飛び出しますわ。
ギンブナ達…全体的に薄い色と言う事は・・・アルビノ化してるんでしょうか〜❓🤔
生まれつき色素がないアルビノと異なり、この稚魚がヒブナだとすれば黒い色素だけ抜けるようです。
あんこもち思い出した
ヒブナよ、何故そんな自○みたいなことを…悲しいですしかし、10年前は存じ上げてませんでしたが、こんなスタートなんですよね。それが濁り泥まで。糞や枯れ草などの堆積物でああまで泥が増えるんですね、重労働お疲れ様でした!クローンであることを祈ってます!
こういう水槽ってホムセンあたりで売ってるんですか?
水抜くシリーズ?
よりによってヒブナが…
なんと!ヒブナちゃん残念でしたね・・ヒブナ母さんの遺志を継いだ小鮒達で賑わう水槽になればよいですね。
大きくていいなあ! 羨ましいです。魚ちゃんたちも泳ぐの楽しそう。
素敵な池で羨ましいです。家はマンションで、金魚とメダカですが、交配させたり、産卵させたり楽しいですよね。広くて、魚たちも幸せですね😊😊
こんなに大きな水槽に小さなフナたちが所狭しと泳ぎ回る姿も壮観ですね~。いつまでも眺めていたい…。ヒブナちゃんは残念でした(安らかに…)けど、命いっぱいに泳ぎ回るこの子たちが元気に育ってくれることを祈ります。大変な作業、お疲れさまでした!
水中の映像めちゃくちゃいいですね!この規模の飼育環境憧れます
やっぱり小鮒かわいいですね😊鮒を13年飼っていたので、懐かしい気持ちになりました。
ヒブナちゃん残念です…
しかし、2世に期待してまたいつか来る報告をお待ちしてます!
これからも応援させてください!
いっぱい隠れるところあるし、植物もある!私が魚にら、めっちゃ嬉しいです。
待ってました°・🐠
昔熱帯魚を買っていた頃、一目惚れして買ってきたロングフィン・アルビノネオンソードテールが翌週隙間から飛び出し死していたのを思い出しました。まず大丈夫だろうというギリギリの隙間からでも魚は飛び出すんだということを学んだ日でした。
マジか…😢
このチャンネルといえばヒブナちゃんだったからなぁ!ショックは計り知れない。また生まれるといいですね!
ヒブナカナシイ…😫
ああ、なんてこった。
どうか2世が誕生してますように。
飛び出て干からびてるの見つけると、なんとも言えない気持ちになりますよね。室内水槽でもよくありますし。
うちの金魚も飛び出してました、息子に見付けてもらって無事でしたが干からびていたらショックですよね😢😢
一人でバケツ40杯の泥を掃除・・・スッゲェ大変そう;;;それでも好きな事だから大変だけど頑張れる姿勢は敬意を表せます♪
後編を楽しみに待っていました。
本当にヒブナちゃんの件は残念でしたね。
環境が変わって、驚いて大きく跳ねてしまったのか・・・
残された子達がスクスク育ってくれることを願ってやみません。
飛び出してしまったんですね😢
ヒブナのご冥福をお祈りします…
しかし子孫達が何匹ヒブナになるか
大変気になりますね。
新校舎に大喜びして走り回ってる子どもたちみたい✨お疲れ様でしたm(_ _)m
ここにシジミとか入れるとどうなるんですかね???海じゃないとダメなのかな…。水をきれいにする生きものとか入れてみたら比較になりそうだし面白そうだと思いました。
シジミは水槽で自然繁殖することがありました。貝の浄化…ご提案ありがとうございます。
うちではマシジミを飼育しています!
今回のヒブナは残念でしたけど、
いつかまた、たくさんヒブナの子孫が泳いでいる水槽になるかもしれませんね🙏
はじめまして、今日から視聴始めました。ヒブナさん残念です…もう一つの水槽もチラッと見たかったです。チャンネル登録とイイねしました!
登録とイイね、ありがとうございます!
ヒブナ氏😢
かなしい😢
まってました
マジか…残念。
子供達がヒブナになるのを祈りつつですね。
ヒブナーーーーーーーーー!!!!
水量もそんなに入れてないし蓋もしてたのにわずかな隙間から飛び出してしまうとは😭私もメダカを飛び出しで一匹☆にしてしまった事があります ショックですよね😢
この水槽はご自身で設置されたんですか。綺麗になってフナ達も気持ちよさそうに泳いでますね( ・∇・)
ウォーターダイヤ♦️やって欲しい
こんな広い場所で見てみたいです
脱走して干からびたヒブナは残念でしたね😢
え!!!ヒブナちゃん、、、悲しい😭
ケルヒャーで吹きつけると早く綺麗になりますよ。
10年たまった天然肥料…
畑というか植物が気になります🥺
高圧洗浄機で汚れ取りたくなるよなぁ、
らんちゅうとか高級メダカをここで増やしたら面白そう。
良いらんちゅうの稚魚がヤフオクで簡単に手に入るだろうし
コメント失礼致します。自宅の敷地に同じ様な物を作りたいと考えておりますが、具体的な寸法や素材、自作したのかどうかを教えて頂けると幸いです!
水槽全体は約2×4メートル(センターに仕切りと通水口)、深さ約1メートル、芯材は木製でFRP防水です。譲り受けたものなので製作工程は不明です。
前回一匹だけ入っていたオスのアカハライモリはその後どうされました?
十年ぶり!?
あれだけ泥が溜まっていればヤゴ等の水生昆虫も沢山かくれていそうな印象ですが 、実際はどうでしたか?
シルバーシャークが水槽から飛び出して背面の壁で三角跳びして水槽に戻っていったのを目の当りにして急いでフタしたw
奴ら水位下げてても関係なく飛び出しますわ。
ギンブナ達…全体的に薄い色と言う事は・・・
アルビノ化してるんでしょうか〜❓🤔
生まれつき色素がないアルビノと異なり、この稚魚がヒブナだとすれば黒い色素だけ抜けるようです。
あんこもち思い出した
ヒブナよ、何故そんな自○みたいなことを…悲しいです
しかし、10年前は存じ上げてませんでしたが、こんなスタートなんですよね。それが濁り泥まで。糞や枯れ草などの堆積物でああまで泥が増えるんですね、重労働お疲れ様でした!クローンであることを祈ってます!
こういう水槽ってホムセンあたりで売ってるんですか?
水抜くシリーズ?
よりによってヒブナが…
なんと!ヒブナちゃん残念でしたね・・
ヒブナ母さんの遺志を継いだ小鮒達で賑わう水槽になればよいですね。