Maybe next time when you talk about the ancient war between countries, you can use the flag of that dynasty, but the flag nowaday. For example, in 663 it's Tang dynasty(唐朝) in China, you can use the Manderin character 唐. It's a little bit strange to see PRC flag in ancient A.D.663 wars.
こんなに昔の事がこんなに詳細にわかってるのすごいな。
白村江の戦いレベルの古代の戦の経過は知らなかったので、面白かったです。
この戦争で負けて天皇一族が朝鮮人になったらしい
万単位で渡海させて軍事行動を行える時点で相当の軍事大国だよ。
日本人って本来は普通に血の気の多いイカれ民族だからね
当時の東アジアで中国を除けば随一の中央集権国家だったからあながち間違っていないね
阿倍比羅夫は、奥尻あたりまで遠征してるし、当時の交通事情考えたら西へ東へすごいことだよね
この時代の中国など東アジアの記録、特に戦争や軍隊の動員人数については、常に数倍に誇張されてると考えるのが常識ですよ。
司馬遷の史記で項羽が鏖(皆殺し)した人数とか、生き埋めにした人数とか、三國志に出て来るいろんな戦いの双方の人数なども誇張がかなり多い。
その点では、やはり同時代(白村江の戦いよりもかなり古いけど)でも古代ローマのカエサルが書いたガリア戦記などは、将軍本人であるカエサル自身が書いた記録だし、
その記述内容も、かなり克明で、その地代から既に地中海世界では正確な記録の重要性が理解されていたことが分かる。
勿論、東洋やアジアが西洋よりも勝っていた点もあるし、
中国の中原や長江地域はこの時代から既に穀物生産量がずば抜けていたので、兵力の動員人数が世界一レベルだったというのもあるけど、
こと記録の正確さ、具体的な記述などの点では、ギリシャで自然科学が生まれてエジプトのアレクサンドリアには有名な図書館があったという地中海世界は、同時代の東アジアよりも秀でていた面がありますね。
@@silversurfer512まぁガリア戦記ってカエサルが自分の人気を保つためにプロパガンダとして自身の英雄譚を書いたものだし……。正確さってのは難しいよ
教科書だと「白村江の戦いで大敗した」の一文しかない事件の実情が良くわかる面白い動画だった
わかる。もっと書くべきだよな。
教科書はその性質上やむを得ない部分がありますが、いまや大河ドラマでこれと同等かそれ以下の描写で済ませるありさま😒
@@user-NamuraClair
世界大戦に至る経緯とかならもう少し詳細に書いて未来への教訓にするべきだと思うが、こんなのは一文で十分だろ。
例え世界史的事件だとしても,「日本は世界に貢献していません,悪い影響しか与えません。」という思想で作られているのが歴史教科書だから。
これ、専攻なら知る機会はあるんですけどねー。
知ると意外と面白いんですが、元寇ですらサラッとだし、細かく教えてる時間がないんだろうな😅
高校の日本史の復習で見てます
わかりやすい
百済王になった豊璋も、新羅王になった金春秋も、祖国から大和朝廷へ人質として出されていましたね。
大野城市に生まれ、水城の近くに住んでました
四王寺山(大野城があったとこ)に登って見下ろすと、水城が人工的に作られたものであることが子供でもわかりました
大野城(朝鮮式山城)や水城が何のために作られたのかは日本史を学ぶまで知る由もなかった
水城にでっかい自動車学校の看板が載っかってたのを今も思い出します
この後なんだかんだ唐とも仲良くなれた大和朝廷さん
チョイスが滅茶苦茶いい!
名前しか知らなかったから勉強になった
白村江の戦い
他のコメントにもある様に
学校でそんな戦いがあって
後に防人が出来ました
って程度に習っただけで
百済が滅んだ事は知ってましたが
深い背景まで知りませんでした
因みに自分が住んでる県では
百済って地名が今も残り
何て言うか普通であり大して
気にも止めてませんでしたが
この動画を観て改めて
国を滅ぼされ難を逃れた
百済の人々に何かしら
関わりが有るんだなって思いました
更に大阪にも巨勢って地名があります
だから歴史は文章を書かせてナンボなんだよ。
高校までの歴史はテストの際に一問一答だから断片的な理解しかできない。でも大学の歴史は一問一答は殆ど無く大部分が文章形式で問われるから一つ一つの出来事がどう繋がってるか理解していないと解けないんだよな。俺も大学で歴史の授業を取った時にはその差に驚いたものだ。
例えば
①大倉使節団
②明治六年の政変
③武士の反乱(からの西南戦争)
④国会開設運動
これらが繋がっているって言われてもピンと来ないのと同じなんだ。日本は歴史教育を改めるべきだろうな。
巨勢は新羅系と称されて居ますが南方系の習俗を好く持って居たそうで天智天武統による歴史改変により半島系扱いになって居る疑いがあります。
@@2key646受験をすれば記述が出ますよ!
ワイの住んでいる地域には大宰府、大野城、水城って地名があるぜ!
@@2key646実際中国とかアメリカの教科書と比べると日本の歴史の教科書は薄いんだよね
これ以降も、藤原仲麻呂が渤海と連携して、新羅を攻撃しようとしたり、刀伊の入寇があったりと、緊張状態が続きますよね。
あと、元寇の際も、鎌倉幕府が高麗侵攻を計画したとか。
いつも登っている四王寺山にはあちこちに大野城跡が残っています。
白村江の戦いを詳しく知れて良かったです。
これは初めて知った。ありがたい。チャンネル登録した。
現代では朝鮮半島と日本列島は異なる歴史と文化を持つ別々の国と認識しているけど飛鳥時代の当時はどういう認識だったのだろうか
本州と九州くらいの近しい感覚だったのかな…なんて
当時すでに数万~10万以上の軍を海を越えて展開できた唐や大和の兵站能力に驚嘆する
勉強になりました。
面白かったです。
この白村江の戦いは東大日本史の出題史上難問の1つとして有名。
この分かりやすい解説で壬申の乱も観たいです!
語尾に違和感無くなった
ありがとうございます
非常に興味深く拝見出来ました。
日本は対外戦争というより、「他民族と同じ土地で共存した経験」自体が極めて乏しいのが特徴だと思ってます。
それでも古代には列島内にも異民族が沢山居たし、海外国交もありましたが、この白村江の敗戦以降は引きこもり傾向が加速して、以降の日本史の形成に大きな影響を与えた様に思われます。
WWⅡ終戦時に昭和天皇が
「日本が負けるのは初めてでは無い
白村江の戦いでも負けた」
と聞いた事があったがこんな戦いだったんだ
この戦いとWWⅡ以外負けて無いのも凄いね
まあこの戦いは派遣した部隊が負けただけで国同士の戦いとは違うかも知れませんけどね
今はアレだけど
日本ってゴリゴリの戦闘民族やね
負けたの基準にもよると思う
一回占領した場所を再び取られ作戦が失敗したのを敗戦というのであれば
豊臣家の朝鮮出兵でも失敗してるから3度になりそうだけどね
豊臣秀吉の朝鮮征伐も最終的には負けたな…しかし日本は防衛戦争にはめっぽう強い。特に日本は大陸進出をして失敗する事が多いのでこれからは気を付けないといけないな。
文禄・慶長の役は敗北したって言えるんじゃない?
はっきり敗戦したって感じではないけど
自分よりも格下の小国を侵略し殲滅するは別に戦闘民族とは言えないでしょう、ただの帝王学であり君主論です。
しかし、相手が自分よりも格上だと知っておいてなお、殴れば相手の方が引くという楽観的ともいえる自信でで後先考えず侵略をするのは紛れもなく戦闘民族です。
私は日本は、十分に戦闘民族の要件を満たしていると思います。
建国以来敗戦したのは2回だけですからねえ
大人しいけど虐めすぎてキレるとないするかワカランという欧米の評価
大野城や基肄城以外にも文献に記載のない謎の石塁が博多周辺にはありますね、いわゆる神籠石というやつです。
この時代捕虜交換とかないだろうから
現地で奴隷として酷使されて一生を終えたのかと思ったから
返還されてたみたいでよかった。
この捕虜の調書から、筑前、筑後に国が別れた時期が分かった副産物
一方、倭畜は幸運で、魚に餌を与えるために1万人以上の人が海に投げ込まれましたが、環境は汚染されませんでした。
教科書では白村江が百済の直接的な滅亡トナッテタケド戦いになる前に滅んでたのね
学校の授業よりよく分かりました😊
編集お疲れ様です!
戦術・戦略・技術のような、戦争の経験や知識人層の差が大きく出てしまった感じですね。その後の日本を考えると、同じとは思えず、迚も興味深い。しかしながら、これで日本国内の主要な部族達が力を失った事が、天皇の統治体制を揺るぎないモノにしたのかなとも思います。
勉強になりました。ありがとうございました。
人口300万人の時代に4万人派兵って、1億2000万人換算だと160万人。。太平洋戦争並みの大戦争だったのか。
分かりやすく詳しくてよかったです。
火の鳥でしか知らなかったからとてもためになりました。
大化の改新が終わってから20年経ったか経ってないかの出来事なんですね。
とても面白かった
防人って教科書で覚えていたけどどういう背景だったのか理解していなかったので勉強になりました
こうやって見ると数百年単位で大陸に軍を送ってるってことか。大陸側に立ってみると放置はしにくいかも。
いくら勇敢でも戦術戦略の知識がないと戦争には勝てないという典型的見本だな
その辺は古き悪しき日本人の伝統なんでしょう。
元寇でも大阪の陣でも島原の乱でも日露戦争でも第二次大戦の日本兵だけでなく日系人部隊でも、死を恐れぬ攻撃精神が勝ってしまって無策な突撃を行っています。
元寇や日露戦争ではそれが勝利に繋がったものの、基本的には悪い結果になるでしょうね。
うちの地元にも見晴らしが良いところにこの頃作られた山城跡があるな
15:16 >西日本各地に朝鮮式山城を築城
戦後九州北部以外には瀬戸内沿岸を中心にいくつかの山城が築かれるわけですが、うちの地元にもあります。ただ文献にはまったく載っておらず昭和後期に半ば偶然発見され正式に調査、現在は国の史跡にも指定されてます。
ですが、それ以前から「あの辺りには大昔お城があった」という言い伝えがあったと祖母が生前言っていました。これに限らず、民間伝承も全部が全部作り話とは言い切れないなと思った次第です。
秀吉の朝鮮出兵の1000年も前に大陸にこれだけの軍を送ってたなんてびっくりするわ
白村江は、小生が中学校で教わった時、ハクスキノエと覚えさせられたと記憶しております。これは教えた先生が間違っていたのか、それともその後ハクソンコウと読み方が変わったのか?動画でも一度ハクスキノエと言ってますね。どうなってるのかどなたか教えていただけませんでしょうか😅
Maybe next time when you talk about the ancient war between countries, you can use the flag of that dynasty, but the flag nowaday.
For example, in 663 it's Tang dynasty(唐朝) in China, you can use the Manderin character 唐. It's a little bit strange to see PRC flag in ancient A.D.663 wars.
三国志よりも後の時代だったから、唐軍の装備は三国志の時より強力な兵器や兵装だったからね
そうそう三国志の後の軍やし、ちゃんとした武士が登場する源平以降じゃないと対抗無理かなぁって思った
やっぱ海って偉大だわ
日本は、伝統的に守勢に強い感がある
日本軍の相手はほとんど唐軍ですね。アウェーであり、同盟の百濟軍が心もとない状況では、厳しかっただろうなあ。
唐も海を越えて日本に攻め込んだら、同じ運命だったと思われる。
当時の唐は世界でも最強ランク。一方、日本は集団戦のノウハウも無い集団。今なら米海兵隊と高校の不良連合くらいの差がある。本当に海があってよかった。
鎌倉時代には既にバーサーカーになって強くなってるから不思議(´・_・`)
この時代に4個師団に相当する兵を派兵してたなんて知らなかった…
理系だから白村江の戦いはちょこっと名前が出てきただけで終わってしまったけどデカい戦いだったのね
日本史はとっていなかったので、当時の日本の立ち位置を知りませんでした。戦略的には高句麗と同盟する手は、なかったのかな。敵の敵は味方。
この戦いを知ったときに「日本は古代から海外に兵を派遣してたのか!」と感動したと同時に、航海術なんて発達してないこの時代によく海渡って朝鮮半島まで行ったと思ったなぁ~(・ω・)
確かに航海術が確立されてない当時は、行くも戻るも困難ですよね…それ含めて派遣に踏み切った朝廷はすごい…
それは歴史に対して「最先端は常にヨーロッパ」と言うステレオタイプイメージがあるからなんじゃないかと思います
近世までは技術面において西欧よりも実に東アジアの方がはるかに発達していた
明代中国の鄭和による海洋遠征の「宝船」はその象徴的な例
@@ingdjr5573 それは言い過ぎでは・・・古代ギリシャやローマがありますし・・・
@@rigawahara8492 アラビアが科学の最先端だった時期もあります。紙は唐から欧州に伝わりましたし,火薬・羅針盤・活版印刷も中国で発明されました。
中世と近世の境目は私は知りませんが,宗教改革だとすると,中世の欧州の科学力はアラビア・中国より劣っていたと思います。
@@ingdjr5573そもそもヨーロッパ=最先端という認識はそろそろ改めるべき、シンガポールなんか電気を使わずに、空気から飲める水を一日15リットル生産装置を発明したし。
世界初だぞ?
当時の68歳で九州まで行く斉明天皇のバイタリティ凄いな
快適な旅でもなかろうに
春秋暦半年毎に加齢する風習が残ってたとしたら実際は34歳。
@@Kappa-Lub
当時の平均年齢が20代以下だったらしから十分高齢だね。
中大江と大海人の母親だし68才で合っているで、そもそも春秋二倍暦は古墳時代中期ですでに廃れていた
@@佐藤あおい-d4o 平均寿命じゃなくて?
平均寿命低いのは子供が死ぬからで生きる人は50、60まで生きてるとか
太宰府からちょっと行ったとこに大野城ってあるけどこの時にできたのかー!
朝鮮半島を題材にした動画だと、愛国的だったり差別的な表現のある動画も多いですがこの動画はそんなことは無く、詳しく書かれていてとても良かったです。勉強になりました!
しかしこの時代に対馬海峡越えて遠征軍出せるって兵站どうしてたんだろ…って何とかしてたんだろうなあ。現地徴発もやったんだろうが…
壱岐、対馬を拠点に使います。名護屋城跡にいったら分かりますが、本当に半島は目視出来るほど近いですよ。
対馬には、大野城や基肄城と同じ時代の城跡があります。
応援してます
桶狭間の戦いの解説して欲しいです
確か、負けたから侵攻を警戒して
九州・対馬に防人を配置したんだっけ?
この時代に戦のためとはいえ、海を渡って異国の地に行けるというのは貴重な体験だね
記録によると真正面から戦った訳ではなく、停泊していた所に夜襲をかけられた模様。
この白水江は『百済側が再度合流予定地点として指定してきた場所』のようです。
白村江の戦いは火の鳥太陽編のイメージが強いな
白村江って、ハクソンコウでも無ければ、シラスキノエとも読まない。随分長い間悩んでいます。
旧百済の住民は今も国内の地域からの差別を受けていると聞きましたが、古代において日本と友好が有った事が影響しているのかも知れません。
全羅道が慶尚道から差別されているのは,百済と新羅の怨恨ではないかと私も思っています。何せ恨みを忘れない民族ですから。
ただし,Wikipediaには後三国時代にまで遡るろ書いてあります。Wikipediaが正しいとは限りませんが。
@@vmsvax2130 日本の部落差別みたいなもんやろうな
純粋に兵站がヤバそう…
なんつーか朝鮮半島と日本と中国の関係ってこの頃から変わらんのなw
現在は、ロシアまで加わってるから、、、厄介です。
政治的に、日本はよく考えて立ち回らないと、最終的に孤立するでしょう。中国、ロシア、北朝鮮、韓国、回りは敵だらけになったら終わる。
アメリカは日本を、中国やロシアにぶつける捨て駒としか考えていない。また焼け野原になるぞ!
どの国でも隣国はそんなもんよ。まあ中国と韓国が行き過ぎてるってのはあるけどw
唐軍13万+新羅軍5万の計18万って、弘安の役よりも規模が大きいやんけ
白村江の戦いって中学で学んだ時と高校の中華史の中で出てきた時と全く印象違うよな
学校では「はくすきのえ」と教わったけど、最近のNHKの歴史番組では「はくそんこう」と言っている
どっちが正しいんだ?
私は白村江の戦い(はくそんえのたたかい)と覚えています。
大和朝廷時代に海外派兵するほどの武力があったことに驚愕した。
昔の王様の評価って後の人が幾らでも評価を捻じ曲げてるから、実際のところはわからんよな。
漫画でも詳しく書いていますねー(天武と天智)
もう少しで唐の武后vs倭の斉明天皇という世界史上初の女帝対決が起こってたかもと考えると歴史は面白いよね
日本では、(則天武后)と言いますが、本場中国では、(武則天)というんですよ。
新羅ってなんで新の字が入っているのだろう?😮なんか新しくなったのかなあ?と今まで思ってた。
新しい、ローマという意味なんです。新羅の、遺跡からは、ローマ時代の、リュトンが、出土してます。
ずっと「はくそんこう」って読んでたww
ありがとう(*´ω`*)
はくすえのきって読んでた
はくすきのえなのね
ありがとう(๑´ㅂ`๑)♡*.+゜
外国語の読み方なのでどっちでも良いんじゃないかな。
別に、間違いでは、ありません。
戦前には、(はくすきのえ)戦後は(はくすきのえ)
或いは、(はくそんこう)朝鮮語読みで白村(ペクソン)となったのは、1980年代、政治的理由からです。
勉強になりました
(・∀・)ノThank you!
この頃は日本人の名前長いな。古代史はこれでテストあきらめた。
大津京への遷都って唐の侵攻に備えてだったんだと勉強になりました!
だけど一つだけ言うなら大和VS唐を日章旗VS五星紅旗で表すのは違和感…
白村江の戦いのときには既に斉明天皇が崩御されていたのは知りませんでした。
後年の鑑真和上の来日が大変な苦労だったのは有名ですが、4万の水軍を送ったのは驚異的と言うか本当だろうか。
遣唐使が危険な航海だったのは半島陸路だけでなく半島沿岸つたいに航海すること さえ朝鮮側が許さなかったから。わざわざ危険な東シナ海コースを取らざるを得なかった。
@@南条英機-n5c渡航すること自体が難しかったのかと思っていましたが、コースの問題だったんですね。😮
韓国に行った時に、この歴史に関する資料館があって、確か日本語版でもビデオが見れた。
恥ずかしながら東方の二次創作で詳しく知ったやつ
稗田阿求(稗田阿礼の生まれ変わりという設定)関連の動画だった
この戦いにまつわる話で、唐津の鏡山の蛇姫の伝承がありますよね、、とても恋にまつわる悲しい話でその為、結婚前のカップルが鏡山を訪れると蛇姫が嫉妬して何故か別れてしまう、、なんて伝承があるとか、、私も婚前に行った為か、無事?結婚はしたのですが、離婚してしまいました、、
唐の大臣「女王を建てるから国が乱れるのだ。儂が新羅王になってやる」…こういう歴史のはず
う〜ん、当時の最先端は日本ではなく唐だったからなー
百済は今の全羅道ですね。
やっぱりアテにならないか?
ただ有力豪族の大伴氏が強硬に主張したからの派兵で同じ有力豪族の蘇我氏と物部氏は消極的慎重論だったのですね。
時代間違えてない?
大伴氏は欽明の頃
物部は蘇我厩戸に滅ぼされ
蘇我は乙巳の変で滅ぼさ
その後でのこと
こんな昔から日本がアクティブに極東地域で防衛戦を展開していたことに敬意を表します。
天智天皇が崩御した後、弟と息子のおじ甥の争いが起きるんだよね。
大和朝廷が5万も兵力送れると思えんのだが
最近、「復刻版初等科国史」という本を読んだのですが、白村江の戦い今の教科書より多く記述されていました。三韓征伐や任那日本府等の記述もあり、戦前の教科書の方がしっかりしていた印象。
大和朝廷という言葉には違和感があります。
おそらく朝廷というのは政権や体制という意味と思いますので、
国名の日本か倭国の方が合うと思います。
新羅の金春秋は英雄と言っても良い。
王子時代に大和にも唐にも外交交渉に赴いている。ただ、この時期創氏改名し、中華風の名前を名乗るようになった😅
日本が最初にした国外戦争は広開土大王と朝鮮半島南部で戦いました。その時代は五胡十六国時代なのでこれより前です。
また広開土大王とは2度戦っており、現在の平壤の少し南側の海岸まで船団を送って敗戦してます。
広開土大王の歴史を調べると出てきますよ。
好太王の送った軍勢は歩「騎」5万。
騎兵がないと大陸では勝てないな。
厳密には...んー。それ以前から新羅に大小合わせて数十回と侵攻したけどね
だから一万人くらい現在で言うと1個師団戦力が駐屯した説あり
@@sayaandmasaうろ覚えだけどこの敗戦以降、日本での馬具の出土が増えたんだよね。馬ないと勝てないって騎兵増強し始めた裏付けとされてる。
聖徳太子の時代にも、ミマナに兵を送ったそうだしね。
なんで防人と水城作ったのか分かんなかったけどこれ見ると、そりゃ唐にビビるよなこりゃ
FF7のせいで、新羅をシンラと読んでいた学校時代
でも、本当の発音は、silla(シルラ)なんだ。
弥生時代の発端、ここから騎馬民族が関西中部関東に雪崩れ込んで来て縄文人が南北に追いやられたのは間違いない。
ちなみに白村江の頃は新羅は羈縻州として唐に編入され国として無かったぞ。指揮、序列が確定している唐軍と内輪揉めでガタガタのヤマト、百済のどっちが勝つか、そうなるよね。
海を超えるのは、大変です。良く数万の軍隊を送り込んだものです。
5:24 頭良すぎね?
古代とは思えないくらい外交能力高すぎなんだが。メディアもない時代に少ない情報だけで国際情勢を客観的によく捉えられている。
時間のスケールが違うのでしょう。10年くらいかけて朝鮮半島を縦断する程度の情報なら,そこそこあったと思います。
子供の頃小学校の教科書で大昔の日本が朝鮮半島に大軍を送って白村江で戦ったというのを見て興奮しちゃった‼️😁👍
お前も古代史勢にならないか
白村江の戦がそれほど熱い戦いだったとは知らなかった。
でも、お隣さん等の忖度あってか大河ドラマ化とかは無理そうな歴史ですね。
元寇って600年後なのかよ
北九州ではないだけどなあ
北九州というのは北東部の地域で攻められたのは北西部の
博多ですから。
好太王碑文の記述があるので、史上初ではない可能性は高い。
サムネ7千って書いてあったのか!中国国旗の下にケチって書いてあって??ってなってたわw
昔、豊璋=中臣鎌足説みて面白かった記憶がある
日本軍何にも策を打ってないが唐、新羅側も取り立てて策を打ってない💦船の性能で勝負あり。