【助け求める訓練】クラクション鳴らし 送迎バス園児置き去り受け
HTML-код
- Опубликовано: 5 фев 2025
- 静岡県の幼稚園で先週、園児が送迎バスに取り残され死亡したことを受けて、埼玉県狭山市の幼稚園と埼玉県警が、園児たちに自分でクラクションを鳴らしてもらう訓練を行いました。
狭山市の幼稚園では12日、1人でバスの中に取り残されてしまった時に大人に気づいてもらえるよう、園児たち42人が自分でクラクションを鳴らし、助けを求める訓練が行われました。
手でうまく押せないことも考え、先生の指導でクラクションの上に座り、おしりで押す園児の姿もみられました。
園児の保護者「(住宅街で)家の車のクラクションを押す練習をさせることができないので。いつも乗っているバスだったので、そのバスで実際に押せたことが、子どもにとっても良い経験になったのかなと思います」
警察は、「クラクションは最後の手段なので、絶対に取り残さないように園が確認したうえで、もしもの時は、1、2回鳴らすだけではなく、大人が来るまで押し続けることが大切だ」としています。
(2022年9月13日放送)
#幼稚園 #クラクション #訓練 #日テレ #ニュース
◇日本テレビ報道局のSNS
Facebook / ntvnews24
Instagram www.instagram....
TikTok / ntv.news
Twitter / news24ntv
◇【最新ニュースLIVE配信中】日テレNEWS HP
news.ntv.co.jp
子供たちに教える事は良い事だし、職員が子供の命に関わる事なのだから確認を必ずするようして、他の対策も考えていけたらいいです。これをずっと続ける事ですよね。
クラクションを押す小さい手をみて泣けてきた。もう置き去り事件なんて発生してほしくない。
0:25 クラクションの所に座るのかわええ笑
小学生ですが、クラクションで助かりましたね。
この季節でもクラクション鳴らさなかったらどうなってたか。恐ろしい
素晴らしい訓練
お尻で押させる、力のない子どもたちに向けて、とても良い訓練だと思いました🙂
そもそも安全装置設置以前に当たり前にやらないといけないことを運転手がしてなかったことが問題だと思う。最後の人が降車した後は必ず車内のすべてを確認するのは当たり前。それを怠ったから発生した事案。安全装置を付けなくてもそれをタクシーやバスや電車や旅客機や旅客船の運転者は人が降りた時に中の隅々を確認している。置き忘れ等が有るかもしれないから。本来は送迎バスだろうと乗車しているのは子供だろうがお客さんなわけで置き忘れ等の確認のために降車後の確認は習慣にしているべき。それをしていなかったのは職務怠慢。安全装置が有っても降車後の確認が習慣ずけされてなければ安全装置が何かの原因で故障して鳴らなければ同じ事が起きる。運転手の教育がまずは先決だと思う。
1. バスの全ての座席を無くす。子供が直接に床に座ったり、寝たりする。邪魔になる座席を無くせば、人が残っているかどうかを一目で確認できる。床や壁を毛布などで柔らかい素材で敷けば、問題なく座れる筈。
2. バスを駐車する時、ドアを開けっ放しにする。ドアを閉める必要があるのでしょうか?車の盗難が心配なら、ドアを閉めるでなくて、別の方法で盗難防止ができます。
3. 車に人が閉じ込められないようにする。閉じ込められる自体が可笑しい。鍵をかけるのは外の人が中へ入れないようにする。しかし中にいる人は自由に出られるようにしない、何の意味も無い。車は本来、刑務所でないからです。簡単に外へ出られるようにしなければなりません。閉じ込められる事自体は全くナンセンスである。車の設計自体が間違っている。窓や非常口などで、簡単に車から脱出できるようにする。
4. 子供にホイッスルを持たせる。ホイッスルは簡単に携帯できて、いつでも何処でも鳴らす事が出来る。危険の時に子供にホイッスルを鳴らすようにする。
5. 車の中に電話を常時設置する。車専用の電話にして、車の中の人は必ず電話できるようにする。
6. 車の中に防犯カメラまたはマイクあるいはデジカメを常時設置する。学校からでも、車の中の様子が分かるようにする。デジカメを二つぐらいに天井に設置、一つは床に、座席の上と下が見えるように写真を撮って、メールで送信、学校のメールアドレスまたは担当者のスマホでその時点の車の中の様子が分かるようにする。遠隔操作で何時でも写真が取れるようにする。毎日写真を撮って、ちゃんと確認した証拠にする。
7. 車のエアコンの電源を簡単に車内から入れられるようにする。
8. 車の全ての座席を折り畳みにする。座席自体が邪魔になって、確認しずらいなので、全ての座席を折り畳みにする。子供は自分の席を折りたたんでから降車するようにする。全ての座席を畳んでいたら、残っている人がいるかどうかを一目で確認できる。座席を折りたたまず、そのまま車を閉めようとしたら、警告やアラートなどを出すようにする。そうすれば職員は絶対に確認を忘れる事は無い筈。
9. 駐車場に雨を降らして、車を常に涼しくする。噴水と同じ仕組みで、車の上に水を注ぐ。噴水と言っても、大量の水でなく、車内の温度があまり上がらないように、微量の水を注ぐだけで充分の筈。
10. 夏休みを長くし、冬休みを短くする。しかも夏休みはちょうど一番暑い時期に重なるようにする。通学時の熱中症の可能性は減る筈。
11. 暑い日には希望する学生が学校で寝れるようにする。通学せず、学校でずっと過ごせるようにする。週末にだけ、自宅へ戻るようにする。
12. 世界一臭いシュールストレミングのような物を車内に常に密閉箱に携帯する。降車時にその箱を開けて、臭みで全員を車内から追い払う。車内に誰も残らないように悪臭で脅す。
13. 車内の全ての座席を透明にする。人が残っているかどうか一目で確認出来るように座席を透き通るようにする。ガラスの座席か、透き通る網でする。座り心地が悪ければ、座布団を敷いて、降車時に座布団を折りたたんで床に置く。
14. 天井など車内の至る所に鏡を設置する。人が残っているかどうか一目で確認出来るように鏡で隠れた場所が見れるようにする。
15. RUclipsで役に立つコメントを書く人に千万億円のご褒美を上げる。そうすればどうやってこの問題を解決できるのか、皆が頭を絞って、考えるようになって、コメントを書いて、RUclipsのサーバーをパンクさせて、子供の命を救う。
16. バスの奥深くにタイムカードリーダを設置する。ドライバが毎回、降車する前に必ず打刻するように。しかもドライバだけでなく、担当者や責任者も園長も副園長も丁度降車時に打刻するように。バスの奥深くまで歩くので、その間に座席を確認して、残っている人がいない事を必ず確認する。
クラクションで訓練させるのは大事な事だけどバスから離れる前に車内を確認してから離れることをしてもらいです
0:17先生が抱えてハンドルに乗せてどうする…
自分で乗ることさせなきゃ…。
子供の命を預かる仕事は
絶対失敗しない人にやって頂きたい
人間のやる事に絶対を期待してはいけません。送迎中事故る事もあります。園内で不慮の事故に逢うかもしれません。運命には逆らえません。
@@hirano11 技術的な部分ではあなたの意見も分かりますが意識的な事では絶対はない!と言うんじゃ困ります。
今回の件に関しては確認すれば済む話なので。
海外のスクールバスにあるような、業務終了の処理したらついでに車内の確認が出来るような装置や技術を取り入れてあんな事故が起きないようにしてもらいたいです
@@kuroyukihime469 でもそんな装置があっても機械には故障や誤作動はつきものです。だから作動しても職員はあれ、おかしいな。で終わってしまいます。目視による点検しかありません。
@@赤座伴番 困る困らないの話じゃ無いんだよなぁ
人間が絡む以上どんな事象も絶対はないんだよ
子供に訓練させるより運転手や同乗していた大人の教育が先だと思う。なんかこれでは子供が降りなかった事や助けを求めなかった事が責任が有るように見える。責任があるのは運転手と同乗していた大人たちで子供に責任はない。
運転手を指導しなさい、責任感のない小遣い稼ぎの為だけに働いている人を雇うから駄目なんだ。運転手が後部座席まで、座席と椅子の下を見て回ればよいだけ。
クラクション鳴らしは最終手段として、まずは職員の日頃の業務への責任感と安全意識、危機管理能力を高めないといけないのでは
今はエンジン切ってから運転手が一番うしろにあるボタンを押さないと警報が鳴り続ける装置がついたけど、全列にボタンがないとただの作業になっちゃうよね。
訓練を義務付けして
地震が来たら机にもぐるように避難訓練と同様に考えてほしい。
それにしても真夏の密室で5時間って想像しただけで酷い…
大人でもかなり苦しいのに子供やろ。残酷過ぎる。
ほんそれ
これ教えても後で先生に叱責されると思うとクラクションならすのも躊躇う子も少なからずいるかもしれないから、その点をどうにかするのかも課題になるな。
バスを降りる時に、降りる停留所に着く前に、降車ボタンを押して、停留所に着いたら現金を払って降りましょう。
再発防止以前の問題で人を乗せて送迎する運転手として人が残つていようとなかろうと社内の車内の確認を最終的に行うのは当たり前、貴重品を置き忘れてることもあり得るわけで。それを怠っていた時点で人災になる。再発防止しようとするなら運転手が最終で運転席から降りた時に乗客が残っていたら警報が鳴るようにしないと。
通園バスは何人乗り?50人.100人?たかだか10人前後でしょ、園児にクラクション押させる以前に10人位確認してよだよ。
置き去りって起きていたり自分で動ける子供に対してはまずないですよね?
寝ていたり自分で動けない子供が気付かれず置き去りにされるわけですよね?
少なくても何十分かは高温の車内に取り残されますよね?
その状況でクラクションってどうなんでしょうか…
それを踏まえた上での訓練であれば非常に効果的だと思います。
ただやはり職員が最後の確認を徹底するのが一番ですよね。
人間ならばミスは必ず有りますがもし自分の子供が置き去りにされて亡くなったら…
ミスは誰にでもあると割り切れますか?
物を扱っているのではなく命を預かっていると言う教育を再度職員へする事が一番の防止策ではないでしょうか…
それを徹底してこそこういった対策が生きてくるのだと思います。
やれることは全てやってほしい
子供はかわいい
二度とあの様な事がないのを祈って
山上は、個人による単独テロでも、『政治や歴史を変革できる』、一部の人達から『英雄視される』ということを、実証してしまいましたね。
植松の時も熱狂的なファンはいました
なぜか匿名の世界でだけ彼らは騒ぐ
子ども達の訓練は大切ですが、
大人こそが手本を見せるべきです。
犠牲者出ないとこういうのって思い付かないとか、何だかなぁって思う。ホントは本来やるべき確認を、きちんとやってればこんな事にはならなかっただろうに…何か矛盾してるなと。犠牲になった子がとにかく可哀想。
クラクションを押す訓練をして予防するのは二の次でしょう。
まずは職員たちの教育を徹底するのが先決で根本の解決策。
いい加減にしてください。
訴えますよ?
年少児かな?ピンク帽子の園児がハンドルに座ってお尻でクラクションを鳴らしていましたが、力が弱く手で押しにくいのでしょうか?
1人で閉じ込められたらハンドルには座れないと思います。
もっと手が届く場所に、外に響くブザーが必要だと思いました。
バスを降りる時は、降車ボタンを押して、バス停で現金を払って降りましょうと教えたいですね。
戻らない命…😔
警察はクラクションは最後の手段である。一、二回じゃなく押し続ける。こんな子供でもわかる事を公共の電波で?お役所は当たり障りの無い事しか言えないんですね。
そこじゃないと思う。
幼稚園は大変な騒音で周囲の住宅は厳しい生活です。毎日園児全員がクラクション鳴らす習慣になったら周囲の反応が怖いです。
もうドア開けっ放しで良い、ソレから5分後チェックして鍵閉める、それでこの悲惨な悲しい事は無くなる、誰もこんな事をしたいと思ってやって無い、頑張ってる保育士さん園長さん、非難してる奴マジでふざけんなよ、少しは相手の気持も理解しろ、余りにも理不尽で泣きたくなるわ。
良い訓練です。 しかし、クラクション鳴らせない方もいます。重度を抱えてる障がい児、障がい者です。 一概に園児だけを取り上げるのはね。
むしろ鍵の開け方の方がいいやんと思ったけど、危険なのか
我が家も鍵の開け方だけ教えてたのですがチャイルドロックがかかっていたり、鍵の形状の種類が多く(横にスライドするものや窓付近の棒を上に引っ張るもの等)子供が気付けないかもと思いクラクションの鳴らし方を教えました。
クラクションの練習もいいけど、
ドアロック外して出る。
窓を開ける。
など覚えさせたほうがいいんじゃ😅
おいおい、この動画の次が、クラクション鳴らしても気づかず置き去りの動画だよ。。。
パニックになった子供が
クラクションを押す選択を
実際の時に思い出せるのか?
違う。置き去りにしなければいい。
子供たちにこんなことをやらせるのは責任放棄してる。
0:43
バスって終点に着いたら、お客さんに終点ですよと言われて降ろされるんじゃなかったけ。
親が俺のこと車の中でカギをしめて置き去りにしましたw
今後は多目的トイレとかにあるアラームボタンが標準搭載されるかもな。
マンパワーで気をつけましょう!では繰り返しますよ!!
頭使いましょうよ!!
送迎車土禁にして乗る時に靴脱いで揃えとけばよくないですか?!
降りる時に靴が残ってれば誰かいるってことですよ!
パッとみてわかるやないですかー!!🥺
こういうときってシートベルト外せない人ってどうするのかな
ぴーってマイクロか😮
クラクションを鳴らすなんて、暑くてぐったりしてる子ができるの?
それに、もっと簡単な方法じゃないとわからんですよ。
ってかバスを見に行った方がいいやん、ラウンドしたらいいやん、先生とか運転手が
ってか、バスの見回りってそんな難しい?
後ろまで行って帰ってくるだけに、なんで、そんなことになるんですか?
だいたい、ハンドル、車内でどんだけ熱くなってると思うのか。。
んー、なんか大人がやってみてから判断したらどうでしょうか。
車内で取り残されて、それができるかどうか。熱いハンドル触れるのかどうか。
だからケツで押せって教えてんだろダボが
最後の手段の話だし、そこまて熱くなる前の話ですね。
なんか違う気がする。クラクション鳴らさなかったから助けれなかったみたいな感じやん。まずは確認の徹底でしょーよ。
普段から幼稚園等の子どもの声がうるさいなんて苦情が出る世の中で…こんな練習してます、ってニュースで取り上げているのを見た人が「また練習しとるわ、うるさい」で終わらせないか不安になる…
大体、クラクションを乱用する運転者も多いよね…何か専用の警報音を検討した方がいいのかもしれない。
理解力のない親が鳴らすなと怒鳴ってトラウマになるまでが1セット。
それなんですよね。 しかし、普段は、運転手がいるから、押したがっても、押せないが、運転席に居ない時に押したがるから、運転手がいないのは、おかしいと思ってほしい
大人も何を考えるかなぁ?普通に大人だってハンドルが熱いと感じるのに、猛暑日等で子供がハンドル周り、ましてやクラクション鳴らすって手であってもお尻であっても火傷するんじゃないかな?と思うかな車内はサウナでロウリュウされてるのと同じ温度位になるはずですから!もう少し子供の事を考えて欲しいかな。
死んじゃうよりは火傷してもいいから助かって欲しいです
@@kuroyukihime469
そうですね。
ただ、クラクションを押すと言うよりバスの車内に超音波センサー等の設置して自動でクラクションが鳴る方が良いのでは?と思い投稿した次第です。
どんな方法でも命が助かる事が優先ですから!
そもそもバスって終点に着いたら、運転手が、お客さんに終点ですよと言われて降ろされるんじゃなかったけ。
根本的な解決にならない。
バスの開け閉めは教えるのダメなの?
それで対策になるのかな?!
そもそもね、大人がしっかりしてれば絶対に起きない事故なの!!こんな訓練失笑ですよ。子どもは運転席に座れて嬉しかったかもね。
そこじゃない、置き去りにしないためのマニュアル作りをしようよ😅
鍵はちゃんと抜いておきましょう あと一回訓練でやったほうがいいと思う
笑ってやることに意味があるのかな?て思った
จริงอย่างที่กฤษณะบอกมั้ยว่า...คนตายถูกพวกมึงใช้ระเบิดนิวเคลียร์ทำลายคนไทยตายไปกว่า50กว่าล้านคนว่างั้น
子供に、そして園関係者以外に最終セーフティーを任せたか。
こんなことするより、確認を怠ったら、即死刑とか、にすればより防げるよ。
クラクション鳴ってないから、バスには誰もいないよねってならないでほしいな。
運転手が後ろまで自分の目で見に行けばいいだけなんだけどね。時間にしてワゴンなら15秒もあれば人の確認は出来る。
自分の目で見るただそれだけ。
いやいや、それより保育士教育
クラッチの繋ぎ方は教えないんだ。。。
遊びじゃねえんだわぁ
違うだろ 👏パチパチやないわ
これでリズムラッパしよや😂
筋違い
今更感が凄い。遅すぎるわ
とんでもない時代になったな