【ガチで有料だった】もう"メン限”情報解禁するわ...!!!【かかげ先生/イラスト解説】
HTML-код
- Опубликовано: 6 фев 2025
- 🌹イラスト添削配信(毎週金曜日PM8:00~10:00)🌹
有料メンバーシップに入回した方限定に添削配信を行ってます。
🛑添削希望者はこちらより詳細をご確認下さい🛑
kakage0904.fan...
▽配信ルール▽
この添削を受けてる方達は
「お金を支払ってでも、かかげの正直なイラストの感想を聞きに来てる覚悟ができた人達です」
閲覧には各自で注意していただき、エンタメとしてお楽しみ下さい。
イラストレーターのかかげです。お絵描き講座してる人じゃない(重要)
🏆イラストの成果報告もお待ちしております!🏆※有料会員限定
(こちらのフォームにイラストを送信頂ければ動画の方でご紹介させて頂きます!)
docs.google.co...
🌹🌹かかげCHメインスポンサー Coloso/DAY1COMPANY 様🌹🌹
↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Coloso.は「業界トップクラスの専門家のノウハウをオンラインで学ぶ」ことを目標に作られたオンライン教育サービスです。
マーベル、Disney、Pixar、Apple、ハリウッド映画など、グローバル企業&世界的に活躍しているアーティストたちと共に仕事をしてきた、各業界トップクラスの 専門家たちの実務ノウハウが詰まったプレミアム講座を、Colosoで無期限視聴可能です!
今回は特別に今すぐ使えるColosoの全カテゴリー対象の4000円割引クーポンをプレゼントします。
Colosoのサイトで様々な講座を確認し、ぜひクーポンをご利用ください!
クーポンコード: kakage2411
クーポンの有効期限: 11月1日00:00 ~ 11月30日23:59まで
クーポンの使用方法: Colosoにログイン後、受講したい講座を決済する時にクーポンコードを入力して使用します。
今すぐチェック📷 bit.ly/3YlKXnE
Colosoのサイトで様々な講座を確認し、ぜひクーポンをご利用ください!
っうあーーーーーーーーーーーッッ!!!ゴゴゴ...!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
~お借りしたBGM~
・甘茶の音楽工房 様
・Ucchii0-うっちーぜろ- 様
・まんぼう二等兵 様
🌹\冬コミのグッズも販売開始!/🌹
■C105のお品書き&委託情報■
「おもちやさん」(月)東7 a-09ab
冬コミの新刊セットとグッズはこちら!
新刊等はメロンブックス様🍈
等身大タペ・天元突破アクリルスタンドはBooth🅿にて委託受付中!
新刊🍈セット
melonbooks.co.jp/detail/detail.php?product_id=2731512
🍈アクリルスタンド
melonbooks.co.jp/detail/detail.php?product_id=2731510
🍈新刊単品
melonbooks.co.jp/detail/detail.php?product_id=2731511
🅿等身大タペストリー
kakage.booth.pm/items/6416569
🅿40x40cm天元突破アクリルスタンド
kakage.booth.pm/items/6416608
こんないいことを言うのに知らない人から「愛のない二次創作を推奨する人」みたいに言われるのかなしいね
かかげ先生に限らず「二次創作は似せよう」っていう当たり前のことを教えてくれる先生方への反感コメントを時々見る
似てない二次創作を開き直りたい勢力があるんだろうか
キャラに似せてから個性を付け足せばいいのに、似てないのに個性出そうとする人多いよねー
@@のの-h6d3b 似てないというより観察力が足りなくて似せられないから開き直ってる…と個人的には思ってます;
その人の好きで描いてるものだから「完全一致でなければならない」なんてルールはないけど、まぁ実際似てる物の方が人気度は高いし見てて気持ちいいですよね。
@@のの-h6d3b まぁ女体化とか二次創作BLとか変更する事が肝である二次創作もあるから一言で終わらせられない問題なんでしょうね
しかし逆に野獣先輩を異性愛者にすると色々な所から反発喰らいそうだからこういうのは難しい
情報の伝わり方だろうね。「愛があるなら似せれる」の方なら特に何も言われんやろうけど。Twitterで伸びる絵を描いてこいという課題の時に人気のジャンルじゃないとか、Twitterではロリキャラは伸びないみたいな発言がそのまんま伝わったのが問題なのかも。Twitterで伸びるには見てくれる人が沢山いることが条件なわけで、好きなキャラで伸ばそうという課題じゃない時点で…ってのを分けて考えられない人が多い。普段伸ばそうと思って描くなら好きなキャラ描けばいいだろうけど、課題としてTwitter向けを言われてるならある程度好き嫌い関係なく伸びるジャンルをってなるよねという
等身やっちまってお父様泣かせた人です
この配信見てからキャラが似るようになってきて、お絵描きめちゃくちゃ楽しいです!!
元配信めっちゃ見てたから切り抜き助かる
これ見てから本当に似るようになった
初心者の時ってキャラクターの要素を使って記号的に似せようとしますよね。
それに対して先生のようにパーツの比率と言語での理解がどれだけ重要かだんだん分かってきました。絵は自由だけど万人が見た時の正解原則は存在する。
改めてだけど「お手本をよくみよう、観察力を鍛えよう。」という一般論に落とし込まないで、もっと細かくかみ砕いて見ないで描いたときにも再現できるようにしたい
絵うまくなりたいんならデッサンをやれってのも要はそういうことよね。物の見かたをしらないままじゃうまくはならない
好きなモノちゃんと見ろ!って話しだよな
実際描いてみて「本家のほうがかわいい」ってオチになるの笑った
良い動画だった
かかげ先生、結構原神好きだよね
かかげ先生の動画永久保存版多すぎ
🌹イラスト添削配信(毎週金曜日PM8:00~10:00)🌹
有料メンバーシップに入回した方限定に添削配信を行ってます。
🛑添削希望者はこちらより詳細をご確認下さい🛑
kakage0904.fanbox.cc/manage/posts/3225781
▽配信ルール▽
この添削を受けてる方達は
「お金を支払ってでも、かかげの正直なイラストの感想を聞きに来てる覚悟ができた人達です」
閲覧には各自で注意していただき、エンタメとしてお楽しみ下さい。
イラストレーターのかかげです。お絵描き講座してる人じゃない(重要)
🏆イラストの成果報告もお待ちしております!🏆※有料会員限定
(こちらのフォームにイラストを送信頂ければ動画の方でご紹介させて頂きます!)
docs.google.com/forms/d/1uAhseJfR33ruKBblbClxUNkGFwli1NLGcVeee3PI-B4/viewform?edit_requested=true
🌹🌹かかげCHメインスポンサー Coloso/DAY1COMPANY 様🌹🌹
↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Coloso.は「業界トップクラスの専門家のノウハウをオンラインで学ぶ」ことを目標に作られたオンライン教育サービスです。
マーベル、Disney、Pixar、Apple、ハリウッド映画など、グローバル企業&世界的に活躍しているアーティストたちと共に仕事をしてきた、各業界トップクラスの 専門家たちの実務ノウハウが詰まったプレミアム講座を、Colosoで無期限視聴可能です!
今回は特別に今すぐ使えるColosoの全カテゴリー対象の4000円割引クーポンをプレゼントします。
Colosoのサイトで様々な講座を確認し、ぜひクーポンをご利用ください!
- クーポンコード: kakage2411
- クーポンの有効期限: 11月1日00:00 ~ 11月30日23:59まで
- クーポンの使用方法: Colosoにログイン後、受講したい講座を決済する時にクーポンコードを入力して使用します。
- 今すぐチェック📷 bit.ly/3YlKXnE
Colosoのサイトで様々な講座を確認し、ぜひクーポンをご利用ください!
これは永久保存
とても分かりやすく素晴らしい動画
畑違いだけど、曲をカバーする時でも耳コピで音程やタイミング測ったりするから絵でも同じことなんだなって思いました
最近お絵描き始めたばかりですがめちゃくちゃ参考になります
ものすごい助かる解説...
めっちゃ意識します
たしかにキャラのプロフィールを知るの大事ですね
キャラの性格などを知ってるとそれを活かしたイラストを描けるわけですしね
このキャラはこんなことをする
こんなことはしない
漫画作りでもよく言われる
オリキャラのファンアートで胸を盛るとかいう究極の一次創作の蔑ろをされてブチ切れてたフォロワーさんがいたのを思い出してた
太ももは盛られても怒ってなかったかな()
推しの供給を自家生産する為にイラスト描いてるので解りみが深くてずっと頷いてました、資料見ながら描くのは基本中の基本だと思ってます。
絵は描かないけどこういう話を聴くのほんとに好物
なるほど、ちゃんと似せてから個性を付け加えていけばいいのねえ
二次創作チュートリアルとして世に広げるべきだろこの動画
いつもありがとうございます...!!
「俺の方が〇〇ちゃん好きなんじゃない?」めちゃくちゃ悔しいw
タイトルの勢いで笑っちゃった
ほんとに参考になるし30分の蛍ちゃんも上手すぎる...
ショートでいじられるリスナー羨ましい
等身やら髪型やらは厳しいのに胸囲の改変はゆるゆるな風潮、嫌い。
自分はまったく逆だと思ってたわ
等身や髪型は比較的ゆるいけど、胸だけは勝手に盛ったりしたら即◯されるぐらい厳しいイメージだった
しらんがな
このキャラの胸囲を変えたイラストが見たい!って人が一定数いるのとここでいう髪型改変は元のキャラそのままの二次創作描きました!って言って前髪の長さ変わったりしてるから問題ってことかと
最初から前髪伸ばしたこのキャラ描きました!って言ってるのとは別
説明下手ごめん
わかる。乳盛るの属性自体が変わるし、たとえば写真撮って、お前の顔ぶs面で見てられんからワイ好みの見れるイケ面に補正しといたで、っていうのと同じ。
キャラそのままを愛してほしいね。
それを許してくれるのが二次創作というもの
本当に助かりました。
蛍の絵の方だと顎引いて体が反ってるから直立想定だと6.5弱、3Dモデルの方を側面図の両足の間ぐらいから垂直に線引いて見て6弱ぐらいだから視聴者の人もそんなに間違ってない気がする。その場合イラストは足がやや長めに描かれてて膝が4.5弱辺り?
最初に型を守るんは大事ですね。技術的にはどうしようもない部分があっても、こういうアプローチは出来るはずですから。
なるほど、の連続すぎでワロタ。実践します。
胸盛るのは普通に嫌いな人多いと思うんだけどなあ
10:49 ワイ底辺ここを見て長年の悩みが一つ解消される
二次創作が理由で絵に興味を持ち始めたのだけど、当時の自分もひたすら比率でキャラの顔を模写して描いて…ってしてたから、かかげ先生の教えを聞いて何だか懐かしい気持ちになりました。最近描けてないし絵描くか〜
この配信好きで動画になって嬉しい(?)
いつも動画見させてもらってます…
二次創作で理由もなく盛るヤツだけは許さない……
途中良かったのに公式に加筆し始めてびっくりした...
パーツの位置を守っていればパーツの大きさを変えてもそのキャラに見えるよっていう意図は理解できるのですが、パーツの大きさもキャラの個性だから無闇に変えない様にしないでねくらいの注釈があっても良いのではと思います。
ホロライブに原神にコロソと各業界のトップを味方につけてるのすごいよな
そうだなぁ、言われないとわからない時期もあったなぁ、今となっては自分がやっていることが無駄ではないのは自覚もあるしプロの方もやってるの知れたりで噛み締めてる。
昔美術の授業で、絵画の模写をしようって言うのをやったんだけど、まずスケブと同じサイズに絵画の写真を印刷(無理そうなら印刷した紙のサイズをまずスケブに描く)、そこから印刷した方とスケブに同じサイズでマス目を書く(1マスの大きさも全部同じにする)、1マスずつ完成させていくと全体を見ながら模写するよりも似る!!って言うのをやったんだけどそれと近いものを感じる。1マスずつ完成させればこの凹みはこのマスから出ない、とかお腹のラインはここから次のマス、とか測りやすいから似やすいってことだった。(アクリル絵の具だったからマス目描いても絵の具で見えなくなる)
その先生も模写するなら測れば良いってスタンスだったんだろうしなんかかかげ先生のいいたいことがより理解できた気がする
これはアナログでのやり方になるんだろうしデジタルだったらもっと簡単にできるよなぁなんで今まで手ぇ抜いてたんやろ。愛はあるんか?って言われてもしゃーなしwww
控えめに言って女神様です。
一次創作の人を蔑ろ云々のやつって発言した人はイラストの二次創作元を蔑ろにしてると言うよりは添削に一次創作を送ってくる人を蔑ろにしてるって言いたかったんじゃなかったのかなって思った
斜めの顔の髪の毛苦手だなぁって思ってて自分では出来てるつもりだったけどおでこの厚みの書き方を見て何となく分かりました
多分自分の中の丸みが米粒くらいしかなかったです!
かかげ天龍人説すこ
スターレイルの方もやって欲しいですッ…!
かかげ先生の動画で、原神を知りました
これ無料で見ていいんですか!!!
測る、図る、計る。
1次を観察して、2次にして行く段階も、プロのレシピを観察して、家で真似するのも、調味料(素材)を、はかる事が大事。
間違えれば美味しく出来ない(似てない)物になります。
確かに、練習は必要ですが、基本は同じ事の繰り返しです。
プロ絵師も、一流シェフもそうやって、今に至っているのですから。
デカほた見れて満足
蛍ちゃんは髪のボリュームあるから、坊主を基準に測らないと小学生並みの頭身になっちゃいますね
3枚目のライカンのイラスト描いた人どなたか教えて欲しいです…!🙇♂️
ルミネは…初めて知ったなぁ…
名前の由来理解してどうするのかマジでわからない
名前の由来を理解すると何を込めてキャラが作られたとかどんなイメージを製作者が持ってるとか立体的になるってことだと思う
それが例えば作画する上でのイメージの盛り込み方にも、キャラクターの雰囲気の出し方や漫画なんかを描くならテーマに盛り込んだりもできる
2次創作をするならキャラクターに関する情報はできるだけ持っていたほうがいいし明かされていないこと、想像に任されている部分もできるだけ考察した方がいい
ファン同士の共通概念を共有できたとき、好きな人が見たときに「解ってる絵」や「話」だと思って貰いやすい