【スケールの概念が変わる】音が外れないアドリブ方法

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 7 фев 2025
  • 〜2/9まで特別プライス〜
    ■プレミアム見放題プラン→bit.ly/4asYj6l
    ・基礎からやり直したい方に最適
    ■レッスンサイト→bit.ly/2wHTzvv
    ・会員数5,000人突破
    ■ギターのレシピ
    ギターのレシピとは、山脇オサムが運営する会員制のレッスンサイトです。10年以上かけて制作してきた豊富なコンテンツは日本最大級。各テーマ毎に体系的にまとめられており、タブ譜、ダイアグラム、練習トラックも完備しています。会員サイトの登録者数は5,000人以上。
    ■ギターのレシピの実績
    レッスン制作歴 10年以上
    レッスン会員数 5,000人以上
    RUclips登録者 11万人以上
    メルマガ登録者数 7,000人以上

Комментарии • 13

  • @ruro_tabi
    @ruro_tabi 3 дня назад +1

    経過音を入れたことによってフレーズが歌い出した!すげー
    語彙力が無いからうまく言えないけど平面から立体的に感じました🙌✨

  • @katoy844
    @katoy844 7 дней назад +6

    私もスケールよりコードトーンをベースにアドリブしていますね。プロのアドリプをコピーするとスケールではない音も出てきますが、コードに対するテンショントーンが使われていると違和感がなく、エレガントだったりスリリングに感じられるので不思議ですね。

  • @聖闘士ピカソ
    @聖闘士ピカソ 3 дня назад

    外したのをあたかも外してないよ感を出して繋げていくのが粋だと思いたい
    外すのが醍醐味だったりして、それが思いもよらぬ良いものを生んだりもする。それがおもろい

  • @アップルブラック
    @アップルブラック 2 дня назад +1

    なるほど〜!そういうことやったんですね

  • @つかだ-m3m
    @つかだ-m3m 6 дней назад +1

    すご~く解りやすかったデス~

  • @mutekikantai
    @mutekikantai 4 дня назад +1

    ペンタ一発から抜け出せそう!

  • @賢次新井
    @賢次新井 7 дней назад +1

    私の記憶なので、確かとは言えませんが、
    ノーキーエドワーズ氏がコードトーンのアドリブをよくしていたように思います。

  • @go_979
    @go_979 5 дней назад +1

    音が外れないアドリブの極意。それは
    「ロングトーンを一切使わない」
    そうすればアボイドに引っかかることも、スケールアウト感も最小限にできる。
    全部を16分より細かく弾けば良いかどうかはかどうかは別にして一応はソロって言い張れるw
    なんか言われたら「バップしらないの?ダッサwww」とか言っておけばイイwww

  • @ES-335Melody
    @ES-335Melody 7 дней назад +3

    おぉおぉ、また分かり易い動画ありがとう🤩
    体と頭に覚えさせたら無限に使える👍
    それが出来ないから万年初心者なんだけどね🩻
    上達目指すよりそろそろ終活で🎸整理しないと🤣
    ブルーノート?不協和音は通過点では使えるので、
    結局のところ弾いちゃいけない音はほぼ無し❓
    でよろしいかぁ🤔🤔🤔🤔

    • @guitar_recipe
      @guitar_recipe  7 дней назад +1

      カッコ良ければそれが正解なんです👍

  • @tadashitadashi6507
    @tadashitadashi6507 6 дней назад

    場しのぎには良いと思います。ただ、ソロはクリエイティブに弾くものだという概念が身につきにくくなりそうですね。