【パテ編】タミヤ 基礎からのプラモデル講座[解説:プロモデラー 長谷川伸二]

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 1 фев 2025

Комментарии • 29

  • @ミリオン-g8o
    @ミリオン-g8o 2 года назад +32

    いまのネット世代の子供たちにプラモデルの楽しさと奥深さをタミヤは教えるべきだと思います。
    タミヤはその力があります。

    • @6turbo6-j1r
      @6turbo6-j1r 9 месяцев назад +2

      僕も楽しさをしれました。

  • @ebroshobbyfactory6821
    @ebroshobbyfactory6821 2 года назад +10

    とても参考になりました。
    長谷川さん、元気そうで良かった!

  • @漱石枕流-p9e
    @漱石枕流-p9e 2 года назад +9

    エポパテはずっと素手で扱ってましたが、体に無茶苦茶悪いと聞いて薄手のゴム手袋や指サックを使うようにしましたが、そうなると作業し辛くなって悩んでます。

  • @ruritubame-tw3ee9il3z
    @ruritubame-tw3ee9il3z Год назад +7

    エポキシパテのベタつきで困ってたから、ベビーパウダー使って良いのは驚きました。早速、やってみたいと思います。

  • @MIYA-i9o
    @MIYA-i9o 2 года назад +6

    光硬化パテの裏技は知らなかったので、勉強になりました。使い方を改めて教わるとよく分かります。

  • @MH-mj3dz
    @MH-mj3dz 9 месяцев назад

    やってみたかったけど知識がなくて手をつけづらかったのですが、めちゃくちゃ参考になりました!ありがとうございます!

  • @idirooo
    @idirooo 6 месяцев назад

    ブルーバード910 4ドアハードトップはどのメーカーも製品化していないので、強引にセダンの前部とクーペ(HT)の後部を合体させようとしていますが、かなりパテのテクが重要で涙目で観ました。あざっす!

  • @yonabe1610
    @yonabe1610 2 года назад +4

    流石名人‼️

  • @ガートリ-t7c
    @ガートリ-t7c Год назад +1

    大変参考になりました!

  • @伊藤トール
    @伊藤トール 2 года назад +19

    エポキシパテの使い方は目からうろこ、いやパーツからパテがはがれた感じでした。

  • @ぶんです-e5i
    @ぶんです-e5i 2 года назад +2

    今のラッカーパテって溶剤で溶きパテにすると瓶のなかでババロアみたいな感じで固まるんですよね
    昔の成分のほうが扱いやすかったなぁ

  • @本名名前
    @本名名前 2 года назад +34

    ぷらもとかんけいないけどいい人そう

  • @nighthawkj30A4
    @nighthawkj30A4 2 года назад

    I use Tamiya Ceramic grease along with the shocks oils.

  • @yR02
    @yR02 2 года назад +3

    小学生だった当時、セメントパテで割れたミニ四駆ボディを直そうとして結局粉塗れになった思い出・・・

  • @此処現在
    @此処現在 Год назад

    5:54
    エポキシパテは「速硬化タイプ」と「高密度タイプ」があるとのことですが、
    この2つの違いは、完全効果までの時間の長さだけなのですか?
    仕上がりの美しさや造形のしやすさなど、何らかの違いがあるのでしょうか?

  • @きほんねこ
    @きほんねこ 2 года назад +1

    エポキシ造形パテを使おぅと思っていたから基礎がおさらぃできて良かったにゃ

  • @GPBX01B
    @GPBX01B 2 года назад +1

    Its very hard to get Tamiya Polyester Putty in the US but I love the stuff.

  • @YangWengLi
    @YangWengLi 2 года назад +1

    光硬化パテって紫外線がなくても固まるの?

  • @dodonpashige
    @dodonpashige 5 месяцев назад

    そういえばエポパテの高密度タイプ、1:1でちゃんと混ぜて12時間経っても即硬化より多少柔らかいのは仕様なんでしょうか?それとも劣化してる?

  • @蟹さん-w8i
    @蟹さん-w8i 8 месяцев назад +1

    肉減り対策ってなにがありますか?

    • @坂本法章
      @坂本法章 7 месяцев назад

      私の場合は一気に盛らずに少量ずつ重ねる様に盛り付けしてます。

  • @健康ギター弾き語りリペア教室
    @健康ギター弾き語りリペア教室 8 месяцев назад

    素人の私でもとてもわかりやすく 有難うございます。m(__)m ちなみに教えて頂きたいことがございまして 透明に仕上がるパテは あるのでしょうか ご存知でしたら教えて頂きたく願い申し上げます。

  • @optical8
    @optical8 7 месяцев назад +1

    硬さの話が欲しかったです。

  • @山のお不動
    @山のお不動 Год назад +3

    光硬化パテについての注意として、枠に成ってない表面に盛る時400番程度の紙ヤスリ等で表面を荒らさないと簡単に直ぐ剥がれる事を説明し忘れてる、重要だと思うのだが。

  • @이준일-s5r
    @이준일-s5r 2 года назад +4

    後でタミヤ1/24スケールモデルでレクサスLC500、レクサスRC-Fモデルを製品化にしてください。

  • @chikinyeung5594
    @chikinyeung5594 8 месяцев назад

    Q

  • @Mattcha_z33
    @Mattcha_z33 7 месяцев назад +1

    めちゃくちゃ分かりやすい