セッション演奏のリズム用語

Поделиться
HTML-код

Комментарии • 22

  • @ナーマル-n731
    @ナーマル-n731 Год назад +1

    10代の頃からロックばかり聴いていた、全くのジャズ初心者ですが、
    お酒飲みながらジャズを堪能できるようになると、
    これからの人生がもっと充実したものになるかもしれないなぁ...
    と黒田さんの心理学も含めジャズの面白いお話し聞いた感想です。ありがとうございました。

    • @Kuroda
      @Kuroda  Год назад

      ありがとうございます😊

  • @ONYL9
    @ONYL9 3 года назад

    凄く勉強になります。有難う御座います♪

    • @Kuroda
      @Kuroda  3 года назад

      ありがとうございます😊

  • @q5bq5b
    @q5bq5b 4 года назад +3

    いわゆる楽典のようなお堅い話ではなく、分かり易い説明だと感じました。
    この内容は、知っていればお得なお話ですね…再確認できました。
    有り難うございます。

  • @abking0207
    @abking0207 4 года назад

    黒田さんの動画をいくつか拝見していますが、音楽に対する謙虚な姿勢が好きです。

    • @Kuroda
      @Kuroda  4 года назад

      ありがとうございます!

  • @nyahonyahotamaklo8291
    @nyahonyahotamaklo8291 3 года назад

    私も倍テンって「結局どっちなの?」っていつも釈然としてなかったです😅

    • @Kuroda
      @Kuroda  3 года назад +1

      わかります!いまだにリハで混乱するときあります!

    • @nyahonyahotamaklo8291
      @nyahonyahotamaklo8291 3 года назад

      @@Kuroda プロの方でもそうなんですね‼︎
      私だけかと思ってましたので安心しました。
      返信してくださりありがとうございます!☺️

    • @nyahonyahotamaklo8291
      @nyahonyahotamaklo8291 3 года назад

      @@Kuroda プロの方でも色々悩んだりするんだなぁと思いますとなんだか気が楽になります。
      いつも素晴らしい動画を公開してくださりありがとうございます。☺️

  • @ozawa147
    @ozawa147 4 года назад +2

    リズムセクションの人って時々、俺が基準だ、って言うパワハラ体質の人が居ておっかないけど、相対的なものでもあると言うコメントはとても新鮮でした。

  • @snowbird1962
    @snowbird1962 2 года назад

    バイテンでも意味が逆になることもある・・・事前のコンセンサスの大事さを学びました。
    よくきく「ヘミオラ」って何やのん?・・・って調べようとしていただけに、すごいタイムリーでした。!(^^)!
    「走るのも相対」ということでは・・・ハービーの「カンタロープアイランド」では、全体として最初と最後でテンポが速くなってくるから盛り上がるけど、あれがずっと同じテンポだったら、面白みは半減していたかもしれませんね。

    • @Kuroda
      @Kuroda  2 года назад

      ありがとうございます😊
      自然に走るのは必要ですよねー!

  • @tubemarubose
    @tubemarubose 2 года назад

    レイドバックは数学的に言えば、アタマが6連符の2つ目、シッポが3連符の3つ目という解説を目にしたことがありますが、そうなるとすべての音価が等しくなって、これまた人工的というか無機質感が出るので、その辺は適当に感性で遅らせるのが良いと個人的には思っています。人間が演奏するのですからね。

    • @Kuroda
      @Kuroda  2 года назад

      ほんとそうです!
      音色も関係しますしね!
      流石です
      あくまでも数値は指標ですからね!

  • @伊藤ツト虫
    @伊藤ツト虫 4 года назад +3

    最期の話までとても勉強になりました。リズムが、自分の意図に反して、ハシルのに効果的な訓練の仕方があるのであれば、是非教えて戴きたいです。

  • @AFROBABES
    @AFROBABES 4 года назад +1

    力哉さんの話、強迫、立て続けに爆笑しましたw  ありがとうございますw

  • @abking0207
    @abking0207 4 года назад

    強迫 いいね👍

  • @naoki3813
    @naoki3813 4 года назад +1

    尺が合っているというのですか、そういう音楽をやりたいとずっと思っています。
    僕が見落としたかも知れませんが二つ質問があります。
    一つは、ドラムによる「煽り」はなんとなくわかるんですが、他の楽器がドラムを煽ってくることってあるんですか?(笑)
    もう一つは、僕はボーカルのいるバンド所属なので、ボーカルを聞いてドラムを叩くと見事にテンポが合っている気がするんです。ジャズの場合、管楽器やピアノなど、ソロイストの演奏を聴いてドラムを合わせるのですか?上の煽りとも関連するかも知れませんが、その辺のお話を聴ければ幸いです。

  • @アーモンドアイ-s8z
    @アーモンドアイ-s8z 4 года назад

    私のような限界効用均等の法則で動く人間には細かい実践的でない情報は端折って、すぐに役立つ必須事項だけを教示して戴いた方が有難いです。