素人がヤフオクで日本刀を買ってはいけない理由

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 10 фев 2025
  • 今回は視聴者さん協力のもと、ヤフオクで日本刀を買って後悔した話をさせていただきます!
    【コラボや演武・出演等の依頼はこちら】
    warakiribattosai@gmail.com
    【研ぎCへの日本刀研磨のご相談はこちらから】
    seigadou.jimdo...
    藁斬隊入隊はこちら!(特典あり)
    / @warakiribattosai
    VOMで藁斬り抜刀斎からショートメッセージ動画を貰おう!
    vom.world/tale...
    こちらから是非チャンネル登録をお願いします!(Please Subscribe!)
    / @warakiribattosai
    【兄弟チャンネル】
    HoyKey 一刀両断TV
    / @hoykeytv
    【海外向けチャンネル】
    Samurai Sword Seek
    / @samuraiswordseek
    公式Twitter→ / warakiribatto31
    公式Facebook→ / warakiribattosai
    公式Instagram→ / warakiri_battosai
    公式Tiktok→ / warakiri_battosai
    #藁斬り抜刀斎 #日本刀 #ヤフオク

Комментарии • 555

  • @さとり-q7l
    @さとり-q7l Год назад +9

    私も大学生のころ、ヤフオクで7万円ほどの刀を落札しましたが、拵えはボロボロで刀自体もあまり良い物ではありませんでした。いい勉強になったと思います。 その後すぐ刀屋さんに売ってしまいましたが、若くして日本刀に興味をもったのだからと、その刀屋さんにご厚意で素晴らしい御刀をたくさん見せていただきました。 今では知識をそれなりにつけ、注文打ち1振りと軍刀二振りを所有しています。日本刀はやはり現物を見ないと、なかなか判断が難しいですね・・・

  • @GINZASAKUSA
    @GINZASAKUSA 2 года назад +29

    模造刀でチャンバラごっこしてあきてきて、包丁研ぎの人に上手く言って研いでもらって売りに出した感じ。

  • @miyabi8081
    @miyabi8081 2 года назад +27

    研ぎCさんのにっこにこして刀研いだり見たりしてる時との落差よ……。

  • @カカロット-x3p
    @カカロット-x3p 2 года назад +20

    ヤフオクは刀だけじゃなく
    ほかの物も素人が買うのはおすすめはしないですね
    以前友人がBMX欲しいって言ってヤフオクで買ってましたが実際届いたのはパチモンのクラック入りまくりのボディでした

  • @fuuta0320
    @fuuta0320 2 года назад +10

    研ぎCさんの不快感? いや怒りか!
    それが凄く伝わってきますね。

  • @nigledo
    @nigledo 2 года назад +82

    研ぎCさんが変態モードにならないので品質がよくわかりますね。

  • @風の風
    @風の風 2 года назад +54

    このお二人の話は、安心して聴ける。

  • @snkyoutube8168
    @snkyoutube8168 2 года назад +5

    もっと詳細知りたいですね。私も一振りヤフオクしてますので注意喚起や闇を暴いてほしいです。あと今回の依頼の一振りの波紋や沸など拡大して本物との比較があると不安を煽るだけの動画でなく親切だと感じます。

  • @garage.r-1
    @garage.r-1 2 года назад +24

    動画拝見させていただきました。
    鞘がお土産屋で売ってる玩具のコメントは少し笑いました。
    刀の形をした鉄の棒。ほんと、その通りでした。
    偽名の刀も購入したのが最初で、今回が・・・
    ヤフオクはほんとヤバいです。現在でも模造品?が沢山出品、高額落札されてますね。
    今後、事件に発展するかも?という事例がいくつか散見されます。
    藁斬りさんの動画で注意喚起、被害者が今後増えなければいいなと思います。

    • @へっぽこ侍-g9i
      @へっぽこ侍-g9i 2 года назад +1

      日本刀では無くて登録証も偽物だった場合銃刀法に触れるので警察に連絡するか切って短くしてしまう必要があります。
      何故か登録されている偽物なら日本刀扱いになってしまうのでセーフです。

    • @へっぽこ侍-g9i
      @へっぽこ侍-g9i 2 года назад

      後から他のコメントを見たらちゃんと言及されてましたね。
      失礼しました

    • @garage.r-1
      @garage.r-1 2 года назад +1

      @@へっぽこ侍-g9i 登録証の内容は登録地で確認済みです。
      あとは、最初からなのか、途中で入れ替わったのかの問題だと思ってます。
      本日、実物が手元に戻りましたので磁石で・・・
      くっつきました!ステンレスでないことは確定。
      模造刀は着かなかったので、模造刀加工と思ってた自分の読みは外れました。

    • @へっぽこ侍-g9i
      @へっぽこ侍-g9i 2 года назад +1

      @@garage.r-1 ステンレスでもひっつくものとひっつかないものがありますよ。
      440のナイフはバチバチひっつきます。
      300系のはひっつかないそうです。

    • @garage.r-1
      @garage.r-1 2 года назад

      @@へっぽこ侍-g9i知らなかったです!昔と違いますね。
      磁石に付くか付かないかでステンかそうでないかを、昔から判別するのが
      定番だったのに・・・時代は進みましたね。教えていただき有難うございます。

  • @Red_Ribbon_Army
    @Red_Ribbon_Army 2 года назад +245

    刀の形をした鉄の棒。海外ではいっぱい日本刀として売られてそう

    • @バイクはいいぞ
      @バイクはいいぞ 2 года назад +49

      海外では板バネを刃物の形に切り抜いて作ってたりしますから
      案外需要があるのかもしれませんね。

    • @ジャックスミス-x2r
      @ジャックスミス-x2r 2 года назад +31

      日本の『気分はもう戦争』て漫画で作ってたね、記憶が曖昧だけどグラインダーで磨いていた様な

    • @afghanistan59
      @afghanistan59 2 года назад +14

      そっちの方がきれるかも

    • @nkmoriyama7777
      @nkmoriyama7777 2 года назад +15

      刀の形をした鉄の棒...と言われてますが... 飾り用の工芸品(美術品)という意味ではすばらしい商品です...

    • @guguti.dayo417
      @guguti.dayo417 2 года назад +19

      海外の鉄人オーディションみたいな番組で日本刀という鉄の棒を作った人がいましたわ

  • @おきたなんにゃむ
    @おきたなんにゃむ 2 года назад +45

    刀の形した鉄の棒は的確過ぎて草

  • @kanrineko
    @kanrineko 2 года назад +65

    今回の視聴者さん(提供者さん)の協力の姿はすごくありがたいものだと思いました。

    • @garage.r-1
      @garage.r-1 2 года назад +40

      ありがとうございます。当事者です。
      本当は自分研いで、遊ぼうと思ってただけです(笑)
      闇を暴こうなどとは思ってませんでした。が、あまりにもひどく、亀裂を見た瞬間に
      無理だ!と思い、お二人に相談しただけです。
      今回の1件はお二人にも凄く迷惑な話だったと思います。幾度となくメールでやり取りをして・・・
      こちら的には凄く感謝しています。

    • @GroundZeroHiroshima
      @GroundZeroHiroshima Год назад

      ヤフオク自体も悪どいことしますよ。昨夏、刀を落札した直後に、”後から追加できる”商品写真の中に大きな刃がらみ(刃切れに似た致命的な傷)が写ってる写真を見つけたので、すぐに取引キャンセルを申し出ました。出品者は夜中1時くらいなのに「既に発送した」というので宅配便の受け取りを拒否して返金を要請しました。
      ところがヤフオク側はキャンセルを認めず、こちらが商品を受け取ってもないのに出品者へ代金20万円ほど振り込んでしまい「後は当事者間で解決してください」だと。ヤフオクが手数料10%をとりっぱぐれないようにするためなんですね。
      昨年8月10日に横浜市の木村としはる弁護士に上記事件を相談した際、同弁護士も「ヤフオクの対応はおかしい」と指摘されております。

    • @GroundZeroHiroshima
      @GroundZeroHiroshima Год назад

      ご参考までに「商品を受け取ってないのに出品者へ入金したヤフオクへのメール」
      ***** 御社の利用規約には以下の文言がございます。
      「Yahoo!かんたん決済は、下記いずれかの状況となりますと出品者へ入金が行われる仕組みです。(1)出品者へ受け取り連絡を行った場合
        (2)落札者が代金の支払いおよび商品をお受け取りいただいた後に受け取り連絡が
       行われず支払い手続きから15日後の正午を経過した場合」
      ところがこの度、オークションID: xxx に於ける取引で、御社ヤフオクが自ら上記規約に違反し、
      (1)落札者が出品者へ受け取り連絡を行っておらず
      (2)商品を一度も受け取りしていない
      にもかかわらず出品者へ入金を行ないました。
      これは明らかに御社ヤフオク側が規約を破って行った不正行為であります。8月10日に横浜市の木村としはる弁護士に上記事件を相談した際、同弁護士も「ヤフオクの対応はおかしい」と御社の過失を指摘されております。
      もし御社ヤフオクが自ら規約を破り手数料を取って入金を行なった事実を認めることもせず、また不正に搾取した手数料を支払者に返還することもできないというのであれば、せめて上記規約に、(今回の様に)「ただし公開できない理由により上記以外の場合にも入金が行われることがございます」といった文言を付加し、あとで利用者が裏切られたと思わないように配慮していただけないでしょうか。

    • @forestomox
      @forestomox Год назад +1

      @@garage.r-1 さん、ちなみにおいくらぐらいされたのでしょうか。それもきっと皆さんの参考になるのではないかと思うので、もしよければ、ざっくりした金額でいいので知りたいですね。

    • @hayakou5
      @hayakou5 Год назад

      いちいち、偽物買ってしまって、だから「ヤフオクで買うな」なんて、愚か者の言うことだよ。
      偽物買って初めて勉強するわけだし、そんなの当たり前だよ。 偽物で痛い目に合わないと研究しないから。
      中国青銅器なんか、大きいやつは本物は1万個に一個ぐらいだよ。
      それでも、長年研究して、写真で本物かどうか見極めて、私は高値で買っているよ。たまに間違えるけどね。
      中国人プロもそうやってたくさん買っている。
      普通に50万円以上するよ。 高いやつだと数百万する。
      どんな発掘品でもほとんど写真で判断できるようになるよ。 良質な写真ならば。

  • @gengen6355
    @gengen6355 2 года назад +36

    この刀?を見て、逆に、これまで藁切りさんの動画で紹介されてた刀が良いものだったってことがよくわかりました。
    良いものばかり見せてもらってるとよくわからなかったけど、悪いものと比較すると、差が歴然としててびっくりしました。

  • @tk3160
    @tk3160 2 года назад +50

    サムネ見て、ほんとに鉄の棒を送られてきたかと思ったw
    それにして、観察力が鋭く、材質や作りこまかく鑑定できるところが凄いです!

  • @武蔵住正志
    @武蔵住正志 2 года назад +5

    ヤフオクで二振り(短刀と居合用の大刀)購入した経験があります。
    短刀は板目肌・沸出来で一部金筋交じり、残念ながら偽物でしたが自分では気に入ってます。
    大刀は無鑑査刀匠の刀で白鞘ですが、鑢目・肌・刃文・銘切等、刀匠の特徴が合っていたこと、現代刀で偽物は無いと思い、居合用で長さ・重量が自分に合っていましたので購入しました。これから拵えを作ります。
    ※知人が騙された話ですが、某有名刀匠の現代刀の定価が表示され、大幅に値引きされた価格で、現金振り込み先払いは詐欺です‼

  • @bakaoyako
    @bakaoyako Год назад +17

    私は刀は全く分かりませんが、「写真を見てグッと来たなら、それが本物でも偽物でもいいと思う。」
    ホントこれ。共感する。全てにおいて言える。
    その人においてそれは本物。
    楽しい動画でした。ありがとうございました。

    • @smokeandsweet
      @smokeandsweet 5 дней назад

      偽物でもいいなんて言うのは産業破壊以外の何物でもない。
      偽物は偽物。
      偽物にグッとくるのは無知だから。

  • @ykn7679
    @ykn7679 2 года назад +3

    自分の初の脇差(太刀を短くしたものと言われてます)はヤフオクでしたが、やはり研ぎなおしにすごくお金かかりました。
    しかしこれも何かのご縁と思い近所のとぎしさんにお願いしましたね。
    そしたら研ぎ師さんもこれは良いご縁ということで半額にしてくれました。
    それでも10万しましたけど。

  • @Адмирал_Поповский
    @Адмирал_Поповский 2 года назад +76

    父親がヤフオクで、日本刀を購入する計画をしていたので、動画を紹介しようと思います。(⁠・⁠∀⁠・⁠)

    • @鴨谷周
      @鴨谷周 Год назад +1

      オヤジさんを説得できましたか?

  • @Aspidisca-odei
    @Aspidisca-odei 2 года назад +11

    藁斬りさんや刀鍛Gさんの動画を見て、日本刀に興味がでて、骨董市などで日本刀を見かけると気になって見てしまうようになりました。ヤフオクでも日本刀は良いのがないか探すようになりましたが、本物だと言われれば本物と信じてしまうと思います。

    • @nkmoriyama7777
      @nkmoriyama7777 2 года назад +2

      伝統武道である居合道?それ用の本物(手入れすれば斬れる物)と それを模した飾り用工芸品(美術刀)とありますから... 素人目にはわからんですよね。

    • @鴨谷周
      @鴨谷周 Год назад +1

      @@nkmoriyama7777建前、美術刀剣しかないですよ。たてまえね。あと、玄人でも騙される世界ですから、斬り手や武道家なんてちょろいもんですよ。この動画の人ではないですよ。研ぎ師さんでも、砥石にあてないとわからない人なんていくらでもいますよ。もう一度言っておきますが、動画のお二人ではないですよ。

  • @MrYomigaeri
    @MrYomigaeri 2 года назад +7

    ヤフオクで3万5千円で短刀を落札したらメッチャ綺麗なモノが来たので、あれ〜?と思って鑑定出したら本物の兼光でした。コレに味を占めて、その後、5振も落札して居ますが見事パチモノばかりです。運命の女神は一度だけでした。目利きが出来ない素人はダメですね。笑

    • @kiyoshisato7390
      @kiyoshisato7390 7 месяцев назад +2

      ビギナーズラックからギャンブルにはまらなくて良かった。

  • @toniokatanuki
    @toniokatanuki 2 года назад +49

    Gに注文すれば安心ですかね。

    • @いろはすクラブ
      @いろはすクラブ 2 года назад +9

      確かに本物で確かな日本刀が欲しくて言い値を用意できるのなら一番間違いないですね。
      確かな技術をお持ちの方に依頼するとなるので値引き交渉は失礼ですし、そんなことをすればそれなりのものしか出来ませんしね。
      私も前は職人仕事をしていましたのである程度分かりますが、エンドユーザーが満足するものを手にするには自分が思う以上のお金を払ってお願いしないと出来ません。
      だから高額化するし、世界的に認められる美しい武具が製作できるわけですね

    • @1manaya487
      @1manaya487 2 года назад +5

      注文打ちは200万くらいするから、
      見極め出来るならヤフオクで買った方が安い

    • @いろはすクラブ
      @いろはすクラブ 2 года назад +3

      @@1manaya487
      確か刀匠は年間24振りしか製作出来ないと法的に決められていたと思うので尚更高額化しますね。
      結局のところ…見極めができてもそれだけではダメで藁きりさんや研ぎCさんのような研ぎや修復スキルが無いと結局は修復依頼をすることになるので注文とあまり変わらなくなる様な気がします。
      特にニワカは良くわからないので銘、歴史的人物の所持とか分かりやすい記号がつけば飛び付くでしょうからヤフオク等で詐欺紛いが横行するのでしょうね。
      私もその一人ですので、模造刀専門店の製品で満足しております

    • @1manaya487
      @1manaya487 2 года назад +2

      @@いろはすクラブ 確かにプロの方でも
      写真だけで本物と判断するのは難しいと思います尚更素人が判断出来るものでもなく
      藁切りさんの言う通り現代刀で自分が思った波紋、長さ、身幅、元重、重量、で気に入った刀を買うほうが良いですね
      例え偽物、偽名だったとして「現代刀で偽物はほとんどないですが」自分が気に入った刀なら偽物でも刀を愛せます。

    • @satokeda
      @satokeda 9 месяцев назад +1

      そもそも金がないからGとかの刀匠に依頼できないだけ、金があったら注文打ち出来るよ

  • @sueishi893
    @sueishi893 2 года назад +5

    登録証はあるのでしょうか?
    私もヤフオクで二振り(打刀と長脇差)、ペイペイフリマで一振り(脇差)を購入しましたが、どちらも非常に良い物でした。運が良かったんでしょうねw

    • @garage.r-1
      @garage.r-1 2 года назад

      当事者です。登録証は勿論ついてます。
      登録証も偽造があるそうなので、信用出来ません。登録証は真贋を保証するものではないですし。
      そもそも大刀で正宗の銘で登録されてますから。
      後銘異人で正宗の銘を切っている人が13人?程確認されていると某サイトで見て、
      登録地が確認された人と同じだったので面白いかな?と思って落札しました。
      結果、動画のとおりでしたが・・・

  • @Itoyan
    @Itoyan 2 года назад +24

    日本刀を研げる人は本当に尊敬出来ます!

    • @ポコチーノ
      @ポコチーノ 2 года назад +1

      誰でもる出来ると思う

    • @TT-fi8vd
      @TT-fi8vd Год назад +8

      @@ポコチーノ デキマシェーん
      むりむりむり

    • @ikaika5592
      @ikaika5592 Год назад +5

      @@ポコチーノ 包丁でも研げない人多いのにあんなでかい刃物を均一に研ぐって結構な技術力いるよ。

    • @nori-ow5iz
      @nori-ow5iz Год назад +2

      @@TT-fi8vdその顔文字どうやるん!?

    • @hiitann
      @hiitann 6 месяцев назад +1

      「誰でもる出来ると思う」って本気で言ってて実際できてるなら
      才能があるという事を自分で気がついてない人なんだと思う
      他の分野でも時々こういう人いる

  • @rirujapanairsofter3999
    @rirujapanairsofter3999 Год назад +1

    私もとある刀工の刀が欲しくてヤフオクで二振り購入しました。
    それには登録証は着いてましたが、こういった偽物にも銃砲刀剣類登録証は着いてるのでしょうか?
    また白鞘の鞘書きについても偽物があると聞きましたけど、これを見極める方法ってありますでしょうか?

  • @BE3KAMEKAME
    @BE3KAMEKAME 2 года назад +8

    自分も気になって2件の刀剣専門店に打刀2本と脇差2本を画像鑑定してもらったら、(査定額は別として)ちゃっと玉鋼を用いて作られた本物の日本刀という査定を頂き、とりあえず鉄の棒じゃなくて良かったと一安心・・・

  • @コムサン
    @コムサン 2 года назад +1

    仕事で刀屋さんに通っていたので本物見てますが
    買ってからこうなったのかもしれませんが全然違いますね
    おっしゃる通りただの鉄の棒かも 欲しい人は本物を数多く見る事とおしゃべり好きな店主だったらいろいろ話を聞かせてくれます

  • @とちぎ太郎
    @とちぎ太郎 2 года назад +6

    私も骨董品が好きでヤフオクで色々な物を落札しましたが、十手や槍、刀はまず信用できませんね。
    以前、銃砲刀剣類登録証が付いた槍の穂先を落札したのですが、登録証自体が偽物だったことがありました。
    今回の動画は参考になります。

    • @HidariMagari14cm
      @HidariMagari14cm 6 месяцев назад

      登録証が偽物とかあるのか…。
      登録証付き軍刀を買おうとしてたので、勉強になりました。

  • @jetneedle11743
    @jetneedle11743 2 года назад +13

    幸運にも私はヤフオクでお値段相応、私は満足できるお刀をお迎え出来ました。うち2振りほど研Cさんにお世話になっております。
    ヤフオクを拝見しますと写真のセンスも判断材料に入れて良いと思います。
    刀屋さんや、愛好家の方が出品してるとカッコ良く写真撮ってますよね。
    怪しい出品者は写真にも違和感が溢れ出ている様に感じるのですが、私だけですかね??😂

  • @ikaiyoudou
    @ikaiyoudou 2 года назад +7

    カメラのライカレンズでも外観は普通なのに、光量を調節する絞りが抜かれてたとかの話もありますね。カメラ修理師さんが修理依頼を受けたエピソードで話してました。

    • @鴨谷周
      @鴨谷周 Год назад +1

      どの業界もいつの世もそんな奴がいるものですよ。では、悪の比率が多い業界はと言われれば、間違いなく ですな。少なくとも、刀剣界は少ないとは言えませんな。

  • @ぱたやん
    @ぱたやん 2 года назад +5

    私もヤフオクでも買ったりしますが、やはり自己責任ですよね。
    刃切れや膨れシナエ等もそうですが、
    欠点を抱えた刀も多いですからね😅

  • @コルトパイソン-w7g
    @コルトパイソン-w7g 2 года назад +4

    まさにヤフオクで刀を買おうとしていました。
    とても参考になりました。
    打刀を研いでもらうと値段はいくらぐらいするのですか?

    • @user-uk2dw6ks6f
      @user-uk2dw6ks6f Год назад +3

      普通に10~30万円かかるので
      安い錆身の刀買うくらいなら
      多少高くても錆びてない刀買った方が良いです
      良く言われている相場↓
      並研磨 6,000円/寸
      上研磨 10,000円/寸
      最上研磨 15,000円/寸
      1寸は約3cm

  • @mh6213
    @mh6213 2 года назад +2

    確かに店で購入したほうが良いに決まってますが見極める力があればヤフオクは面白いです、3年前にヤフオクで購入した兼光があり偽銘でナカゴも薬品な感じがしますが上の乱れ映りなど出来が良いので良しとしてます、刃切れはある程度保証されてますが、それ以外の疵(特に切先周辺)には要注意です、何回か泣かされてます笑

  • @Ayame_Iris2024
    @Ayame_Iris2024 Год назад +1

    鉄棒が合法ならバネ鋼のやすい刀も合法?違法と読んだことありますけどどういうことでしょうか?

    • @nastykid777
      @nastykid777 Год назад

      登録証が付けられてんなら、一応かたち上所持が合法ってことになってしまうってだけ。
      合金製の模擬刀が合法なのは研ぎが物理的に不可能だから。登録証のない鋼製であれば、焼きや刃が付いてなくも銃刀法に触れる可能性が高いですねー。もちろん、そんなもの登録なんて出来ないし専門の研師は持ち込みでの登録証のない刀の研ぎはしません。
      素延べ軍刀が登録された過去はあるけど、今だと新規登録はほぼ不可能っすね。

  • @user-ss8xo5bs2t
    @user-ss8xo5bs2t 2 года назад +2

    良い~話を聞けた!! 参考になります!!

  • @海野剛-m5x
    @海野剛-m5x 2 года назад +13

    大工歴30数年だけど、ノミ 鉋は普通に刃物屋でナマクラが売ってる若い時騙されたな、経験詰まないとだな!

    • @鴨谷周
      @鴨谷周 Год назад +2

      30数年大工さんをされてる事に敬意を表します。

  • @wood3080
    @wood3080 2 года назад +12

    最近はヤフオクやメルカリでも酷い出品者が居ると聞いてましたが・・・・
    購入者さん可哀そうですが安易に飛びつくなと言う教訓となる動画ですね
    自分もアマゾンで変な出品者に出会ったばかりなので今後更に気を付けます

    • @nkmoriyama7777
      @nkmoriyama7777 2 года назад +3

      販売者すら 転売ヤーだろうから 本物、模造 分かってないかも?

    • @wood3080
      @wood3080 2 года назад

      @@nkmoriyama7777 様 有り難うございます
      そうですね
      見て安く購入即転売とかの話も聞きますからね👍

    • @鴨谷周
      @鴨谷周 Год назад

      ん?最近。。。昔の方がもっとひどかったでしょう。

    • @wood3080
      @wood3080 Год назад

      @@鴨谷周 様
      確かに昔は送金したけど品物届かなかった なんてありました。スミマセン

  • @jm6jsy
    @jm6jsy 2 года назад +2

    完全に素人質問なのですが、この鉄の棒はこの後どうなるのでしょう?
    まずは出品者にクレームで返金返品できるかどうかだろうけど、もしそれができなかった場合、
    刀剣としては正しくない方法と考えられるが一応は登録が有る状態…
    といっても正しくは破壊して刀という形では無くす必要が有るのでは?と

    • @garage.r-1
      @garage.r-1 2 года назад

      当事者です
      登録地の文化財保護課と、地元の文化財保護課で連携を取ってもらい、6月に登録審査会にて
      登録内容確認審査を受けます。登録時と内容が変わっていれば、登録地の保護課の判断で決まるそうです。
      地元の保護課の人は最悪警察の厄介になるかも?と言ってました。
      出品者は研ぎC先生の見立てを伝えても「程度の低いつきまといには関わりたくなく黙っていましたが、
      はっきり申し上げますが、貴殿は冷静になるべきです。これ以上のつきまとい、迷惑です。」
      との返答を最後に無視されています。

    • @jm6jsy
      @jm6jsy 2 года назад +1

      @@garage.r-1 ご回答ありがとうございます。
      警察の厄介というのは警察に回収してもらって警察で処分ということですかね。
      保護課の判断や警察の対応を元に相手方に請求なり手段を進めるのと、
      警察の対応となったら被害届を出すことになるといったところでしょうか。
      外野からなのでたいそうなことは言えませんが、対応頑張ってください。

    • @garage.r-1
      @garage.r-1 2 года назад +1

      @@jm6jsy ありがとうございます。
      いつの段階で鉄の棒(笑)になったのかが重要だと思ってます。
      偽銘でも刀であれば登録できますし・・・
      その点の確認を審査会でしてもらえるものと思います。
      最悪、被害届を出して・・・証拠品で押収され・・・となるかもですが、
      2月、4月は審査会が予約でいっぱいと言われ、6月まで待たなくてはいけなくて。
      長い間モヤモヤしないといけません。

  • @スーパーベッジ
    @スーパーベッジ 2 года назад +1

    こんにちはヤフオクで買った刀のなかごに赤錆があるのですが削ってもいいものでしょうか

  • @祐-j5j
    @祐-j5j 2 года назад +1

    いつも楽しく見させてもらっております
    刀ではないですが、中古自動車部品でも同じような事は多々あります
    自動車業界で働いているのですが
    取り外すまでは正常に作動してましたというカーナビを取り付けたら電源が入らない等良くあります
    どんな物も知識がないならオークションでは買わない方が良いですね

  • @sdtdk7360
    @sdtdk7360 Месяц назад

    出品者の評価と他の出品されているものと会社の住所や登記等を見れば少なくとも鉄の棒を掴まされることはないと思います。
    結局は自分が気に入ったかも重要だと思います。ヤフオクで行平の銘が入った太刀を落札しましたが、正真ではないと思ってます。
    なぜなら銘が佩き表に入っているからです。
    しかしながら地金の艶々した感じと、腰反りで細身の上品な姿、直刃に小乱で匂口が潤んだ感じに惹かれて落札してしまいました。
    いつかは鑑定に出したいですが、とても気に入っているので偽物でも構いません。ただ正体は知りたいですね。

  • @コテッちゃんネル
    @コテッちゃんネル 2 года назад +13

    良い動画だと思う。

  • @かもんちゃん
    @かもんちゃん 2 года назад +2

    某日本刀収集の有名人も言っていたのですが刀剣詐欺は多いですよ。
    観賞用の刀 切る用の刀 とありますが真贋の区別は本物を見て勉強する以外に無いです。

  • @tarouyamada1952
    @tarouyamada1952 Год назад +5

    ヤフオクで刀は厳しそう・・・
    物によってはヤフオクでしか買えないような物も有りますので買う物によりますね~
    評価は本当に大事です!

  • @ネクロマンサー-b2t
    @ネクロマンサー-b2t 2 года назад +1

    楽器と同じですねー。あのMarshallがなんと5万円で!中華の偽物か、本物でも雑に扱われた挙句ろくに弾けないものか。まぁ修理すれば良いんですけど、いくら掛かるの?それ新品買った方が安くない??ってのがオチですね。物の良し悪しが見極められない素人のうちは、ネットオークションは手を出すべきではないですね。

  • @MakiKurosawa
    @MakiKurosawa 2 года назад +4

    面白かったです。
    居合を始めた際に居合刀は繋がりのあるじ実店舗で購入しました。
    ネット上でも刀を見たりしていますが、オークションになると難しそうですね。
    ところで、アンティークコイン等のオークションで古い鍔が出品されてたりしますが、そういうものを落札したとして利用して刀につけることはできますか?

    • @鴨谷周
      @鴨谷周 Год назад

      その買い方が一番手堅いです。少し割高になりますけどね、師匠への刀屋からのバックが上乗せされますからね。鍔?そんなものどうにでもつけられますよ。鍔の登録や許可なんてないのですから。あなたが自分で象嵌しようが、透かそうが、昔の試し切りの鉛鍔を自作しようが、そもそも、何の不安があるのですか?鞘でも、ハバキでも切羽でも、柄でもいちいち作らすと面倒だから、練習しかないんだから、自分で作ればいいのですよ。刀身以外は。

  • @SSN921
    @SSN921 2 года назад

    藁斬りさん。
    いつも勉強させていただいています。
    私は軍刀が欲しいのですが,軍装品店で買うと外れ率は下がるのでしょうか?
    欲を言えばHoykeyさんの御爺様が作刀された軍刀が欲しいです。
    一応,勉強はしているのですが,御助言をいただければ幸いです。
    あと,動画の中子は黒染めに見えました。

  • @BE3KAMEKAME
    @BE3KAMEKAME 2 года назад +1

    茎に鑢目が見えないように感じますが、それも真贋の判断基準の一つになりますでしょうか。しかし、刃の錆の付き方で焼き入れしていないとか分かるのはさすが専門家ですね。どの辺で焼き入れしているかしていないか分かるのでしょうか。

  • @虹色マストドン
    @虹色マストドン 10 месяцев назад +3

    もどき買うならヤフオクで、本物欲しけりゃ対面販売 これ鉄則だろ

  • @みよし三吉
    @みよし三吉 2 года назад +1

    香木「伽羅」ってのもヤフオクだとめっちゃ偽物多くて。
    雰囲気良くて姿物みたいな『木』出てます。
    はい、落札したのは私です。泣

  • @Sphere-EC
    @Sphere-EC 2 года назад +3

    いい和包丁持ってる人は包丁の鋼の部分と比較するといいんじゃないかな。包丁、ナイフ、肥後守、ナタ、なんでも研いで鉄に触れてる人ならある程度見分け付くかもしれませんね。

    • @1manaya487
      @1manaya487 2 года назад +1

      自分は刀所有してますが写真だけでこの刀に関しては判断出来ませんね、化粧研ぎしてる刀で波紋のように見せてる刀なんて実際手に取って見ないと見分けつかないですよしかも登録証ありだし、焼きが入ってないとか尚更w
      模造刀の見分けくらいはつくかもしれませんが本物の刀ですって言って模造刀は売らないと思いますので模造刀かどうかの判断なら無意味かと。

    • @garage.r-1
      @garage.r-1 2 года назад +3

      当事者です。
      動画でも藁斬りさんが仰ってましたが、若干刃が立ってます。
      自分も触って刃が立ってるように思い、研ぎC先生に見てもらいましたが・・・
      刀剣の世界は難しいです。

    • @Sphere-EC
      @Sphere-EC 2 года назад +1

      @@garage.r-1 ご愁傷様です。
      私は鉄、鉱物、石、宝石など扱ってまして鉱物、石の方で被害にあった事があります。
      好きで続けてますが昔を思うと段階を置いて見る目を養えばよかったなぁと思い、色々な鉄に触れて目を養っていただければと思いコメントさせてもらいました。

    • @1manaya487
      @1manaya487 2 года назад +2

      @@Sphere-EC 確かにその通りですね、
      店に通って沢山良い刀を見れば銘に騙されず
      良い刀を買えると思います、自分も安い物を最初は3振りくらい購入してますが、
      良い刀を買ったあとに見ると失敗したなと
      思いましたね、その刀は売ってしまいましたが…

    • @garage.r-1
      @garage.r-1 2 года назад +2

      @@Sphere-EC いえ、ほんと昨年末から勉強がてらという感じで刀剣に手を出して
      2振り中2振り失敗です。それもまた勉強かなと思い、なかば諦めつつも、
      今回の刀に関しては審査会を通して納得いくまでやります。

  • @いろはすクラブ
    @いろはすクラブ 2 года назад +13

    ヤフオクをよく利用しますが、確かにこれと似たような出品をよく見ますね。
    言われてよくよく考えると出品物と登録証を同じフレームで写しているものが多いですが、それが出品物と登録証に書かれているものであるとは限らない訳で…。
    刀や和弓は定番と言える寸法や反りなどの規格がその時代ごとに流行りや体格、武術としての技量や戦術などの要因からあるわけで、似たような寸法の登録証を添付すれば応札者はそれを信じるしかありません。
    私は結構利用期間と応札取引実績はありますが幸いにもそう酷い目に遭ったことはありませんでした。
    お二方には申し訳ありませんが、一般人は登録証を必要とする刀より身の丈に合うお土産の代物かちょっと奮発して観賞用模造刀を製作している専門店のお店で購入して楽しむのが良いのかな?なんて動画を見て思いました。

  • @小林健二-m6w
    @小林健二-m6w 2 года назад +2

    逆に、「ようこんなもの作ったな………」って思う。

  • @kurosekirei
    @kurosekirei 2 года назад +2

    初めて魚の卸売り市場に行ったとき大きなマグロをさばいている所に出くわしたんだけど日本刀のような細身の長い物でさばいてたから驚いた事がある鉄の棒よりマグロをさばく長い包丁の方が切れるんじゃない?

  • @icthyosaurs6404
    @icthyosaurs6404 2 года назад +5

    動画でもなんか曲がってるのがわかるってのがなんとも。

  • @2or3fm34
    @2or3fm34 2 года назад

    コメントの多さは皆さんが気になっているからだと思います 私もその一人です ヤフオクで買った刀が鉄の棒か心配になりました コメントされている方でも「刀剣店で見てもらった」方がおられましたが、一般的に見てもらえるものでしょうか?再度ヤフオクで手放そうか思案しています

  • @矢沢美吉
    @矢沢美吉 2 года назад +3

    このチャンネルで軍刀を取り上げてからヤフオクで軍刀詐欺みたいなのが多く出てますね。
    工廠の刻印を叩いて潰して銘を切ってあり登録証も付いているけど違和感があるものが増えてますね。埼玉の玉川村に安い刀屋があると聞いて出掛けたら、予算を聞いてズラリと並べて無理に売ろうとするので帰ってきた覚えがあります。その店には浮世絵と思われる版画絵らしいものが貼ってあり、試し切りの図と言う絵には生きて泣いている罪人を束ねて切っている図が書かれていました。あの店で欲しいと思ったのはその絵だけでした。

  • @中谷治朗
    @中谷治朗 2 года назад +3

    某刀剣商さんより悪徳業者の事を聞いた事があります。ある刀匠さんに失敗作の物も世に出して欲しいと言った悪徳業者が居ると。その刀匠さんは激怒されてその業者とは一切付き合いはしてないそうですが、動画の中でもお話しがありましたように、購入は全て自己責任と言うのもありますが、刀について知識のある方に聞いてから購入するのが一番良いと思います。
    刀を使って悪徳な商売して欲しくないですね。日本の伝統文化のために頑張っておられる刀に関する職人さんに対して無礼極まりないと個人的には思います

  • @ガチュピン-t1v
    @ガチュピン-t1v 2 года назад +4

    ヤフオクは偽物多いと思うけどたまに本物の掘り出し物があるんですよね。日本刀大好きなふなっしーがヤフオクで吉光を買ったらまさかの本物で評価額が一千万円だったりとか。

    • @garage.r-1
      @garage.r-1 2 года назад

      ふなっしーの村正は動画で見ました。吉光の鑑定動画もあったんですね。
      探してみます(笑)

  • @チョリース
    @チョリース 2 года назад

    日本刀ではありませんが、ヤフオクで独鈷杵を購入したら、メチャクチャ素人が手作りしたようなものが届いた経験があります。
    ヤフオクは掘り出し物があるかもしれませんが、基本は安かろう悪かろうですね。

  • @RM-fv2wi
    @RM-fv2wi 2 года назад +5

    清麿5千万ってのは知ってたけど今そんな値段では売れないですよね?おじいちゃんの家に鑑定書付きであって傷もないし綺麗に残ってるんですけど今ってどのくらいで売れるんですか?

    • @鴨谷周
      @鴨谷周 2 года назад

      あなたが手にするのは最高で、200万ですな。

    • @RM-fv2wi
      @RM-fv2wi 2 года назад +2

      @@鴨谷周 なんでわかるんですか??もう刀自体そんな高くないとか?それとも素人が綺麗って言ってるから大したことない的な感じですか?

    • @鴨谷周
      @鴨谷周 2 года назад +1

      @@RM-fv2wiはぁ?刀屋だからですよ。儲け考えれば、たたいて買わないとね。

    • @RM-fv2wi
      @RM-fv2wi 2 года назад +1

      たたいて買わないとねとは?

    • @鴨谷周
      @鴨谷周 2 года назад

      @@RM-fv2wi はぁ?われ、ガキか?安く仕入れるって意味やんけ。

  • @月が綺麗ですね-moonisketuana
    @月が綺麗ですね-moonisketuana 2 года назад

    竹光やウレタンソードの切れ味を試してほしい
    死んだ親父が【竹光】で大根とか植木とかを斬っていた
    護身用にウレタンソードを準備して在るけど、切れ味は試したことがありません
    本職の人だと何れぐらいの威力があるのかお願いします

  • @からすみ-t5g
    @からすみ-t5g Год назад +3

    出どころのわからない残欠刀、残欠ナイフなんかも多いですよね。
    包丁なんかでもVG10とか言ってるけど本当にVG10なのか怪しい中国製品が沢山あります。
    材質なんて見たってわかんないですもんね

  • @興亜一心
    @興亜一心 Год назад +1

    この前「この時代の物とはしてはいい状態です」とあるものを掴まされました。
    45000円でしたが即座に30000円即決で出して処分しました。
    正直に「かなり研ぎ減っています」と書きました。

  • @HamamatuRepublic
    @HamamatuRepublic 2 года назад +7

    当事者の方にはヤフオクには懲りても刀剣は好きなままでいて欲しいですね。刀剣関係でなくても悪い奴がいなくなることはありませんし、好きだったものが嫌になるなんて悲しいですから…
    最近ヤフオクを見ていて気になっているのは、少なくとも平成くらいからの現代刀であれば登録証に制作承認の印字があるとものと認識しているのですが、これがないものがチラホラ見られます。最近作刀されたものでも必ずしも記載があるというものではないのでしょうか。

    • @鴨谷周
      @鴨谷周 Год назад +1

      いや、そいつの好きさ加減が少ないからでどうでもいい事ですよ。後段の事は答えてあげたいけど、あかんな。う~もどかしい。

  • @paierider4131
    @paierider4131 2 года назад +2

    ヤフオクで暇つぶしに刀見たり、または買ったりしますが、今までヤフオクで写真と違う、又は日本刀ですらないと言うような変なのが届いたこと一度もないです。
    多少知識がある人じゃ無いとヤフオクでは買ってはいけませんね。最低でも刃長、身幅、重の寸法が載っていて登録証と先、中、元、なかごのアップと全体の6枚だけでも載せている出品者じゃ無いと見る価値もないです。
    目利きが出来れば良い刀買えますよね。重が3ミリしか無いのに豪壮!とか言ってる人もいますし、折紙はおろか鑑定書や鞘書きすらないのに憶測で無銘を名だたる名刀と宣う人もいます。

  • @bige4607
    @bige4607 2 года назад +2

    4~5万という時点であやしいですね。東山堂の入門用居合刀でも4万前後ですし。

    • @garage.r-1
      @garage.r-1 2 года назад +4

      当事者です。
      動画内の出品画像を見ていただけると・・・真っ黒だし。
      錆がある。切先に傷があると説明があり、かつ正宗の銘がある。
      大刀で正宗の銘があるのは無いと日刀保の講師の方の動画を拝見し、偽物だとは認識。
      が、某サイトで後銘異人が13人?程確認されている、登録地が確認された人と同じであるので、
      それなら面白いかと思い勢いで入札した次第です。

  • @藤枝英貴
    @藤枝英貴 Год назад +2

    よくある外国の方が板バネ加工する日本刀の見た目をした剣っぽいものだった……と、言う事ですね。

  • @いざよい晴れた
    @いざよい晴れた 2 года назад +3

    一昨日
    長曽根虎徹が35万で出品されてました 登録証付き でしたが
    以前、藁きりさんが見せてくれたような登録証ではありませんでした
    かなり怪しいでしょうか?
    ちなみに落札者はいましたよ😢

    • @1manaya487
      @1manaya487 2 года назад

      偽物ですね、虎徹は偽物が多く出回ってますし新選組の近藤勇が使ってた虎徹も偽物説浮上しているくらい多い、清麿、虎徹、正宗
      の銘ありの刀をヤフオクで買う神経が分からない笑

    • @garage.r-1
      @garage.r-1 2 года назад +4

      最近注意喚起されてますが、令和4年、5年新規登録で福岡、有名どころの刀匠の偽物とおぼしき
      品が頻繁にヤフオクに出品されています。高額落札されています。恐ろしいことです。

    • @いざよい晴れた
      @いざよい晴れた 2 года назад

      @@garage.r-1
      そうでした
      福岡からの出品でした😮

    • @garage.r-1
      @garage.r-1 2 года назад +4

      @@いざよい晴れた 北海道の方が同じく福岡新規登録で2振り購入され、
      偽物判定が出てその方の知人の方が注意喚起を出されてます。

  • @yukino-channel2373
    @yukino-channel2373 2 года назад +2

    多分このパターンだと欧米とかで真似て作ってるとこが刃付けまでして、適当に遊んで雑に流れて来た品…いや、物かもしれませんね。
    あちらや大陸側から流してる話も聞いた事あります。

  • @syakariki1111
    @syakariki1111 2 года назад

    今ある刀と全く同じ物が欲しい場合は刀鍛冶に言えば出来ますか?

  • @adamweaver1594
    @adamweaver1594 8 месяцев назад +1

    I think the hobbies surrounding japanese swords are the coolest thing. Id be a sword nut if i was a citizen of Japan.

  • @sineaho777
    @sineaho777 2 года назад

    ヤフオク・メルカリ等は低額なジャンク品や売れなくなった過剰在庫を漁る場所として利用してます。
    人気および高額品を1円でも安く買おうとする浅ましさや
    希少なコレクターアイテムの出物に釣られる心は捨てて直接売買取引しましょう。
    当たり外れのスリルや入札のゲーム性を味わいたい人は別ですがw

  • @16bitHouse
    @16bitHouse 2 года назад +12

    もしかして、外国人が「日本刀ってこう作るんでしょ」って感じで作ったものが、巡りに巡って日本人に手元にきたのかもしれませんね

    • @松本清平
      @松本清平 2 года назад

      考えたら焼きを入れてもらつてもそれまでの行程をして無いから刀としては焼きは入っていてもすぐに折れてしまうし波紋が無いしダメですね。僕の場合ヤフオクで。入札する前に教育委員会に提出する所有者変更届出書が有りますかと返信し無い物は手を出さないようにしていたが、みんなの話を聞くとヤフオクで。入札するの辞めます。とても怖いです。又そんな品物を出品する人はブラックリストに乗せて出させない又詐欺行為で訴えたらいいと思います。

  • @ロコモE2
    @ロコモE2 2 года назад +3

    海外のユーチューブを見ていると、
    日本刀を作りますと言って
    クズ鉄を曲げて削って
    柄に握り紐を巻いて出来上がりみたいなものもよくありますね(当方素人)

  • @ぽるこ-i6b
    @ぽるこ-i6b 5 месяцев назад +1

    こんにちは。
    お疲れ様です。
    相当遅いですが
    ふと、思ったのが、韓国刀とか
    中国の苗刀というヤツかも
    倭寇とか蒙古来襲とかで
    日本刀の切れ味に驚いて
    韓国、中国で真似て作ったけど
    再現できなかった。
    って、話があった様な?
    確か、あちらでは、折り返し鍛錬が
    なかったので、鋳造で作ったんじゃ
    なかったかな?
    なんで、鋳造後に若干叩いて刃先だけ
    ゆるい刃付けをヒタツラで焼いて
    いたんじゃないかなと。
    なんで、少しは刃が付いても
    刃紋も無い刀になるんじゃないかと。
    ま、ただの鉄の棒な気もしますが。

  • @右近-r8n
    @右近-r8n Год назад +1

    過去に研がれているようでハバキも付いている
    先の大戦末期に市中で乱造された軍刀では?
    一目で贋物と分かる大銘を入れた物が多いと聞きましたが・・・
    今後も楽しい動画楽しみにしております

  • @会津松平家の容保
    @会津松平家の容保 2 года назад +1

    会津若松の飯森山の土産物店で1万円で売られているような模造刀が、千葉のハードオフで1万円くらいで売られていました。それも傷だらけ。

    • @outatime8420
      @outatime8420 2 года назад

      1万円の物が1万円で・・・。

  • @kishinoyouhei
    @kishinoyouhei 2 года назад +1

    私もヤフオクで安い脇差を買った。奥州住兼信を一振り。刃切れがあったので安かったと思って自分を納得させていたけど鉄の棒だとしたらショックです。

  • @精霊の牙マスラガオー
    @精霊の牙マスラガオー 2 года назад +4

    偽物と言われてもよくわかりません(泣)
    買うときは,ちゃんとした所で買います。

  • @miwakunotube
    @miwakunotube 2 года назад +4

    鉄板から古刀を作り出すプロがおるのか

    • @鴨谷周
      @鴨谷周 Год назад

      陶芸の加藤さんみたいに、学芸員だませるぐらいの技術のある偉大な刀工もいても面白いと思ってしまう。「あの正宗はよぉ~あれ、俺が」最高だわ。研ぎ師もやれるんだよ。

  • @SU-masapc
    @SU-masapc 2 года назад

    自分は模造刀をフリーマーケットで購入した事があるのですが、フリーマーケット等での模造等とかの購入はどうなのでしょうか?

  • @うっちー-v3s
    @うっちー-v3s 2 года назад

    模造刀として買うならありですか?

  • @カボやん-q6d
    @カボやん-q6d 2 года назад

    この動画を見てヤフオクの『日本刀』を初めて見ていたのですが『日本刀 刀装具 繋ぎ 木刀 1000円』(刀形状・薙刀?形状)というのがありました。
    こういう木刀は、鞘や柄作成の練習用としてあるのでしょうか?

    • @阿川秀信
      @阿川秀信 2 года назад +1

      日本刀を長期保管する際は錆防止の為、刀身は拵えから取り外して白鞘で保管します。
      刀身を取り外した拵えの方は、バラバラにならない様に、刀身とそっくりに作った繋ぎの木刀を入れます。
      拵えの保管用です。

  • @とうかず-c5y
    @とうかず-c5y Год назад

    子供の頃(半世紀前😅)に高祖父の脇差し(錆びて鞘から抜けなかった記憶が…)が引っ越し荷物の中から出てきました。銃刀法が面倒で、母親が本家筋に丸投げしたのですが、あれは研いでもらったのかな…などとちょっと気になりました。

  • @yucanet
    @yucanet 2 года назад

    素朴な疑問、こういった偽物の鉄の棒、刃のついた刀で斬ろうとしたら切れるのかなぁ?

  • @Hi-zg2ko
    @Hi-zg2ko 15 дней назад

    笑ちゃいけないけど❓笑いました自己責任って言いましたね、本当ですね😅

  • @Fukuro-Channel-wg3dh
    @Fukuro-Channel-wg3dh 2 года назад +15

    なんか演劇とかで小道具に作られたみたいな感じの印象… いや、それにしては偽装が手がこんでるのか…?

    • @鴨谷周
      @鴨谷周 Год назад +2

      もっと金額する刀ならもっと巧緻にするよ。感動するもん、ここまでやるかと・・・

  • @chukenmilkcoffee
    @chukenmilkcoffee 2 года назад

    ヤフオクなので札のついてるものなんでしょうがこのようななナマクラはよくあると思います。
    特に江戸期の脇差は道中差しとして作られたものは形だけのものもたくさんあると思います。

  • @はるみつ-x8m
    @はるみつ-x8m 2 года назад +4

    これを作る技術や時間を他の事に使えば良いのに…
    短時間で簡単に出来る物でも無いはずですよね…
    やるせ無いです。

  • @SQRATCHJUNKIE430
    @SQRATCHJUNKIE430 2 года назад +1

    「一部、鋭利な箇所がある」鉄の板ですね

  • @user-nekomaru-133vi
    @user-nekomaru-133vi 2 года назад +11

    真面目で勉強になる話なのに、藁切りさんのあたまの上にいるピカチュウが気になって集中出来ない……😂
    ポケモンカードも詐欺が横行してるし、ヤフオク怖いなぁ……

  • @ジャックスミス-x2r
    @ジャックスミス-x2r 2 года назад +2

    鋼ではない様ですね、失礼かも知れないですが、昔、土産物屋で買った三千円の模造刀がありますが、その模造刀でももう少し光ってる様な

  • @haruki31717
    @haruki31717 2 года назад +2

    向学(?)のため、その販売者を公表してください
    本人も反省するでしょうし、こういうことをしたら、公表されてしまう、ということになれば、牽制になるでしょう

    • @garage.r-1
      @garage.r-1 2 года назад +1

      当事者です
      オークション自己紹介未記載。匿名配送。登録証名義変更に必要なので
      前所有者名を教えてくれと問うと、不詳で名義変更できると。
      さすがにID晒すのはどうかと思い、記入しません。
      当時は刀3本、ミリタリー系衣装?見たいのを出品してましたが、現在は古銭とか数点出してます。
      使用感のない、奇麗な古銭を(笑)

    • @haruki31717
      @haruki31717 2 года назад

      そうなんですね
      返信ありがとうございます
      出品者は、最初から自分が関わって購入したものではなく、知識もないまま、興味半分で(もしかしたらヤフオク?)購入して、失敗したことに気がつき、それを転売したのかもですね
      しかし、正しい刀、良い刀を求めるのはなかなか大変ですね
      クルマなんかも、さまざまな価格で出ていますが、中にはひどいものもあるみたいですね

  • @参謀長1945
    @参謀長1945 2 года назад +1

    気になったのですがこの偽造刀の法的な扱いはどうなるのでしょうか?

    • @h870ghbg
      @h870ghbg Год назад +1

      刀剣として登録出来ないと判断された場合で、殺傷力のある刃物であると判断された場合、今の日本では所有出来ない物になるので、破壊するか破棄するしかないはず・・・
      (刃引きしてもすぐに容易に刃が付けられたらそれは刀剣と解釈されるらしい。模造刀とかは、材質的に殺傷力が低いとされてて刃物と見なされないらしいです。)

  • @souichirou319
    @souichirou319 7 месяцев назад

    長巻だと紹介してあったので珍しいと思って入札したら、どうやら長巻の折れたものの先っぽに茎つけて刀風にしたものでした。 おまけに地に小さな四角い堀?欠け?があってかなりがっかりでしたねぇ。

  • @ZiisanBiker
    @ZiisanBiker Год назад +7

    先日「研ぎC」先生にヤフオクで買ってしまった一振りの研ぎを御願いした者です。先生にお見立ていただくと、結局人は斬っていないそうですが、そう言った事等の理由で一番買いたくなかった「軍刀」で、「焼き」はしてあるものの、鍛造では無いと言う事でしたので、それを聞いた瞬間は「売って買い直そうか」等と思ったのですが、お話ししているうちに今は亡き父が大東亜戦争中に上官の命令とは言え、夜襲をかけたおりに刀を使って沢山の人を手にかけた話を思い出し、更にその時の刀を捕虜となったときに摂取されるのが悔しいからと石を切りつけ刃をボロボロにして渡したなどと刀とそれを造った刀工にたいし大変失礼なことをしたと話されたことを思い出し、今回の一振りが私の元に来たのはその戦時の父の事での苦しまれた御霊や刀と刀工への祈りと供養を求めてでは無かったのか?と思うに至り、供養と祈りのために毎日手を合わせてゆこうと決意致しました。そのように導いて下さり、更に「私も心を込めて研がせて頂き、供養させて頂きます」とのお言葉に「研ぎC」様には心から感謝しております。順番を待って1年後その一振りを研いで頂くのが楽しみでなりません。と言う訳で、ヤフオクでの安物買いではありましたが、私にとっては大変な一振りとの出会いの場になりましたので、「藁斬り抜刀齋」先生にお伝えしたくなり、「研ぎC」先生も覚えて下さっていると思いますので聴いてみて下さればこのヤフオクでの「ある刀との運命?因縁?の出会い」をお判りいただけるのではと思い、コメントさせていただきました。
    いつも楽しい動画を有難う御座いますこれからも楽しみにしております。

  • @オダ吉法師
    @オダ吉法師 2 года назад +1

    「ヤオフクで日本刀を8万円で購入!!」
    ruclips.net/video/0WoaXFiG0yE/видео.html
    と「抜刀先生が上記をUp」されて居ますよね!
    ポイント=ヤオフクで格安日本刀(本物)も購入出来るが、購入者の目利き&運も影響する。
    という事ですよね。

  • @さすらいのクリスチャン

    やっぱり「プロの目」はちゃんとわかっちゃうんだな。で、出品者も「プロの目」をごまかせる、ごまかしてやろうとは思ってないのでしょう。「多少は知識があると自負してる程度の素人の目」をごまかせればそれでいい。そういうところは骨董の贋作に共通することかも。

  • @hyozos
    @hyozos 2 года назад

    戦後、叔父が長持2つに230振りの刀を持っていた。が、ほとんどが足軽レベルの駄刀だった。それでも年中骨董屋(ハゲタカ)がお参りしていた。
    素晴らしいものは戦中に召集された長男にサーベル風に拵えて持たしたから残っていない。槍・薙刀・懐刀(女性用)は残っているので掘り出し物が・・・。
    だから良いものは米軍人が戦場で拾い集めて持っている。良いものが欲しかったらアメリカに行かなければ・・・。

  • @江戸主水
    @江戸主水 6 месяцев назад

    助け人で文さんが
    使ってたな
    打撃で骨折ったりしてた
    刀も使ってたが
    途中からコレと兜割がメインウェポンだった