「そしじ」とは何か調べる。言霊・音霊・形霊の違いについても。

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 7 фев 2025

Комментарии • 46

  • @hirokokawasaki5499
    @hirokokawasaki5499 Месяц назад +4

    つくづく日本語の奥深さを感じます。今回も面白い話題でした。ありがとうございます。
    質問ですが、最近家に興味があります。
    家相とかで、鬼門や裏鬼門という言葉がありますがカタカムナ的に解説して頂けると
    嬉しいです。よろしくお願いいたします。😔

    • @kojemi77
      @kojemi77  Месяц назад +1

      ご質問ありがとうございます✨方位、カタカムナの数字の並びと意味とで解説できそうなのですが、方位の方向(北を上とするのか下とするのかなど)について疑問点があって、今調べてます。疑問点まとまめられたら動画つくりますね〜✨

  • @聡平野-e8c
    @聡平野-e8c 27 дней назад +3

    アチマリカムもカタカムナも存在は確定されてなかったし
    カタカムナの楢崎皐月さんは日本軍の組織図で平十字も同盟者だと誠先生も言ってました。
    開示は年内に行われると思ってます♪

  • @おむ-y6q
    @おむ-y6q Месяц назад +9

    早速取り上げていただきありがとうございます😊
    「そしし」て「背肉」とかくともありました
    タフティまで幅広い知識すごいです
    ありがとうございます✨

    • @kojemi77
      @kojemi77  Месяц назад +4

      背肉もそししですか😳
      私もさとうみつろうさんの動画見て気になっていたので調べました✨そしじが昔から使われていたのなら、戦前に使われていた記述やご高齢の方の証言があるはず…と探したのですが、私の調べた範囲では実際にあの漢字が使われていた書類が探せませんでした。もしかしたら造語かもしれません(さとうみつろうさんはそしじという道具をみたとおっしゃっていたのでまたは隠された漢字なのかもしれません…)
      造語だとしても、新しく作られた言葉や流行語にも意味があるように形としての意味はあると思います。あの漢字に効果があると感じられる方には効果がありそうだと思いました。

    • @青岾R
      @青岾R 24 дня назад

      ​@@kojemi77
      神主をしております。この文字を見てもなんのパワーも感じなかったので大学の図書館で調べてみたところ以下の通りです。
      この文字はスピリチュアル系ナンチャッテ科学系の界隈で有名な船井幸男氏による2006年の創作文字である。GHQによって消されたというのもデマで消したくてもこの時代にこの造語はまだ存在していません。

  • @rollingstoneism
    @rollingstoneism Месяц назад +15

    この「そしじ」という字が存在しないことを証明しようと動いてみた。
    昭和10年生まれの親戚に聞くと「そんな字は見たことない」との事だか、これだけでは決められない。
    図書館に問い合わせるも、戦前の漢字辞典が存在しないようだ。
    神社庁に問い合わせたがコメントを貰えず。
    神道関連の団体に問い合わせて、そんな字は存在しなかったという回答を得た。
    その団体によると、私と同じような問い合わせが数件あったそうだ。
    RUclipsで「そしじ」が話題になったのも、ここ数年。
    本当にGHQに消された崇高な字であれば、昭和の頃から話題になってたはずだ。
    ネットで調べると、数年前に、なんとかいうおっさんが作った文字だとか…。
    現在、RUclips内で「そしじ関連」の動画を上げてる人たちが次々に、シレッと動画を消している。
    消さない奴は、わかってて動画を続けてる。ウソでも再生回数稼げれば…ということだろう。

    • @kojemi77
      @kojemi77  Месяц назад +2

      詳しくありがとうございます✨🙏
      私も戦後に消されたなら戦前に使われた痕跡や証言その他あるのでは…と思って調べたのですがみつからずでした💦

    • @kouichi.9900
      @kouichi.9900 28 дней назад +2

      残念過ぎて悲しくなりました
      嘘なんかい

    • @kojemi77
      @kojemi77  28 дней назад +3

      @@kouichi.9900 言葉は、どんなに古くても、どんなに新しくても、社会に受け入れられれば「単語」として認識されるもののようです。(流行語のように)そのため、造語かどうか?新しいか古いか?が問題というよりかは、その文字を見た方々が好きかどうか?受け入れられるか?定着するか?ということが非常に関係してくると思っています。そのため「嘘」だと感じる方にとっては嘘かもしれませんし、本当だ。と思う方々にとっては本当に効果を表す可能性があります。

    • @vanvan-vp8sy
      @vanvan-vp8sy 25 дней назад

      私も存在していたのならば必ず残っているはずだと探してみましたか残念ながら見つけることが出来ませんでした👨‍🦲💦

    • @青岾R
      @青岾R 24 дня назад +4

      神主をしております。この文字を見てもなんのパワーも感じなかったので大学の図書館で調べてみたところ以下の通りです。
      この文字はスピリチュアル系ナンチャッテ科学系の界隈で有名な船井幸男氏による2006年の創作文字でです。GHQによって消されたというのもデマで消したくてもこの時代にこの造語はまだ存在していません。

  • @青岾R
    @青岾R 24 дня назад +3

    神主をしております。この文字を見てもなんのパワーも感じなかったので大学の図書館で調べてみたところ以下の通りです。
    この文字はスピリチュアル系ナンチャッテ科学系の界隈で有名な船井幸男氏による2006年の創作文字である。GHQによって消されたというのもデマで消したくてもこの時代にこの造語はまだ存在していません。

  • @佐藤陽子-q1v
    @佐藤陽子-q1v 26 дней назад +1

    古代文字?を見た時ハングル文字をすぐ思い出しました。
    どこと無く似てる…一部分ですが、

    • @kojemi77
      @kojemi77  26 дней назад +1

      確かに😳この前阿比留文字みた時もちょっとにてるな〜って思ったんですよね🤔

  • @michiyoseki3807
    @michiyoseki3807 22 дня назад +1

    石の使い方を研究してます。
    クリスタルの使い方と似てますね

    • @kojemi77
      @kojemi77  22 дня назад +1

      そうなのですか😳!ではさとうみつろうさんの言われていた宝石というのはクリスタルかもしれませんね

    • @michiyoseki3807
      @michiyoseki3807 18 дней назад

      @@kojemi77 そうかもしれません。古代から様々に使われてきているので、水晶だけではないです。けれど日本だと水晶は意味深いです。
      石はカタカムナの細かい模様一つに一個対応している様に感じます

    • @kojemi77
      @kojemi77  18 дней назад

      @@michiyoseki3807 古代文字のフトマニ図などは一音に一部屋(一空間、一区画のエリアや担当みたいな)が割り当てられてるようでした。石は情報を記憶するのにすごくいい物質と聞いたことがあるので関係してるかもしれませんね🤔

  • @fuhkin575
    @fuhkin575 Месяц назад +3

    古代文字といえば、何故か ”石狩挽歌” の歌詞に出てくるんですよね。そう言っても通じないと思いますが。😅
    すぎうちさんが時々ホワイトボードに描く人型がほほえましくて好きです。🤗

    • @kojemi77
      @kojemi77  Месяц назад +1

      ありがとうございます😂文字多すぎるのでイラストもっと入れていきます🤣

  • @正彦小林-i8r
    @正彦小林-i8r Месяц назад +3

    かごめ歌にも関係するかも。後ろの正面、だれ?

    • @kojemi77
      @kojemi77  Месяц назад +1

      かごめの歌も色々意味ある説ありますね!

    • @青岾R
      @青岾R 24 дня назад

      神主をしております。この文字を見てもなんのパワーも感じなかったので大学の図書館で調べてみたところ以下の通りです。
      この文字はスピリチュアル系ナンチャッテ科学系の界隈で有名な船井幸男氏による2006年の創作文字でです。GHQによって消されたというのもデマで消したくてもこの時代にこの造語はまだ存在していません。

  • @加藤了康
    @加藤了康 Месяц назад +2

    よく調べてご覧。全て旧ヘブライ語から来て居る事を。

    • @kojemi77
      @kojemi77  29 дней назад

      関係あるみたいですね〜

    • @青岾R
      @青岾R 24 дня назад +1

      神主をしております。この文字を見てもなんのパワーも感じなかったので大学の図書館で調べてみたところ以下の通りです。
      この文字はスピリチュアル系ナンチャッテ科学系の界隈で有名な船井幸男氏による2006年の創作文字でです。GHQによって消されたというのもデマで消したくてもこの時代にこの造語はまだ存在していません。

  • @石川憲一-v4z
    @石川憲一-v4z Месяц назад +2

    単に、そう信じ
    癒し音楽の中に音声入れて誤魔化しているようなものかな?

    • @kojemi77
      @kojemi77  29 дней назад

      そうかも知れないしそうでないかも知れません。
      もしそうだとしても、広く受け入れられれば流行語のように定着する可能性もあるかも🤔
      言葉(文字)は基本的に全て、誰かが意味づけ(定義)して、それを共有している道具なので、昔からあるとかないが大事な人にとっては大事かも知れませんが社会全体が「それいいね」みたいになれば言葉としてまかり通るんじゃないかな〜🤔と思ってます。

    • @石川憲一-v4z
      @石川憲一-v4z 29 дней назад

      大陸の道術の札を漢字にしただけですしね

    • @kojemi77
      @kojemi77  29 дней назад

      @@石川憲一-v4z そうなのですか😳!

    • @石川憲一-v4z
      @石川憲一-v4z 29 дней назад

      しらんけど

    • @青岾R
      @青岾R 24 дня назад

      神主をしております。この文字を見てもなんのパワーも感じなかったので大学の図書館で調べてみたところ以下の通りです。
      この文字はスピリチュアル系ナンチャッテ科学系の界隈で有名な船井幸男氏による2006年の創作文字でです。GHQによって消されたというのもデマで消したくてもこの時代にこの造語はまだ存在していません。

  • @そらあやlolo
    @そらあやlolo Месяц назад +10

    みつろうさんを皆さんは大体いつから知っておられたのでしょうか私は時間を損した気分になっておりますリアルタイムで?ソシジ動画を見ましたのでタイムリーでしたはい枕の下に敷いてますおやすみなさいませ…😂

    • @kojemi77
      @kojemi77  Месяц назад

      せび枕の下に敷いた感想お聞かせくださいませ!

    • @そらあやlolo
      @そらあやlolo Месяц назад

      @ あ、敷いたけど、横向きだった、効果ないと思ったです😭やり直しですね

    • @kojemi77
      @kojemi77  Месяц назад +1

      @そらあやlolo 横🤣

    • @そらあやlolo
      @そらあやlolo Месяц назад +1

      @@kojemi77 そして、新たに正しく敷きました。
      そして結果は、いいと思います。スッキリ起きれてる自分がおります
      起きれたことに感謝もいたしました

    • @青岾R
      @青岾R 24 дня назад +4

      神主をしております。この文字を見てもなんのパワーも感じなかったので大学の図書館で調べてみたところ以下の通りです。
      この文字はスピリチュアル系ナンチャッテ科学系の界隈で有名な船井幸男氏による2006年の創作文字である。GHQによって消されたというのもデマで消したくてもこの時代にこの造語はまだ存在していません。