Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
中学校教師です。夏休みが終わり生徒達が戻ってきましたが、毎日が憂鬱です。どうにか笑顔でがんばっていますが、しんどいです。毎日忙しくて土日祝日も休みがなくて、それでも何かしら生き甲斐を見出してどうにか働いてきましたが、数年前から何をしても楽しくなくてやるせなくて落ち込みがひどくなりました。ようやく結婚をしたけれど家にいる時間がほとんどなく、子どもを作る気持ちにもなれません。10年頑張ったら次を考えても良いと思い働いてきましたが、今年がその10年目です。生徒達が可愛くて成長をみるのが愛おしくて、暴言や言われのない悪口や噂など理不尽なことをされても、とにかく真剣に指導をして頑張ってきた10年間でした。だけどもう頑張れそうにありません。年齢的にも良くも悪くも生徒達との間に絶妙な距離ができて、いじりも理不尽なこともされなくなりました。その手の指導がなくなって楽になれましたが、今度は単なる便利屋扱いされる役になった気がします。雑務を私が全て行なっても当たり前で何故か感謝されるのは何もしていないただいるだけの若手の先生。そういうものだと自分もそうだったんだろうと頭では分かりつつもやるせないんです…私だって報われたいです。誰かから感謝されたいです。おつかれさまと言われたいです。動画ありがとうございました。
民間からの転職組で30代半ばの8年目です。全く同じ境遇でリプしました。生徒との絶妙な距離感、職員室でワイワイ騒ぐ若手教員との絶妙な距離感。自分の仕事を終えても降ってくる、若手の尻拭い。お喋りしてるから終わらないんだよとか、正論でも言おうものなら、管理職から呼ばれて「もっとソフトに」との指導。自分勝手で声のデカイ教員ばかりが好きなことを好きなようにする現場です。劇的に辛いことはありませんが、毎日つまらなくて仕方ありません。
忙しすぎて心が休まらないのは大変です。自分が壊れる前に辞められてよかったですね。
ありがとうございます!
アメリカで子育てした者です。海外にはなぜ、放課後の部活がないんだろうと思っていました。そこでは子供達は全て自費でプライベートのスイミングやバレエや野球などを習っていました。日本の学校では部活は全て先生方のボランティアです。本当に頭が下がります。海外では自費なので、もちろんお金に余裕のある家庭の子供しか放課後にスポーツもできません。日本とアメリカのギャップが大きすぎますが、こう言うお話を聞くといつも日本の先生方の労働時間の長さがもう少しなんとかできないものなのかと考えさせられます。
ですね!
こんばんは!動画拝見させていただきました。私も静岡の専修学校高等課程を8年間勤めたあげく去年退職しました。動画の中にありました「この働き方をずっと続けていくのかな」「ワクワクしなかった」「将来が見えなかった」と私も同じです。全寮制の学校で24時間ずっと生徒と一緒に過ごす中でどんどん負荷がかかり、今は別の仕事をしていますが、離れて自分らしくなれた、そんな気がします。教育実習にも行っていましたので、11年間勤め上げられた困苦は痛いほど分かります。いつも動画楽しみにしています😊
日本の教育の質が低下しているのは優秀ないい先生から辞めていくのも一つの原因だと思う。
たしかにそうかもしれませんね。
文科省がなんらかのの解体や変わらない限り日本の教育は益々退化しますよ、残念ながら。
端から見ていても日本の教員は、日本で一番大変な仕事だと思います。教員に成ろうとした勇気は尊敬に値すると思います。
勇敢ですよね。
教員を続けたばかりにストレスで過労死した方が沢山います。そうならない前に辞めれて本当に良かったと思います。対策しない国は教師を何だと思ってるんですかね。
ま、国はそっち側なので仕方ないです笑
10%に上げても定額働かせ放題指導要領はいじりすぎ精選すらもしない現場の意見は反映されない部活やりたい教員が一定数存在しているので、変わらないでしょうね。
もちろん何とも思ってません。
ひねくれたコメントかもしれません。仕事が好きというのは素晴らしい事だと思います。でも、なぜ多くの日本人は異常な激務、長時間労働を称賛するのでしょうか?別のユーチューブチャンネルで見ましたが、飲食業の高齢の店主が一日に16時間以上も働いているという動画のコメント欄が店主に対する称賛の声であふれていました。私は店主さんの身体が心配だし、毎日毎日その長時間労働でほかのことはできるの?ほんとにそんなに働かないと生活できないの?と正直感じました。逆に皆さんに問いたいです。じゃあ、のんびりやっている国の人々は怠け者で勤労精神が欠如しているのですか?定時で帰るやつらはろくでもないのでしょうか?(※私も日本人です。)かつてある有名な経営者がこういいました。「仕事の中に人生があるんだ」 正直、それはあんたの価値観だ!と思いました。
いろいろな意見がありますよね♪
コメ主さんの仰ることは正しいと思いますよ😊
工学部から理科教員免許取って東海高校の理科教員やっていましたが、物の3年で辞めて一般企業に就職しました。
おお!
ある哲学者が【半日学校制度】という方法を提唱してました。普通の勉強は午前中だけ。午後は将来・自分の好きな興味のある分野を勉強していく。学校に行くのが楽しい。そんな学校になるといいですね。
それもいいですね!
めっちゃいいなそれ〜 学科とか参考書読めばすぐわかることだらだらと説明するから腹立つよ
この人のような能力が高そうな人でも教員を辞めてしまうこの状況。。。ただ、教員不足の実態を訴えることが出来るわけだから絶対に判断は無駄じゃないと思います。私は今年、教員採用試験を受けようと思っていますが、講師の選択をしようか迷っています。
応援します!
本当に貴重な先生なのに。。やめざるを得ない状況・環境が問題。
なかなかな環境です♪
やりがいと肉体とギャップがあったりしますよね。受験生版を通じて画面越しですが坂田先生のことしれたこと感謝です。
訂→知ることができたこと
ありがとうございます♪
本当に辛いですよね。私も謎の胃痛に悩まされ、救急車も学校に呼んだことがありました。それなのに「ストレスです」と言われ、「仕事辞めると治りますよ」とおっしゃったお医者さんと言い合いに!結局やめましたが、私と同じ人が今もいる、と思うと辛いです
自分が選んでますからね♪
こんにちは。退職理由、学校現場の状況…聞いていて涙が出てきました。教員がいかに大変か社会は理解していないですよね。先を考えることができる優秀な人は、教員にならならないし辞めてしまいますね。今でも多忙なのに、4月からが恐怖の養護教諭です。
共感していただき、ありがとうございます!とにかく今は楽しいです☆
本当におつかれさまでした。少しゆっくり休んでください。
やさしい💚ただ、全然大丈夫です☆
職業は生活費を稼ぐ手段に過ぎない。健康を損ねるようであれば、早期に見切りをつけて転職したほうが良い。
そうかもしれませんね。
はじめまして。私も教師を辞めました。現在、RUclipsをやっています。是非、一度コラボしたいです!
私とコラボするメリットと私がコラボするメリットを教えてください。
辛辣w
@@businessdragon①自分と同じく教師を辞めた仲間が出来ることで世間にもっと教師の現状を発信出来ること。②コラボによりお互いの視聴者が見ることでチャンネル登録者数が増えてRUclipsrとして更に成功するかも?しれない。二人とも頑張って欲しい。
私は32年目になります。辞めたいと思ったことは数知れず。特に保護者からの訳分からんクレームがあった時など。でも辞める勇気はありませんでした。なんやかんやで給料は安定しているし、福利厚生もしっかりしているし、年休も取ろうと思えば取れるし。忙しいのは確かだけど、自分で仕事を増やさないようにするのも大事。ある程度で割り切って、ワークライフバランスを大切にしています。教員不足の昨今ですが、教員志望の人を増やしたいので、ご協力ください。
いやです♪
最後の2行で「うわっ」ってなりました
@@ねこおじさん-h6rは?
@user-ur7jf9hv4iは?
職種限らず年齢と共に仕事のペースや量を落としながらやっていく必要はありますね。質は落としたくないですけど。
過労で自殺されなくてよかったです教育には十分尽くされたんではないでしょうか今後は自分とご家族の為に生きていってほしいですこれからも無理なさらずお身体大事にしてください
やり切った感もあります!
自分の人生を生きることが全てだと思います。
全てとは思いませんが、日本人は苦手ですよね。
私も今教員を辞めようと思っています。辞めたら何しようというところで、まだ決められずにいます。
私は、教員ではないですが 国家、県公務員でしたが やめました。私は、情熱が持てるかどうかで 判断しました。 本当にやりたい事 情熱が持てるものに出逢うまで今の仕事大切にしつつ 探すのも良いのでは?余計なおせっかい ごめんなさい。
辞める、と決められたらいいですね♪
教員になりたいのに倍率が高くとてもなれないです。
仕事のできる方だったんだろう、だから押し付けられたんだろうなあ。
体力には自信ありました!
熱心で有望な先生ほど辞めちゃうんですよね。精神的にも強そうな先生でも学校に行きたくないなんてよっぽどブラックなんですかね。ほんと改善して欲しいですね。この先日本の未来が心配です。この先脆弱な子供達先生の成り手いるのでしょうか…
教育に革命を起こします!
共感しました。
あざす!
私の父親は小中の管理職をやってましたけど、あの当時の先生って趣味も持ちながら教職してだ感じがします。
確かに!
今どこの世界も辞めてはいけない人が辞めるようになってる。こういう人が居るから成り立っていて、のうのうとロクに仕事もしないやつばかりが残る。そういう組織が多くなってきている。
それが原理原則ですね♪
お気持ちわかります。私も似た状況で10年、サピックスという塾の講師をしてきました。成果主義についていけず、退職をせざるを得なくなりました。また講師の仕事に付きたいと思っています。お互いに次の道へ向かって頑張りましょう
今年、早期退職しました。40代で退職したかったです
おつかれー!
大学2年生の春学期で、教職を辞めた決断は間違ってなかった。同期の経済の教職は8人程いたが、三年時にはまさかの1人。
正解不正解は人によって違いますね!
私もはるか昔のことですがガッコの先生とはやり合いました。やり返すまではできませんでしたがゲンコツ入れられたらさらにまたイタズラをするとかの当て擦りです。小学校の先生であってもちゃんと勉強の教えられる人が欲しかったです。教科書を読む人ではなくて本物の学問を教える先生が欲しかった。ちょっと50年以上前の話です。
なかなか厳しい時代だったかもしれませんね。
辞める勇気がある方は希望ができます
続ける勇気もすごいです。
今年、定年退職し現在再任用で働いています。昭和から教員をやっていた自分にとって、振り返るとドラゴン先生同様の勤務を経験してきました。ただ、自分たちの頃は事務処理や研修は今ほど大変でなかったのですが、生徒指導や部活動は今の比ではありませんでした。人に認められるための働き方では限界があります。教員の本懐は、児童生徒や保護者、地域の成長を自分自身が身を持って感じることにあります。また、自分が好きな教科指導を通して、できること分かることの楽しさを伝えられた時の喜びを感じられることにあります。ドラゴン先生ほど優秀な方が、退職されたことは日本の教育界にとって大きな損失です。もし、今後教師に対して発信することがあれば、教師という仕事は、しんどさを補って余りあるやりがいのあるものだと伝えてください。
それはアナタが伝えてください。私は私が伝えたいことを自由に伝えていきます!
ほんとに本末転倒だよな…。人手不足だから、長時間労働させてるんだろうけど、長時間労働させるから辞めていく。学校の先生も大変だろうけど、日本全体の会社に言えると思う。目先の利益(労働力)ばかり求めちゃ駄目だよ…。
ですね♪
テレビ局を定年退職して、退職後の暇つぶしで小学校の専門員を6年くらいやってます。本当に言っちゃ悪いですが、こんなブラックな仕事をよく一生できるなと思ってます。上がりの校長でも大したことないですよね。そんな先生からも私には本音を言ってくる事もあり、不満はあっても違う世界を知らないからどうしようもないのかな、と思ってます。ドラゴン先生を紹介してあげたいです。
おお!すごい!
部活動とか採点とかできるだけ外注したら良いと思うの。教育に予算つけない国は滅びるよ。
なかなか粘りますよね笑
パックに音楽が流れてないので、聞きやすいです、
たしかに!
政府、文科省、教育委員会の無策で、先生がダメになり、子どもたちが被害を受ける。日本の将来が本当に心配です。
まずは自分の将来ですね!
文科省が一番の害悪
@@六連昴 AbemaTVに文科省の役人が出てたけど、文科省は先生のことを考え、改善するための案を出している、しかし財務省がそれらを全て潰し、一切金を出そうとしない、そしてそれが全てまかり通る。悪いのは100%財務省であり、文科省は何一つ悪いところはない、といった旨の主張をしてたぞ。パックンが、それに対して、じゃあ麻生大臣が全て悪いってこと?と尋ねると、いや、そうとは言いません、麻生さんはあくまで大臣であって、実際に動くのは役人ですから、みたいに言い訳してた
高3女子です楽な仕事はないとはわかっていますが、やっぱり教員はブラックですよね、、でもやっぱり先生に憧れあるから迷うなぁ😑💭
やりたければ是非!
いいな。先生になってみたかった…
今からぜひ!
部活担当しない、問題生徒は放置、適当にやってる先生がたくさんいるなかで真面目に教職に向き合いおつかれさまでした。
良い人は他市に転勤にならずに同じ自治体に残しておくって言うけど、教師って大変な仕事やと思う。向いてて続けるよりかは、向いてなくてやめた方がいい仕事かもしれない。業務量、切羽詰まった学校行事、部活指導、生徒指導、保護者対応、教師同士の人間関係、本当に潰れてしまいそう。教師って公務員やから福利厚生•給料が良いと思ってたけど、友だちとか配偶者を見てると土日休みで教師より収入変わらず、もしくは上で土日休みな仕事ってあるんやなって思う。
もう、部活禁止、中止にしましょ。先生もストレス貯まるし、怒りたくもなるわ。休憩時間もあってないようなもんや。😞💨
部活も中体連、高体連や支部役員を兼務するととてもじゃない状況になる。周囲はスケジュール表を作っていたり、指示していたり·····やりたいんだろうな。私は二度と関わりたくない。授業で勝負したい。
私も中学校の音楽教員を4年で辞めて、恋愛したいと思って海外に出ました。今はノルウェーで吹奏楽、書道、漫画を教えています。こちらでも日本の教員免許が適用されます。音楽、体育(空手や合気道、柔道などができると強い)などは仕事見つかりVISA取れます。言語覚えるのは大変ですが、労働環境は日本と雲泥の差です。日本の先生方みんな優秀なので、海外に出てみるのもアリかなーと思います。
たしかに!海外いいですね!
恋愛…?
『早くなじみたかった』いあやーそういう感じかあー『馴染む』って早い遅い関係ないんだよねー学校の先生やってたんならもちろん解ってしまったと思うんだけど単純に『長さ』と『波長』なんだよね同級生同士の子達、同学級の子達、繋がりの長さと同じ方向に顔を向ける、行けるかどうかだもんね子供達との共有時間って大事だよね大変でしたね頑張ってきましょい導く人若い力は貴重ですお願いします
はーい♪
残業150時間。テストの時だけおやすみとか、そんな生活11年やったのがすごい。
中学校教員はそんなもんだと思ってました!
中村健一先生のブラックシリーズでもおなじみの流れ、有能な先生が、大変な職場・役割を押し付けられてしまうなぜなら「普通の労働者ならどう考えても不可能で、破綻させて崩壊させてしまう仕事も、有能なその人なら崩壊をギリギリのラインで防ぎつつだましだまし回せるかもしれないから」そしてブラック待遇にやめていく いわば「有能な人材から順に失ってしまうシステム」に陥っているその損失は計り知れないこの流れは、有能から逃げ出していって倒産する民間のブラック企業と完全に一致ただ民間と違って「倒産でその組織そのものが消えることで解決」できないから本当にまずいことになっている
てか初めの集客すごくね?広告がまじ上手いんだね。
センスゼロでしたよ。
大変な、仕事だと思います。教員の仕事も。付き合う相手が子どもから~大人~その他~幅広いですからね。
そうですね!
「同僚の先生や管理職の先生に認められたい。」という文言には違和感を覚えました。教員は生徒ファーストで考えてほしい。ただ、それ以上に、そういう考えを持っている、より教員向きの優秀な方を呼ぶには給与や待遇をよくしないといけないと本気で思いました。この人でも辞めているのだから…
生徒ファーストは理想ですね♪
@@businessdragon 本気でそうコメントしている訳では無いと思いますが、理想ではなく現実になる方向にこれからの学校が良くなっていくと良いですね。
そうですね。生徒と向き合える時間は限られています。対して教員は変な人も多い。世代ギャップもあること何より挨拶しない人が増えた。
やっぱり、教師のお仕事って大変なんですね。ブラックとは聞いていましたが…自分に余裕が無いと生徒とも寄り添えないですよね。不登校の生徒も益々増加傾向にあるかと思います。ちょっとした先生とのやりとのとのミスで生徒を傷つけてしまったり、いじめを見逃してまったりと気付かぬうちに物事を進めてしまった結果生徒を守る立場である教師が間違った指導に走ると思います。どんな時でも学校の組織や上に立つ人間次第だと思います。隠蔽だらけで間違ったことを教えてるそれが一番の誤ちであり、今すぐ教育改革が必要であると願ってなりません。教育を育ていい職場環境を作る最優先だと思います
教育は改革レベルではなく革命レベルでいきます!
失礼しました。教育革命化のドラゴン坂田先生でしたね。大変失礼いたしました。教室だなんて💦私は令和の🐅のファンなだけで坂田先生が大好きです。ただの主婦です。しかしながら、今のこの教育に対する先生の指導方針に違和感をかんじております。(高校生の子供もいるので尚更🏫という隠蔽体質にですね)そんな感じです。勿論うちの子供も娘は小学生の時にいじめも経験しておりトラウマになったのか?人のとコミュニケーションが上手く出来なくなっています。でも不登校にならず一生懸命負けん気で頑張ってます。脇目恐怖症だと決めつけている様な部分もあるのですが、それは話を聞いて本人の主張を大事にしてやって担任はどう思ってるか本当の所わかりませんが寄り添ってもらえてないのかもしれませんが今大学受験に向け一生懸命彼女なりに頑張ってどりょくしております。今の先生は褒めるということをしませんよね…だからと言って授業を妨害するような子を本気で叱ることもありません。野放し状態です。他に迷惑をかける生徒に対してもっと本気になって叱る事も大事だと思います。ではないと、エスカレートしてしまうばかりです。
因みに私どもの子は困りを抱えた子を助けたいと元々心理学を学ぼうと思っていましたが、児童心理学では教育の方が主なので教員関係の仕事教育補助や児相やフリースクールでやりがいのある仕事をやりたいと考えていた様でした。いわゆる起業されてる方のお手伝いですよね…大卒後そう言ったフリーランスでやられてる方のお手伝いとして同じ志を持って一緒に働く事は可能なのでしょうか?
文科省を含め今の枠組みを根本的に変えなければ未来がない新カリで振り回されています。
体と心をとにかく休めて下さいね残業200時間とかそんな仕事したら体も心壊れます。凄く仕事のできるかただと思います。
強く生んでもらって感謝です。
職種は違いますが、自分もそんな状況なので考えてみます(^^;
ぜひ!
ご苦労様でした
嗚呼、無情・・・超絶安定した職場を去るとは極めて重い決断だったと察します。
今思えば、英断でした♪
私は、講師をしていて、間もなく契約が終わります。講師は干されて、4月からは仕事がありません。別に先生でなくても、国家資格もあるから、もう教育委員会が干したなら、どうでもいいです。仕事は、先生でなくても困らないので。私は、講師で、過労死になりそうな仕事でした。何回も、辞めたくなり、辛かったし、だんだん眠れない。帰ってから、ご飯も食べずに寝て、夜中に起きて、家事をして、また何時間目しないで、また学校。部活で、休日もなくなったり、自分がらなんだかわからなくなり、なぜか、毎日、疲労が取れない、疲れているで、一年間、自分が好きな事はですら、生活の家事とかも、やっとでした。私は、なんのために生きてるか?寝る時間も、5時間あればいいほうで、学校に行きたくないと何回も思いました。だんだん疲れて、休みも鬱なのか、過労か、寝てばかりになりました。子供たちには、先生ではなかった人生が長く、海外にいた私の授業は、レアだったでしよう。伝える社会の現実は、彼らに話してきたから、もういいかなって。もう、離任式も行かないかなと思っています。会議、研究授業、たくさんの変な書類、子供たちに接する時間がないし、子供たちのために、授業のアィディアも、クタクタで無給残業だらけでは、何にも新しいことが浮かびませんでした。さらに、ITとかも教育委員会はやらせたいらしく、過労死しそうな無給残業の仕事がさらに増えるから、先生にならなくてもいいかなと思いました。聞いてやれとか、お願いしますと、だんだん帰れなくなり、脳疲労でもう、無理かなと思いました。年齢制限はないのに、二次試験で、年齢の質問ばかりされ、同情され、D判定にされ、試験も落とされ、講師も面接までさせて、干されては、取る気がないみたいで。何も、苦しい思いをして、教員採用試験をアラヒィフで受けて、また苦しい仕事をしなくていいかなと想ったりしてます。部活もあり、だんだん仕事だらけになり、部活にもろくに行けなくなりました。不登校が、増えたり、たくさん路上にいる子達もいるのに、指導主事のために研究授業をしたり、会議、会議と、そんなことより、子供たちと向き合い、話をすることが大切なのに、クタクタで、できない。本当は、たくさん良い先生はいるのに、辞めていくとか、身体を壊す先生がいます。講師は病休もなく、講師は給与は安い、昇給もないし。だから、干されて講師の話はなかったけど、あきらめもつきました。😊
おつかれです!
過労死の前に辞めれて本当に良かったと思います。
国をつくる仕事が政治家。人を育てる仕事が教員。今はいい人材が集まりにくい日本になってしまったような気がします。ずるくてポンコツな人が集まりやすい政治家。誠実で元々バイタリティーが溢れている人が集まりやすい教員。教員が思い通りに仕事ができずストレスを抱えなければ続けられないのは国をつくる政治家にも原因があると思います。
オープニングのシーンドラちゃんのエネルギーがない(^^)、しくじらないように、仲間を増やして行きます(^^)
「絶」を使いました🤣
リアルを感じれた。、実は自分は選んだ道で今26年目です。何故に続けれたかは、、多分、使命感かもしれない。 極めたいとか。、 今も辞める気は無いし、、ん〜、、依存とも言えるが、実はアドレナリンが関係してると思う。お寺で言われたのだが、前世でも50年同じ職に就いてたみたい。 多分、クソ真面目の閾値を更に超える、ハイ常態が自分な気がしてきました。 ずっと躁。 でもよくサボる。
いいと思います。
前世かぁ…
さらっと残業100時間200時間と言っていますが、一般企業では残業代がでますが、学校の先生は残業代ゼロ円ですよね。
一定額しか出ない!
異常な働き方にNoを突きつけたことは正しいです!
バカな政治家に『スキルアップが大事でしょ?』って全員辞めてあげたらイイ!どんな仕事でも積み重ねのスキルが支えてる事を理解して無い人達にだって、皆さん辞めたら外人アルバイトばかり。。。
それもまた仕方ないかもしれませんね♪
学校規模とか、校内事情などがいろいろあるとは思いますが、初めてにもかかわらず進路担当と学年主任を任せようとする管理職や学校体制が問題だと感じました。本当はそういう時は正直に「無理です」と言いたいところなんですが、なかなか言えなかったんでしょうね。
ま、いろいろですね。
まだ経験が少なく無理だと言えたら、違ったのかも。
労働環境と管理職人事を改善しないと公立教育は下降し続けるでしょう。
もしかしてドラゴン教室の坂田先生のコーチング受けられた方ですか?間違いでしたらすみません
えーと。。。ドラゴン教室???
私も、退職した者です。アメリカと根底部分から違い、やるきの搾取産業であるブラック企業ともいうべき、小学校、中学校教員生活、本当にお疲れ様でした。私は、民間企業を経て、小学校に勤めてみて、無駄が多いなというのが最初の頃の感想です。その意味合いの薄い仕事に時間を取られる、その仕事がまわってくる、授業以外で疲労してしまうことに、嫌で仕方なかった。つくずく、教育後進国ということが現場で呼吸してみてわかった次第でした。外野、つまり未経験者では、絶対にわからない問題です。 この諸問題を、小中学校の教員の労苦を知らぬものが、教師の環境改善計画を練るなど、なんというか、ため息が出ます。私の救いは、公務員という立場での給料明細を見るときと、授業中の児童の笑顔だけでした。
確かに「無駄が多い」です。内部の仕事やシステムを合理的に進める、という部分で遅れていると感じます。
毎日思ってます😵
辞めたい?しんどい?って毎日思ってるなら、辞めるのをオススメします😊
あ、メインチャンネルの方で返信してました🙏
モンペにやられて、来週から休もうと思ってます
どうぞ!
正直な話、学校の強烈な体制の中でストレスに追い込めれて、生徒に指導という形で暴力を振るったことはありますか?宜しくお願いします。
なぜそれを聞きたいんですか?
子供が暴力や暴言を受けて傷ついている現場に出会しているにも関わらず私にはなんの力もなく、何もできませんでした。。。いまだに記憶が戻ってきて辛いです。子供の教育現場を変えたいです。若い女性の先生が疲れ切っているのも見たく無いなぁと思っています。。彼らを守れないかなぁと考えて社会学からアプローチしています。学校の先生がどのような心理のもとで子供と接していて、その心理はどのような環境から生まれるのか、要するに職員室の中の環境、教育委員会の職員室への影響を知りたいです。学校の先生がどのように過酷な状況に追い込まれてしまうのかを先生の番組で特集して欲しいです。
一度の人生自由な時間なかったり、睡眠8時間とれなかったりは、いやですね、辞めて正解🎉
私は正解でした♪
@@businessdragon 仕事ばかりして、早死にしたら、そんですからね!
教師としての使命感が希薄だと、ただ認められたいだけだと続かないと思います。教師という恵まれた仕事を通し何を伝えたいかまで行かないと辞めたくなるでしょうね。私は羨ましい仕事をなぜ辞めたか理解不能。もったいないと思います。
使命感って何でしょうか?
@@yammylollipop8459手な解釈ですみませんが、自分は「生徒を1番に考えること(そういう感性)」と捉えました。投稿主は他の先生に認められることを重きに置いているのでしんどかっただろうなと。ただ、羨ましい仕事という表現は疑問で、そういう使命感を持った人を呼ぶために給与や待遇などをもっと改善しないといけないと強く思います。
そういう意見もありますね。
チャンネル登録しました🎉1つ質問なんですが、寝ずにやられててメンタルや不眠になりませんでしたか??😢
なんとか大丈夫でした♪
何故、、、そんなにやる事があるのか、、、
抱えすぎました♪
学校の先生、辞めたいなぁ〰︎って思ってる。学校の先生じゃないけど😅
どゆこと?
子供さんが好きだから先生になったのてはないのでしょうか
「子どもと触れあいたいから、ほんとは管理職になりたくなかった。」これどの管理職も言うよね。校長、おもしろそうじゃないですか。将来は管理職、委員会とは自信のあるかたですね。続ければよかったのに。
辞めてよかったです♪
先生のやりがいに甘えすぎているとどんどんなり手は減ってく
まさに!
限界までやったんだから、お疲れさまでした。
これだけの経歴ならもっと言わなければならないことは山ほどあるはずですけども...これからのこともあるでしょうから「お口チャック」なんですね。わかります。
メインチャンネルではチャックぶっ壊れてますよ笑
社会経験のある教員は、指導を受ける生徒にとっても、下手するときちんとした社会経験なく親になった保護者にとっても、とてもプラスになることだと思います。それに今の時代、社会が多様化しているので、教員という狭い世界の中だけにとどまっている人では、子供の教育は無理ではないか、と思います。家族、学校、地域、世界を取り巻く状況の変化を正しく伝える人(ユーチューブ、マスコミ、等)、いろいろな人や情報、価値観に触れて子供が試行錯誤しながら自分の人生を長期的に考えられる教育が必要だと、個人的には思ってます。教員をやめても、その経験を活かしながら、自分の人生も人の人生も豊かなものにしていく機会はたくさんあると思います。
多様ですよね!
教員が狭い世界で社会経験無しが不利というなら、一般会社員も殆どが新卒で採用され、そこでしか通用しない狭い世界ですよ。言ってる意味が分かりませんね。あたなみたいな常に上から目線で教員という職種を見下しているから教員なる若者が激減している背景もあるのは確か。教員の世界は職員室(上司がいて)があり、PTAがあり、お客様(生徒)がおり、さらにその上に教育委員会もある。一般企業のトップダウンと変わらないサラリーマンと似たようなものです。数十年という勤続も立派なもので、数千人の生徒を扱うことになる。あらゆる職種は場数を経験することで洗練されていくことになります。〇〇を経験してから教員は相応しいなんて言ってると、本当に教員志す人が殆ど存在しなくなるので、あなたのような上から目線で固定概念が強く、思考が古い人間が減ることを願う。
私の母親は教師でした。両親が早く亡くなって弟妹を食べさせるため教師になったと話してました。休みの日も、自分の子どもより教え子を優先するような生活していて、幼かった私は「老後の世話は教え子にしてもらって」と言ったことも、そんな母が憎かったことも有ります。前回、怒らせてしまったのは申し訳ないと思ってます。母は、50代で退職してから色々な活動をして「今の私の方が、上手く教えられる、と思う」と言ってました。今では、母の事をとても尊敬しています。
@@wildstrawberries5794様やっぱり母の存在は大きいですね。私もしみじみ感じています。
日本人は自分を安く売りすぎています。月収を労働時間で割ってみて2千円を切ったら辞めるべきです。世界の標準より安すぎます。
初めまして。ふと、こちらにたどり着きコメントせずにいられませんでした。小・中・高と学生時代に素晴らしい恩師に出会い私も約30年前、教員を目指し某大学の教育課程を履行していました。小・中時代の私は学業優秀、模範生徒では決してなく、どちらかといえば問題児で、宿題しない、忘れ物多々あり、隠れていたずらをして怒られたり・・・・そんな学生でした。でも、いつしか恩師のように本気になって𠮟ったり心配してくれる人間味のある教師になりたいと。・・・・・・教育実習する前までは・・・・・さて、教育実習とはいえ、毎日約12時間拘束。通勤時間を含めると・・・(恐)それから授業計画、授業に用いる補助教材の作成等・・・(やりきれん!)実習はそれなりに楽しかったのですが、今後5年、10年・・・学校という狭い世界で・・・(もう無理!)人間味よりも、、、、、、、私が人間でなくなってしまう(涙)夢見る熱血教師が一気に冷めました。そこからは、私の人生が迷走します(笑)でも、教師になっていたら、逆に経験できなかったことがたくさんありました。今では、韓国で日本語を教えるなんてことも多分なかったでしょう。それぞれが今となってはいい思い出です。同期の友人のほとんどが校長・教頭・主任・教育委員会等、教育現場で活躍されていて、苦労を思うと尊敬せざるを得ません。少なくとも、何でも学校任せの家庭が減らない限り教師は大変だろうと推測します。メディアも教師の不祥事ばかりでなく、教育(人)の素晴らしさに焦点を当ててくれることを願うばかりです。非常に面白い経歴の方で魅力的な先生だと想像しました。勿体ないと思う反面、だからこそ教師を卒業されたのだと思います。教員生活お疲れさまでした。そして今後の活躍をお祈りいたします。
アツイコメントありがとうございます😊
ドラゴン先生、13年間の教員生活お疲れ様でした😊学校の先生を辞める時、奥さんは何も言わなったのですか❓LINE、友達登録してあります✨
たったひと言「あなたならできるよ」でした♪
返信ありがとうございました😊素敵な奥さんですね😁
教員事情わ知らないが飛ばし過ぎ感ある、断る休む勇気必要、人生プラマイゼロのホメオスタシス平常心が働く、頑張り過ぎ食い過ぎ怠け過ぎは劇薬になる。教え子の成長の便りもこれからなのにね。
@@businessdragon 偉そうに言ってる自分も、教職課程を大学1年であきらめた。
ご苦労さまでした。全教の組合には入っていたのでしょうか?おすすめです。
入ってたとおもいます。
こういう教員がいたとして管理職は何やってんでしょうね、名誉職ですか。
管理はしてないですね笑
都会で働かれてたんですかね?田舎の先生は16時半に校門でて帰ってますよ〰︎
氷河期世代で同じかもです
日本はどうなっていくんだろう。
どうでしょー
公立の教師はやめておけ。ブラックすぎて体を壊すか精神が病むだけだぞ。
そういう先生もいますね。
Tチューバー増えてますね。 教師十段って偉いんですか? 剣道八段とどっちが難しいですか?
反論あるかと思いますが、例として書きます。知り合いにいますが、どの学校へ行っても人気あり、受験指導もできるため英雄のようになる友達がいます。また学校を辞めました。そして今、普通に配達のバイトをしています。私立公立関係なく、国も暗黙ですが、類は友を呼ぶで、あまりに汚らしい人種ばかりが学校の教員になる、あるいは染まります。殊、力がある先生や人間的にすばらしい方を妬む傾向は日本の職業で一番強い枕営業や袖の下も当たり前で、いじめを否定する職業がいじめで成り立つので何よりも、勉強を教えられない教員が圧倒的に多数、その方々を上司にする傾向がある。日本てダメになるはずだと分かります。友人に聞く度おぞましい世界。コネで集めた教員ばかりだったから、多機能化したら人は来ない世界なんですよね。自分ダメになったら終わりです。英断ですよ。レベル高い場にいてください。
まずは学校の先生たちの職員室業務をガンガン効率化DX化しないと。そういう前向きな話しに、管理職がストップかけるのがガン。うちの会社は残業は人件費と光熱費の無駄という概念から、ダラダラ残らせない。しかも管理職の見張り付き。かくいう私は教員免許持ちながら、長く民間にいましたが、定年までの最後8年、会社にいてもやりがいある仕事はもらえないから、先生になって教えたいなと思い、今、教採受験者です。年齢的に本採用にならなくても、臨時でも教員やりたいなと。民間もしんどかったですよ。すざまじい競争と評価。そんな体験しながら、生きる力ってなんだろう、人に感謝しながら、人とまじわるしんどさやタフさを子どもたちに教えたい、地域やいろんな方に教育にて恩返ししたいと思うようになりました。お母さん対応もやっぱり新卒や民間の働くお母さんの姿や大変さを知らない教員だけの世界では、文化が違いすぎて話し相手にもなりにくいと思います。やるだけやってみます!でも全て身体が資本。退散する見極めもつけておきます。
教員というのは体力的にも精神的にもしんどい業務の連続なのだと思います。が、ハッキリ言ってメディアやエンターテインメント、それこそひと昔前のテレビの業界なんかよりはるかに楽な仕事だと思います。僕なんか民放のAD当時は24時間7日勤務でした💦(笑)先生方はまだ幸せな方だと思いますよ👍
教員をやったこと、ある?
@@businessdragon 僕はないですね(笑)学生時代に教職を考えたことはありましたが、激務に耐えられるか不安で二の足を踏んでいるうちに、テレビの業界というおそらくはさらに激務であろう職種を経験しました(笑)
単純に比較できないよねー
@@businessdragon そのとおり👍(笑)だからこそ逆に、このコメント欄にもありましたが「教員こそが日本で1番大変な仕事」なんていうのは、比較出来ようのないにもかかわらず「1番大変」なんて言っているだけのタダのエゴイズムやなと思います(笑)ちょっと今回カマをかける形のコメントになってしまいましたが、僕自身は本音では教員を楽な仕事だとは考えていませんよ👍
@@businessdragon いずれにせよドラゴン先生は、現役教員時代は子どもたちに愛される素晴らしい先生だったのかと思います。これからもユーチューブ拝見させていただくので、今後は起業家として頑張って下さいね👍!!
2029年は、まだまだ先ですよ!
すぐですよー
@@businessdragon そうですかー
@@businessdragon 貴方は、47才ですよー
公立学校はブラックそのものですよー‼️
仕方ないね
教科を教えて夢を教えられない教師に喝!!
今時体壊す位ならフリーターの方がマシにすら思えますね
そうかも!
中学校教師です。夏休みが終わり生徒達が戻ってきましたが、毎日が憂鬱です。どうにか笑顔でがんばっていますが、しんどいです。
毎日忙しくて土日祝日も休みがなくて、それでも何かしら生き甲斐を見出してどうにか働いてきましたが、数年前から何をしても楽しくなくてやるせなくて落ち込みがひどくなりました。
ようやく結婚をしたけれど家にいる時間がほとんどなく、子どもを作る気持ちにもなれません。
10年頑張ったら次を考えても良いと思い働いてきましたが、今年がその10年目です。
生徒達が可愛くて成長をみるのが愛おしくて、暴言や言われのない悪口や噂など理不尽なことをされても、とにかく真剣に指導をして頑張ってきた10年間でした。だけどもう頑張れそうにありません。
年齢的にも良くも悪くも生徒達との間に絶妙な距離ができて、いじりも理不尽なこともされなくなりました。
その手の指導がなくなって楽になれましたが、今度は単なる便利屋扱いされる役になった気がします。
雑務を私が全て行なっても当たり前で何故か感謝されるのは何もしていないただいるだけの若手の先生。そういうものだと自分もそうだったんだろうと頭では分かりつつもやるせないんです…
私だって報われたいです。誰かから感謝されたいです。おつかれさまと言われたいです。
動画ありがとうございました。
民間からの転職組で30代半ばの8年目です。
全く同じ境遇でリプしました。
生徒との絶妙な距離感、職員室でワイワイ騒ぐ若手教員との絶妙な距離感。自分の仕事を終えても降ってくる、若手の尻拭い。
お喋りしてるから終わらないんだよとか、正論でも言おうものなら、管理職から呼ばれて「もっとソフトに」との指導。
自分勝手で声のデカイ教員ばかりが好きなことを好きなようにする現場です。
劇的に辛いことはありませんが、毎日つまらなくて仕方ありません。
忙しすぎて心が休まらないのは大変です。
自分が壊れる前に辞められてよかったですね。
ありがとうございます!
アメリカで子育てした者です。海外にはなぜ、放課後の部活がないんだろうと思っていました。そこでは子供達は全て自費でプライベートのスイミングやバレエや野球などを習っていました。日本の学校では部活は全て先生方のボランティアです。本当に頭が下がります。海外では自費なので、もちろんお金に余裕のある家庭の子供しか放課後にスポーツもできません。日本とアメリカのギャップが大きすぎますが、こう言うお話を聞くといつも日本の先生方の労働時間の長さがもう少しなんとかできないものなのかと考えさせられます。
ですね!
こんばんは!
動画拝見させていただきました。
私も静岡の専修学校高等課程を8年間勤めたあげく去年退職しました。
動画の中にありました
「この働き方をずっと続けていくのかな」「ワクワクしなかった」「将来が見えなかった」と私も同じです。
全寮制の学校で24時間ずっと生徒と一緒に過ごす中でどんどん負荷がかかり、今は別の仕事をしていますが、離れて自分らしくなれた、そんな気がします。
教育実習にも行っていましたので、11年間勤め上げられた困苦は痛いほど分かります。
いつも動画楽しみにしています😊
ありがとうございます!
日本の教育の質が低下しているのは優秀ないい先生から辞めていくのも一つの原因だと思う。
たしかにそうかもしれませんね。
文科省がなんらかのの解体や変わらない限り日本の教育は益々退化しますよ、残念ながら。
端から見ていても日本の教員は、日本で一番大変な仕事だと思います。教員に成ろうとした勇気は尊敬に値すると思います。
勇敢ですよね。
教員を続けたばかりにストレスで過労死した方が沢山います。そうならない前に辞めれて本当に良かったと思います。対策しない国は教師を何だと思ってるんですかね。
ま、国はそっち側なので仕方ないです笑
10%に上げても定額働かせ放題
指導要領はいじりすぎ
精選すらもしない
現場の意見は反映されない
部活やりたい教員が一定数
存在しているので、変わら
ないでしょうね。
もちろん何とも思ってません。
ひねくれたコメントかもしれません。仕事が好きというのは素晴らしい事だと思います。でも、なぜ多くの日本人は異常な激務、長時間労働を称賛するのでしょうか?別のユーチューブチャンネルで見ましたが、飲食業の高齢の店主が一日に16時間以上も働いているという動画のコメント欄が店主に対する称賛の声であふれていました。私は店主さんの身体が心配だし、毎日毎日その長時間労働でほかのことはできるの?ほんとにそんなに働かないと生活できないの?と正直感じました。逆に皆さんに問いたいです。じゃあ、のんびりやっている国の人々は怠け者で勤労精神が欠如しているのですか?定時で帰るやつらはろくでもないのでしょうか?(※私も日本人です。)かつてある有名な経営者がこういいました。「仕事の中に人生があるんだ」 正直、それはあんたの価値観だ!と思いました。
いろいろな意見がありますよね♪
コメ主さんの仰ることは正しいと思いますよ😊
工学部から理科教員免許取って東海高校の理科教員やっていましたが、物の3年で辞めて一般企業に就職しました。
おお!
ある哲学者が【半日学校制度】という方法を提唱してました。普通の勉強は午前中だけ。午後は将来・自分の好きな興味のある分野を勉強していく。学校に行くのが楽しい。そんな学校になるといいですね。
それもいいですね!
めっちゃいいなそれ〜
学科とか参考書読めばすぐわかることだらだらと説明するから腹立つよ
この人のような能力が高そうな人でも教員を辞めてしまうこの状況。。。
ただ、教員不足の実態を訴えることが出来るわけだから絶対に判断は無駄じゃないと思います。
私は今年、教員採用試験を受けようと思っていますが、講師の選択をしようか迷っています。
応援します!
本当に貴重な先生なのに。。やめざるを得ない状況・環境が問題。
なかなかな環境です♪
やりがいと肉体とギャップがあったりしますよね。受験生版を通じて画面越しですが坂田先生のことしれたこと感謝です。
訂→知ることができたこと
ありがとうございます♪
本当に辛いですよね。私も謎の胃痛に悩まされ、救急車も学校に呼んだことがありました。
それなのに「ストレスです」と言われ、「仕事辞めると治りますよ」とおっしゃったお医者さんと言い合いに!結局やめましたが、私と同じ人が今もいる、と思うと辛いです
自分が選んでますからね♪
こんにちは。退職理由、学校現場の状況…聞いていて涙が出てきました。教員がいかに大変か社会は理解していないですよね。先を考えることができる優秀な人は、教員にならならないし辞めてしまいますね。
今でも多忙なのに、4月からが恐怖の養護教諭です。
共感していただき、ありがとうございます!
とにかく今は楽しいです☆
本当におつかれさまでした。
少しゆっくり休んでください。
やさしい💚
ただ、全然大丈夫です☆
職業は生活費を稼ぐ手段に過ぎない。健康を損ねるようであれば、早期に見切りをつけて転職したほうが良い。
そうかもしれませんね。
はじめまして。
私も教師を辞めました。
現在、RUclipsをやっています。
是非、一度コラボしたいです!
私とコラボするメリットと
私がコラボするメリットを教えてください。
辛辣w
@@businessdragon①自分と同じく教師を辞めた仲間が出来ることで世間にもっと教師の現状を発信出来ること。②コラボによりお互いの視聴者が見ることでチャンネル登録者数が増えてRUclipsrとして更に成功するかも?しれない。二人とも頑張って欲しい。
私は32年目になります。辞めたいと思ったことは数知れず。特に保護者からの訳分からんクレームがあった時など。でも辞める勇気はありませんでした。なんやかんやで給料は安定しているし、福利厚生もしっかりしているし、年休も取ろうと思えば取れるし。忙しいのは確かだけど、自分で仕事を増やさないようにするのも大事。ある程度で割り切って、ワークライフバランスを大切にしています。
教員不足の昨今ですが、教員志望の人を増やしたいので、ご協力ください。
いやです♪
最後の2行で「うわっ」ってなりました
@@ねこおじさん-h6rは?
@user-ur7jf9hv4i
は?
職種限らず
年齢と共に仕事のペース
や量を落としながら
やっていく必要はあり
ますね。質は落とした
くないですけど。
過労で自殺されなくてよかったです
教育には十分尽くされたんではないでしょうか
今後は自分とご家族の為に生きていってほしいです
これからも無理なさらずお身体大事にしてください
やり切った感もあります!
自分の人生を生きることが全てだと思います。
全てとは思いませんが、日本人は苦手ですよね。
私も今教員を辞めようと思っています。辞めたら何しようというところで、まだ決められずにいます。
私は、教員ではないですが 国家、県公務員でしたが やめました。
私は、情熱が持てるかどうかで 判断しました。 本当にやりたい事 情熱が持てるものに出逢うまで今の仕事大切にしつつ 探すのも良いのでは?
余計なおせっかい ごめんなさい。
辞める、と決められたらいいですね♪
教員になりたいのに倍率が高くとてもなれないです。
仕事のできる方だったんだろう、だから押し付けられたんだろうなあ。
体力には自信ありました!
熱心で有望な先生ほど辞めちゃうんですよね。
精神的にも強そうな先生でも学校に行きたくないなんてよっぽどブラックなんですかね。
ほんと改善して欲しいですね。
この先日本の未来が心配です。
この先脆弱な子供達先生の成り手いるのでしょうか…
教育に革命を起こします!
共感しました。
あざす!
私の父親は小中の管理職をやってましたけど、あの当時の先生って趣味も持ちながら教職してだ感じがします。
確かに!
今どこの世界も辞めてはいけない人が辞めるようになってる。こういう人が居るから成り立っていて、のうのうとロクに仕事もしないやつばかりが残る。そういう組織が多くなってきている。
それが原理原則ですね♪
お気持ちわかります。
私も似た状況で10年、サピックスという塾の講師をしてきました。
成果主義についていけず、退職をせざるを得なくなりました。
また講師の仕事に付きたいと思っています。
お互いに次の道へ
向かって頑張りましょう
ですね!
今年、早期退職しました。
40代で退職したかったです
おつかれー!
大学2年生の春学期で、教職を辞めた決断は間違ってなかった。同期の経済の教職は8人程いたが、三年時にはまさかの1人。
正解不正解は人によって違いますね!
私もはるか昔のことですがガッコの先生とはやり合いました。やり返すまではできませんでしたがゲンコツ入れられたらさらにまたイタズラをするとかの当て擦りです。小学校の先生であってもちゃんと勉強の教えられる人が欲しかったです。教科書を読む人ではなくて本物の学問を教える先生が欲しかった。ちょっと50年以上前の話です。
なかなか厳しい時代だったかもしれませんね。
辞める勇気がある方は希望ができます
続ける勇気もすごいです。
今年、定年退職し現在再任用で働いています。昭和から教員をやっていた自分にとって、振り返るとドラゴン先生同様の勤務を経験してきました。ただ、自分たちの頃は事務処理や研修は今ほど大変でなかったのですが、生徒指導や部活動は今の比ではありませんでした。
人に認められるための働き方では限界があります。教員の本懐は、児童生徒や保護者、地域の成長を自分自身が身を持って感じることにあります。また、自分が好きな教科指導を通して、できること分かることの楽しさを伝えられた時の喜びを感じられることにあります。
ドラゴン先生ほど優秀な方が、退職されたことは日本の教育界にとって大きな損失です。もし、今後教師に対して発信することがあれば、教師という仕事は、しんどさを補って余りあるやりがいのあるものだと伝えてください。
それはアナタが伝えてください。
私は私が伝えたいことを自由に伝えていきます!
ほんとに本末転倒だよな…。人手不足だから、長時間労働させてるんだろうけど、長時間労働させるから辞めていく。学校の先生も大変だろうけど、日本全体の会社に言えると思う。目先の利益(労働力)ばかり求めちゃ駄目だよ…。
ですね♪
テレビ局を定年退職して、退職後の暇つぶしで小学校の専門員を6年くらいやってます。
本当に言っちゃ悪いですが、こんなブラックな仕事をよく一生できるなと思ってます。
上がりの校長でも大したことないですよね。
そんな先生からも私には本音を言ってくる事もあり、不満はあっても違う世界を知らないからどうしようもないのかな、と思ってます。
ドラゴン先生を紹介してあげたいです。
おお!すごい!
部活動とか採点とかできるだけ外注したら良いと思うの。教育に予算つけない国は滅びるよ。
なかなか粘りますよね笑
パックに音楽が流れてないので、聞きやすいです、
たしかに!
政府、文科省、教育委員会の無策で、先生がダメになり、子どもたちが被害を受ける。日本の将来が本当に心配です。
まずは自分の将来ですね!
文科省が一番の害悪
@@六連昴 AbemaTVに文科省の役人が出てたけど、文科省は先生のことを考え、改善するための案を出している、しかし財務省がそれらを全て潰し、一切金を出そうとしない、そしてそれが全てまかり通る。悪いのは100%財務省であり、文科省は何一つ悪いところはない、といった旨の主張をしてたぞ。
パックンが、それに対して、じゃあ麻生大臣が全て悪いってこと?と尋ねると、いや、そうとは言いません、麻生さんはあくまで大臣であって、実際に動くのは役人ですから、みたいに言い訳してた
高3女子です
楽な仕事はないとはわかっていますが、やっぱり教員はブラックですよね、、
でもやっぱり先生に憧れあるから迷うなぁ😑💭
やりたければ是非!
いいな。先生になってみたかった…
今からぜひ!
部活担当しない、問題生徒は放置、
適当にやってる先生がたくさんいるなかで
真面目に教職に向き合い
おつかれさまでした。
ありがとうございます!
良い人は他市に転勤にならずに同じ自治体に残しておくって言うけど、教師って大変な仕事やと思う。向いてて続けるよりかは、向いてなくてやめた方がいい仕事かもしれない。業務量、切羽詰まった学校行事、部活指導、生徒指導、保護者対応、教師同士の人間関係、本当に潰れてしまいそう。教師って公務員やから福利厚生•給料が良いと思ってたけど、友だちとか配偶者を見てると土日休みで教師より収入変わらず、もしくは上で土日休みな仕事ってあるんやなって思う。
もう、部活禁止、中止にしましょ。先生もストレス貯まるし、怒りたくもなるわ。休憩時間もあってないようなもんや。😞💨
ですね!
部活も中体連、高体連や
支部役員を兼務するととても
じゃない状況になる。
周囲はスケジュール表を
作っていたり、指示していた
り·····やりたいんだろうな。
私は二度と関わりたくない。
授業で勝負したい。
私も中学校の音楽教員を4年で辞めて、恋愛したいと思って海外に出ました。
今はノルウェーで吹奏楽、書道、漫画を教えています。
こちらでも日本の教員免許が適用されます。
音楽、体育(空手や合気道、柔道などができると強い)などは仕事見つかりVISA取れます。
言語覚えるのは大変ですが、労働環境は日本と雲泥の差です。
日本の先生方みんな優秀なので、海外に出てみるのもアリかなーと思います。
たしかに!海外いいですね!
恋愛…?
『早くなじみたかった』いあやーそういう感じかあー
『馴染む』って早い遅い関係ないんだよねー
学校の先生やってたんならもちろん解ってしまったと思うんだけど単純に『長さ』と『波長』なんだよね
同級生同士の子達、同学級の子達、繋がりの長さと同じ方向に顔を向ける、行けるかどうかだもんね
子供達との共有時間って大事だよね
大変でしたね
頑張ってきましょい
導く人若い力は貴重です
お願いします
はーい♪
残業150時間。テストの時だけおやすみとか、そんな生活11年やったのがすごい。
中学校教員はそんなもんだと思ってました!
中村健一先生のブラックシリーズでもおなじみの流れ、有能な先生が、大変な職場・役割を押し付けられてしまう
なぜなら「普通の労働者ならどう考えても不可能で、破綻させて崩壊させてしまう仕事も、有能なその人なら崩壊をギリギリのラインで防ぎつつだましだまし回せるかもしれないから」
そしてブラック待遇にやめていく
いわば「有能な人材から順に失ってしまうシステム」に陥っている
その損失は計り知れない
この流れは、有能から逃げ出していって倒産する民間のブラック企業と完全に一致
ただ民間と違って「倒産でその組織そのものが消えることで解決」できないから本当にまずいことになっている
そうかもしれませんね。
てか初めの集客すごくね?広告がまじ上手いんだね。
センスゼロでしたよ。
大変な、仕事だと思います。教員の仕事も。付き合う相手が子どもから~大人~その他~幅広いですからね。
そうですね!
「同僚の先生や管理職の先生に認められたい。」という文言には違和感を覚えました。教員は生徒ファーストで考えてほしい。ただ、それ以上に、そういう考えを持っている、より教員向きの優秀な方を呼ぶには給与や待遇をよくしないといけないと本気で思いました。この人でも辞めているのだから…
生徒ファーストは理想ですね♪
@@businessdragon 本気でそうコメントしている訳では無いと思いますが、理想ではなく現実になる方向にこれからの学校が良くなっていくと良いですね。
そうですね。
生徒と向き合える時間は
限られています。対して
教員は変な人も多い。
世代ギャップもあること
何より挨拶しない人が増えた。
やっぱり、教師のお仕事って大変なんですね。ブラックとは聞いていましたが…自分に余裕が無いと生徒とも寄り添えないですよね。不登校の生徒も益々増加傾向にあるかと思います。ちょっとした先生とのやりとのとのミスで生徒を傷つけてしまったり、いじめを見逃してまったりと気付かぬうちに物事を進めてしまった結果生徒を守る立場である教師が間違った指導に走ると思います。どんな時でも学校の組織や上に立つ人間次第だと思います。隠蔽だらけで間違ったことを教えてるそれが一番の誤ちであり、今すぐ教育改革が必要であると願ってなりません。教育を育ていい職場環境を作る最優先だと思います
教育は改革レベルではなく
革命レベルでいきます!
教育は改革レベルではなく
革命レベルでいきます!
失礼しました。教育革命化のドラゴン坂田先生でしたね。大変失礼いたしました。教室だなんて💦
私は令和の🐅のファンなだけで坂田先生が大好きです。ただの主婦です。しかしながら、今のこの教育に対する先生の指導方針に違和感をかんじております。(高校生の子供もいるので尚更🏫という隠蔽体質にですね)そんな感じです。勿論うちの子供も娘は小学生の時にいじめも経験しておりトラウマになったのか?人のとコミュニケーションが上手く出来なくなっています。でも不登校にならず一生懸命負けん気で頑張ってます。脇目恐怖症だと決めつけている様な部分もあるのですが、それは話を聞いて本人の主張を大事にしてやって担任はどう思ってるか本当の所わかりませんが寄り添ってもらえてないのかもしれませんが今大学受験に向け一生懸命彼女なりに頑張ってどりょくしております。今の先生は褒めるということをしませんよね…だからと言って授業を妨害するような子を本気で叱ることもありません。野放し状態です。他に迷惑をかける生徒に対してもっと本気になって叱る事も大事だと思います。ではないと、エスカレートしてしまうばかりです。
因みに私どもの子は困りを抱えた子を助けたいと元々心理学を学ぼうと思っていましたが、児童心理学では教育の方が主なので教員関係の仕事教育補助や児相やフリースクールでやりがいのある仕事をやりたいと考えていた様でした。いわゆる起業されてる方のお手伝いですよね…大卒後そう言ったフリーランスでやられてる方のお手伝いとして同じ志を持って一緒に働く事は可能なのでしょうか?
文科省を含め
今の枠組みを根本的に
変えなければ未来がない
新カリで振り回されて
います。
体と心をとにかく
休めて下さいね
残業200時間とか
そんな仕事したら
体も心壊れます。
凄く
仕事のできるかただと思います。
強く生んでもらって感謝です。
職種は違いますが、自分もそんな状況なので考えてみます(^^;
ぜひ!
ご苦労様でした
ありがとうございます♪
嗚呼、無情・・・
超絶安定した職場を去るとは極めて重い決断だったと察します。
今思えば、英断でした♪
私は、講師をしていて、間もなく契約が終わります。
講師は干されて、4月からは仕事がありません。
別に先生でなくても、国家資格もあるから、もう教育委員会が干したなら、どうでもいいです。
仕事は、先生でなくても困らないので。
私は、講師で、過労死になりそうな仕事でした。何回も、辞めたくなり、
辛かったし、だんだん眠れない。
帰ってから、ご飯も食べずに寝て、夜中に起きて、家事をして、また何時間目しないで、また学校。
部活で、休日もなくなったり、自分がらなんだかわからなくなり、なぜか、毎日、疲労が取れない、疲れているで、一年間、自分が好きな事はですら、生活の家事とかも、やっとでした。
私は、なんのために生きてるか?
寝る時間も、5時間あればいいほうで、
学校に行きたくないと何回も思いました。
だんだん疲れて、休みも鬱なのか、過労か、寝てばかりになりました。
子供たちには、先生ではなかった人生が長く、海外にいた私の授業は、レアだったでしよう。
伝える社会の現実は、彼らに話してきたから、もういいかなって。
もう、離任式も行かないかなと思っています。
会議、研究授業、たくさんの変な書類、子供たちに接する時間がないし、子供たちのために、授業のアィディアも、クタクタで無給残業だらけでは、
何にも新しいことが浮かびませんでした。
さらに、ITとかも教育委員会はやらせたいらしく、過労死しそうな無給残業の仕事がさらに増えるから、先生にならなくてもいいかなと思いました。
聞いてやれとか、お願いしますと、
だんだん帰れなくなり、脳疲労で
もう、無理かなと思いました。
年齢制限はないのに、二次試験で、年齢の質問ばかりされ、同情され、D判定にされ、試験も落とされ、講師も面接までさせて、干されては、
取る気がないみたいで。
何も、苦しい思いをして、教員採用試験をアラヒィフで受けて、また苦しい仕事をしなくていいかなと想ったりしてます。
部活もあり、だんだん仕事だらけになり、部活にもろくに行けなくなりました。
不登校が、増えたり、たくさん路上にいる子達もいるのに、指導主事のために研究授業をしたり、会議、会議と、
そんなことより、子供たちと向き合い、話をすることが大切なのに、
クタクタで、できない。
本当は、たくさん良い先生はいるのに、辞めていくとか、身体を壊す先生がいます。
講師は病休もなく、講師は給与は安い、昇給もないし。
だから、干されて講師の話はなかったけど、あきらめもつきました。😊
おつかれです!
過労死の前に辞めれて本当に良かったと思います。
ですね!
国をつくる仕事が政治家。人を育てる仕事が教員。今はいい人材が集まりにくい日本になってしまったような気がします。ずるくてポンコツな人が集まりやすい政治家。誠実で元々バイタリティーが溢れている人が集まりやすい教員。教員が思い通りに仕事ができずストレスを抱えなければ続けられないのは国をつくる政治家にも原因があると思います。
オープニングのシーンドラちゃんのエネルギーがない(^^)、しくじらないように、仲間を増やして行きます(^^)
「絶」を使いました🤣
リアルを感じれた。、
実は自分は選んだ道で今26年目です。
何故に続けれたかは、、多分、使命感かもしれない。 極めたいとか。、
今も辞める気は無いし、、
ん〜、、依存とも言えるが、実はアドレナリンが関係してると思う。
お寺で言われたのだが、前世でも50年同じ職に就いてたみたい。
多分、クソ真面目の閾値を更に超える、ハイ常態が自分な気がしてきました。 ずっと躁。 でもよくサボる。
いいと思います。
前世かぁ…
さらっと残業100時間200時間と言っていますが、一般企業では残業代がでますが、学校の先生は残業代ゼロ円ですよね。
一定額しか出ない!
異常な働き方にNoを突きつけたことは正しいです!
ありがとうございます!
バカな政治家に『スキルアップが大事でしょ?』って全員辞めてあげたらイイ!どんな仕事でも積み重ねのスキルが支えてる事を理解して無い人達にだって、皆さん辞めたら外人アルバイトばかり。。。
それもまた仕方ないかもしれませんね♪
学校規模とか、校内事情などがいろいろあるとは思いますが、初めてにもかかわらず進路担当と学年主任を任せようとする管理職や学校体制が問題だと感じました。本当はそういう時は正直に「無理です」と言いたいところなんですが、なかなか言えなかったんでしょうね。
ま、いろいろですね。
まだ経験が少なく無理だ
と言えたら、違ったのかも。
労働環境と管理職人事を改善しないと公立教育は下降し続けるでしょう。
ですね!
もしかしてドラゴン教室の坂田先生のコーチング受けられた方ですか?間違いでしたらすみません
えーと。。。ドラゴン教室???
私も、退職した者です。アメリカと根底部分から違い、やるきの搾取産業であるブラック企業ともいうべき、小学校、中学校教員生活、本当にお疲れ様でした。私は、民間企業を経て、小学校に勤めてみて、無駄が多いなというのが最初の頃の感想です。その意味合いの薄い仕事に時間を取られる、その仕事がまわってくる、授業以外で疲労してしまうことに、嫌で仕方なかった。つくずく、教育後進国ということが現場で呼吸してみてわかった次第でした。外野、つまり未経験者では、絶対にわからない問題です。 この諸問題を、小中学校の教員の労苦を知らぬものが、教師の環境改善計画を練るなど、なんというか、ため息が出ます。私の救いは、公務員という立場での給料明細を見るときと、授業中の児童の笑顔だけでした。
たしかに!
確かに「無駄が多い」です。
内部の仕事やシステムを
合理的に進める、という
部分で遅れていると感じ
ます。
毎日思ってます😵
辞めたい?しんどい?って毎日思ってるなら、辞めるのをオススメします😊
あ、メインチャンネルの方で返信してました🙏
モンペにやられて、来週から休もうと思ってます
どうぞ!
正直な話、学校の強烈な体制の中でストレスに追い込めれて、生徒に指導という形で暴力を振るったことはありますか?宜しくお願いします。
なぜそれを聞きたいんですか?
子供が暴力や暴言を受けて傷ついている現場に出会しているにも関わらず私にはなんの力もなく、何もできませんでした。。。いまだに記憶が戻ってきて辛いです。子供の教育現場を変えたいです。若い女性の先生が疲れ切っているのも見たく無いなぁと思っています。。彼らを守れないかなぁと考えて社会学からアプローチしています。学校の先生がどのような心理のもとで子供と接していて、その心理はどのような環境から生まれるのか、要するに職員室の中の環境、教育委員会の職員室への影響を知りたいです。学校の先生がどのように過酷な状況に追い込まれてしまうのかを先生の番組で特集して欲しいです。
一度の人生自由な時間なかったり、睡眠8時間とれなかったりは、いやですね、辞めて正解🎉
私は正解でした♪
@@businessdragon 仕事ばかりして、早死にしたら、そんですからね!
教師としての使命感が希薄だと、ただ認められたいだけだと続かないと思います。教師という恵まれた仕事を通し何を伝えたいかまで行かないと辞めたくなるでしょうね。私は羨ましい仕事をなぜ辞めたか理解不能。もったいないと思います。
使命感って何でしょうか?
@@yammylollipop8459手な解釈ですみませんが、自分は「生徒を1番に考えること(そういう感性)」と捉えました。投稿主は他の先生に認められることを重きに置いているのでしんどかっただろうなと。ただ、羨ましい仕事という表現は疑問で、そういう使命感を持った人を呼ぶために給与や待遇などをもっと改善しないといけないと強く思います。
そういう意見もありますね。
チャンネル登録しました🎉
1つ質問なんですが、寝ずにやられててメンタルや不眠になりませんでしたか??😢
なんとか大丈夫でした♪
何故、、、そんなにやる事があるのか、、、
抱えすぎました♪
学校の先生、辞めたいなぁ〰︎って思ってる。学校の先生じゃないけど😅
どゆこと?
子供さんが好きだから先生になったのてはないのでしょうか
そうですね!
「子どもと触れあいたいから、ほんとは管理職になりたくなかった。」これどの管理職も言うよね。校長、おもしろそうじゃないですか。将来は管理職、委員会とは自信のあるかたですね。続ければよかったのに。
辞めてよかったです♪
先生のやりがいに甘えすぎているとどんどんなり手は減ってく
まさに!
限界までやったんだから、お疲れさまでした。
ありがとうございます♪
これだけの経歴ならもっと言わなければならないことは山ほどあるはずですけども...これからのこともあるでしょうから「お口チャック」なんですね。わかります。
メインチャンネルではチャックぶっ壊れてますよ笑
社会経験のある教員は、指導を受ける生徒にとっても、下手するときちんとした社会経験なく親になった保護者にとっても、とてもプラスになることだと思います。それに今の時代、社会が多様化しているので、教員という狭い世界の中だけにとどまっている人では、子供の教育は無理ではないか、と思います。家族、学校、地域、世界を取り巻く状況の変化を正しく伝える人(ユーチューブ、マスコミ、等)、いろいろな人や情報、価値観に触れて子供が試行錯誤しながら自分の人生を長期的に考えられる教育が必要だと、個人的には思ってます。教員をやめても、その経験を活かしながら、自分の人生も人の人生も豊かなものにしていく機会はたくさんあると思います。
多様ですよね!
教員が狭い世界で社会経験無しが不利というなら、一般会社員も殆どが新卒で採用され、そこでしか通用しない狭い世界ですよ。言ってる意味が分かりませんね。あたなみたいな常に上から目線で教員という職種を見下しているから教員なる若者が激減している背景もあるのは確か。
教員の世界は職員室(上司がいて)があり、PTAがあり、お客様(生徒)
がおり、さらにその上に教育委員会もある。一般企業のトップダウンと変わらないサラリーマンと似たようなものです。
数十年という勤続も立派なもので、数千人の生徒を扱うことになる。
あらゆる職種は場数を経験することで洗練されていくことになります。
〇〇を経験してから教員は相応しいなんて言ってると、本当に教員志す人が殆ど存在しなくなるので、あなたのような上から目線で固定概念が強く、思考が古い人間が減ることを願う。
私の母親は教師でした。両親が早く亡くなって弟妹を食べさせるため教師になったと話してました。休みの日も、自分の子どもより教え子を優先するような生活していて、幼かった私は「老後の世話は教え子にしてもらって」と言ったことも、そんな母が憎かったことも有ります。
前回、怒らせてしまったのは申し訳ないと思ってます。母は、50代で退職してから色々な活動をして「今の私の方が、上手く教えられる、と思う」と言ってました。今では、母の事をとても尊敬しています。
@@wildstrawberries5794様
やっぱり母の存在は大きい
ですね。私もしみじみ感じ
ています。
日本人は自分を安く売りすぎています。月収を労働時間で割ってみて2千円を切ったら辞めるべきです。
世界の標準より安すぎます。
たしかに!
初めまして。
ふと、こちらにたどり着きコメントせずにいられませんでした。
小・中・高と学生時代に素晴らしい恩師に出会い
私も約30年前、教員を目指し某大学の教育課程を履行していました。
小・中時代の私は学業優秀、模範生徒では決してなく、どちらかといえば問題児で、
宿題しない、忘れ物多々あり、隠れていたずらをして怒られたり・・・・そんな学生でした。
でも、いつしか恩師のように本気になって𠮟ったり心配してくれる人間味のある教師になりたいと。
・・・・・・教育実習する前までは・・・・・
さて、教育実習とはいえ、毎日約12時間拘束。
通勤時間を含めると・・・(恐)
それから授業計画、授業に用いる補助教材の作成等・・・
(やりきれん!)
実習はそれなりに楽しかったのですが、今後5年、10年・・・
学校という狭い世界で・・・
(もう無理!)
人間味よりも、、、、、、、私が人間でなくなってしまう(涙)
夢見る熱血教師が一気に冷めました。
そこからは、私の人生が迷走します(笑)
でも、教師になっていたら、逆に経験できなかったことがたくさんありました。
今では、韓国で日本語を教えるなんてことも多分なかったでしょう。
それぞれが今となってはいい思い出です。
同期の友人のほとんどが校長・教頭・主任・教育委員会等、教育現場で活躍されていて、
苦労を思うと尊敬せざるを得ません。
少なくとも、何でも学校任せの家庭が減らない限り教師は大変だろうと推測します。
メディアも教師の不祥事ばかりでなく、教育(人)の素晴らしさに焦点を当ててくれることを願うばかりです。
非常に面白い経歴の方で魅力的な先生だと想像しました。
勿体ないと思う反面、だからこそ教師を卒業されたのだと思います。
教員生活お疲れさまでした。
そして今後の活躍をお祈りいたします。
アツイコメントありがとうございます😊
ドラゴン先生、13年間の教員生活お疲れ様でした😊
学校の先生を辞める時、奥さんは何も言わなったのですか❓
LINE、友達登録してあります✨
たったひと言
「あなたならできるよ」
でした♪
返信ありがとうございました😊
素敵な奥さんですね😁
教員事情わ知らないが飛ばし過ぎ感ある、断る休む勇気必要、人生プラマイゼロのホメオスタシス平常心が働く、頑張り過ぎ食い過ぎ怠け過ぎは劇薬になる。教え子の成長の便りもこれからなのにね。
ですね!
@@businessdragon 偉そうに言ってる自分も、教職課程を大学1年であきらめた。
ご苦労さまでした。全教の組合には入っていたのでしょうか?おすすめです。
入ってたとおもいます。
こういう教員がいたとして管理職は何やってんでしょうね、名誉職ですか。
管理はしてないですね笑
都会で働かれてたんですかね?
田舎の先生は16時半に校門でて帰ってますよ〰︎
氷河期世代で同じかもです
おお!
日本はどうなっていくんだろう。
どうでしょー
公立の教師はやめておけ。ブラックすぎて体を壊すか精神が病むだけだぞ。
そういう先生もいますね。
Tチューバー増えてますね。 教師十段って偉いんですか? 剣道八段とどっちが難しいですか?
反論あるかと思いますが、例として書きます。
知り合いにいますが、どの学校へ行っても人気あり、受験指導もできるため英雄のようになる友達がいます。
また学校を辞めました。そして今、普通に配達のバイトをしています。
私立公立関係なく、国も暗黙ですが、類は友を呼ぶで、あまりに汚らしい人種ばかりが学校の教員になる、あるいは染まります。
殊、力がある先生や人間的にすばらしい方を妬む傾向は日本の職業で一番強い
枕営業や袖の下も当たり前で、いじめを否定する職業がいじめで成り立つので
何よりも、勉強を教えられない教員が圧倒的に多数、その方々を上司にする傾向がある。
日本てダメになるはずだと分かります。友人に聞く度おぞましい世界。
コネで集めた教員ばかりだったから、多機能化したら人は来ない世界なんですよね。
自分ダメになったら終わりです。
英断ですよ。レベル高い場にいてください。
ありがとうございます♪
まずは学校の先生たちの職員室業務をガンガン効率化DX化しないと。
そういう前向きな話しに、管理職がストップかけるのがガン。
うちの会社は残業は人件費と光熱費の無駄という概念から、ダラダラ残らせない。しかも管理職の見張り付き。
かくいう私は教員免許持ちながら、長く民間にいましたが、定年までの最後8年、会社にいてもやりがいある仕事はもらえないから、
先生になって教えたいなと思い、今、教採受験者です。
年齢的に本採用にならなくても、臨時でも教員やりたいなと。
民間もしんどかったですよ。
すざまじい競争と評価。
そんな体験しながら、
生きる力ってなんだろう、
人に感謝しながら、人とまじわるしんどさやタフさを子どもたちに教えたい、地域やいろんな方に教育にて恩返ししたいと思うようになりました。
お母さん対応もやっぱり新卒や民間の働くお母さんの姿や大変さを知らない教員だけの世界では、文化が違いすぎて話し相手にもなりにくいと思います。
やるだけやってみます!
でも全て身体が資本。
退散する見極めもつけておきます。
教員というのは体力的にも精神的にもしんどい業務の連続なのだと思います。が、ハッキリ言ってメディアやエンターテインメント、それこそひと昔前のテレビの業界なんかよりはるかに楽な仕事だと思います。
僕なんか民放のAD当時は24時間7日勤務でした💦(笑)
先生方はまだ幸せな方だと思いますよ👍
教員をやったこと、ある?
@@businessdragon 僕はないですね(笑)
学生時代に教職を考えたことはありましたが、激務に耐えられるか不安で二の足を踏んでいるうちに、テレビの業界というおそらくはさらに激務であろう職種を経験しました(笑)
単純に比較できないよねー
@@businessdragon そのとおり👍(笑)
だからこそ逆に、このコメント欄にもありましたが「教員こそが日本で1番大変な仕事」なんていうのは、比較出来ようのないにもかかわらず「1番大変」なんて言っているだけのタダのエゴイズムやなと思います(笑)
ちょっと今回カマをかける形のコメントになってしまいましたが、僕自身は本音では教員を楽な仕事だとは考えていませんよ👍
@@businessdragon いずれにせよドラゴン先生は、現役教員時代は子どもたちに愛される素晴らしい先生だったのかと思います。
これからもユーチューブ拝見させていただくので、今後は起業家として頑張って下さいね👍!!
2029年は、まだまだ先ですよ!
すぐですよー
@@businessdragon そうですかー
@@businessdragon 貴方は、47才ですよー
公立学校はブラックそのものですよー‼️
仕方ないね
教科を教えて夢を教えられない教師に喝!!
おお!
今時体壊す位ならフリーターの方がマシにすら思えますね
そうかも!