Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
お疲れ様です。最近は以前と違って車両に手を入れると持ち込み車検だとかなり陸事で見られます毎回車検事に現状に戻すのならキャンパー8ナンバー公認をお勧めします。
8ナンバーだと2年車検。4ナンバーだと毎年車検。4ナンバーにこだわる理由が不明。税金かな?貨物車より保険は安いハズ。結果、総支出額は楽になる。まず全高は測れるテスター屋を探して、測ってみては?
失敗例の方がとても参考になります、その理由も2Mということも知り得たし、重量についてもりかいできました。経験談これからもお願いします。
車検のついでに大掃除もできると思えば得した気分
なるほど。こういう苦心談はすごく役に立ちます。ありがとうございます。お金かけても構造変更するのがいいのかなあ。降ろさないで済みそうだし
ここまで制作出来るならキャンピング登録は如何でしょうか?事務室車も可能かと。構造要件を満たせば構造変更可能です。私はバスをキャンピング登録に構造変更しました。
基本的にネジで外せる軽微なものならルーフに付けても寸法には加算されず大丈夫じゃなかったかな。ルーフキャリアなんかも大丈夫だったはず。
指定部品ならね指定外部品でも高さなら4センチはみ出てる分には加算しない
車検受けられないんですね‥😱💦100系ハイエース良いですね🙌💕ソーラー分車高落とせばイイですね👍
ありがとうございます!
車高落とせば4ナンバーで通るよ むしろ8ナンバー取得する方が難しいよ 床掘るか屋根切って天井上げないといけないから
スノコベッド仲間だ!真ん中に一本棒着けるとぶらんぶらんならんですよーハイエースバンで家具乗せてても、自分は通ったです。
保安基準をしっかり把握してから施工しましょう
内装も“車内突起物”と言う項目に引っかかると車検は通りませんよ。車内に固定してあるものでも固定が不十分と認定されれば、事故発生時に車内を飛び交い凶器となるので不可。ソーラーパネルで高さ制限に引っかかるなら、ソーラーパネルを“積載物”にしてしまえば問題ない。ルーフラックを介してソーラーパネルを設置し、電源ケーブルの引き込みを防水プラグで行い、ソーラーパネル側のプラグを抜けば取り外しできるようにしておく。“荷物”なら車の全高測定の対象にはなりませんから。ルーフラックもある意味積載物(荷物)と言う認識をされますから。但し、ルーフラックも固定方法によっては荷物ではなく車体の一部と言う事になり、全高測定の対象になります。
ソーラーパネル ボルト止めでょ?のぶつきのナットで止めればそのまま通るはず、
@Emmanuel Braden ??japanese only
自分で、車検に持って行くユーザー車検も有りますけど、これも全て荷台の荷物は、降ろさないとダメです!貨物類の車両は、全てです!!まっ、降ろす手間を考えたら8ナンバーを取得するに越した事ないですね!!車検年数も、2年毎に成りますよ!今は、1年毎だと思います!!
高さは、ローダウン(車高を落とす)すればいい。多少お金かかるけど。ハイエースは1.5インチ(約4cm)落とすと使いやすいかなと思います。(個人意見です)
これは、車中泊仕様より、ハウス仕様に仕上がっちゃってますねえ。安全装置とかは、残して弄らないと車中泊仕様にならないから、注意が必要ですね。自分も椅子やベッドがないウォークスルーバンだったので、ビス固定をできるだけ避けてやりました。お疲れ様です。怪我の無いように頑張って下さい。
簡単簡単 全部ひっぺがして、元に戻せば何ら問題ありません で、次はちゃんと作りましょう あ~だこ~だ言っても、敵は洋服を着た歩く法律ですからね 内装は不燃の証明とかも必要かもしれないし、、、 僕も車中泊車持ってるけど、車検時には簡単に元に戻せるように考えて作ってますよ とりあえず頑張ってください
うちも、198センチのハイエースで、ソーラーパネルつけてます。ローダウンキットつけて1インチ(2~3センチ)ローダウンしています。太陽光パネルは、10センチ弱の超低床のルーフキャリアにつけています。なので、実際、タワーパンキングでは2.1m以上のところしか入れませんが車検的には2メートル超えません。
陸運局に見せるなら確実に色々問題が増えるでしょう。でも一度公認(構造変更)を頂くので有れば台やベットなど 着いた状態で聴くことをお勧めします。横向き座席にシートベルト要らなかったり公認頂ける分頂いとかないと 次回からは通った状態にまた戻す必要性も出て来ますからね〜
私も自作でキャンピング登録したことがありますが100系でも200系でもナローボデーでキャンピング登録は不可能です。初歩的な問題ですよ。セカンドシートが使える事と、荷室バーが正規の位置で使えることなどを残しておけば陸事で普通に車検通ります。ルーフキャリアは車検で外す必要がありますか?もう少し詳しい"車屋"とお付き合いした方が良いですよ?
車中泊仕様DIY楽しいですよね 秘密基地!
僕も車検動画撮ったのでサムネとかいろいろ参考にさせていただきます!笑
動画みました笑笑やらかしてますね〜🚚受かりました動画も楽しみにしてます!
こんばんは。この状態では車検が通らないとは参りましたね…。これからどうにかして、車検が通る事を陰ながら祈っています。
自分もワイド乗りですが、今年は特に車検が厳しく一度全て下ろして座席を取り付けて丸一日かかりました。構造変更の許可は約二週間かかるというので今回は諦めました。
皆さまのコメントを拝見していると「今年(2020年)から厳しくなった」との書き込みが見られます。やはり、車中泊ブームで無理な改造をする方が増え、今まで陸運局が見逃していた事も見逃さなくなったということでしょうか。他のRUclipsrの方も車内に板を貼ったり、トラックの荷室を加工したりとヒヤヒヤものの動画も散見されます。
ダウンサスか車高調で落とせませんか?場合によってはサスカット…4ナンバーは税金安いけど任意保険は割高です。キャンピング登録なら任意保険でネット格安保険で対応可能ですよ~トータル変わらないかと。
お疲れさまです‼️車検問題って悩みますよね~(笑)継続の運用か、新規で足並み揃えるか🤔イイ経験されたと思いますよ🙆♂️
去年あたりから車内のボルト留めのものは基本的に全て耐火証明要りますよ内装木材をネジボルトで止めていたらキャンピングで8ナンバーなら通るかもしれませんが僕も売る覚えですが 確かベットが150か160で洗面所は100斤なんかの洗面器に排水ホース付けて水のタンク積んでコンロはカセットコンロが有れば大丈夫です。ただバニングの車検やってたのもかなり昔なんで今はわかんないですけど仕事がら陸運局良く行きますが直接陸事で聞いたら親切に教えてくれますよー
1㎝くらいなら、タイヤの空気圧を少し抜くのが良いと思う。今後の事を考えるなら、8ナンバーに変更した方が良いと思う。
こんばんは!配信をいつも楽しみにしている者です。スケボー二本も積んでいたんですね👀👀バン羨ましい...車検健闘祈ります!
外すのがめんどくせー!!ここからワンタッチで簡単に車検通るようにすれば本人次第ですがお金にできますよ!
今の車検は、貨物類の車両は荷台の全てを降ろさないと、車検は通りません!!それに、タイヤも貨物用のタイヤを着けなくてはなりません!!荷台の全てを降ろさずに、車検を通したいならば、8ナンバーを交付する事をオススメします!!要は、改造申請です!
規制品なキャリアにソーラーなら大丈夫かな!配線は、ワンタッチで取り外し出来れば大丈夫だと思いますスノコベットなどは、一度キャリアを外した状態で登録した陸運局で、変更登録してしまえば、来年からは、キャリア付きで車検は、通ると思いますが、業者は、多分受けないでしょう!ユーザーの方本人で登録するようかと思います
車検証の定員乗車数とシート数が合わないとダメだし4ナンバー車だったらフロントシート後部の横バーも無いとダメですよツインエアコンだからワゴン車だろうけど衝突時に内張りが飛んでくるような取付けもアウト
今年から厳しくなってるらしいですね。友人のハイエースも内装に貼り付けた板が原因で車検に通らないと嘆いていました。去年までは問題なく通ってたらしいんですけど……
中は乗っけたままでもやってくれる所ありますよ
俺も工務店やってる時に荷物全乗せで車検通ったよな。
私は自分で図面を描いて何度も陸運局で相談して8ナンバーを取りました、意外と親切に教えて貰いましたよ、同じように解りやすい漫画でも描いて相談したら如何でしょう?
よかったですね。自分が行ったときは車検の年数を伸ばすとか、ズルいこと考えているんじゃないか、みたいな悪意ある対応でしたよ。
こんばんはソーラーはルーフラックに付けて車検時にソーラーを外すのが良かったかもです(ルーフラックは高さにプラスされません、ソーラーは荷物なので車検時は下ろす必要有り)屋根直付けなら記載変更か構造変更のどちらかですね、車両総重量は3tを超えているので重量税が少し高いので1ナンバーになってもそれほど維持費は変わらないと思いますが一度試算されてはいかがでしょうか🚎
@@mmmhiroto さん4ナンバーが👍
1ナンバーだと自賠責保険料が跳ね上がる、高速道路の料金が中型に区分されて高くなりETC の割引が外れる。
@@namezuruful さんありがとうございます勉強になりました。
うちのもバンだけど、車検大丈夫だよ👌たぶん自動車屋は何かあると陸運局にお叱り受けるからやりたがら無いとおもうよ、バンだから積載扱いになるから、来年はそのままユーザー車検で行ってみな😄ダメな所は、言われるから😄業者じゃ無いから親切に教えてくれるよ
ハイエース4ナンバーでユーザー車検を受けました、でキャリアの上にソーラーパネルを100Wを2枚並べて車検を受けましたが問題なく通りました。
やっちまったな。8ナンバーやりな^_^
タイヤの空気を検査前に少し抜いてから検査に挑むのはどうでしょう?
炊飯器が可愛い顔をしてますね&塵取りも・・・シリーズ化良かったですね?
自分で持ち込む陸運局だったら中までは詳しく見られないので構造変更に関しての書類を整えておけば余裕で合格させることはできますよ
やっぱり、陸運局によって変わるんですね〜。
めちゃくちゃ大変なんですね😔
大変でしたね〜
ヤムチャ見たいな髪型してるな
自分も自作キャンピングにしてて車屋もやってます。内装の内張が耐火でなくてはダメなんで内張は外しましょう。後車検証の乗車定員は2人になってますか?継続検査なんで定員変更などなかったら基本的に高さなど計らないのでソーラーパネルは外さなくて大丈夫です。もし乗車定員変更などあると構造変更になるので高さや、幅、重量など新規で計測するので4ナンバー規格から1センチでもオーバーするとナンバー変更になってしまいます。なのでもし4人乗りや5人乗りに車検証がなってると取り外した座席を取り付けたら構造変更にならないので大丈夫ですよ。その場合リアのシート後ろにバーは必要になります
和洋さん、良かったら見解を教えて頂きたいです。車屋さんだそうですが、道路運送車両の保安基準では厚さ3mm以上の木材は難燃性とみなすのいう文言が記載されてますがプロとしてはどう判断しますか?外さなくても規定内なら問題ないと感じるのですが。
@@nodesriedman2958 連絡遅くなってすみません。そうですねそう言われると木材は大丈夫かもしれませね自分が触った車で木材張りが無かったので耐火でない木材はダメって思ってしまいました普通に内張りに布やレザーなど張り付けた場合は確実に外せって言われます。
@@和洋-o4u さん、ありがとうございます😊布は完全にアウトと記載ありましたがレザーはOKと記載ありました。あとはJABIAの認証がある仕上げ材なら問題ないということでしょうね。僕も色々調べて勉強になりました。
ボルト止めの過装は大丈夫では?。溶接はダメ。ルーフボックスと同じ考え。一時的な過装って事です。構造変更の最初何で、何か有るかも知れんけど。 自分の時は、何回も陸運局へ通って聞いたよ~。
1)タイヤの空気圧下げる2)外径の小さいサイズに変更(タイヤの強度をみたしてるものに変更)という感じではどうでしょうか?ところで木材って 使って大丈夫なの?
木材は、厚さによって使っていいものと、使っていけないものがある見たいです!ちなみに、僕の車の木材はだいじょぶでした!
この方法は勧めないなー 空気圧を下げるはサイドスリップに影響出るかも サイズは検査官の目視検査と速度測定時にアウトでしょ
ゆうぞう さん私の場合 相談したらタイヤの強度の範囲を計算してもらいサイズダウンはokでしたよそれと 速度の場合は メーター読みで 誤差範囲内なら良いでしょうしメーター 狂うって そんなに サイズダウンさせるんですか?
22歳のバンライフ さんそうなんですか私は過去に 住宅建材で内張作ったら 難燃証明とか言われて困ったことがあって それ以来 燃えそうな物は付けないとか 難燃証明と気にするようになりました疑問 に思って 書きましたお返事ありがとう
聞いた話ですが、前席後ろにあった安全バーと後部座席を元に戻しておけば、荷室の装備は下ろさなくてもなんとか通してもらえるらしいですよ。という事は後部座席以降の荷室はどんな改造してもそのまま車検は通るという事らしいです。
貨物登録の基準があるので、それを満たしていれば通るみたいですね!
自分も自作キャンピングカーもしくは、トレーラーか悩んでましたが、車検の事を考えると、トレーラーの方が、良さそうですね
それぞれ善し悪しあると思いますね〜
車検って奥深いんですね。
ルーフキャリア取り付けて普通に通ったけど。30㎝高くなったんで何処も駐車場入れてもらえなかったけど。
ルーフキャリアは指定部品だからなんの問題もないスキーキャリアと一緒
@@PFS001213 情報有難う、キャリアでかくてもOKで荷室のバー外したら×だった。
@@toshif.7409 殿ワンボックスの貨物車(1・4ナンバー、キャラバンとかハイエース)なら、一部を除いて基本的に仕切り棒無けりゃ車検は通せないの。保安部品だから。仕切り棒はシートベルトとかヘッドレストと同列の扱い。
なんなんだ。イケメン過ぎて内容入ってこなかったぞ。
そ、そ、そんな〜(照)☺️
タイヤの空気を少し抜く、ってのは? ダメかーーーーーーー
У нас тоже сложно пройти техосмотр таким машинам. Дерево обработано от огня?
Этот салон прошел техосмотр!
高さって4cnまでなら「軽微な装着物」として扱われるんじゃなかったかなと思います
車検のたびに荷物降ろさないと車内がとんでもない魔界になってそうw200kgのバラスト積めば2cmくらい下がるでしょ
それはありますね〜笑重量的に、難しいかもしれないです
車検は空車状態で受験しなきゃならないので、200kgも荷物積んじゃうとブレーキ試験の時制動力が車重重くし多分数値で出ちゃうからオススメしません。
改造車ナンバー申請した方が良いよね‼️めんどくさいよね‼️車検の旅にばらすのw
めんどくさいんですよー!
Love your videos. Please English subtitles :D
難燃性
運転席の後ろに安全バーがないと通らないのでは?
家はあるんですね
高さはタイヤ変えればいいよ。ちょっと空気抜いとくとかね。後は後部座席のせとくのは絶対かな。シートベルトも。っていうか僕なんかキャリアのせてても通してくれたよ。大抵はエンジンとかマフラーいじったりしてなくて当たり前の仕様ができてれば大丈夫だよ。あ、後ライトのたかさと足回りのインアウトの調整が必要かな。これらはそこらの修理工場とか車屋で調整してくれるところがあると思う。僕は車検場で直接直したけどね。モンキーレンチ2つあったら調整できるよ。頑張ってね~。あっ、それとディーラーさんとかはチョットでも変わったことしてると車検もっていってくれないよ。会社の面目上。例え車検通るようでもね。
1センチなら他の方が言われているように、タイヤの空気を少し抜けば問題ないでしょうねーそもそも古いから一センチくらい下がってるんじゃないかな(^O^)荷室内装の木材は厚さ的に問題ないでしょう。定員の変更がなければ、継続でいけるでしょうから楽勝です!
こんばんわです。初コメント失礼します。天井と壁の貼り付けた木も車検通らないと思います。 厚さと長さの基準があったはずです。 一度陸運局で見てもらったらどうでしょうか? バンは運転席後ろに横バーが無いと車検不適合です。
以前は窓のガードバーは必要でしたが今は新車時に無ければ車検通ります。
@@namezuruful 運転席と助手席の後ろのバーのことです。
たしか、8ナンバーとったとき、内装の材質も関係あったはず?皆さん違いましたかね?見たところ、内装も木みたいなので難燃性の物にしないといけないのでは?
内装の基準は厳しくなるみたいですね。木でも、厚さによって難燃性になるようです。
@@mmmhiroto なるほど~厚さによって難燃性とかなるんですね~難しいですね~(+_+)
ローダウンキット入れて1インチダウンすればいいよ。1インチダウンなら車検で問題にならない。数字上で198.5cmになりますよ。
大丈夫です 僕も 色々な車を頼まれて ユーザーやってますが その程度でしたらそのまま通ります
大坂なおみに似てますね!
初めて言われました🥱
あ〜あぁ 残念
ライン自分で行ったよ!民間は必ずやったことないから無理しか言わない
やっぱりそうなんですね〜
批判覚悟で言わせてもらいますが「車検の時だけもとにもどす」は普段は違法車両を走らせてることになるんじゃないですか?合法的な乗り物にしないと事故した時保険とかめんどくさくなるんじゃないの(その前に道路交通法違反だけどね)
今、内部は空荷にして貨物室は何も無い状態にしないと検査してもらえません。それもこれも、無茶な改造施した車両を貨物車両として乗ってた人達のおかげです。乗車定員は変更でリアシート無に簡単に出来ますが、他は8ナンバーに変更するめんどくさい届けでも通らないかもしれません。
高さはタイヤのエアを抜けばよいのよw
もう8ナンバーにしましょう
タイヤの空気減らしてもスピードメーターの誤差で引っかかったりしないもんなん?
他の方が言われてますが、キャンピングカーの車検基準分からない状態での素人DIYはされない方が良いです。警察に止められて保安基準めちゃ知ってる人なら間違いなく整備通告のステッカー貼られちゃいますよ……
車高を2~3センチ下げるだけなら簡単です。タイヤの空気を少し抜けばいけますよ。やりすぎると検査員にばれますけど・・・・
全然通りますよ。車屋はやれるけどやらないだけですね。リアシートとシートベルトついてれば普通に通るはずですね!
万が一アウトな車両を通すと指定工場だと営業停止や取り消しで大問題ですからねぇ改造車は指定工場だと嫌がられます
やる気がなさすぎる窪塚洋介
水滴の向こう側から見た窪塚洋介
単純に車検をやってもらう店を変えればよいだけでは?
多分、それでもダメでしたね〜
ボルトオンは大丈夫ですよ
車椅子登録にしたらどうですか?8ナンバーですし、何より自動車税がかかりません!2台4箇所に車椅子を固定するためのロープとかをつけて、スロープは木の板とかでもいいそうです。簡単に取れるのでやってみては?詳しくは車検やってる人に聞いてみると分かると思います〜
タイヤの空気抜いて車高を下げる案
毎年は流石にだるい
めんどくさ
風間俊介みたいな雰囲気
主さんイケメン過ぎて思わずチャンネル登録してしまいましたw 不純すぎる
タイヤの空気抜いたら^_^
タイヤの空気抜けば下がるよ。溝も減ってるだろうし。
タイヤの空気を現地で抜けば済みますよ^_^笑
普通、車検考えて車造るんじゃないの?でなきゃ、車検時にノーマルに戻せるように組み上げるのが当たり前なんだけど・・・
ソーラーパネルを外せば受かるのでは
内装は難燃素材しかダメでしょ~キャンピングカーの皆さん違法改造に当たるはずですよ
キャンピングカー登録すればいいだけじゃん
それは、難しいみたいです。
ギャレー付いてないなら無理です。
車検が通らないのは仕方がないでしょ。0.原則購入時と同じ内部の状態でいなければいけない。(ただし例外はあり)1.配線をプロの許可なしで車の内部に配線してはいけない。後ろのドアを使用して通すこと。2.勝手に内部を改造して内装してはいけない。(車検時外せればよし)3.プロ(整備士などの許可なしで)モータから電気をとるなどの改造してはいけない。最近、勝手に車を改造してキャンピング仕様に人が増えていますが、決して元の状態に戻せない改造はやめましょう。どうしてもしたければ、整備士などのプロと話し合って許可をえてやりましょう。今後、こういう案件が増えると思います。
日本の車検は厳しすぎ!だと思います...
素人が知識ないくせに下手にいじるのが悪い。自動車ってのは法律でがんじがらめなんだよ。好き勝手いじっていい物ではない。そんなに車中泊したいなら、関係法令勉強して法に抵触しないように構変するか、既製品のキャンピングカー買えばよろしい。あ、他の人間大丈夫だからって自分も大丈夫だとは思わない様に。車屋もピンキリだから。ちなみに俺ならはねる。ご苦労様
相談した自動車屋が無知過ぎる。 そもそも貨物のままだからダメなだから、構造変更して8ナンバーにしたら? 8でもキャンピング車は要件が多いし、自動車税が乗用車並になるから、放送宣伝車や移動図書館等の特種車両なら、2年車検に、自動車税25100円と有効ですよ。せっかくDIYしてあるんだから、用途を貨物のままで受けるのはもったいない。
自分で持ってけよ
それは車屋さんが悪い。やはりなれている所を探す🔍そして自社で車検できる会社がいいいね。たぶんその車屋さんは車検センターに車を持って行っているでは⁉️キャンピングカー屋はどうかな。
お疲れ様です。
最近は以前と違って車両に手を入れると
持ち込み車検だとかなり陸事で見られます
毎回車検事に現状に戻すのならキャンパー
8ナンバー公認をお勧めします。
8ナンバーだと2年車検。4ナンバーだと毎年車検。4ナンバーにこだわる理由が不明。税金かな?
貨物車より保険は安いハズ。結果、総支出額は楽になる。
まず全高は測れるテスター屋を探して、測ってみては?
失敗例の方がとても参考になります、その理由も2Mということも知り得たし、重量についてもりかいできました。経験談これからもお願いします。
車検のついでに大掃除もできると思えば得した気分
なるほど。こういう苦心談はすごく役に立ちます。ありがとうございます。お金かけても構造変更するのがいいのかなあ。降ろさないで済みそうだし
ここまで制作出来るならキャンピング登録は如何でしょうか?
事務室車も可能かと。
構造要件を満たせば構造変更可能です。
私はバスをキャンピング登録に構造変更しました。
基本的にネジで外せる軽微なものならルーフに付けても寸法には加算されず大丈夫じゃなかったかな。
ルーフキャリアなんかも大丈夫だったはず。
指定部品ならね
指定外部品でも高さなら4センチはみ出てる分には加算しない
車検受けられないんですね‥😱💦
100系ハイエース良いですね🙌💕
ソーラー分車高落とせばイイですね👍
ありがとうございます!
車高落とせば4ナンバーで通るよ むしろ8ナンバー取得する方が難しいよ 床掘るか屋根切って天井上げないといけないから
スノコベッド仲間だ!
真ん中に一本棒着けるとぶらんぶらんならんですよー
ハイエースバンで家具乗せてても、自分は通ったです。
保安基準をしっかり把握してから施工しましょう
内装も“車内突起物”と言う項目に引っかかると車検は通りませんよ。
車内に固定してあるものでも固定が不十分と認定されれば、事故発生時に車内を飛び交い凶器となるので不可。
ソーラーパネルで高さ制限に引っかかるなら、ソーラーパネルを“積載物”にしてしまえば問題ない。
ルーフラックを介してソーラーパネルを設置し、電源ケーブルの引き込みを防水プラグで行い、ソーラーパネル側のプラグを抜けば取り外しできるようにしておく。
“荷物”なら車の全高測定の対象にはなりませんから。
ルーフラックもある意味積載物(荷物)と言う認識をされますから。
但し、ルーフラックも固定方法によっては荷物ではなく車体の一部と言う事になり、全高測定の対象になります。
ソーラーパネル ボルト止めでょ?のぶつきのナットで止めればそのまま通るはず、
@Emmanuel Braden ??japanese only
自分で、車検に持って行くユーザー車検も有りますけど、これも全て荷台の荷物は、降ろさないとダメです!貨物類の車両は、全てです!!まっ、降ろす手間を考えたら8ナンバーを取得するに越した事ないですね!!車検年数も、2年毎に成りますよ!今は、1年毎だと思います!!
高さは、ローダウン(車高を落とす)すればいい。多少お金かかるけど。
ハイエースは1.5インチ(約4cm)落とすと使いやすいかなと思います。(個人意見です)
これは、車中泊仕様より、ハウス仕様に仕上がっちゃってますねえ。安全装置とかは、残して弄らないと車中泊仕様にならないから、注意が必要ですね。自分も椅子やベッドがないウォークスルーバンだったので、ビス固定をできるだけ避けてやりました。
お疲れ様です。怪我の無いように頑張って下さい。
簡単簡単 全部ひっぺがして、元に戻せば何ら問題ありません で、次はちゃんと作りましょう あ~だこ~だ言っても、敵は洋服を着た歩く法律ですからね 内装は不燃の証明とかも必要かもしれないし、、、 僕も車中泊車持ってるけど、車検時には簡単に元に戻せるように考えて作ってますよ
とりあえず頑張ってください
うちも、198センチのハイエースで、ソーラーパネルつけてます。
ローダウンキットつけて1インチ(2~3センチ)ローダウンしています。太陽光パネルは、10センチ弱の超低床のルーフキャリアにつけています。
なので、実際、タワーパンキングでは2.1m以上のところしか入れませんが車検的には2メートル超えません。
陸運局に見せるなら確実に色々問題が増えるでしょう。でも一度公認(構造変更)を頂くので有れば台やベットなど 着いた状態で聴くことをお勧めします。横向き座席にシートベルト要らなかったり公認頂ける分頂いとかないと 次回からは通った状態にまた戻す必要性も出て来ますからね〜
私も自作でキャンピング登録したことがありますが100系でも200系でもナローボデーでキャンピング登録は不可能です。初歩的な問題ですよ。
セカンドシートが使える事と、荷室バーが正規の位置で使えることなどを残しておけば陸事で普通に車検通ります。
ルーフキャリアは車検で外す必要がありますか?
もう少し詳しい"車屋"とお付き合いした方が良いですよ?
車中泊仕様DIY楽しいですよね 秘密基地!
僕も車検動画撮ったのでサムネとかいろいろ参考にさせていただきます!笑
動画みました笑笑やらかしてますね〜🚚
受かりました動画も楽しみにしてます!
こんばんは。この状態では車検が通らないとは参りましたね…。
これからどうにかして、車検が通る事を陰ながら祈っています。
自分もワイド乗りですが、今年は特に車検が厳しく一度全て下ろして座席を取り付けて丸一日かかりました。構造変更の許可は約二週間かかるというので今回は諦めました。
皆さまのコメントを拝見していると「今年(2020年)から厳しくなった」との書き込みが見られます。
やはり、車中泊ブームで無理な改造をする方が増え、今まで陸運局が見逃していた事も見逃さなくなったということでしょうか。
他のRUclipsrの方も車内に板を貼ったり、トラックの荷室を加工したりとヒヤヒヤものの動画も散見されます。
ダウンサスか車高調で落とせませんか?
場合によってはサスカット…
4ナンバーは税金安いけど任意保険は割高です。
キャンピング登録なら任意保険でネット格安保険で対応可能ですよ~
トータル変わらないかと。
お疲れさまです‼️
車検問題って悩みますよね~(笑)
継続の運用か、新規で足並み揃えるか🤔
イイ経験されたと思いますよ🙆♂️
去年あたりから車内のボルト留めのものは基本的に全て耐火証明要りますよ
内装木材をネジボルトで止めていたらキャンピングで8ナンバーなら通るかもしれませんが
僕も売る覚えですが
確かベットが150か160で
洗面所は100斤なんかの洗面器に排水ホース付けて水のタンク積んで
コンロはカセットコンロが有れば大丈夫です。
ただバニングの車検やってたのもかなり昔なんで今はわかんないですけど
仕事がら陸運局良く行きますが直接陸事で聞いたら親切に教えてくれますよー
1㎝くらいなら、タイヤの空気圧を少し抜くのが良いと思う。今後の事を考えるなら、8ナンバーに変更した方が良いと思う。
こんばんは!配信をいつも楽しみにしている者です。スケボー二本も積んでいたんですね👀👀バン羨ましい...車検健闘祈ります!
外すのがめんどくせー!!
ここからワンタッチで簡単に車検通るようにすれば本人次第ですが
お金にできますよ!
今の車検は、貨物類の車両は荷台の全てを降ろさないと、車検は通りません!!それに、タイヤも貨物用のタイヤを着けなくてはなりません!!荷台の全てを降ろさずに、車検を通したいならば、8ナンバーを交付する事をオススメします!!要は、改造申請です!
規制品なキャリアにソーラーなら大丈夫かな!配線は、ワンタッチで取り外し出来れば大丈夫だと思いますスノコベットなどは、一度キャリアを外した状態で登録した陸運局で、変更登録してしまえば、来年からは、キャリア付きで車検は、通ると思いますが、業者は、多分受けないでしょう!ユーザーの方本人で登録するようかと思います
車検証の定員乗車数とシート数が合わないとダメだし
4ナンバー車だったらフロントシート後部の
横バーも無いとダメですよ
ツインエアコンだからワゴン車だろうけど
衝突時に内張りが飛んでくるような取付けもアウト
今年から厳しくなってるらしいですね。友人のハイエースも内装に貼り付けた板が原因で車検に通らないと嘆いていました。去年までは問題なく通ってたらしいんですけど……
中は乗っけたままでもやってくれる所ありますよ
俺も工務店やってる時に荷物全乗せで車検通ったよな。
私は自分で図面を描いて何度も陸運局で相談して8ナンバーを取りました、意外と親切に教えて貰いましたよ、同じように解りやすい漫画でも描いて相談したら如何でしょう?
よかったですね。自分が行ったときは車検の年数を伸ばすとか、ズルいこと考えているんじゃないか、みたいな悪意ある対応でしたよ。
こんばんはソーラーはルーフラックに付けて車検時にソーラーを外すのが良かったかもです(ルーフラックは高さにプラスされません、ソーラーは荷物なので車検時は下ろす必要有り)屋根直付けなら記載変更か構造変更のどちらかですね、車両総重量は3tを超えているので重量税が少し高いので1ナンバーになってもそれほど維持費は変わらないと思いますが一度試算されてはいかがでしょうか🚎
@@mmmhiroto さん4ナンバーが👍
1ナンバーだと自賠責保険料が跳ね上がる、高速道路の料金が中型に区分されて高くなりETC の割引が外れる。
@@namezuruful さんありがとうございます勉強になりました。
うちのもバンだけど、車検大丈夫だよ👌たぶん自動車屋は何かあると陸運局にお叱り受けるからやりたがら無いとおもうよ、バンだから積載扱いになるから、来年はそのままユーザー車検で行ってみな😄ダメな所は、言われるから😄業者じゃ無いから親切に教えてくれるよ
ハイエース4ナンバーでユーザー車検を受けました、でキャリアの上にソーラーパネルを100Wを2枚並べて
車検を受けましたが問題なく通りました。
やっちまったな。8ナンバーやりな^_^
タイヤの空気を検査前に少し抜いてから検査に挑むのはどうでしょう?
炊飯器が可愛い顔をしてますね&塵取りも・・・シリーズ化良かったですね?
自分で持ち込む陸運局だったら中までは詳しく見られないので構造変更に関しての書類を整えておけば余裕で合格させることはできますよ
やっぱり、陸運局によって変わるんですね〜。
めちゃくちゃ大変なんですね😔
大変でしたね〜
ヤムチャ見たいな髪型してるな
自分も自作キャンピングにしてて車屋もやってます。内装の内張が耐火でなくてはダメなんで内張は外しましょう。
後車検証の乗車定員は2人になってますか?
継続検査なんで定員変更などなかったら基本的に高さなど計らないのでソーラーパネルは外さなくて大丈夫です。
もし乗車定員変更などあると構造変更になるので高さや、幅、重量など新規で計測するので4ナンバー規格から1センチでもオーバーするとナンバー変更になってしまいます。
なのでもし4人乗りや5人乗りに車検証がなってると取り外した座席を取り付けたら構造変更にならないので大丈夫ですよ。
その場合リアのシート後ろにバーは必要になります
和洋さん、良かったら見解を教えて頂きたいです。
車屋さんだそうですが、道路運送車両の保安基準では厚さ3mm以上の木材は難燃性とみなすのいう文言が記載されてますがプロとしてはどう判断しますか?外さなくても規定内なら問題ないと感じるのですが。
@@nodesriedman2958
連絡遅くなってすみません。
そうですね
そう言われると木材は大丈夫かもしれませね
自分が触った車で木材張りが無かったので耐火でない木材はダメって思ってしまいました
普通に内張りに布やレザーなど張り付けた場合は確実に外せって言われます。
@@和洋-o4u さん、ありがとうございます😊
布は完全にアウトと記載ありましたがレザーはOKと記載ありました。あとはJABIAの認証がある仕上げ材なら問題ないということでしょうね。僕も色々調べて勉強になりました。
ボルト止めの過装は大丈夫では?。
溶接はダメ。
ルーフボックスと同じ考え。一時的な過装って事です。構造変更の最初何で、何か有るかも知れんけど。
自分の時は、何回も陸運局へ通って聞いたよ~。
1)タイヤの空気圧下げる
2)外径の小さいサイズに変更
(タイヤの強度をみたしてるものに変更)
という感じではどうでしょうか?
ところで木材って 使って大丈夫なの?
木材は、厚さによって使っていいものと、使っていけないものがある見たいです!
ちなみに、僕の車の木材はだいじょぶでした!
この方法は勧めないなー 空気圧を下げるはサイドスリップに影響出るかも サイズは検査官の目視検査と速度測定時にアウトでしょ
ゆうぞう さん
私の場合 相談したら
タイヤの強度の範囲を計算してもらい
サイズダウンはokでしたよ
それと 速度の場合は
メーター読みで
誤差範囲内なら良いでしょうし
メーター 狂うって そんなに
サイズダウンさせるんですか?
22歳のバンライフ さん
そうなんですか
私は過去に 住宅建材で
内張作ったら 難燃証明とか言われて
困ったことがあって
それ以来 燃えそうな物は
付けないとか
難燃証明と気にするようになりました
疑問 に思って 書きました
お返事ありがとう
聞いた話ですが、前席後ろにあった安全バーと後部座席を元に戻しておけば、荷室の装備は下ろさなくてもなんとか通してもらえるらしいですよ。
という事は後部座席以降の荷室はどんな改造してもそのまま車検は通るという事らしいです。
貨物登録の基準があるので、それを満たしていれば通るみたいですね!
自分も自作キャンピングカーもしくは、トレーラーか悩んでましたが、車検の事を考えると、トレーラーの方が、良さそうですね
それぞれ善し悪しあると思いますね〜
車検って奥深いんですね。
ルーフキャリア取り付けて普通に通ったけど。30㎝高くなったんで何処も駐車場入れてもらえなかったけど。
ルーフキャリアは指定部品だからなんの問題もない
スキーキャリアと一緒
@@PFS001213 情報有難う、キャリアでかくてもOKで荷室のバー外したら×だった。
@@toshif.7409 殿
ワンボックスの貨物車(1・4ナンバー、キャラバンとかハイエース)なら、一部を除いて基本的に仕切り棒無けりゃ車検は通せないの。
保安部品だから。
仕切り棒はシートベルトとかヘッドレストと同列の扱い。
なんなんだ。イケメン過ぎて内容入ってこなかったぞ。
そ、そ、そんな〜(照)☺️
タイヤの空気を少し抜く、ってのは? ダメかーーーーーーー
У нас тоже сложно пройти техосмотр таким машинам. Дерево обработано от огня?
Этот салон прошел техосмотр!
高さって4cnまでなら「軽微な装着物」として扱われるんじゃなかったかなと思います
車検のたびに荷物降ろさないと車内がとんでもない魔界になってそうw
200kgのバラスト積めば2cmくらい下がるでしょ
それはありますね〜笑
重量的に、難しいかもしれないです
車検は空車状態で受験しなきゃならないので、200kgも荷物積んじゃうとブレーキ試験の時制動力が車重重くし多分数値で出ちゃうからオススメしません。
改造車ナンバー申請した方が良いよね‼️めんどくさいよね‼️
車検の旅にばらすのw
めんどくさいんですよー!
Love your videos. Please English subtitles :D
難燃性
運転席の後ろに安全バーがないと通らないのでは?
家はあるんですね
高さはタイヤ変えればいいよ。ちょっと空気抜いとくとかね。後は後部座席のせとくのは絶対かな。シートベルトも。っていうか僕なんかキャリアのせてても通してくれたよ。大抵はエンジンとかマフラーいじったりしてなくて当たり前の仕様ができてれば大丈夫だよ。あ、後ライトのたかさと足回りのインアウトの調整が必要かな。これらはそこらの修理工場とか車屋で調整してくれるところがあると思う。僕は車検場で直接直したけどね。モンキーレンチ2つあったら調整できるよ。頑張ってね~。
あっ、それとディーラーさんとかはチョットでも変わったことしてると車検もっていってくれないよ。会社の面目上。例え車検通るようでもね。
1センチなら他の方が言われているように、タイヤの空気を少し抜けば問題ないでしょうねー
そもそも古いから一センチくらい下がってるんじゃないかな(^O^)
荷室内装の木材は厚さ的に問題ないでしょう。
定員の変更がなければ、継続でいけるでしょうから楽勝です!
こんばんわです。初コメント失礼します。天井と壁の貼り付けた木も車検通らないと思います。 厚さと長さの基準があったはずです。
一度陸運局で見てもらったらどうでしょうか? バンは運転席後ろに横バーが無いと車検不適合です。
以前は窓のガードバーは必要でしたが今は新車時に無ければ車検通ります。
@@namezuruful 運転席と助手席の後ろのバーのことです。
たしか、8ナンバーとったとき、
内装の材質も関係あったはず?
皆さん違いましたかね?
見たところ、内装も木みたいなので
難燃性の物にしないといけないのでは?
内装の基準は厳しくなるみたいですね。
木でも、厚さによって難燃性になるようです。
@@mmmhiroto なるほど~厚さによって難燃性とかなるんですね~難しいですね~(+_+)
ローダウンキット入れて1インチダウンすればいいよ。1インチダウンなら車検で問題にならない。数字上で198.5cmになりますよ。
大丈夫です 僕も 色々な車を頼まれて ユーザーやってますが その程度でしたらそのまま通ります
大坂なおみに似てますね!
初めて言われました🥱
あ〜あぁ 残念
ライン自分で行ったよ!民間は必ずやったことないから無理しか言わない
やっぱりそうなんですね〜
批判覚悟で言わせてもらいますが「車検の時だけもとにもどす」は普段は違法車両を走らせてることになるんじゃないですか?
合法的な乗り物にしないと事故した時保険とかめんどくさくなるんじゃないの(その前に道路交通法違反だけどね)
今、内部は空荷にして貨物室は何も無い状態にしないと検査してもらえません。
それもこれも、無茶な改造施した車両を貨物車両として乗ってた人達のおかげです。
乗車定員は変更でリアシート無に簡単に出来ますが、他は8ナンバーに変更するめんどくさい届けでも通らないかもしれません。
高さはタイヤのエアを抜けばよいのよw
もう8ナンバーにしましょう
タイヤの空気減らしてもスピードメーターの誤差で引っかかったりしないもんなん?
他の方が言われてますが、キャンピングカーの車検基準分からない状態での素人DIYはされない方が良いです。警察に止められて保安基準めちゃ知ってる人なら間違いなく整備通告のステッカー貼られちゃいますよ……
車高を2~3センチ下げるだけなら簡単です。
タイヤの空気を少し抜けばいけますよ。
やりすぎると検査員にばれますけど・・・・
全然通りますよ。
車屋はやれるけどやらないだけですね。
リアシートとシートベルトついてれば普通に通るはずですね!
万が一アウトな車両を通すと指定工場だと営業停止や取り消しで大問題ですからねぇ
改造車は指定工場だと嫌がられます
やる気がなさすぎる窪塚洋介
水滴の向こう側から見た窪塚洋介
単純に車検をやってもらう店を変えればよいだけでは?
多分、それでもダメでしたね〜
ボルトオンは大丈夫ですよ
車椅子登録にしたらどうですか?
8ナンバーですし、何より自動車税がかかりません!
2台4箇所に車椅子を固定するためのロープとかをつけて、スロープは木の板とかでもいいそうです。
簡単に取れるのでやってみては?
詳しくは車検やってる人に聞いてみると分かると思います〜
タイヤの空気抜いて車高を下げる案
毎年は流石にだるい
めんどくさ
風間俊介みたいな雰囲気
主さんイケメン過ぎて思わずチャンネル登録してしまいましたw 不純すぎる
タイヤの空気抜いたら^_^
タイヤの空気抜けば下がるよ。溝も減ってるだろうし。
タイヤの空気を現地で抜けば済みますよ^_^笑
普通、車検考えて車造るんじゃないの?でなきゃ、車検時にノーマルに戻せるように組み上げるのが当たり前なんだけど・・・
ソーラーパネルを外せば受かるのでは
内装は難燃素材しかダメでしょ~キャンピングカーの皆さん違法改造に当たるはずですよ
キャンピングカー登録すればいいだけじゃん
それは、難しいみたいです。
ギャレー付いてないなら無理です。
車検が通らないのは仕方がないでしょ。0.原則購入時と同じ内部の状態でいなければいけない。(ただし例外はあり)
1.配線をプロの許可なしで車の内部に配線してはいけない。後ろのドアを使用して通すこと。
2.勝手に内部を改造して内装してはいけない。(車検時外せればよし)
3.プロ(整備士などの許可なしで)モータから電気をとるなどの改造してはいけない。
最近、勝手に車を改造してキャンピング仕様に人が増えていますが、決して元の状態に戻せない改造はやめましょう。
どうしてもしたければ、整備士などのプロと話し合って許可をえてやりましょう。
今後、こういう案件が増えると思います。
日本の車検は厳しすぎ!だと思います...
素人が知識ないくせに下手にいじるのが悪い。
自動車ってのは法律でがんじがらめなんだよ。
好き勝手いじっていい物ではない。
そんなに車中泊したいなら、関係法令勉強して法に抵触しないように構変するか、既製品のキャンピングカー買えばよろしい。
あ、他の人間大丈夫だからって自分も大丈夫だとは思わない様に。
車屋もピンキリだから。
ちなみに俺ならはねる。
ご苦労様
相談した自動車屋が無知過ぎる。 そもそも貨物のままだからダメなだから、構造変更して8ナンバーにしたら? 8でもキャンピング車は要件が多いし、自動車税が乗用車並になるから、放送宣伝車や移動図書館等の特種車両なら、2年車検に、自動車税25100円と有効ですよ。せっかくDIYしてあるんだから、用途を貨物のままで受けるのはもったいない。
自分で持ってけよ
それは車屋さんが悪い。
やはりなれている所を探す🔍
そして自社で車検できる会社がいいいね。たぶんその車屋さんは車検センターに車を持って行っているでは⁉️
キャンピングカー屋はどうかな。