【永久保存版】ベンツ・安全性|お金持ちから選ばれる理由とは?
HTML-код
- Опубликовано: 7 фев 2025
- ★ 元メルセデスベンツ営業マンが、安全性能について解説しました。
★ 【チャンネル登録】・【いいね】是非、お願い致します。
ー チャンネル登録はこちら ー
www.youtube.co...
【おすすめ買取サービス】MOTA
複数社の査定結果がネットで見れて、やりとりするのは高額査定の3社(最大)のみで完結。
従来の一括査定にありがちな電話ラッシュがない、新しい車買取一括査定です!
こちらをチェック➡︎px.a8.net/svt/...
★おすすめ動画★
【ベンツ|値引き方法】
• 【永久保存版】ベンツ・値引き方法|損しないために
【ベンツ|ローン解説】
• 【永久保存版】ベンツ ローンで損しない為に詳...
【ベンツ|安全性能】
• 【永久保存版】ベンツ・安全性|お金持ちから選...
【ベンツ|リセールが高い車】
• 【ベンツ・リセール】乗換えで損したくない人以...
【ベンツ|車を高く売る方法】
• 【永久保存版】ベンツ 買取|車を高く売る方法
参照・関連資料記載⬇︎
note.com/merce...
#メルセデスベンツ #ベンツ #メルセデス
✅【おすすめ買取サービス】MOTA
あなたの車の価値はいくらですか? スマホで45秒チェック︎!!
”売らなくても査定する人”が増えています‼
▷こちらをチェック:︎px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3T096E+5Q0036+L4+2T8BZN
メルセデスって伊達じゃなんだなぁ。。
最近レクサス乗ってる人の方が成金ってイメージがあります。
確かに輸入車は故障ありますが、ベンツ乗りついでますって人は、メンテナンスとかもきちんと行い、こういった安全性能もわかった上で購入してるだなと。
ボルボユーザーですが、とても勉強になりました、ありがとうございます‼︎
ボルボはラインナップが少ないのが寂しいですが、将来はセカンドカーに豊富な車種のメルセデスにしたいです。
お褒めのお言葉ありがとうございます。
確かにメルセデスのラインナップの豊富さは魅力的ですよね!しかし、個人的にはボルボのデザインも好きです!
古いイメージの話ですね
W212前期最終型に乗ってますが、最初はW202やはり前期最終型でしたけどメルセデスのシャシーの頑丈な造りには凄いと思いました
当時、それまでS130フェアレディに2台乗り継いでのメルセデスへの変更でした
当時のメルセデスのリミッターは250kmでしたが、高速でその速度で巡航しても全く怖いと思わなかったです
今はもちろん速度を守っていますが、60歳を超えた今は最初に全ての安全装備を備えたW212で最後の車とする予定でいます
もちろん、安全に運転出来なくなったら免許返納しますけど
メルセデスのセキュリティに関して知りたいです。トヨタは高級車はいとも簡単に盗まれてしまいます。
3点式シートベルトを世に出したボルボもメルセデスと同じぐらい安全性は高いですね!
コメントありがとうございます。
よくご存知ですね!! ボルボもメルセデスと変わらず安全に対する追求が凄いです。
MBUX2が付いたAMG等は駐車空間が数台分空いていても、区切り線を見ているので駐車可能になりました。
個人的はw222から採用された衝突の準備をする機能が1番好きです。
衝突をしない準備をして欲しいよなぁ。
自動ブレーキ、スバルは反応がないと路肩を探して、そこに寄せて停まるんだよね。
大変よくわかりました。ありがとうございました。
ところで、今回の動画の機能は、クラスに関係なく装備されているのでしょうか?
そもそも、Aクラス、Cクラス、Eクラスで基本的な安全性能は同一でしょうか?
ご質問ありがとうございます。
クラス問わず基本的に一緒です。
そこもメルセデスの良さだと感じています。
@@Mercedes_Benz_tbs さま
早速ありがとうございました。
もう国産に対するアドバンテージは無いし、そもそもメーカーも勝負諦めてる。
今までもイマイチと思ってたけど中途半端なハイブリッドで屋上屋を重ねるがごとくの作りは完全に退化の方向
年齢とともに結局はブランド力なんだということに気づきました。
現オーナーです。近々「元オーナー」になるでしょう。新車購入6年目の車、大事にしていましたが、あるセンサー故障とやらで路上で停止。大変怖い思いをしました。安全のためのアイディアや走行安定性は素晴らしいとは思いますが、いくら高機能でも信頼性・製造品質が低く、ちょっとしたトラブルで走行不能になる車が果たして安全なのか?「ほどほど、そこそこ」で、とりあえず走行不能にならないことも、また別の「安全性」なのでないかと思いました。
センサー故障ですか 大変でしたね、、
しょう様
4輪それぞれについているセンサーのうち一個がダメでした。センサーがダメだと横滑り制御やABSが効かないことから、エンジンもミッションも機械的には何でもないのに「最善か無か」?で電気的にミッションが入らなくなり停止。高速だったら大事故でした。せめてセーフモードで70km以下では走れるとかの設計であれば、また乗りたいと思っていたのですが(過去形)。
@@英雄-m3t 走行できなくなると言うのは怖いですよね
故障したのは車輪速センサーですかね?日本車でも壊れますが、6年目で壊れるとは流石に早い気もしますね
日本車並に壊れなければ安心して乗れるのですが、、
しょう様
車速センサーとのことです。ディーラーでもいかにも早いということでクレーム対応になりましたが。複雑になればなるほど1つ1つのパーツの耐久性って、大事ですよね。
でもねマジかって思う壊れ方をするのもメルセデス。
コメントありがとうございます。
それは否めないです😅
某自動車教習所での高速道路実習は、ボルボ使ってたな。
万一にも事故死や重度障害を実習生に負わせるまいという教習所の気迫が感じられた。
コメントありがとうございます。
それは初耳です!ボルボも非常に安全性が高い車です。実習生の方も教官も安心ですね。
こういうのってなんでメルセデスのHPやカタログに書いてないんですかね?メルセデス的には当たり前すぎて書くまでもないって感じなのでしょうか……
ご質問ありがとうございます。
確かに大々的に公開していないですね。
過去のカタログには記載がありましたが、おっしゃる通り当たり前だからという意図もあると思います。、
メルセデスベンツが培ってきた安全性、そして安全性を追求する姿勢は全ての自動車メーカーの手本である。
だが、取り扱うインポーターに問題がある。W205・W212の2014年6月以降に輸入されたモデル(Sクラスセダンを除く)は、ドイツ本国ではオプション装備、安全性に厳しい北米仕様では標準装備となっていて、日本仕様にも標準装備となっていた後席内蔵サイドエアバッグを、「こっそり」日本仕様から削除している。(安全神話のメルセデスベンツから、安全増備を「こっそり」削除するくらいなので、当然、アナウンスはしていない。)
また、ドイツ本国ではオプション装備、安全性に厳しい北米仕様では標準装備となっている後席内蔵サイドエアバッグ、日本仕様には、さも「最初から、そのような安全装備はメルセデスベンツには設定されていません」とばかりに、オプション装備ですら用意されてない。
インターネットで世界各国の仕様が、機械翻訳ということで多少少々怪しいものの、たちどころに判るこのご時世。
いかに日本仕様が安全性を軽んじられているかが、よ~く解る。
上記の後席内蔵サイドエアバッグ削除という行為は、メルセデスベンツが培ってきた安全性、そして安全性を追求する姿勢を冒涜するものである。また、MBJが、メルセデスベンツの安全性、商品性を理解していないことの現れでもある。
W222・S300hロングにオプションで用意されていた「エアバッグ内蔵後部左右石シートベルト」、あれW213に欲しかった…
日本仕様で安全装備を削除するのは、日本は高速走行の機会が少ないのと、人の命を軽んじる文化が(異論がある人がいると思うが、歴史を見るとそう言える)あるからでないですか。
@@complement27
意味がわからんわ。
命を軽んじる文化なんぞ戦後はほぼないし、
百歩譲ってあったとしてもサービスの内容変える理由にはならんやろ
MercedesBenzに乗ってますが、さすがに高速道路だと剛性感のあるシャーシから生まれる安定感と加速は本領発揮ですが、
ボディはドアパンチでも簡単にエクボできます。🤔💦
日本車と変わらない鉄板のようなので、フレームの強度が高いのかな😃🤩
ボディの側は普通に5〜10mmくらいだけどドアの中にフレームとかもあるからね
w205 Cクーペに乗っていました。
国産と比べると堅牢な作りにはなっている部分はありますが、やはり日本で乗るにはミスマッチな乗り物だなといった印象でした。
日本にはアウトバーンもありませんし、動画内の海外の事故のような派手な事故は滅多に起こり得ませんし。
富裕層などの毎回新車で買い、保証延長込みの5年で車を買い替えられる方からすれば良い乗り物だと思いますが、中古車として乗る場合は交換する前提の部品点数が国産車より多すぎる上にコストもかかるため、コスパの悪さが否めません。
安全を引き合いに出したとしても日本で乗る場合だと国産車レベルの剛性でも必要十分といった感想です。 別に欧州車が堅牢というだけで他の車が紙でできているわけでもありませんし。
中古車市場で値段が暴落する理由がよく分かりますね。
長文失礼しました。
@Tonny Almeida ちゃんと新車で買える方からすれば良い乗り物だと言っていますが?
ケースバイケースの話をしているのになぜ妬みに見えるのかが理解できません。
欧州車はサスペンションのセッティングが「日本車の数十年先を行っている」と言われているほど走りに対するこだわりがあります。
そこに魅力を感じる人が買うんはないでしょうか。安全性を第一に気にして買う人は少数派のように思えます。
見栄です。
電脳系が壊れやすいならどんな優れた安全デバイスも信用できないですね。
お金持ちが選ぶんじゃなくて、バブリー大衆が選ぶのです。
ならフォルクスワーゲンってことか大衆車だし
最後ラファエルおったなw
コメントありがとうございます。
初期の初期ですね😂
選べれる??選ばれる??は??
コメントありがとうございます。
おっしゃる通り、誤字ですね。
助かりました。有難うございます。