Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
「ばんせん」も「しの」も「しの付きラチェット」も大工だった祖父の家で昔見たもので子供の頃は何をするものなのか全く分かりませんでしたがこういう事だったんですね…!使用法がわかったと同時に祖父手作りの小さな小屋にギュウギュウに詰められた子供の頃の俺の大切な遊び相手であった道具達を思い出して暖かい気持ちになれました、ありがとうございます!
いいお話をありがとうございます。動画の中で使っている「しの」は実は中学の修学旅行で買った「十手」でして、自分の記憶の中で唯一父に喜んでもらえたお土産でした。「しのに使えるな」と言っていたのを覚えています。当時の私は「しの」を知りませんでしたが。それもいい思い出です。
初心者です、分かり易い動画ですね、勉強させて頂いてます。ハシゴを作るので「応用編」が大助かりです。ありがとうございます。
緩み修正と増し締めの解説はほかの動画でも拝見したことなかったので感服しました。分かりやすい解説動画ありがとうございます。
ガキの頃に工事現場でよく見かけて、どうやって縛ってあるのか、また素手ではびくともしない結び目の強度に感動したもんです!今あの時の謎が解き明かされる!!!なんて大げさなもんでもないんですが、ちょっとめから鱗がとれました。ありがとう!
Thistimeis193915 n
Thistimeis193915 いい
自分が使うスキルとなるかわかりませんが、ばんせんとその使い方が良く理解できました。ありがとうございます。
コメントありがとうございます。このやり方覚えると針金を縛るときなどにも応用できて面白いですよ。
曖昧にしか覚えてなかったことがハッキリ分かりました。ありがとうございました。
見ていると簡単そうに見えるけど実際やってみると、この巻き込み縛りは難しいですね、太い丸太をくり貫いた物が割れてヒビが入ったのを締めて割れない様に、この巻き込み縛りをやって見ますが、何回も失敗です!やっと出来る様に、難しいですね〜!。
いい動画。不器用な私でもやれそうな気にさせられる、素晴らしい。
親方に教えて貰ったなー。懐かしい!!単管パイプ使って1人で練習したの思い出しちゃったよー!笑
昔学生の頃、知り合いの職人さんの作業の様子を見よう見まねでやらせてもらったけどなかなか上手くいかなくて残念だった記憶が有ります。この動画を見て懐かしく思いました。
よく薪やパイプを番線で縛るのですが、私とはシノの使いかたが違っていてまた新しいシノの使いかたを知れました。ありがとうこざいました
鳶職のものです3回で効くように締め上げないと番線が伸びてしまい切れやすくなり強度が下がってしまいます材料などをまとめるくらいならばこれで十分だと思います^^
さすが本職。目の付け所が違う。どんな絞りかたでもきつく縛るのは何回も回せば可能。だけど番線が伸びると強度が格段に落ちる。
仕事で番線使えたらいいよなーって思ってたらこの動画が紹介されてました。まったくのドシロートですが「しの」買ってきてやってみたくなりました。他にも番線縛りの動画は有りますが コチラの説明が一番分かりやすかったので好評価 チャンネル登録させて頂きます
外仕事した事無いからこうゆうの見るとやって見たくなる
批判する人を上手に利用する方法。1. 批判する人は、自分は人よりも優れているという意識が強いので、「すごいですね」「上手ですね」と仕事を褒めてあげましょう。2. 「どうやったら貴方のように上手にできますか?」と素直に聞きましょう。そういう人は、人から必要とされると喜ぶ人が多いので丁寧に教えてくれます。
今でもわっかで売っていますが、出来ている物の方が手っ取り早い。昭和40年代は縄で縛りもしました。わっかのは まづ直径を決めていく輪(必要な数)にも掴み、カッターで噛み切り、2/1辺りで折り曲げ、地面や平らなところで叩いてほぼ真っすぐに整え、だいたい右回りでしょう、交差して握り 肩を作ると準備完了。締める途中でゆるみを(てこの原理)ギュッと取り 絞めて完了。動画では、ギュッと締めていなかったですね。
自分がでしの頃は丸太足場が主流化でした今はピケやキャッチャーに成って「しの」使わなく成りましたね…よく十手ごっこ兄貴としてたな
上手だと思います!感覚で上手く縛れる人はいても、ここまで説明できる人はいないと思います!
大昔、まだセパレーターや金属パイプが仮枠材では無かった頃、コンクリートの仮枠は木製のパネルと端太角と番線で組上げられていました、精度や強度はかなり落ちますが、それぞれの時代の知恵ですね・・・
何を縛るかの問題だと思います。鳶してる方とかは人が乗ったりするので、キツくちゃんと締めますが薪とか縛るならこれくらいがベストだと思います。
みなさん、たくさんのコメントありがとうございます。そうですか〜。私、下手くそですか〜。厳しいですね。下手くそな動画ですいません。勉強のために上手に縛ってる動画をアップして見せてもらえませんか?そんな動画をアップしてくれたら、ここで紹介させてもらいますよ。そうやって自分も含めみなさんのばんせんの縛り方が上手になっていければうれしいです。
self-build.林久 j
self-build.林久 怒ってて草
こういう技術系の動画だと俺のやり方の方が上手い、正しい!と主張したがる連中が沸いてきますからね。十人十色で色んなやり方ありますから気にしなくてもいいかとおもいます^^
全然きれいに縛れてると思いますよ、縛る時先端の部分つかんだほうがいいとは思います、あくまで僕の縛る時なんで
なぜか「おすすめ」に出てたので拝見しました。私もよくやってますが、素人にはとても分かりやすく編集されてると思います。私も番線の端は持って締めますが、じゃなくてもこれを見ると素人も問題なく出来るようになるはずです。
見入ってしまいました。これは勉強になりました!
今、現場で見ました。参考になりました!
この番線便利ですね♪職場のはロールになってるので切るのが面倒くさいですwそして前腕の筋肉に惚れます
逆に私は最初ノーリツばんせんしか知りませんでした。職種によって違うんですね。ところでスーパーボルドール、いいですねー。VTECって車だけかと思ってました。気持ち良く吹き上がる音が最高。気になったので過去に観たホワイトベースさんの動画を見直してしまいました。
ぼるどーる
ボルドールいいですよね♪これにショート菅つけてます(*_*;似合いませんが音が素晴らしいです!返信ありがとうございます!
ありがとうございます。勉強になります。
男縛り忘れてましたが、助かりました。ありがとうございました😊
増し締めの時のきしむ音が好き。
すごく参考になりました。あとギュッと締めた後に隙間があるのが初心者の私としては気持ちが悪いと思うのですが、隙間なく締めるというのは不可能なのでしょうかね。
この動画ではばんせんで縛る方法を解説することに注力していたため、あまりきつく縛ることを意識しておりませんでした。ですので、もっと締め込めば隙間も減っていきます。また、他の方がコメントされていたと思いますが、絞る前にシノをてこのように使ってばんせんを引きあげてから絞ると隙間を少なくすることができます。ただし、縛るものの素材によっては傷つけたくないものもありますし、ばんせんも限界を越えれば切れてしまいますので、安全に関わる場合を除き、私は普段から必要以上に締め付けすぎないようにしています。
腕ムキムキですね!お仕事ご苦労様です!
北海道に行った時、屋根から落ちる雪の単管バリケード作るのに一般家庭で子供から大人まで普通にやるレベルで驚いた。
これ、やったことあるけど簡単そうに見えて案外難しいんだよな。 あとは、鉄筋の結束に使う結束線も結構難しかった。
わかりやすくて 助かります今後も見ます。
助かりました!
こう言う動画をアップしたら必ず下手とか言うコメント付きますね、なるほどって素直に見ることが出来ない人が沢山いるってことですね。
下手だとコメントする人は熟練者なんでしょうから、「なるほど」なんて思わないんじゃないでしょうか。
なるほどね!
杉野工業のNICEシリーズのじゅって型シノかな?ラチェットでやるよりシノの方が専用工具だけあって使いやすいですよね、ばんせんはあしばね番線と言うのは使ったことがありますノーリツは初めて見た、鳶の方にシングルとダブルを教えてもらったが上手くできなかった。
あの〜、、すいません。じゅって型シノじゃなくてシノ型じゅって?です。中学の修学旅行で買ったお土産のじゅってで、シノっぽいなぁ〜と思い使ってみました。確かに使いやすいです。
左巻きにすると縁起が悪いみたいです。左利きの方でも右巻きにしましょう!
シノを番線の目に刺した状態でテコ入れて番線を引っ張ったら最後の調整要らないくらいキツく締められますよ
自分は一本縛りの時、右利きですが反時計回りに二回転程回してます。
今はいい時代だよね。昔は異業種の作業は現場で専門的業者の動きを見て覚えたてもんだよ。しかし、自分の作業も有るし、こんな番線結束の場面に遭遇することも少ない。
バンセンはなまし鉄線って言うんだよ自分はしのわ使わないでペンチで縛る派です。ちなみになまし鉄線は、なまし用に伸線したものを800度で炉で2~3時間焼いて常温でさましたものです。銅線のように柔らかくなります。
nikorobin11 言っていることは合っているけれど、「わ」と「は」の使い分けくらいはしっかりしましょうよ。
少量の角とか軽いもん縛ってるだけだからこれで充分やろこれより絞ったら角にめり込んでいくわ
将来使うかもしれないのでありがたいです
シノで締める前にある程度締め上げると綺麗に絞れると思います。といっても相手が角材では難しいと思いますが。
下手くそとか言ってる奴って一度でも説明しながらの動画とか上げた事あんの?俺はシノやら番線やらは使ったこと無かったけど十分分かりやすい説明だったと思う。コメントで下手くそって言うだけならどんなに馬鹿な奴でも出来る。
こにタン いやいやw下手すぎるからwオレも元型枠大工だけどこれだと締まりが不十分すぎてすぐずれるしガッチリ絞めあげたら切れちまうw
ZAI ZAI ほならね?
懐かしい。部屋で練習するために足場板と単管持って帰らせてもらってひたすらやってたなー。番線クズだらけになって寮のおばちゃんに怒られたな。
掩がい材縛るのに使ったな〜
番線を取り扱う時は、口に大量のキャラメルを放り込んで顎で揉みしだきながら作業をする。すると番線の気持ちがよ~く分かって、ほんの少しだが作業性がよくなる傾向にあるので~R。
自分は造園業ですが番線の巻き方って色々あるんだなって感心しました😅
コメント見てたら下手くそとか自己主張が多いよね、年寄りに多いと思う。私は若いので勉強になります(^ ^)また、歳を取っても良い年寄りになりたい(*´꒳`*)
批判的なコメントはあって当たり前だと思っています。正直「カチン」とくることもありますが、若い人のコメントはたとえそれが批判的であっても率直で気持ちいいですね。私も含め歳を取るとどうしてこうなっちゃうのかなぁ〜。あなたような若者が増えてくれることを心から願います。
self-build.林久 投稿者の鑑やなぁこれからも頑張ってください!
self-build.林久 主さんの番線動画で練習して、よくできたな、と先輩に褒められました(o^^o)
# シャルロットゲーム 実況チャンネル #私も褒められた気分( ´ ▽ ` )ノ
自分アラフィフですが、番線縛りは自分には専門外で日常では、全くと言っていいほど無縁です。がやっぱり専門外についてはド素人なので、本職の方の作業みたら感心して、尊敬するんですよ。他にはトラックの荷台のロープ縛りも出来る方達には尊敬してしまいますねえ、「カッコいいなあ」ってね。
一本縛り、フリーの2本が上手く巻き付いたり巻き付かなかったり…
元の番線をなるべく巻き込みましょう とぐろを巻いては だけどなかなかです出来る人は少ないです
初めにしのを通す穴位置をこんぐらいに~って設定してから番線まわすよ!って教えたらわかり易いと思いますよ♪絞りも少なくて済みますので破断も少ないですよ♪(ヘタイだのなんだの・・・実用向けなレベルじゃないからいいじゃん。実用向けは現場で覚えるでしょ。って実際鳶でも(あ、外部ね)番線絞れないやつ多すぎ。一丁前に安全帯は格好良いけど。丸太も組めんでよく足場屋気取りになれるね~・・・あ、丸太現在ダメだね・・・笑)
勉強になります!
たまにしか、やらなのですが、私のやり方っぽいです。常に仕事で使ってる方に、いつも注意されます。つまり違うようです。プロは、簡単に締め確実に固定します。まず、切れない限り、緩みません。し、私の場合は、緩むし無理なねじ込みで、強度が下がると、注意されます。ちょっとした事らしいのですが、次にやるときは忘れてしまいます。(^0^)この動画も、遊びの有る状態で実演してるので、本来のしまり具合では無いでしょう。
後半での鋼管を縛る時にやや絞りが甘くなったのは、絞り始める時に先端側を一緒に回してやらなかったからだと思うしのを差し込んでる輪っか部が先端側に巻きつくように絞るのではなく、先端側と絡み合いながら一緒に捻れていくように絞るべししかしながら入門用としては非常によい動画である( ̄▽ ̄)
型枠大工やってた頃に数やって覚えました。ダブルは破断しにくいのですが、シングルは何十回も失敗して力加減を覚えました。シングルは今やってもたまに失敗すると思います(・∀・)
足場の巾木でよく縛るんですけど仕組みわからないと難しいですよね〜
アルミ板を幅木替わりに使う時は100%使いますからね番線笑
ばんせんくくるの意外と難しいオッサンら簡単げにやるけど昔力任せに縛り捲ってよくブチブチぶち切ったww
今はホースバンドだの何だの色々便利なグッズが出てるから、ガテン系の仕事でもせん限りは必要なさそうだがw
番線は右に巻いていくのが基本です。
工事現場でよく使用するのは巻きタイプなので、こちらはあまり見たことが無いですね。
active0523 工事現場では、大量に安く仕入れるために巻いてあるやつを使っているのですよ。 あとは、ある程度の熟練者が取り扱うため予め切断しておく必要もなく、様々な寸法の物を縛るためにそちらの方が融通も利くため都合が良いのです。
シングル縛り、シノが回らない場所でこそ鳶レベルが試される場所。
鳶です。本職から言わせるとすみませんが下手です。。
上手いです!私はうんこになってしまって良く怒られました
はや虫だよ〜ん 私はダンゴ作ってしまい単管で頭叩かれました笑
MOLI NALI 単管の土いっぱい詰まった重たい奴はヘルメット被っててもクラクラします
重いのは反則ですよ!笑中身空っぽでも星みえましたからね笑お互いご安全に
MOLI NALI 御安全に
実用十分な、縛り具合です。
自分は『しの』の事『ガチャ』と呼んでましたねラチェット『17㎜/21㎜』足場のクランプの🔩ナットサイズですね!慣れですね、たまにどんくさい奴不器用な奴何回教えても出来ん奴おったなww
上手いやん! ってことないよ。
木を縛るくらいなら、大丈夫かな?コンクリート打ちとか、固くしっかりしめたいなら、チンチョウキ使って下さい
ばんせんは、しっかりのばしてから、使って下さいね
俺、本当に苦手なんだよなぁ。番線縛るの。すぐ切れちゃう。コツ教えて下さい。
やってたやってたばんせん縛るの回しすぎると切れるやつね
あわよくば隙あらば俺だけがー!のコメントいっぱいあるからおもしろい
上手いと思いますよ僕は、最初加減を知らずにねじ切ってしまいましたもん。
私はこの方の何事もチャレンジする精神が好きで見てるんだけど、下手だのやり方が違うだの批判を書くのはガキでも出来るんじゃないかな?だったら正解の見本を自ら動画でアップするなり、もしくはURLを貼っても良いんじゃない?って思う。
man rock 確かに批判が多いとは思いますが、この投稿者さんは「番線の縛り方」としてこの動画をupしています。動画をupするのなら情報を発信する責任を持つべきだと思いますし、それを怠ったのなら批判を受けるのも当然と思います。しかし、投稿者への注意の仕方がこころないものばかりだというのも事実ですね。
スーさん責任を持つべきとまでは思わないけど、間違った情報流したのなら指摘・批判はでるよね。善意から出た動画に対しての指摘・批判も、貴方の言う通り言い方ってもんがあるでしょ!って思います。
>>「番線の縛り方」としてこの動画をupしています。動画をupするのなら情報を発信する責任を持つべきだと思いますしいや、縛れてるやん笑
木だからあれで止まってるけど、鉄パイプやレールなどで絞めたあとに緩みとって更に絞めようとすると、全然絞まらないし、根元切れます。一本で縛るときは、ネジレを利用すれば緩みも減るので、わざわざネジレといて緩みの原因を作るのはどうかなと…絞め方も押さえる所違うので…この方も動画見て自分で取ったのではないのかなと。参考にできないかなと。仕事では使えないレベルなので仕事で使う際は、上司からしっかり学ぶことを進めます。
ばんせん縛りは中卒の聖域だからこんな風に動画上げたらまあアンチコメの嵐になりますよ上手い下手は関係なく
ばんせんの縛り方よりもどうしても腕に目が行ってしまうノンケなのに何で...
一年前のコメントだけど今日という日まではノンケだったというだけだ
おすすめに流れてきてたから見てて、コメントも全部みてみて、「下手」だのなんだの書く人は、自分は完璧で素早くできますよ~っていうベテランなんですかねぇどうせろくに固縛できないんでしょうねぇ笑うんこ巻きばっかやってるんじゃないですかねぇ笑笑主さんの動画は、改めて勉強になりました
曲が良い。
いつも絞り過ぎて切れてしまいます。
すぎちゃんネル たまにありますねww
滑り止めで1回巻くなら下側を巻くのが普通だと思います。
3:00頃から流れているbgmは何ですか?
「パステルハウス」作曲 かずちさん です。DOVA-SYNDROMEというフリーの音楽素材サイトからお借りしています。トップページの青い検索アイコンの中央「Download Ranking」をクリックすると上位表示されるのですぐ見つかりますよ。
サムネが諦める快感に見えてしまった俺は廃人の始まり
シノを使う時の方向ですが、私は、反っている方向に回すのだと思っていましたが、逆なんですか?
さくらちゃんねる 現役鳶です全国共通番線を縛る時は全て右回り
土建屋なら出来て当たり前、長く余った番線はクリッパーで切った方のが安全だと思うけど。素人は番線なんて使わないし。
日曜大工や締めが甘いと大変な事になる以外は十分やろ!本業の見習いが動画で勉強なんてやらんだろうしw
僕の縛り方とはちょっとちがうのかな?でも普通に緩んでないと思うし、縛り方なんてある程度は違いがでるのは当たり前じゃない?全員が同じ人に教わる訳ないし下手とか言うなら具体的に言ってからしろよ
僕?
最初の曲はなんですか?
甘茶の音楽工房という無料の音楽素材サイトからお借りしてます「子猫のお散歩」という曲です。
self-build.林久 ありがとうございます。
2曲目の曲はなんですか?何度もすみません。
同じく甘茶の音楽工房の「おそうじ日和」です。
じゅってみたいなのなんだ
シノっていう道具
uni bafun シノという道具ですあとじゅってではなくじって(十手ですよ)
番線の縛り方は先輩に教わる物です!
もっとがっちり縛れるやり方ありんす
前田哲明 赤城山のワカサギ釣り米だってバカなんだ赤城山のワカサギ釣り米だってバカなんだ赤木さんのほ
molto bravo
番線の巧み、柳澤徳都がこんなのはダメだって言ってます。
とても上手なうんこ縛り
上手い方は、数回回すだけでガチガチやで‼︎
なかなか面白い。一生使うことはなさそうだが。
素人ですか?縛る向きが違うし、巻き付けながら縛るのが基本です!
批判するつもりはないけど、新入りの職人が見たとして真似したら何が起こるか考えた方がいい。締めあがってないものの上に何十人歩くことにもなるし、鳶で住宅足場組みなら道路面の歩行者にぶつかる恐れだってある。誰もが見れる動画だからこそ、100%の自信がないなら人の命奪います。
なんかみんな言いようことが、大人気ないですねぇ。対、木材の切れ端でしょ。わら言うたら、紐でいいですよ。この人が適切な縛りをわからんはずないでしょ!わらしかも番線マニュアルってあるんですか?今まで見てきた人は、我流なんで、僕も我流ですよ。だからこの人は番線のもっとも効率のいい絞りを教えてるだけだぽん
谢谢您的视频 , 동영상 잘 보고 갑니다 .
最初の縛り方は、荷がかかる(ほどこうとする力がかかる)ところでは、非常に危険な縛り方です。
「ばんせん」も「しの」も「しの付きラチェット」も大工だった祖父の家で昔見たもので子供の頃は何をするものなのか全く分かりませんでしたがこういう事だったんですね…!
使用法がわかったと同時に祖父手作りの小さな小屋にギュウギュウに詰められた子供の頃の俺の大切な遊び相手であった道具達を思い出して暖かい気持ちになれました、ありがとうございます!
いいお話をありがとうございます。
動画の中で使っている「しの」は実は中学の修学旅行で買った「十手」でして、
自分の記憶の中で唯一父に喜んでもらえたお土産でした。
「しのに使えるな」と言っていたのを覚えています。
当時の私は「しの」を知りませんでしたが。
それもいい思い出です。
初心者です、分かり易い動画ですね、勉強させて頂いてます。
ハシゴを作るので「応用編」が大助かりです。
ありがとうございます。
緩み修正と増し締めの解説はほかの動画でも拝見したことなかったので感服しました。
分かりやすい解説動画ありがとうございます。
ガキの頃に工事現場でよく見かけて、どうやって縛ってあるのか、また素手ではびくともしない結び目の強度に感動したもんです!今あの時の謎が解き明かされる!!!
なんて大げさなもんでもないんですが、ちょっとめから鱗がとれました。
ありがとう!
Thistimeis193915 n
Thistimeis193915 いい
自分が使うスキルとなるかわかりませんが、ばんせんとその使い方が良く理解できました。ありがとうございます。
コメントありがとうございます。
このやり方覚えると針金を縛るときなどにも応用できて面白いですよ。
曖昧にしか覚えてなかったことがハッキリ分かりました。ありがとうございました。
見ていると簡単そうに見えるけど実際やってみると、この巻き込み縛りは難しいですね、太い丸太をくり貫いた物が割れてヒビが入ったのを締めて割れない様に、この巻き込み縛りをやって見ますが、何回も失敗です!やっと出来る様に、難しいですね〜!。
いい動画。不器用な私でもやれそうな気にさせられる、素晴らしい。
親方に教えて貰ったなー。
懐かしい!!
単管パイプ使って1人で練習したの
思い出しちゃったよー!笑
昔学生の頃、知り合いの職人さんの作業の様子を見よう見まねでやらせてもらったけどなかなか上手くいかなくて残念だった記憶が有ります。この動画を見て懐かしく思いました。
よく薪やパイプを番線で縛るのですが、私とはシノの使いかたが違っていてまた新しいシノの使いかたを知れました。ありがとうこざいました
鳶職のものです
3回で効くように締め上げないと番線が伸びてしまい切れやすくなり強度が下がってしまいます
材料などをまとめるくらいならばこれで十分だと思います^^
さすが本職。目の付け所が違う。
どんな絞りかたでもきつく縛るのは何回も回せば可能。
だけど番線が伸びると強度が格段に落ちる。
仕事で番線使えたらいいよなーって思ってたらこの動画が紹介されてました。まったくのドシロートですが「しの」買ってきてやってみたくなりました。
他にも番線縛りの動画は有りますが コチラの説明が一番分かりやすかったので好評価 チャンネル登録させて頂きます
外仕事した事無いから
こうゆうの見るとやって見たくなる
批判する人を上手に利用する方法。
1. 批判する人は、自分は人よりも優れているという意識が強いので、「すごいですね」「上手ですね」と仕事を褒めてあげましょう。
2. 「どうやったら貴方のように上手にできますか?」と素直に聞きましょう。
そういう人は、人から必要とされると喜ぶ人が多いので丁寧に教えてくれます。
今でもわっかで売っていますが、出来ている物の方が手っ取り早い。昭和40年代は縄で縛りもしました。わっかのは まづ直径を決めていく輪(必要な数)にも掴み、カッターで噛み切り、2/1辺りで折り曲げ、地面や平らなところで叩いてほぼ真っすぐに整え、だいたい右回りでしょう、交差して握り 肩を作ると準備完了。締める途中でゆるみを(てこの原理)ギュッと取り 絞めて完了。動画では、ギュッと締めていなかったですね。
自分がでしの頃は丸太足場が主流化でした
今はピケやキャッチャーに成って「しの」使わなく成りましたね…
よく十手ごっこ兄貴としてたな
上手だと思います!感覚で上手く縛れる人はいても、ここまで説明できる人はいないと思います!
大昔、まだセパレーターや金属パイプが仮枠材では無かった頃、コンクリートの仮枠は木製のパネルと端太角と番線で組上げられていました、精度や強度はかなり落ちますが、それぞれの時代の知恵ですね・・・
何を縛るかの問題だと思います。鳶してる方とかは人が乗ったりするので、キツくちゃんと締めますが薪とか縛るならこれくらいがベストだと思います。
みなさん、たくさんのコメントありがとうございます。
そうですか〜。私、下手くそですか〜。厳しいですね。下手くそな動画ですいません。
勉強のために上手に縛ってる動画をアップして見せてもらえませんか?
そんな動画をアップしてくれたら、ここで紹介させてもらいますよ。
そうやって自分も含めみなさんのばんせんの縛り方が上手になっていければうれしいです。
self-build.林久 j
self-build.林久 怒ってて草
こういう技術系の動画だと俺のやり方の方が上手い、正しい!と主張したがる連中が沸いてきますからね。
十人十色で色んなやり方ありますから気にしなくてもいいかとおもいます^^
全然きれいに縛れてると思いますよ、縛る時先端の部分
つかんだほうがいいとは思います、あくまで僕の縛る時なんで
なぜか「おすすめ」に出てたので拝見しました。私もよくやってますが、素人にはとても分かりやすく編集されてると思います。私も番線の端は持って締めますが、じゃなくてもこれを見ると素人も問題なく出来るようになるはずです。
見入ってしまいました。これは勉強になりました!
今、現場で見ました。参考になりました!
この番線便利ですね♪職場のはロールになってるので切るのが面倒くさいですwそして前腕の筋肉に惚れます
逆に私は最初ノーリツばんせんしか知りませんでした。
職種によって違うんですね。
ところでスーパーボルドール、いいですねー。
VTECって車だけかと思ってました。気持ち良く吹き上がる音が最高。
気になったので過去に観たホワイトベースさんの動画を見直してしまいました。
ぼるどーる
ボルドールいいですよね♪これにショート菅つけてます(*_*;似合いませんが音が素晴らしいです!返信ありがとうございます!
ありがとうございます。勉強になります。
男縛り忘れてましたが、助かりました。ありがとうございました😊
増し締めの時のきしむ音が好き。
すごく参考になりました。あとギュッと締めた後に隙間があるのが初心者の私としては気持ちが悪いと思うのですが、隙間なく締めるというのは不可能なのでしょうかね。
この動画ではばんせんで縛る方法を解説することに注力していたため、あまりきつく縛ることを意識しておりませんでした。
ですので、もっと締め込めば隙間も減っていきます。
また、他の方がコメントされていたと思いますが、絞る前にシノをてこのように使ってばんせんを引きあげてから絞ると隙間を少なくすることができます。
ただし、縛るものの素材によっては傷つけたくないものもありますし、ばんせんも限界を越えれば切れてしまいますので、安全に関わる場合を除き、私は普段から必要以上に締め付けすぎないようにしています。
腕ムキムキですね!お仕事ご苦労様です!
北海道に行った時、屋根から落ちる雪の単管バリケード作るのに一般家庭で子供から大人まで普通にやるレベルで驚いた。
これ、やったことあるけど簡単そうに見えて案外難しいんだよな。
あとは、鉄筋の結束に使う結束線も結構難しかった。
わかりやすくて 助かります今後も見ます。
助かりました!
こう言う動画をアップしたら必ず下手とか言うコメント付きますね、なるほどって素直に見ることが出来ない人が沢山いるってことですね。
下手だとコメントする人は熟練者なんでしょうから、「なるほど」なんて思わないんじゃないでしょうか。
なるほどね!
杉野工業のNICEシリーズのじゅって型シノかな?ラチェットでやるよりシノの方が専用工具だけあって使いやすいですよね、ばんせんはあしばね番線と言うのは使ったことがありますノーリツは初めて見た、鳶の方にシングルとダブルを教えてもらったが上手くできなかった。
あの〜、、すいません。
じゅって型シノじゃなくてシノ型じゅって?です。
中学の修学旅行で買ったお土産のじゅってで、シノっぽいなぁ〜と思い使ってみました。
確かに使いやすいです。
左巻きにすると縁起が悪いみたいです。左利きの方でも右巻きにしましょう!
シノを番線の目に刺した状態でテコ入れて番線を引っ張ったら最後の調整要らないくらいキツく締められますよ
自分は一本縛りの時、右利きですが反時計回りに二回転程回してます。
今はいい時代だよね。昔は異業種の作業は現場で専門的業者の動きを見て覚えたてもんだよ。しかし、自分の作業も有るし、こんな番線結束の場面に遭遇することも少ない。
バンセンはなまし鉄線って言うんだよ自分はしのわ使わないでペンチで縛る派です。ちなみになまし鉄線は、なまし用に伸線したものを800度で炉で2~3時間焼いて常温でさましたものです。銅線のように柔らかくなります。
nikorobin11
言っていることは合っているけれど、「わ」と「は」の使い分けくらいはしっかりしましょうよ。
少量の角とか軽いもん縛ってるだけだからこれで充分やろ
これより絞ったら角にめり込んでいくわ
将来使うかもしれないのでありがたいです
シノで締める前にある程度締め上げると綺麗に絞れると思います。
といっても相手が角材では難しいと思いますが。
下手くそとか言ってる奴って一度でも説明しながらの動画とか上げた事あんの?
俺はシノやら番線やらは使ったこと無かったけど十分分かりやすい説明だったと思う。
コメントで下手くそって言うだけならどんなに馬鹿な奴でも出来る。
こにタン いやいやw下手すぎるからwオレも元型枠大工だけどこれだと締まりが不十分すぎてすぐずれるしガッチリ絞めあげたら切れちまうw
ZAI ZAI ほならね?
懐かしい。部屋で練習するために足場板と単管持って帰らせてもらってひたすらやってたなー。番線クズだらけになって寮のおばちゃんに怒られたな。
掩がい材縛るのに使ったな〜
番線を取り扱う時は、口に大量のキャラメルを放り込んで顎で揉みしだきながら作業をする。すると番線の気持ちがよ~く分かって、ほんの少しだが作業性がよくなる傾向にあるので~R。
自分は造園業ですが番線の巻き方って色々あるんだなって感心しました😅
コメント見てたら下手くそとか自己主張が多いよね、年寄りに多いと思う。私は若いので勉強になります(^ ^)また、歳を取っても良い年寄りになりたい(*´꒳`*)
批判的なコメントはあって当たり前だと思っています。
正直「カチン」とくることもありますが、
若い人のコメントはたとえそれが批判的であっても率直で気持ちいいですね。
私も含め歳を取るとどうしてこうなっちゃうのかなぁ〜。
あなたような若者が増えてくれることを心から願います。
self-build.林久 投稿者の鑑やなぁ
これからも頑張ってください!
self-build.林久 主さんの番線動画で練習して、よくできたな、と先輩に褒められました(o^^o)
# シャルロットゲーム 実況チャンネル #
私も褒められた気分( ´ ▽ ` )ノ
自分アラフィフですが、番線縛りは自分には専門外で日常では、全くと言っていいほど無縁です。がやっぱり専門外についてはド素人なので、本職の方の作業みたら感心して、尊敬するんですよ。他にはトラックの荷台のロープ縛りも出来る方達には尊敬してしまいますねえ、「カッコいいなあ」ってね。
一本縛り、フリーの2本が上手く巻き付いたり巻き付かなかったり…
元の番線をなるべく巻き込みましょう とぐろを巻いては だけどなかなかです出来る人は少ないです
初めにしのを通す穴位置をこんぐらいに~って設定してから番線まわすよ!って教えたらわかり易いと思いますよ♪絞りも少なくて済みますので破断も少ないですよ♪
(ヘタイだのなんだの・・・実用向けなレベルじゃないからいいじゃん。実用向けは現場で覚えるでしょ。って実際鳶でも(あ、外部ね)番線絞れないやつ多すぎ。一丁前に安全帯は格好良いけど。丸太も組めんでよく足場屋気取りになれるね~・・・あ、丸太現在ダメだね・・・笑)
勉強になります!
たまにしか、やらなのですが、私のやり方っぽいです。
常に仕事で使ってる方に、いつも注意されます。
つまり違うようです。
プロは、簡単に締め確実に固定します。
まず、切れない限り、緩みません。し、
私の場合は、緩むし無理なねじ込みで、強度が下がると、注意されます。
ちょっとした事らしいのですが、次にやるときは忘れてしまいます。(^0^)
この動画も、遊びの有る状態で実演してるので、本来のしまり具合では無いでしょう。
後半での鋼管を縛る時にやや絞りが甘くなったのは、絞り始める時に先端側を一緒に回してやらなかったからだと思う
しのを差し込んでる輪っか部が先端側に巻きつくように絞るのではなく、先端側と絡み合いながら一緒に捻れていくように絞るべし
しかしながら入門用としては非常によい動画である( ̄▽ ̄)
型枠大工やってた頃に数やって覚えました。
ダブルは破断しにくいのですが、シングルは何十回も失敗して力加減を覚えました。
シングルは今やってもたまに失敗すると思います(・∀・)
足場の巾木でよく縛るんですけど仕組みわからないと難しいですよね〜
アルミ板を幅木替わりに使う時は
100%使いますからね番線笑
ばんせんくくるの意外と難しい
オッサンら簡単げにやるけど昔力任せに縛り捲ってよくブチブチぶち切ったww
今はホースバンドだの何だの色々便利なグッズが出てるから、ガテン系の仕事でもせん限りは必要なさそうだがw
番線は右に巻いていくのが基本です。
工事現場でよく使用するのは巻きタイプなので、こちらはあまり見たことが無いですね。
active0523
工事現場では、大量に安く仕入れるために巻いてあるやつを使っているのですよ。
あとは、ある程度の熟練者が取り扱うため予め切断しておく必要もなく、様々な寸法の物を縛るためにそちらの方が融通も利くため都合が良いのです。
シングル縛り、シノが回らない場所でこそ鳶レベルが試される場所。
鳶です。
本職から言わせるとすみませんが下手です。。
上手いです!
私はうんこになってしまって良く怒られました
はや虫だよ〜ん
私はダンゴ作ってしまい単管で頭叩かれました笑
MOLI NALI 単管の土いっぱい詰まった重たい奴はヘルメット被っててもクラクラします
重いのは反則ですよ!笑
中身空っぽでも星みえましたからね笑
お互いご安全に
MOLI NALI 御安全に
実用十分な、縛り具合です。
自分は『しの』の事『ガチャ』と呼んでましたねラチェット『17㎜/21㎜』足場の
クランプの🔩ナットサイズですね!
慣れですね、たまにどんくさい奴不器用な奴何回教えても出来ん奴おったなww
上手いやん! ってことないよ。
木を縛るくらいなら、大丈夫かな?コンクリート打ちとか、固くしっかりしめたいなら、チンチョウキ使って下さい
ばんせんは、しっかりのばしてから、使って下さいね
俺、本当に苦手なんだよなぁ。番線縛るの。
すぐ切れちゃう。コツ教えて下さい。
やってたやってたばんせん縛るの回しすぎると切れるやつね
あわよくば
隙あらば
俺だけがー!
のコメントいっぱいあるからおもしろい
上手いと思いますよ僕は、最初加減を知らずにねじ切ってしまいましたもん。
私はこの方の何事もチャレンジする精神が好きで見てるんだけど、
下手だのやり方が違うだの批判を書くのはガキでも出来るんじゃないかな?
だったら正解の見本を自ら動画でアップするなり、もしくはURLを貼っても良いんじゃない?って思う。
man rock 確かに批判が多いとは思いますが、この投稿者さんは「番線の縛り方」としてこの動画をupしています。動画をupするのなら情報を発信する責任を持つべきだと思いますし、それを怠ったのなら批判を受けるのも当然と思います。しかし、投稿者への注意の仕方がこころないものばかりだというのも事実ですね。
スーさん
責任を持つべきとまでは思わないけど、間違った情報流したのなら指摘・批判はでるよね。
善意から出た動画に対しての指摘・批判も、貴方の言う通り言い方ってもんがあるでしょ!って思います。
>>「番線の縛り方」としてこの動画をupしています。動画をupするのなら情報を発信する責任を持つべきだと思いますし
いや、縛れてるやん笑
木だからあれで止まってるけど、鉄パイプやレールなどで絞めたあとに緩みとって更に絞めようとすると、全然絞まらないし、根元切れます。
一本で縛るときは、ネジレを利用すれば緩みも減るので、わざわざネジレといて緩みの原因を作るのはどうかなと…絞め方も押さえる所違うので…
この方も動画見て自分で取ったのではないのかなと。参考にできないかなと。
仕事では使えないレベルなので仕事で使う際は、上司からしっかり学ぶことを進めます。
ばんせん縛りは中卒の聖域だから
こんな風に動画上げたらまあ
アンチコメの嵐になりますよ
上手い下手は関係なく
ばんせんの縛り方よりも
どうしても腕に目が行ってしまう
ノンケなのに何で...
一年前のコメントだけど
今日という日まではノンケだったというだけだ
おすすめに流れてきてたから見てて、コメントも全部みてみて、「下手」だのなんだの書く人は、自分は完璧で素早くできますよ~っていうベテランなんですかねぇ
どうせろくに固縛できないんでしょうねぇ笑
うんこ巻きばっかやってるんじゃないですかねぇ笑笑
主さんの動画は、改めて勉強になりました
曲が良い。
いつも絞り過ぎて切れてしまいます。
すぎちゃんネル たまにありますねww
滑り止めで1回巻くなら下側を巻くのが普通だと思います。
3:00頃から流れているbgmは何ですか?
「パステルハウス」作曲 かずちさん です。
DOVA-SYNDROMEというフリーの音楽素材サイトからお借りしています。
トップページの青い検索アイコンの中央「Download Ranking」をクリックすると
上位表示されるのですぐ見つかりますよ。
サムネが諦める快感に見えてしまった俺は
廃人の始まり
シノを使う時の方向ですが、私は、反っている方向に回すのだと思っていましたが、逆なんですか?
さくらちゃんねる 現役鳶です
全国共通番線を縛る時は
全て右回り
土建屋なら出来て当たり前、長く余った番線はクリッパーで切った方のが安全だと思うけど。素人は番線なんて使わないし。
日曜大工や締めが甘いと大変な事になる以外は十分やろ!本業の見習いが動画で勉強なんてやらんだろうしw
僕の縛り方とはちょっとちがうのかな?でも普通に緩んでないと思うし、縛り方なんて
ある程度は違いがでるのは当たり前じゃない?全員が同じ人に教わる訳ないし
下手とか言うなら具体的に
言ってからしろよ
僕?
最初の曲はなんですか?
甘茶の音楽工房という無料の音楽素材サイトからお借りしてます「子猫のお散歩」という曲です。
self-build.林久 ありがとうございます。
2曲目の曲はなんですか?
何度もすみません。
同じく甘茶の音楽工房の「おそうじ日和」です。
じゅってみたいなのなんだ
シノっていう道具
uni bafun
シノという道具です
あとじゅってではなく
じって(十手ですよ)
番線の縛り方は先輩に教わる物です!
もっとがっちり縛れるやり方ありんす
前田哲明 赤城山のワカサギ釣り米だってバカなんだ赤城山のワカサギ釣り米だってバカなんだ赤木さんのほ
molto bravo
番線の巧み、柳澤徳都がこんなのはダメだって言ってます。
とても上手なうんこ縛り
上手い方は、数回回すだけでガチガチやで‼︎
なかなか面白い。一生使うことはなさそうだが。
素人ですか?
縛る向きが違うし、巻き付けながら縛るのが基本です!
批判するつもりはないけど、新入りの職人が見たとして真似したら何が起こるか考えた方がいい。締めあがってないものの上に何十人歩くことにもなるし、鳶で住宅足場組みなら道路面の歩行者にぶつかる恐れだってある。誰もが見れる動画だからこそ、100%の自信がないなら人の命奪います。
なんかみんな言いようことが、大人気ないですねぇ。
対、木材の切れ端でしょ。わら
言うたら、紐でいいですよ。
この人が適切な縛りをわからんはずないでしょ!わら
しかも番線マニュアルってあるんですか?
今まで見てきた人は、我流なんで、僕も我流ですよ。
だからこの人は番線のもっとも効率のいい絞りを教えてるだけだぽん
谢谢您的视频 , 동영상 잘 보고 갑니다 .
最初の縛り方は、荷がかかる(ほどこうとする力がかかる)ところでは、非常に危険な縛り方です。