“秘密道具”を使いながら…限られた10分間で新幹線車内を整える 1時間12本ダイヤを支えるドレッサーに密着
HTML-код
- Опубликовано: 7 фев 2025
- 10月1日で開業60年を迎えた「東海道新幹線」。ことし8月、東海道新幹線はある“最多記録”を更新しました。その数字は…483本。1日に走った本数です。輸送力強化は永遠のテーマ。2020年から「のぞみ」は、1時間10本から12本走るダイヤに変わりました。最高速度285キロ。東京~新大阪を2時間21分で結びます。9月、東京駅のホームにいた青い制服の人たち…
東海道新幹線の開業時から車両の清掃・整備を一手に引き受けてきた会社「新幹線メンテナンス東海」のスタッフたちです。「ドレッサー」と呼ばれています。
わずか10分で… 一人前のドレッサーになるまでには1年
午後1時24分、のぞみが東京駅に到着。その後、折り返し運転で新大阪方面へ向かいます。次の乗客が乗り込むまで、「ドレッサー」に許された作業時間は、わずか10分。
乗客を見送り、乗り込みます。1つの車両を2人で担当。作業は、掃き掃除やゴミ袋の入れ替えなど。そして、あっという間にホームへ。
新幹線のダイヤを支える、プロフェッショナルです。(新幹線メンテナンス東海 廣瀬明奈さん)
「新幹線の本数が増えると、駅に止まっている時間が短くなる。その分 作業時間は短くなるが、品質を落とさず提供できるよう努めている」作業に許された時間は、当初は15分でした。それが、現在は10分。より一層の手際の良さが求められています。
一人前の「ドレッサー」になるまで、1年かかると言われています。「達人の技」とはいったい…
客が降りた後の車両を特別に再現し、清掃・整備の様子を見せてもらうことに。
両手両足を使って…すばやく座席を反転
ドレッサーは、客が残していったゴミを回収した後、全ての座席を反転させます。
折り返し運転で、進行方向が変わるためです。「レバーを踏んで、手前に引き寄せるような感じで座席を反転させる。
一分一秒を争う作業。腕の見せ所です。記者が実際に体験し、スピードにどれくらいの差が出るのか比べます。
両足でレバーを踏み、両手で素早く左右の座席を反転させていきます。
ドレッサーが作業を終えたときには…
(記者)
「こっちはまだ半分ようやくできたくらい…」片側ずつ反転させる記者と比べ、スピードの差は一目瞭然。半分ほどの時間で作業終了です。
座席の“ぬれ”を自動検知する道具
座席を回転させた後は、すぐに清掃。使う道具に秘密があると言います。
(新幹線メンテナンス東海 廣瀬明奈さん)
「座席確認に使用する、エクスプレスサーモットです」
なにやらスゴそうな名前ですが…どう使うのでしょうか。
(記者)「スマートフォンがついている?」
(廣瀬さん)「ぬれ検知アプリが入っていて、先端についたカメラで撮影した画像
をアプリで判定していく」棒の先端にサーモグラフィーカメラがついています。座席の上にセットして写真を撮ると…
3席または2席を同時に自動検知できます。濡れていればAIが周囲との温度差を示してくれ、「ドレッサー」は即座に予備のシートに交換します。
(廣瀬さん)
「“ぬれ”は瞬時に目視で発見するのは難しいが、機械を導入してからしっかり確認している」この座席の濡れを確認する作業、実は3年前まではセンサーがついたホウキを使っていて、「魔法のホウキ」と呼ばれていました。
しかし、座席数は1編成で約1300。確認のため中腰姿勢でホウキをあてがう「ドレッサー」への負担も少なからずありました。それも軽減しようと導入したのが「エクスプレスサーモット」だったのです。
その一方で、床の掃き掃除に使うホウキは…
ドレッサーのアイデアから生まれた“秘密道具”
(廣瀬さん)
「鋭角ラバーホウキというものです。ドレッサーのアイデアから生まれた。とがった部分でごみを集めてぬれている部分があれば面を使う」ほかにも、ごみを拾ったちりとりをそのままバッグに入れられるようにするなど
現場のアイデアから改善を積み重ねた結果が、10分という短時間での清掃を実現しているのです。(新幹線メンテナンス東海 竹田直美さん)
「少子化ということで人が集まらない中、『サーモット』導入時のように機械ができることは機械に任せて、人がやらなくてはならないところはより丁寧に人で行って、東海道新幹線を末永く支えていきたい」快適で時刻表通りに運行される新幹線の裏側には、「超特急」で車内を整えるプロフェッショナルの存在がありました。
詳細は NEWS DIG でも!↓
newsdig.tbs.co...
いつも安心してすわれます。ありがとうございます。
いつも気持ちよく利用できるのは、この方達のおかげですね🎉
いつもありがとうございます。おかげさまで快適に利用しております
いつもすごい手際と感心します。快適な空間を有難うございます。
いつもありがとうございます
東京駅、新大阪駅、博多駅などは特に大変だと思う
乗った時は綺麗な椅子に座れて感謝😊
いつもありがとうございます😊
そんな達人たちに十分な報酬が支払われているのか気になるところ。
立派な方々だよなぁ😊
E5系やE7系などJR東日本の新幹線車両だと、座席はスイッチ1つで自動で回転するけど東海道新幹線は手動なんだね
清掃に携わる人々に余計な手間と苦痛を与え無い様な、JR東海の合理的な施策に感心した。JR東日本・西日本は大いに学ぶべき。
日本人として誇りに思うし
新幹線を使う際は
この誇りとホコリ(ゴミ)
落とさないように
使う人も気をつけなきゃ
私もJR西日本の関空特急はるかの車内清掃の仕事をしてましたが、作業時間は5分まででした。はるかは6両で8人体勢でやってました。1人1両、1人2つのトイレ、乗務員室の座席転換ボタンを押すリーダー1人でやってました。
椅子回転させるの人力なのはつらいな
東北新幹線などは自動回転だけどね
手動回転はきつそう…
2:01 喋るの早いっていうことは、テキパキしてるってわかります。
高速鉄道の安全を確保するには、鉄道警察、警備員、防犯カメラや鉄道員だけでは無理だと思う。清掃担当から警備への連絡や報告は重要です。彼らの目は鋭いです。
東海道一度も座席が汚いと思ったことがない
わかりみ
東海道新幹線🇯🇵🗾🚄🧹
ホリッチ君 おはようございます🙋♀️🙋♀️🌸
確かにありがたいんだけれど、私鉄みたいにボタン1つで転換とか導入しないのかな?
373系の清掃やってますが、その機能あれば有難いです💦
でも結局は金とか人工やらメンテやら…
プロフェッショナル
373系の座席回転もこのくらい軽ければなぁ💦
座席がスナック菓子の食べカスでヌルヌルのときあるよね
時短の記録。
クッソ汚す奴、特に外人とかには憤るよな
Vaya hostiones que les pegáis a los asientos...
やはり東北新幹線の方が
高性能だな
東海道新幹線のノウハウをベースにしたからです。
1964年開業の東海道新幹線 と1982年開業の東北新幹線では、時代も20年近く経っているので当然です。
むしろ後から出来たのに同程度以下では困りますよ。
座席の向き変えるの自動でできないの?
京阪電車できるよ
もともと回転させながら枕カバーを交換していたので、手動式の方が都合が良かったというのがあります。
他の会社は7分で行っていますよ!
本数増加している割には運賃下がらない
そりゃ負担も増えてんだから当たり前や
みんなの運賃で、国の税金を使わずにリニアを作っているんだよ?
税金使えば、国民がうるさくなるんだから、JR東海はえらいと思う
そりゃ運賃は在来線と同じなんだから下がるわけないよね(そこじゃない)
小売業してんじゃねえんだよ
いつもありがとうございます