Drop3 コード完全制覇〜ウォーキングベース、バッキングをより多彩にするためのアイディア〜

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 31 янв 2025

Комментарии • 7

  • @zero-east-23
    @zero-east-23 3 года назад

    奥の深い世界を、いつも分かりやすく凝縮して解説していただいてありがとうございます。
    おかげさまでまた引き出しが増えました。

  • @トーテムポール-u3x
    @トーテムポール-u3x 11 месяцев назад

    目から鱗でした🎉分かりやすすぎます!

  • @mt_hkdt2ar3
    @mt_hkdt2ar3 3 года назад

    ベースラインの組み立て方もすごく興味がありましたので次回も楽しみにしています。今仕事で札幌にいますが雪山が凄いです!(函館在住)

  • @魚炭
    @魚炭 3 года назад +1

    いつも貴重な音楽知識(ギター演奏法)を教えていただき、ありがとうございます。
    drop3の4音コードの構成音を変えることなく、しかも6弦、4弦,3弦,2弦で押さえることのできるフォームを探すと...
    うまいことに、こんなに押さえやすいフォームがあった....
    という話でしょうか。
    秘訣は、すべての構成音を一つ下の構成音に落とすだけ。
    Daisuke先生が「好き」といったCM7の転回形は、Rと7が短二度で隣り合っているので、
    私にはちょっとだけ不協和に聞こえました。
    (アルペジオで聞くと、それほどでもないですけど)

    • @dkguitar19
      @dkguitar19  3 года назад +2

      ありがとうございます!
      そうですねM7の5度ルートは半音ぶつかるところがありますね、僕はこのM7好きなサウンドです。

  • @funkyrutin
    @funkyrutin 3 года назад

    めっちゃ勉強になりました。
    Drop3ボイシングに限らず、コードフォームで、異なる和音のコードが同じと言う事は気が付いていましたが、改めてなるほどと思いました。
    もっとコードの構成音と、度数を気にするべきと思いました。

  • @tomtom06romeo
    @tomtom06romeo 3 года назад

    汗 出直します〜