Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
The 24K sounds so sweet and warm. Doesn’t project like the 18K, but I really like the sound of the 24K.
豪華な楽器を豪華なメンバーが扱う特別企画。24K暖か味のある音色が良いですね。詩織先生、プラチナ本当に吹きにくそうでしたね。しかし、プロだから何でもござれではないところが新発見でした。神田勇哉先生は銀のイメージでしたがプラチナ良いですね。女性軍は24Kの音色に魅かれるの解りますね。岩崎先生、貴重な映像のアップ有難うございます。
自分の好みだとプラチナかな。金は含有量が増えるごとに華やかさが増してる気がする。
ムラマツはフェアで何度も試奏しましたが、銀が合う人が乗り換えるなら24kかプラチナって感じですね。銀と吹き比べてほしかったです。
筋肉の使い方が変わるから音も変わる、というのに同感です。やはり材質による音の違いはあると思います。たとえばランパルなどと違って、クリスチャン・ラルデがある時期にどの材質の楽器を吹いていたかは、お弟子さんでもなければまず知らないと思いますが、1000円版で出ていた「精霊の踊り」「シシリエンヌ」ははっきり金の音だと分かります。ムラマツを吹いていた頃のゴールウェイのモーツアルト協奏曲も、プラチナか金か、ブラインドでも分かる人が多いのでは。「材質で音は変わらない」という研究では、官能(主観)評価のお約束で、複数の奏者が複数の異なる材質で、しかも慣れていない楽器を吹いてブラインドテストさせるようですが、これではモカとブルーマウンテンを各3種類ずつ用意してテイスティングさせるようなもので、これで「判別できていない」という結論に持っていくのは無理がある気がします。
女性の肺活量と男性の肺活量とで吹きやすいもの吹きにくいものと、微妙な差があるんですかね🤔前、後編どちらもとても面白かったです♡
前編後編見てくださりありがとうございます😊✨それもありますよね!海外の男性プレイヤーはやっぱり胸板も厚いし重たいのも軽々吹けるのかも?と思いました💡
今の14kの楽器を買う数年前に村松の14K試奏しましたが、当時は鳴らしにくい印象でした。視聴した限り、24kが一番好きな音でした(ゴールウェイもナガハラの前は使ってましたよね)
音色の違いがわかる動画でした。ありがとうございました。録音の仕方でしょうか? どの金属もグレードが、一番高いお値段のものでしたね。 例えば同じ18金でも、メカの部分がシルバーとか、9kとかALLの違いによる音色の違いや、全く同じ材質で引き上げホールとハンダ付ホールの違いの演奏を聞いてみたいです。機会ががあったら、よろしくお願いします。
コメントありがとうございます!高級品なので借りられる本数にも限度がありました😅いつか細かい違いもレビューしてみたいです!
皆さん自分のお気に入りのフルート🪈はやはり綺麗な音色に聴こえました🎶✨自分に合っているって大事ですね☺️
24kがイイナ。何故か音程が狂いにくいのは個体差かな。プラチナと18kは狂い方が同じでパスするなぁ。
車のアクセルを踏んだときのスピードとか加速が違う感じをイメージしました。色でわからないのはプラチナと総銀も?
そのイメージ近いと思います!本当にちょっとした違いだと思いますが、吹いた時の反応の速さと、そもそも奏者が求めてるものが合致すると「吹きやすい💡」ってなるんだと思います😌
同じように速くても、フェラーリとポルシェは違いますもんね。乗ったことないけど。
銀とプラチナは色でわかります。プラチナはクロームとほぼ同じ。錆びていない銀は明るい色です。メッキしていない銀は手に触れる触れないでサビ付着が違うのですぐわかります。銀製銀メッキは少なくなりました。
来年大学生で留学するのですが、Pearlの銀メッキを小6から持っていて、そろそろ新しいのもう一本欲しいと思っているのですが、何にしようか迷っています。。笑ムラマツさんで購入するつもりなのですが、注文して届くのに一年かかるSRと、その他のGOLDで迷っていて、見た目的にもSilverからGOLDにしてみたいという気持ちもあり葛藤しています笑笑音質は重厚感のあるものが好みです!それと価格も含め、お勧めな品番などありますでじょうか??
こんばんは!試奏はされましたか?最終的には音色の好みで良いと思いますが、銀メッキから金に変わると確実に重たくなるので腕や指の負担のことも考えてみるといいかなと思います💡
@@KahoIwasakiFlute なるほど🤔有難うございます!!
24金だと軟らかいので ぶつけるとクニャですねメカニックな部分も貴金属でできているのですか??
通常の24金のままだと柔らかいので、少し強度が増すように金属を混ぜてあるはずです!(混ぜ物の金属の内容はメーカーによって違ったかと思います)24金の見えてる細かい部分は14金で作られており、内側につかわれてるバネや芯のようなものは金ではありません😊
@@KahoIwasakiFlute 早速のご回答ありがとうございます それでちょっと調べてみましたK24・24金(純金99.99% ~100%)K22・22金(純金91.7%:混合物8.3%)K18・18金(純金75%:混合物25%)K14・14金(純金58.5%:混合物41.5%)てなことだそうです
吹く人によって印象が異なるのが面白かったです。9Kが無かったのが残念でした。
今回は頂上決戦だったので3本でしたが、また吹き比べしてみたいです🎶
銀や金のフルートの響きが良いのは分かりますが、世の中にはアルミとか、銅とか、スズとか、いろいろ金属があるので、うまくブレンドして銀や金に近い音色のフルートを安く作れないものでしょうか。
いろいろ試されていますが、偶然にも高い金属ほど音がよいとの結果になりました。意外なところでチタンが良いのですが、加工がものすごく難しく量産はないようです。
フルートの材質と音色の関係→catalog.lib.kyushu-u.ac.jp/opac_download_md/2202923/2202923_R.pdf
The 24K sounds so sweet and warm. Doesn’t project like the 18K, but I really like the sound of the 24K.
豪華な楽器を豪華なメンバーが扱う特別企画。
24K暖か味のある音色が良いですね。
詩織先生、プラチナ本当に吹きにくそうでしたね。
しかし、プロだから何でもござれではないところが新発見でした。
神田勇哉先生は銀のイメージでしたがプラチナ良いですね。
女性軍は24Kの音色に魅かれるの解りますね。
岩崎先生、貴重な映像のアップ有難うございます。
自分の好みだとプラチナかな。金は含有量が増えるごとに華やかさが増してる気がする。
ムラマツはフェアで何度も試奏しましたが、銀が合う人が乗り換えるなら24kかプラチナって感じですね。銀と吹き比べてほしかったです。
筋肉の使い方が変わるから音も変わる、というのに同感です。やはり材質による音の違いはあると思います。たとえばランパルなどと違って、クリスチャン・ラルデがある時期にどの材質の楽器を吹いていたかは、お弟子さんでもなければまず知らないと思いますが、1000円版で出ていた「精霊の踊り」「シシリエンヌ」ははっきり金の音だと分かります。ムラマツを吹いていた頃のゴールウェイのモーツアルト協奏曲も、プラチナか金か、ブラインドでも分かる人が多いのでは。「材質で音は変わらない」という研究では、官能(主観)評価のお約束で、複数の奏者が複数の異なる材質で、しかも慣れていない楽器を吹いてブラインドテストさせるようですが、これではモカとブルーマウンテンを各3種類ずつ用意してテイスティングさせるようなもので、これで「判別できていない」という結論に持っていくのは無理がある気がします。
女性の肺活量と男性の肺活量とで吹きやすいもの吹きにくいものと、微妙な差があるんですかね🤔前、後編どちらもとても面白かったです♡
前編後編見てくださりありがとうございます😊✨それもありますよね!海外の男性プレイヤーはやっぱり胸板も厚いし重たいのも軽々吹けるのかも?と思いました💡
今の14kの楽器を買う数年前に村松の14K試奏しましたが、当時は鳴らしにくい印象でした。視聴した限り、24kが一番好きな音でした(ゴールウェイもナガハラの前は使ってましたよね)
音色の違いがわかる動画でした。ありがとうございました。録音の仕方でしょうか?
どの金属もグレードが、一番高いお値段のものでしたね。
例えば同じ18金でも、メカの部分がシルバーとか、9kとかALLの違いによる音色の違いや、全く同じ材質で引き上げホールとハンダ付ホールの違いの演奏を聞いてみたいです。機会ががあったら、よろしくお願いします。
コメントありがとうございます!高級品なので借りられる本数にも限度がありました😅いつか細かい違いもレビューしてみたいです!
皆さん自分のお気に入りのフルート🪈は
やはり綺麗な音色に聴こえました🎶✨
自分に合っているって大事ですね☺️
24kがイイナ。何故か音程が狂いにくいのは個体差かな。プラチナと18kは狂い方が同じでパスするなぁ。
車のアクセルを踏んだときのスピードとか加速が違う感じをイメージしました。
色でわからないのはプラチナと総銀も?
そのイメージ近いと思います!本当にちょっとした違いだと思いますが、吹いた時の反応の速さと、そもそも奏者が求めてるものが合致すると「吹きやすい💡」ってなるんだと思います😌
同じように速くても、フェラーリとポルシェは違いますもんね。乗ったことないけど。
銀とプラチナは色でわかります。プラチナはクロームとほぼ同じ。錆びていない銀は明るい色です。メッキしていない銀は手に触れる触れないでサビ付着が違うのですぐわかります。銀製銀メッキは少なくなりました。
来年大学生で留学するのですが、Pearlの銀メッキを小6から持っていて、そろそろ新しいのもう一本欲しいと思っているのですが、何にしようか迷っています。。笑
ムラマツさんで購入するつもりなのですが、注文して届くのに一年かかるSRと、その他のGOLDで迷っていて、見た目的にもSilverからGOLDにしてみたいという気持ちもあり葛藤しています笑笑
音質は重厚感のあるものが好みです!それと価格も含め、お勧めな品番などありますでじょうか??
こんばんは!試奏はされましたか?最終的には音色の好みで良いと思いますが、銀メッキから金に変わると確実に重たくなるので腕や指の負担のことも考えてみるといいかなと思います💡
@@KahoIwasakiFlute なるほど🤔
有難うございます!!
24金だと軟らかいので ぶつけるとクニャですね
メカニックな部分も貴金属でできているのですか??
通常の24金のままだと柔らかいので、少し強度が増すように金属を混ぜてあるはずです!(混ぜ物の金属の内容はメーカーによって違ったかと思います)
24金の見えてる細かい部分は14金で作られており、内側につかわれてるバネや芯のようなものは金ではありません😊
@@KahoIwasakiFlute 早速のご回答ありがとうございます それでちょっと調べてみました
K24・24金(純金99.99% ~100%)
K22・22金(純金91.7%:混合物8.3%)
K18・18金(純金75%:混合物25%)
K14・14金(純金58.5%:混合物41.5%)
てなことだそうです
吹く人によって印象が異なるのが面白かったです。
9Kが無かったのが残念でした。
今回は頂上決戦だったので3本でしたが、また吹き比べしてみたいです🎶
銀や金のフルートの響きが良いのは分かりますが、世の中にはアルミとか、銅とか、スズとか、いろいろ金属があるので、うまくブレンドして銀や金に近い音色のフルートを安く作れないものでしょうか。
いろいろ試されていますが、偶然にも高い金属ほど音がよいとの結果になりました。意外なところでチタンが良いのですが、加工がものすごく難しく量産はないようです。
フルートの材質と音色の関係→catalog.lib.kyushu-u.ac.jp/opac_download_md/2202923/2202923_R.pdf