【ドラム缶焼却炉】を作って剪定枝を燃やします。もっと早く作っていれば良かったな~。

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 3 фев 2025

Комментарии • 28

  • @highkikurin8035
    @highkikurin8035 9 дней назад

    ロストルねぇ。
    私も上手く造りたい。

    • @呑んべえ農家の日常
      @呑んべえ農家の日常  8 дней назад +1

      コメントありがとうございます。素人が見様見真似で作ってみました。農業をしていると結構大量の草木が発生するのでドラム缶では少し小さいのですが、少量の焼却にはちょうどいい感じです。是非作ってみて下さい。😊

    • @highkikurin8035
      @highkikurin8035 8 дней назад

      @
      太い鉄筋を調達して溶接してみます。

  • @野菜之星
    @野菜之星 9 месяцев назад

    お疲れ様です。溶接機と丁番で、蓋が出来る構造が安全です。火事を起こすと人生終了で有ります。
    小生の動画をご覧ください。
    グンマー帝国は、冬季は、季節風が強い。野菜の残差を焼却致すのに、蓋付きを利用しています。

    • @呑んべえ農家の日常
      @呑んべえ農家の日常  9 месяцев назад +1

      コメントありがとうございます。動画拝見しました!開閉式で取っ手付き、そして煙突も・・・凄いです。次回作る時は是非参考にさせていただきます。😊

  • @jj-wq8tr
    @jj-wq8tr 10 месяцев назад

    昔と違って今は面倒ですね
    私も温室でドラム缶で薪を
    炊いています そして灰は
    さつまいもに使っています
    毎年立派なものが採れます
    北海道なので滑り止めや
    融雪剤代わりになります
    無駄のないよう
    使えてます

    • @呑んべえ農家の日常
      @呑んべえ農家の日常  10 месяцев назад

      コメントありがとうございます。北海道ですか~寒いでしょうね。基本的に野焼きは禁止されていますが、私の住んでる地域では農業等に関する焼却は条例で一応OKです。灰は畑に撒いたりして有効活用しています。

  • @mga-wtdg
    @mga-wtdg 5 месяцев назад

    うちも主さんと同じ環境の家です
    枝や草が大量に出るので焼却炉が欲しいと思っていますが、ドラム缶の耐久性ってどうですか?

    • @呑んべえ農家の日常
      @呑んべえ農家の日常  5 месяцев назад

      コメントありがとうございます。初めて使うので耐久性は・・・ですが、今のところ錆で、ま茶茶ですが大丈夫です。使わない時はトタンで蓋をするか、倉庫に置いておけば結構使えるかもです。ちなみに私はブロックの上に置いて、使わない時はトタンで蓋をしています。

  • @小平秋山
    @小平秋山 Год назад +2

    焼却炉での野焼きは全面的禁止されてます❗警察に通報されますよ‼️

    • @呑んべえ農家の日常
      @呑んべえ農家の日常  Год назад +11

      コメントありがとうございます。基本的に野焼きは禁止ですが、各自治体の条例で農業等に関する野焼きを認めているところもあるのでは・・・。ちなみに私の住んでるところは、条例で農業等の野焼きはOKですが・・・。

    • @サボさん-h4g
      @サボさん-h4g 10 месяцев назад +8

      全ての野焼き行為が罰せられる訳ではありません
      農地を整地した際に出た雑草を焼却する場合や、キャンプを初めとする焚き火行為、祭行事での焚き火等
      全ての野焼きが犯罪行為になる訳ではないみたいですね!

    • @cloudywolf1225
      @cloudywolf1225 9 месяцев назад

      ​@@呑んべえ農家の日常
      農業でもやむを得ない場合のみな!
      コストがかかる、手間がはぶけるはは通用しない

    • @yy-gh5vo
      @yy-gh5vo 8 месяцев назад +6

      「野焼きは全面的禁止」東京など大都市の理論です。 田舎を都市と同じと考えるのは誤りだと思います。つい50年前までは山は荒れていませんでした、これは燃料として雑木を燃やしてしたからです。 ごみを燃やすのは言語道断ですが 野焼きを規制するから 山が荒れるとも言えます。 山が荒れると回りまわって都市生活にも支障はあるのではと感じます。  皆さんは無節操に竹が生えてしまった結果はご存じでしょう

    • @cloudywolf1225
      @cloudywolf1225 8 месяцев назад

      @@yy-gh5vo
      都会も田舎も関係ない。
      日本の法律廃棄物及び清掃に関する法律の16条の2があります。
      真に農林水産業を営んでいるならば、(やむを得ない場合←ここ重要)例外行為として認められています。
      個人の廃棄物処理の方法は環境省令に適合した焼却炉でのみ焼却は認められています。
      ドラム缶や手作り焼却炉や地面や穴掘ってやブロックを囲んでの焼却は違法行為です。
      剪定枝、刈草も自治体指定の可燃ゴミの袋に入れて出すのが適正の処理の仕方です。
      暖をとる焚き火やキャンプファイヤーなどは認められていますが、窓が開けられないなどの迷惑を他人にかけ、通報されれば指導されます。
      要するにPm2.5等の有害物質をばら蒔き他人に迷惑をかけるのが一番の問題点です。
      呼吸器系の弱い人には煙は最悪です。
      昔からしてきたなどは通用しません。
      この法律は約20年前出来たのを知らないだけ。なので都会も田舎も関係ない。