ストーブの季節になりました。

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 6 фев 2025
  • メタル・ラックを入れて、オーディオ機器を整理して、NASをDELAのN100にしました。アンプは全部正面に出して、いつでも選んで聴けるように整備したいです。
    DELA-N100→Singxer SU-6→K-DAC→12AU7プリ→メジャグラン#20→UMU-171M

Комментарии • 5

  • @hihai1647
    @hihai1647 11 дней назад

    ストーブ暖かそうですね。炎を見ながら達郎さん羨ましい。P610のバックロードじゃないんですね😅UMU-171M知りませんでした。欲しくなりました。

    • @bokehaji1227
      @bokehaji1227  11 дней назад

      普通バックロードフォンSPは再生帯域にクセが出るのですが、このUMU-171Mはあんましくせが出ないです。
      新潟の中小企業で作られているのですが、その製作風景を見られるとそのエンクロージャーのホーンロードが見れます。ハセヒロさんという方です。

  • @outsafe789
    @outsafe789 2 месяца назад

    18歳まで北海道の北部の雪深い僻地で育ったので薪ストーブと部屋に張めぐした煙突が懐かしいです。
    民放のTVは進学のため上京して初めて見ました。プシュッと開ける缶ドリンクも開け方知りませんでした。
    かかっている音楽山下達郎かなと思いましたが、違うんですね。
    50年前のtechnicsの中型スピーカーダメもとで買いました。何にも手を加えず安い中華アンプで音色、定位も
    よく驚きました。

    • @bokehaji1227
      @bokehaji1227  2 месяца назад +1

      北海道の冬は厳しいでしょうね、ここ九州だからこんなおもちゃのようなストーブでも何とか暖を取れています。
      ロケットストーブで煙突を這い回してるのはマキ消費量を少なくするためです。体力の無いジジイには隣近所の選定された庭木を頂いてマキにしてます。
      曲はおっしゃるとおり達郎です、使ってるアンプは小っちゃなメジャグランの小型アンプは日本製の半導体AMPです、わざわざ真空管など使わなくても高能率SPならしっかりした音出してくれます、省エネでね(笑)

    • @user-et1ok1sk9w
      @user-et1ok1sk9w 2 месяца назад

      @@bokehaji1227 bokehajiさんのメジャグラン見てたらほしくなりました。あまり高くないんですね。