【初心者必見!】スピニングリールの洗い方とメンテナンス方法 TOKYO BAY GANGS !
HTML-код
- Опубликовано: 5 фев 2025
- 【動画内容】
今回はスピニングリールの洗い方とメンテナンス方法を取り上げました!!やっぱりタックルあっての魚釣りですよね。この一手間が釣果に直結すると思いますので、みなさんぜひぜひ動画を見ながら、メンテナンスをしてくださいね。最後までご視聴よろしくお願いします!
【ラインローラーの接写シーンはこちらから↓↓↓】
7:36
【自己紹介】
はじめまして。東京ベイギャングズ!せんちょうです!東京湾を中心に、関東近郊で日夜釣りに励んでいます。もう釣りに振り回されっぱなしの人生です(笑)東京湾をはじめ、東京での釣りの魅力と最新情報を存分に皆様にお伝えしたいと思っています。よろしくぅ!
【私たちがお伝えしたいこと】
生き物の大切さと釣りの楽しさを伝えるために釣り動画を製作しています。
【今回使用したタックルはこちら↓↓↓】
ダイワ(Daiwa) スピニングリール 15 レブロス 2500
amzn.to/2A5Cttv
ダイワ(Daiwa) リールガード スプレーセット グリス オイル
amzn.to/3096WBJ
モーリス(MORRIS) ラインコーティング剤 バリバス PEにシュッ! 100ml
amzn.to/3cyBcIN
VARIVAS(バリバス) ナイロンライン バーマックス磯 遠投カゴスペシャル 200m
amzn.to/2Y5aTo7
【その他のオススメ動画はこちらから↓↓↓】
オカッパリ最高!!浦安でタコ釣りが大フィーバー!!
• 浦安でタコ釣りが大フィーバー!!【高洲...
驚異の激安ルアー!オモックを作ってみた!!TOKYOBAYGANGS !
• 【オモック】驚異の激安ルアー!オモックを作っ...
オカッパリ最高!!若洲海浜公園でキス爆釣!東京湾 TOKYO BAY GANGS !
• 【東京湾】若洲海浜公園でキス爆釣!簡単に釣...
東京湾奥サヨリ爆釣!噂の仕掛けで釣果倍増!!TOKYO BAY GANGS !
• 東京湾奥サヨリ爆釣!噂の仕掛けで釣果倍増!...
シーバス、サワラを追え!!東京湾 冬の陣 #1 TOKYO BAY GANGS!
• 【東京湾】シーバス、サワラを追え!東京湾 ...
【豊洲ぐるり公園】2020年初釣り!湾奥の夜タチウオに挑戦!!
• 【豊洲ぐるり公園】2020年初釣り!湾奥の...
ご覧頂き誠にありがとうございます!
私たちは “ TOKYO BAY GANGS ! ” フィッシング・チームです。
WEB SITE → www.tokyobaygan...
Twitter → / tokyobaygangs
動画を気に入って頂けたら、イイネ!やチャンネル登録して頂けると今後の制作の励みになります。
チャンネル登録ぜひよろしくお願い致します。
/ @tokyobaygangs6091
TOKYO BAY GANGS !の応援どうぞよろしくお願い致します。
#スピニングリール #メンテナンス #revros2500 #Fishing
初心者です、勉強になりました!
ぶっかけて洗っていいんですね!
参考になってうれしいです!
物凄くわかりやすかったです!
ありがとうございます!!
参考になったみたいでとても嬉しく思います😃
海水をかぶってあろう部分を洗うという事ですね。間違っても下から水が入らないようにしないとですね
その通りです😃
注意してくださいね!
good reel
Thank you SOOOOO much!!
はじめまして。メンテナンス後にスプールを振ったら水が溜まってるようなぽちゃぽちゃ音がします。自然乾燥させても平気ですかね?糸の劣化とかに繋がる恐れはないですか?
自然乾燥がいいと思います。一応リールからスプールを外して濡れている部分を確認したほがいいですね。あとラインに塩分が残ってると劣化速度が速くなります。ちなみにPEラインの交換の目安は、使用頻度にもよりますが僕は1年に1回交換しています。
シマノやダイワのような本格的なものじゃなくて、安いリールでも同じ洗い方で大丈夫ですか??
ドラグをしっかりしめて洗った方が良いですね。
いつも見てます。ファンです(^^)
ありがとうございます!!!少しでもお役に立てば嬉しいです😀
いつも食器洗い洗剤で洗ってましたが洗剤は使わない方がいいですか?
水だけで汚れは充分落ちると思いますよ😀
格安リールでもこの動画のような水洗いをしてもよろしいですか?
格安の場合は作りがやはりお値段相応なのでトラブルも多いと思います。ドラグを閉めても水が入ってくる可能性があったり、精密な部分が精密でなく、水が入る可能性があるので動画のような水のかけ方はやめたほうがいい気がします。
水をかけるならとりあえず、ハンドルは回さないほうがいい気がしますね。
コメント失礼します。リール買って一回しか洗ってません洗った方が良いでしょうか?スナップとリーダーはハサミで切っていいです?
僕はリーダーのスレが怖いので一回ずつ交換してます。したがってリーダーは切った状態で洗ってますよー!!
動画の通り洗ってオイル差ししてるんですが、巻く時のコリコリ感と僅かに擦れるような音が解決出来ません。
リールはダイワのレグザです。
買ってから10回ほど海で使用して、水洗いは2回使うごとにしていました。
分解は自信がないので、釣具屋にオーバーホールに出した方がいいでしょうか?
ちなみにスプールを取った状態で回すとスムーズにまわります。
分解はしない方がいいです!気になるようでしたら一度メーカーに問い合わせてもいいと思います。
釣具屋の人が水かけてる時に、リール回してはダメですって言われたけど、どっちが正解?
ドラグを目一杯締めれば大丈夫だと思いますが、回さないほうがいいと言う意見もあります。僕の場合は回して壊れた経験はないですが、回さずに水をかけるだけでも十分かと思います。とにかくドラグをしっかり締めて内部に水が入らないように注意してくださいね。
回してしまうと可動部から水が入る恐れがあるので回さないでください。
普通は回さんよな
今のリールは進化してるから可動部から浸水するなんてありえんから
バケツ🪣に入れて洗って良いですか?
スピニングリールです。
レブロス使ってますが、ハンドルの付け根の部分にオイル注油ってダメですか?
僕もたまに油さしますね😃
これはレガリスですか??
23ですか??
水をかけて洗うのではなく、水を貯めたバケツなどにドラグをしめて突っ込んで10秒ほど周りしてあげる方がいいと思います。また、水中でベールを起こしたり、ローラーを回してあげるといいと思います、水からあげたら水が落ちるまで振って下さい
アドバイスありがとうございます😃
その方法も取り入れてみます!!
とても参考になりました!ちなみマグシールド非対応など、非防水仕様のリールに関しても同様にメンテしてもよいのでしょうか?
@@shujisasaki886
電気製品ではないので、水洗いした後に十分乾かせば全く問題ないですよ。
内部機構はグリス(油分)と機械構造なので、軽く水洗いするくらいで壊れることはありません。
水洗いもメンテもしたことなくて、でもできるだけ長く使いたいし今度してみよー♫って思ったときにこちらの動画、大変参考になりました٩( 'ω' )و
ありがとうございます😊
普段から少しずつメンテナンスをしておくとリールの持ちも良くなりますのでぜひ試してみてくださいね。
ハサミで切ってもいいですか?リーダーの所です
いいと思いますよ!!
グリスはやらなくていいんですか?水洗いしてれば元々ついてるグリスも段々落ちてくるのでないでしょうか?
気になるようであればグリスも少し塗ってもいいかなと思います。とにかく塗りすぎだけは注意したほうがいいですね。
PEにシュッは1回の釣行につき一度のペースですか?
そうですね。ラインが新しいか古いかによっても違いはあると思うんですが、僕の場合は、釣行のあとに海水などの汚れを落とし、乾燥後にスプレーをして次の釣行に備えるようにしています😃
@@tokyobaygangs6091 なるほど!ありがとうございます。
早速買ってきます😁
参考になって嬉しいです!
マグシールド使用のリールも関係なくこのような洗い方でよろしいでしょうか???
はじめまして!
はじめてリールのメンテナンスをするんですがグリスは使わないんでしょうか?
一般的な意見ですが、ボディ内部のメンテナンスにはグリスを使う場合が多いようです。パーツや箇所によって、グリスとオイルを使い分けます。あとリールの内部を開けるのは慣れていなかったらやらないほうがいいかなと思います。元に戻らないと大変なことになりますからね。あとはリールのパフォーマンスを最大限引き出すために純正品のオイルなどを使用するのも1つの考え方だと思いますよ。
いつも見てます✨
ラインにシリコンスプレーかけて撥水させてるんですけど、大丈夫ですか?
今の所PEライン長持ちしてるんですけど!
いつもありがとうございます😃
シリコンスプレーですか。。
使ったことありますよ!
KUREのシリコンスプレーはけっこう好きですよ^_^
@@tokyobaygangs6091 いえいえ😃
シリコンスプレーの方が良いですよね✨
そのシリコンスプレー使ってみます👍️
ドラグノブ締めても横から水かけたらあんまり意味ないので、リールはドラグノブ上向きにして洗う方がいいですよ。
同じようなご指摘のご意見伺っています。注意します。ありがとうございます!
オイル塗る頻度はどのぐらいですか?
ちなみにリールは最近買いました。
釣りに行く頻度にもよりますが、僕は月に2回くらいは確認しながら塗っていますよ^_^
@@tokyobaygangs6091 さん返信ありがとうございます!
釣りに行く頻度は、、まぁ2週間に1度程です。
ちなみに TOKYO BAY GANGS! さんは、何回ぐらいの釣行回数ですか?
流行りモノをおいかける時は釣果が出るまで何回も釣行に行きますね。
なかなか釣れる時ばかりではないですからね笑
お風呂に一緒にドボンしてました。
まずかったのか。ドラグは締めてました。
ギリ大丈夫!!かな
サビ取りのスプレーはリールにプシュとしていいですか?
錆の状態によると思います。表面についた軽度の錆くらいなら大丈夫かもしれませんが、リールの内部やベアリング内部まで錆が浸透している場合などではその錆をとることもできませんし、錆をとったところで形状が変形したら余計状態が悪くなる可能性もあります。注意してくださいね。
リール洗うのって川で釣りした時も洗うんですか?それとも海だけですか?
基本的には釣りに行ったら水洗いは必ずやっています。川の水も砂が混じってたり、泥が混じってる時もありますので洗うことをおすすめします😁
えええええ!!マジすか!僕川は塩が入ってないからいいかな〜と思ってずっと洗ってませんでした!これから丁寧に洗います!
スプール外して全体的に洗ってるんですけどダメなんですかね?
スプールは外さないほうがいいと思います。しかしあの有名な村田 基さんは
ドボン洗いと言ってはバケツに水道水(冷水)を溜めてリール沈めてジャブジャブ(10秒程)洗うそうです笑
それに比べたら全く問題ないかと笑
ドラグの締めすぎで中のフェルトの消耗が早まることはありませんか?
これは個人的な意見ですが、そこまで早く消耗する感じはないですね。あとは使わない時などは少し緩めておいてもいいんじゃないでしょうか。
水洗い時、ハンドルを回すと言っていたが、Daiwa SLP PLUSチャンネルでは、
やってはいけない事に、
ハンドルを回すな❗️
っと言っていた。
TOKYOさん大丈夫なん?
ご指摘ありがとうございます!
諸説あるようですが(笑)
僕もまだまだ勉強ですね😁
さーせん
洗ったら絶対メンテナンスしないといけないんですか?
もちろん。村田基さんは、バケツにドボンでバシャバシャです。
そうですね。塩分がついているのがよくないので、それだけでも洗って落とした方がいいですね。
毎回洗うたびにメンテナンスしないといけないのでしょうか?
そんなことはないと思いますよ。釣りに行く頻度にもよりますが、僕は水洗いはもちろん毎回やってますし、メンテは月に1、2回はやってますね😃✨
そーなんですね!
ありがとうございます🙇🏻♂️
水洗いは釣行後は必ず毎回行った方がいいんでしょうか。
レガリス を使用しており、耐水性がないので心配です。
あと、洗った後は、スプールを外して陰干しですか?
水洗いに関しては釣行後は必ずやっています。ドラグはガッチリ閉めてくださいね。スプールを外して陰干しする場合もありますが毎回はやっていませんよ。
とにかく塩気が取れれば問題ないと思います😃✨
PEにシュッは高価なのでホムセンで買ってます
いいと思います!!
同じレブロスを使ってるのですが説明書だとドラグノブの所からしか水をかけてはいけない様な表記になってるのですが横から掛けても大丈夫なのですかね?
これはあくまでも個人的な意見ですがドラグをきっちり閉めれば今のところ問題は起きていません。ドラグがゆるい状態で水をかけるのは良くないと思いますね。
@@tokyobaygangs6091 ありがとうございます!
まあ普通は掛けんわな
ダイワのリールのトリセツには、水洗い時ハンドルを回さないでくださいと書いてありますが、回しても問題ないのですか?
貴重なご意見ありがとうございます。あくまでも個人的な意見ですが、水洗いの時にハンドルを回しても僕の場合は問題が起きておりません。もし気になるようでしたら、動画の真似をせず、取り扱い説明書に書いてある事を遵守してメンテナンスを行ってください。よろしくお願い致します。
回してしまうと可動部から中に水が入る恐れがあるので回さないでください。
水洗い時にハンドルや可動部を動かすと内部に浸水しやすいという理由から取説で書いてあると思いますが、内部に浸水することで故障するくらいなら、釣りで使うだけで故障します。つまりリールはある程度、内部に浸水することが前提に作られています。自分でオーバーホールして内部を見るとわかると思いますが、水洗い後に十分乾かせば全く問題ないですよ。
回すのはどうなんですかねーwe
諸説あるようですね😃
水の中にぶち込めばいいだけだよ
なるほどー笑
某有名釣り師の方も同じようなことを言ってましたね
ナイロンラインの場合は?
ナイロンラインの場合は吸水性があり塩抜きの必要はないと思います。
釣行後は軽く洗って水をふきとって乾かしてくださいね。
PEラインは塩抜きをしないと塩の結晶でラインが切れやすくなるので切れ防止とスプールの錆び防止のためですね。ナイロンはすすげば大丈夫だと思いますよ。
シャフト部に少量と言いながらオイル掛け過ぎですよ。だからあんなにオイルが浮き出て黒いのが上がってくるんですよ。基本1~2滴で十分です。まぁ大きなお世話と言われれば、それまでですが。
ご指摘ありがとうございます^_^
確かにちょっと多かったですね。。
注意しますね。
それだと塩は全部取れませんね
ご指摘いただいたありがとうございます。
ダイワでこれしたら終わる
ご指摘いただいたありがとうございます。
なんで終わるの?
水の出しっ放し気になる
貴重なご意見ありがとうございます。今後は気をつけたいと思っております。