Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
ずっと工事してるなーと思ってたら新駅舎作ってたんですね木造は風情があってよかった・・・
この駅舎だとだいぶ雰囲気変わりますよね(^^;
「近代的」それは正しくあの木組みの瀟洒な欧風駅舎にこそ相応しい枕詞だった。それがこの期に及んで、また「近代的」な、ガラス張りの、平凡な駅舎に建て替えるという。もうすぐ築100年を迎えようという名建築、それも日本に於いては都市の最も重要な、都市の顔ともいえる名駅舎が、むざむざと解体されたこの事件は、私に、首都東京が、いまだ成熟した都市ではないことを見せつける様な出来事であった…
やはり旧駅舎は印象深いですね。
原宿駅の近くには我が国の重要文化財として指定された代々木屋内競技場があるだけに、新駅舎の外観の発想力というものにも期待していたのですがʅ( ・᷄֊・᷅ )ʃヤレヤレといった結果です。
事情はあるんだろうけどあの旧駅舎が未だに頭から離れない。原宿のシンボル的存在だったのに...
確かに旧駅舎のイメージは強いですね。
高輪ゲートウェイ駅が開業したと思えば原宿駅も新しくなりましたね
数日でこんな近くで大きな変化があるのはすごいですね(^-^)
一応新大久保とかも新しくなったんですけどね....やっぱ存在感がなぁ、
1:10 乗れると思ったのかドアの前に立ってますな
確かに乗ろうとしてた感じはありますね(^^;
初めまして、原宿駅が変わったと知り、調べたら一番上に出てきたので見ました、分かりやすい説明ですね
ありがとうございます(^^)一番上に出てくるんですね(^^;
今日利用して改めて旧駅舎の価値は比べ物にならないことに気付かされた。このアイデンティティのない新駅舎には何も感じない。
やはり旧駅舎はインパクトありましたよね。
趣は薄れましたがこれで人の流れは良くなるでしょうねあと、発メロがそのままだったので嬉しかったです
利用者からすればかなり便利にはなったかと思います(^-^)
すばらしい動画に拍手: ¥200 👏
ありがとうございます(^^)
原宿駅の木造駅舎は明治時代の1924年から使われています
今は「使われていた」ですね
1924年は大正13年です。しかも大正は1926年12月に終わり
それだけ長く使われていてあの人の流れですから取り壊されるのも仕方ないかもしれません( ・ω・)
楽しいなこの動画コロナで行けないし早く行きたいな
落ち着いたらぜひ行ってみてください(^-^)/
前のほうが味があって好き
やはり旧駅舎は人気ありましたね(^^;
原宿駅ってこんなとこなんだこれからも行くことないだろうな
だいぶ変わっちゃいましたね。
外回り用専用ホームを新設、従来ホームを内回り専用に····お隣の渋谷駅もそうでしたね。ただし渋谷駅は再開発に伴い、1面2線に戻ってしまうらしいけど。
まさに渋谷式ですね(^^;
お正月の時しか使われなかったホームがここまで立派になるとは。。。明日3/22は千駄ヶ谷駅のリニューアル工事が完成しますね。前の東京オリンピックの時に使われた臨時ホームを改良して下りホームにするとかで。
臨時ホーム時代は本当に臨時ホームという感じで簡素な作りでしたからね(^^;千駄ヶ谷もいつか見に行きたいです(^-^)/
そろそろまた東京行きたいのなー世間は辛いね
早く自由に移動できるようになって欲しいですね。
今更ですが、この前原宿通った時に旧2番線のホームドアが撤去されて鉄柵になってたのを思い出した。これで内回り専用、外回り専用2面2線の駅にリニューアル。てかもう1年以上経ってる…時の流れは速いものですね。
そんな改造もされていたんですね!
原宿といえば普通は渋谷区の原宿ですが、横浜市戸塚区や相模原市緑区にも原宿という交差点があります
jojia jordan 戸塚区の原宿は渋滞で有名なところというイメージが
@@yareyare1968 国道1号と神奈川r23(環4)との交差点であり西横浜を代表する渋滞交差点ですが、国道1号にアンダーパスができてマシになりました。相模原市緑区の原宿は国道413号(相模原市緑区橋本~山梨県富士吉田市)沿いにあります
原宿とか新宿とかは意外と普通の地名で結構あるんですよね(^^;
@@railway1435 葛飾区の新宿は「にいしゅく」ですが、水戸街道(6号線)で新しい宿場だったからです。新宿区の新宿は甲州街道(20号線)の内藤新宿に由来ですが、渋谷区境ぎりぎりだったり。
旧駅舎と比べて広く明るくなりましたね。ホームも内回り外回りで分けられて以前のような窮屈な思いをせずに済むことでしょう
かなり安全になったかと思います(^-^)/
東京電環(死語?)の駅で、私が唯一乗り降りしたことが無いのがこの「原宿駅」なんです。よほどオシャレとかに無縁なのでしょうね。そう言えば明治神宮へも行ったことが無いです。今度行ってみようと思います。次回も楽しみにしております。
ちょっと混んでますが旧駅舎が見れるのもあとわずかなのでぜひ行ってみてください(^-^)/
前の駅舎は無くしてしまうのね。慣れてたから、寂しくなるなぁ時代かな。最近、原宿に行かない間にホームドアが作られてたり駅も新しくなってる。慣れるまで大変そー
ホームを間違える人もしばらくはいるかもしれませんね(^^;
高輪ゲートウェイ駅やダイヤ改正で原宿駅が変わるのをあまり騒がれてなく、昨日あたりからネットニュースで取り上げられてますね。原宿駅と言うとアッコにおまかせのオープニングを思い出します。
行った時間帯にも寄るのかもしれませんが、原宿駅はかなり報道陣多かったですよ(^-^)/
旧駅舎が混雑の時はホームから落ちそうで怖かったですwwコロナが収束したら新駅舎に行ってみたいです😄
ホームは安全になったので落ち着いたらぜひ行ってみてください(^-^)/
「原宿」及び「明治神宮前」から行ける行先山手線内回り 山手線外回り 大崎 品川 池袋 元町・中華街 横浜 菊名 元住吉 日吉 武蔵小杉 新宿三丁目 (副都心線)池袋 和光市 志木 川越市 森林公園 小川町(東武) 石神井公園 保谷 清瀬 所沢 小手指 飯能 代々木上原 成城学園前 向ヶ丘遊園 唐木田 相模大野 本厚木 伊勢原 綾瀬 北綾瀬 松戸 柏 我孫子 取手あとは明治神宮前止まりの列車も存在する。(渋谷止まりは存在しない。これ意外!)・・・自分の記憶です。間違い探しあるかもしれません。
何気に西武線やら東武線やらいろいろあるんですね(^^;
2020年3月に原宿駅の駅舎が新しくなりましたね。旧駅舎はとても有名でしたが…。暫くは残すらしいですね…。
やはり旧駅舎のイメージは強いですよね(^^;
@@railway1435 老朽化で解体は勿体無いけど新駅舎は通路が広くなったらしいですね。
年末年始やイベント開催の多客時のために簡易IC改札も設置されているのかな?
改札は今のところあの1箇所だけで簡易改札は見当たりませんでした( ・ω・)
@@railway1435 6:22頃から映っている改札の左にカバーしてある2台のシルエットが簡易改札のように見えますがカバーを取らないとわからないですね
近未来な駅舎が爆誕したねぇ…そして放送は[黄色い点字ブロック]ですか!([黄色い線]が良かった…)
確かに放送も「黄色い点字ブロック」になっていました( ・ω・)
結構前から黄色い点字ブロックじゃなかった?
@@なおキリンレモン どっちもあったのでは!?
要は渋谷駅みたいな内外回りの使い方になったのですね。こっから中目黒行って目黒区役所のカレー食べたくなった。
原宿と千駄ヶ谷が渋谷式ホーム配置になり、数年後には逆に渋谷が普通の島式1面2線になりますね。
わかりやすく言うと確かに渋谷式ですね(^^;
銀座線新橋、丸ノ内線霞ヶ関「呼んだ?」
大昔(1978年)武田鉄矢率いる海援隊が「おやすみ山手線」という歌を発表しています。「堕落編」というアルバムに入っています。だからどうなのかというと)・・・ただ知ってただけです。失礼しました
それはさすがに知らなかった(^^;
@@railway1435 ヒット曲とはいえないので仕方ないです。海援隊の古くからのファンでも知らないかも。(ちなみに贈る言葉より前の歌です。)
旧駅が無くなったのは寂しいけれど、週末、クリスマスシーズン、正月とか激混みだからな…防災上の問題もあったし、立て替えも仕方が無いか。竹下口の方は、思い切って地下にして明治通りの下に改札と券売機作って、明治神宮前駅との連絡通路を明治通りに作るしかないかと。
確かに竹下口は狭いままだから地下というのはいいかもしれないですね( ・ω・)
新駅舎の上にあるコーヒーショップでのメニュー価格が高過ぎ。安ければ良いというものでもないけれど原宿を目指して訪れて来る客層の事をあまりにも考えていなさ過ぎ。
需要が無ければ勝手に無くなるでしょう。
明治神宮行くときに原宿駅行こうかなあ~
せっかくなので新しい駅舎も見ていってください(^-^)/
鉄道とは関係無いんですけど、カメラって何を使ってますか?
ソニーのCX470というビデオカメラを使っています(^-^)/
原宿駅は東京の駅にしておくには厳しかったんだよ。むかしの駅に人が止まるスタイルだったし。地方の方にあったら耐震化工事をして今なお現役で入れただろうに。
確かに利用者多すぎて改修せざるを得なかったんでしょうね。
確かに、以前に比べたらマジ劇的に広く成って、駅舎も現在風のガラス貼りのスタイリッシュな建物にリニューアルされている、隣接している自分達の良く良く知っていた旧駅舎もソノ内に取り壊されるそうだケンど、老朽化に配慮スルのを考えたら寂しいカナ仕方が無い事カモ・・・・! (ToT)(^o^)
レトロ風に作り直しても良かったのかもしれませんね( ・ω・)
@@railway1435 様、返信ありがとうございます!(^o^) 確かに、東京駅みたいに旧駅舎の情景(デザイン)を残しつつ、デモ、建物自体は耐震性に優れた近代的な作りの駅舎に再現化(リニューアル)した方が良かったカモ?てす! (ToT)(^o^)
懐かしいな笑コロナで東京に行けないから辛い(´;ω;`)きずかないうちに変わって居たのですね!
コロナでも無理やり来週、わたし行くんですよねぇ笑笑なにもないとええが笑
人が密集した空間に長くいないほうが良いかと思いますので、それは注意しましょう(^-^)/
🎉✨😆✨🎊
忘れられてる千駄ヶ谷
千駄ヶ谷は注目度低くなっちゃいましたね(^^;
今年はオリンピックやらないことになったから来年に注目ですね。
行探125は何年後ですか...?(んなわけあるか)
やはり原点は大事ですからね(^^;近いうちにやります(^-^)/
(☝`・ω・)☝ファーーーーーー1月までは普通に旧駅舎があったのに早くなーい!!!wwwwwwwwコロナ騒動の間にこんな新駅舎が出来てたんだ。落ち着いてから行ってみよう。🏻💕😂😂😂💕
自分も原宿には久々に行ったのでびっくりしました(^^;
今時のありふれたデザインになってしまって残念。
特徴は薄くなってしまったかもしれません( ・ω・)
元々城南自体がありふれた街並み古風な街並みを期待するなら城北・城東に行こう
de それな
なんかよくある見た目の駅になってしまったのが残念。旧駅舎のデザインに合わせて昔の良さ出して欲しかったな。
あのデザインは良かったですよね( ・ω・)
@@railway1435 ですねー。あの駅舎のモチーフで再建して欲しかったですね。
元駅守らなくて惜しいと思う
あの駅舎は良かったですよね。
はぁ こういう安っぽい駅舎なんてさ。アルミサッシむき出しガラス張りで、いかにも作りやすそうなデザイン本当嫌いだわ。世界の原宿なんだし真っ白コンクリートにブルーライトみたいな未来デザインに出来なかったのか?
まあきれいで広くはなったんですけどね。
お、こちらも期待通りですね(*˘︶˘*).。.:*♡従来のホームドアも残されてるみたいですね(*˘︶˘*).。.:*♡原宿と言えば明治神宮、代々木競技場、NHK、竹下通り、なとが有りますね(*˘︶˘*).。.:*♡
あのホームドアはどうするのか気になりますね(^^;
ひょっとしたら西武高田馬場駅みたいに時間帯によって両側を使う事も有るかもしれませんね(=^・・^=)
代々木屋内競技場が重要文化財に指定されましたね🎊
旧駅舎、レトロな外観が残っているのはおいといて、とにかく狭かったからな…けして利用しやすい駅舎ではなかったので改築は残当そのかわり記録はしっかりしておきましょう。
そうですね、いくら外観がよくても使う人に便利なほうがいいですからね( ・ω・)
竹下通りはコロナ知らず…か
まだ開いているお店も少ない時間帯だったはずなんですけどね(^^;
ここも高ゲー駅同様視聴者からせっつかれて急いでアップした感がある。
3連休の中日ということもあってか鉄ヲタは少なかったですね( ・ω・)なのでアップしている人も少なかった(^^;
早くコロナが収まってくれないかなぁ。コロナのせいで東京にも行きたくても行けないし、山手線にも乗れない。
安心して旅ができる世の中になってほしいですね。
近未来的とか言われてるけど新しいから綺麗なだけで、少し汚れたらどこにでもありそうな駅になる。すげーつまらないデザイン。プレハブっぽい
まあ今までより特徴は薄くなったかもしれませんね(^^;
何処かで移築保存でも出来れば・・。
近代的な。ちゃんと読め
没個性乙!
便利にはなったんですけどね(^^;
原宿駅のすぐ近くにある代々木屋内競技場が重要文化財として正式に指定されただけにリニューアルした原宿の新駅舎が あまりにも考え落ちな残念な印象しかなく 渋谷区民として とても残念な完成形として映っています。
ずっと工事してるなーと思ってたら新駅舎作ってたんですね
木造は風情があってよかった・・・
この駅舎だとだいぶ雰囲気変わりますよね(^^;
「近代的」それは正しくあの木組みの瀟洒な欧風駅舎にこそ相応しい枕詞だった。それがこの期に及んで、また「近代的」な、ガラス張りの、平凡な駅舎に建て替えるという。
もうすぐ築100年を迎えようという名建築、それも日本に於いては都市の最も重要な、都市の顔ともいえる名駅舎が、むざむざと解体されたこの事件は、私に、首都東京が、いまだ成熟した都市ではないことを見せつける様な出来事であった…
やはり旧駅舎は印象深いですね。
原宿駅の近くには我が国の重要文化財として指定された代々木屋内競技場があるだけに、新駅舎の外観の発想力というものにも期待していたのですがʅ( ・᷄֊・᷅ )ʃヤレヤレといった結果です。
事情はあるんだろうけどあの旧駅舎が未だに頭から離れない。原宿のシンボル的存在だったのに...
確かに旧駅舎のイメージは強いですね。
高輪ゲートウェイ駅が開業したと思えば原宿駅も新しくなりましたね
数日でこんな近くで大きな変化があるのはすごいですね(^-^)
一応新大久保とかも新しくなったんですけどね....
やっぱ存在感がなぁ、
1:10 乗れると思ったのかドアの前に立ってますな
確かに乗ろうとしてた感じはありますね(^^;
初めまして、原宿駅が変わったと知り、調べたら一番上に出てきたので見ました、分かりやすい説明ですね
ありがとうございます(^^)
一番上に出てくるんですね(^^;
今日利用して改めて旧駅舎の価値は比べ物にならないことに気付かされた。このアイデンティティのない新駅舎には何も感じない。
やはり旧駅舎はインパクトありましたよね。
趣は薄れましたがこれで人の流れは良くなるでしょうね
あと、発メロがそのままだったので嬉しかったです
利用者からすればかなり便利にはなったかと思います(^-^)
すばらしい動画に拍手: ¥200 👏
ありがとうございます(^^)
原宿駅の木造駅舎は明治時代の1924年から使われています
今は「使われていた」ですね
1924年は大正13年です。しかも大正は1926年12月に終わり
それだけ長く使われていてあの人の流れですから取り壊されるのも仕方ないかもしれません( ・ω・)
楽しいなこの動画
コロナで行けないし早く行きたいな
落ち着いたらぜひ行ってみてください(^-^)/
前のほうが味があって好き
やはり旧駅舎は人気ありましたね(^^;
原宿駅ってこんなとこなんだ
これからも行くことないだろうな
だいぶ変わっちゃいましたね。
外回り用専用ホームを新設、従来ホームを内回り専用に
····お隣の渋谷駅もそうでしたね。
ただし渋谷駅は再開発に伴い、1面2線に戻ってしまうらしいけど。
まさに渋谷式ですね(^^;
お正月の時しか使われなかったホームがここまで立派になるとは。。。
明日3/22は千駄ヶ谷駅のリニューアル工事が完成しますね。
前の東京オリンピックの時に使われた臨時ホームを改良して下りホームにするとかで。
臨時ホーム時代は本当に臨時ホームという感じで簡素な作りでしたからね(^^;
千駄ヶ谷もいつか見に行きたいです(^-^)/
そろそろまた東京行きたいのなー
世間は辛いね
早く自由に移動できるようになって欲しいですね。
今更ですが、この前原宿通った時に
旧2番線のホームドアが撤去されて
鉄柵になってたのを思い出した。
これで内回り専用、外回り専用
2面2線の駅にリニューアル。
てかもう1年以上経ってる…
時の流れは速いものですね。
そんな改造もされていたんですね!
原宿といえば普通は渋谷区の原宿ですが、
横浜市戸塚区や相模原市緑区にも原宿という交差点があります
jojia jordan
戸塚区の原宿は渋滞で有名なところというイメージが
@@yareyare1968
国道1号と神奈川r23(環4)との交差点であり西横浜を代表する渋滞交差点ですが、国道1号にアンダーパスができてマシになりました。
相模原市緑区の原宿は国道413号(相模原市緑区橋本~山梨県富士吉田市)沿いにあります
原宿とか新宿とかは意外と普通の地名で結構あるんですよね(^^;
@@railway1435 葛飾区の新宿は「にいしゅく」ですが、水戸街道(6号線)で新しい宿場だったからです。
新宿区の新宿は甲州街道(20号線)の内藤新宿に由来ですが、渋谷区境ぎりぎりだったり。
旧駅舎と比べて広く明るくなりましたね。
ホームも内回り外回りで分けられて以前のような窮屈な思いをせずに済むことでしょう
かなり安全になったかと思います(^-^)/
東京電環(死語?)の駅で、私が唯一乗り降りしたことが無いのがこの「原宿駅」なんです。
よほどオシャレとかに無縁なのでしょうね。そう言えば明治神宮へも行ったことが無いです。
今度行ってみようと思います。次回も楽しみにしております。
ちょっと混んでますが旧駅舎が見れるのもあとわずかなのでぜひ行ってみてください(^-^)/
前の駅舎は無くしてしまうのね。
慣れてたから、寂しくなるなぁ
時代かな。
最近、原宿に行かない間にホームドアが作られてたり駅も新しくなってる。
慣れるまで大変そー
ホームを間違える人もしばらくはいるかもしれませんね(^^;
高輪ゲートウェイ駅やダイヤ改正で原宿駅が変わるのをあまり騒がれてなく、昨日あたりからネットニュースで取り上げられてますね。
原宿駅と言うとアッコにおまかせのオープニングを思い出します。
行った時間帯にも寄るのかもしれませんが、原宿駅はかなり報道陣多かったですよ(^-^)/
旧駅舎が混雑の時はホームから落ちそうで怖かったですwwコロナが収束したら新駅舎に行ってみたいです😄
ホームは安全になったので落ち着いたらぜひ行ってみてください(^-^)/
「原宿」及び「明治神宮前」から行ける行先
山手線内回り 山手線外回り 大崎 品川 池袋 元町・中華街 横浜 菊名 元住吉 日吉 武蔵小杉 新宿三丁目 (副都心線)池袋 和光市 志木 川越市 森林公園 小川町(東武) 石神井公園 保谷 清瀬 所沢 小手指 飯能 代々木上原 成城学園前 向ヶ丘遊園 唐木田 相模大野 本厚木 伊勢原 綾瀬 北綾瀬 松戸 柏 我孫子 取手
あとは明治神宮前止まりの列車も存在する。(渋谷止まりは存在しない。これ意外!)
・・・自分の記憶です。間違い探しあるかもしれません。
何気に西武線やら東武線やらいろいろあるんですね(^^;
2020年3月に原宿駅の駅舎が新しくなりましたね。旧駅舎はとても有名でしたが…。暫くは残すらしいですね…。
やはり旧駅舎のイメージは強いですよね(^^;
@@railway1435 老朽化で解体は勿体無いけど新駅舎は通路が広くなったらしいですね。
年末年始やイベント開催の多客時のために簡易IC改札も設置されているのかな?
改札は今のところあの1箇所だけで簡易改札は見当たりませんでした( ・ω・)
@@railway1435 6:22頃から映っている改札の左にカバーしてある2台のシルエットが簡易改札のように見えますがカバーを取らないとわからないですね
近未来な駅舎が爆誕したねぇ…
そして放送は[黄色い点字ブロック]ですか!
([黄色い線]が良かった…)
確かに放送も「黄色い点字ブロック」になっていました( ・ω・)
結構前から黄色い点字ブロックじゃなかった?
@@なおキリンレモン どっちもあったのでは!?
要は渋谷駅みたいな内外回りの使い方になったのですね。こっから中目黒行って目黒区役所のカレー食べたくなった。
原宿と千駄ヶ谷が渋谷式ホーム配置になり、数年後には逆に渋谷が普通の島式1面2線になりますね。
わかりやすく言うと確かに渋谷式ですね(^^;
銀座線新橋、丸ノ内線霞ヶ関「呼んだ?」
大昔(1978年)武田鉄矢率いる海援隊が「おやすみ山手線」という歌を発表しています。「堕落編」というアルバムに入っています。だからどうなのかというと)・・・ただ知ってただけです。失礼しました
それはさすがに知らなかった(^^;
@@railway1435 ヒット曲とはいえないので仕方ないです。海援隊の古くからのファンでも知らないかも。(ちなみに贈る言葉より前の歌です。)
旧駅が無くなったのは寂しいけれど、週末、クリスマスシーズン、正月とか激混みだからな…防災上の問題もあったし、立て替えも仕方が無いか。竹下口の方は、思い切って地下にして明治通りの下に改札と券売機作って、明治神宮前駅との連絡通路を明治通りに作るしかないかと。
確かに竹下口は狭いままだから地下というのはいいかもしれないですね( ・ω・)
新駅舎の上にあるコーヒーショップでのメニュー価格が高過ぎ。
安ければ良いというものでもないけれど
原宿を目指して訪れて来る客層の事をあまりにも考えていなさ過ぎ。
需要が無ければ勝手に無くなるでしょう。
明治神宮行くときに原宿駅行こうかなあ~
せっかくなので新しい駅舎も見ていってください(^-^)/
鉄道とは関係無いんですけど、カメラって何を使ってますか?
ソニーのCX470というビデオカメラを使っています(^-^)/
原宿駅は東京の駅にしておくには厳しかったんだよ。
むかしの駅に人が止まるスタイルだったし。
地方の方にあったら耐震化工事をして今なお現役で入れただろうに。
確かに利用者多すぎて改修せざるを得なかったんでしょうね。
確かに、以前に比べたらマジ劇的に広く成って、駅舎も現在風のガラス貼りのスタイリッシュな建物にリニューアルされている、隣接している自分達の良く良く知っていた旧駅舎もソノ内に取り壊されるそうだケンど、老朽化に配慮スルのを考えたら寂しいカナ仕方が無い事カモ・・・・! (ToT)(^o^)
レトロ風に作り直しても良かったのかもしれませんね( ・ω・)
@@railway1435 様、返信ありがとうございます!(^o^) 確かに、東京駅みたいに旧駅舎の情景(デザイン)を残しつつ、デモ、建物自体は耐震性に優れた近代的な作りの駅舎に再現化(リニューアル)した方が良かったカモ?てす! (ToT)(^o^)
懐かしいな笑
コロナで東京に行けないから辛い(´;ω;`)
きずかないうちに変わって居たのですね!
コロナでも無理やり来週、わたし行くんですよねぇ笑笑なにもないとええが笑
人が密集した空間に長くいないほうが良いかと思いますので、それは注意しましょう(^-^)/
🎉✨😆✨🎊
忘れられてる千駄ヶ谷
千駄ヶ谷は注目度低くなっちゃいましたね(^^;
今年はオリンピックやらないことになったから来年に注目ですね。
行探125は何年後ですか...?(んなわけあるか)
やはり原点は大事ですからね(^^;
近いうちにやります(^-^)/
(☝`・ω・)☝ファーーーーーー1月までは普通に旧駅舎があったのに早くなーい!!!wwwwwwwwコロナ騒動の間にこんな新駅舎が出来てたんだ。落ち着いてから行ってみよう。🏻💕😂😂😂💕
自分も原宿には久々に行ったのでびっくりしました(^^;
今時のありふれたデザインになってしまって残念。
特徴は薄くなってしまったかもしれません( ・ω・)
元々城南自体がありふれた街並み
古風な街並みを期待するなら城北・城東に行こう
de それな
なんかよくある見た目の駅になってしまったのが残念。
旧駅舎のデザインに合わせて昔の良さ出して欲しかったな。
あのデザインは良かったですよね( ・ω・)
@@railway1435 ですねー。
あの駅舎のモチーフで再建して欲しかったですね。
元駅守らなくて惜しいと思う
あの駅舎は良かったですよね。
はぁ こういう安っぽい駅舎なんてさ。アルミサッシむき出しガラス張りで、いかにも作りやすそうなデザイン本当嫌いだわ。世界の原宿なんだし真っ白コンクリートにブルーライトみたいな未来デザインに出来なかったのか?
まあきれいで広くはなったんですけどね。
お、こちらも期待通りですね(*˘︶˘*).。.:*♡従来のホームドアも残されてるみたいですね(*˘︶˘*).。.:*♡原宿と言えば明治神宮、代々木競技場、NHK、竹下通り、なとが有りますね(*˘︶˘*).。.:*♡
あのホームドアはどうするのか気になりますね(^^;
ひょっとしたら西武高田馬場駅みたいに時間帯によって両側を使う事も有るかもしれませんね(=^・・^=)
代々木屋内競技場が
重要文化財に指定されましたね🎊
旧駅舎、レトロな外観が残っているのはおいといて、とにかく狭かったからな…
けして利用しやすい駅舎ではなかったので改築は残当
そのかわり記録はしっかりしておきましょう。
そうですね、いくら外観がよくても使う人に便利なほうがいいですからね( ・ω・)
竹下通りはコロナ知らず…か
まだ開いているお店も少ない時間帯だったはずなんですけどね(^^;
ここも高ゲー駅同様視聴者からせっつかれて急いでアップした感がある。
3連休の中日ということもあってか鉄ヲタは少なかったですね( ・ω・)
なのでアップしている人も少なかった(^^;
早くコロナが収まってくれないかなぁ。
コロナのせいで東京にも行きたくても行けないし、山手線にも乗れない。
安心して旅ができる世の中になってほしいですね。
近未来的とか言われてるけど新しいから綺麗なだけで、少し汚れたらどこにでもありそうな駅になる。すげーつまらないデザイン。プレハブっぽい
まあ今までより特徴は薄くなったかもしれませんね(^^;
何処かで移築保存でも出来れば・・。
近代的な。ちゃんと読め
没個性乙!
便利にはなったんですけどね(^^;
原宿駅のすぐ近くにある代々木屋内競技場が重要文化財として正式に指定されただけに
リニューアルした原宿の新駅舎が あまりにも考え落ちな残念な印象しかなく 渋谷区民として とても残念な完成形として映っています。