Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
ペプシとコカ・コーラが同じ視界に入ると一層映えますね。中を塗装したのも正解。素敵です。
おはようございます。全国のおじさんファンのみんなさん( ≧∀≦)( ≧∀≦)ノ
おはよございます♪懐かしいビンペプシの販売機‼️
おはようございます😊今日も楽しかった~
LEDを間接照明に使う場合、反射に使う板は銀色だと光をそのまま反射してしまってLED感が残ってしまいますが、白色にすると光が広がって柔らかい感じになります。あと、光が明るすぎる場合は乳白色のアクリル板を置くと若干光りが散るので柔らかくなります。直管型や円形型の蛍光灯照明をLEDに置き換える為の直管型LEDや円形LED等もあるのでそれらを利用するのも1つの手だと思います。
“冷たいミリンダ”懐かしい〜
取っとくとたまに役に立っちゃうから捨てられない。そうなんだよなぁー分かりすぎます😊
私にとっては宝物。それに尽きるかと。
良いですね✨ こう言う感覚好きだな😉👍
お宝?ゴミ?そして説明のガラクタの三段活用wレトロマシン好きには堪らん代物ですな!!
「おっかけて無かったのが奇跡」に、北関東を感じました😅
冷たいミリンダ飲みたいミリンダ!ビン入りの炭酸ってのは何であんなに美味いのでしょう
全国のオジサン、おはようございます!自分は幼少よりコカ・コーラ派でしたが、90年代末のスターウォーズのボトルキャップのキャンペーンによりペプシジャンキーになりました。😅ノベルティに弱いオジサンです。😅
オジサンついにミルウォーキーに手を出してしまいましたね😊
皆さん、こんにちは😄2週分で見応えありました✌元祖ぐんまちゃんも初めて見ました。素敵な棚が完成して、何を入れるのか興味あります。今日も素敵な日になりますように。
「冷たいペプシ」より、反対側の「冷たいミリンダ」の方が ピン!ときました。北海道民ですが、ペプシコーラより、ミリンダをよく飲んでいたので、懐かしいです。
これはこれは懐かしい自販機😮約50年前、10代の頃栓抜きとコップ持参してお世話になりました🫢💦
こりゃまた懐かしい物をw、ミリンダとか海外だと今でもあるそうですが。自分的にはペプシ自販機はブルーのイメージが強いですが、イエローもありましたね。全面が光る面発光のLEDもありますよ。
同じ上州人のおじさんです。もともと斜めだった棚板を水平にすると、長すぎて入らないのでは?と思ったんですが、なんかぴったりですね。不思議。
ステンの板をLEDテープの反射板にしたらいい感じになったのかな?ミリンダオレンジ飲みたくなってきた🤣
NPCとかのLEDパネルで解決しそう。店頭用のLEDパネルでも・・・
黄色いpepsi冷蔵庫懐かしいですね。昭和58年あかぎ国体参加したなー
おつかれちゃん。おじさんは、再利用の天才。工具、アイディアを、屈指した。エコロジー、おじさんでは、無いでしょうか?私も、レトロな物好きですよ。❤ありがとうございます😊
おはようございます☀皆さんの1日が良き日でありますよう😃。
おはようございます!昭和レトロ良い雰囲気です✨
初代ぐんまちゃんのデザインは馬場のぼるだったんですね子供のころ馬場のぼる先生の絵本好きでよく読んでました~
誰だろ〜ってググったら『11匹のねこ』の作者さん!
やっぱり、塗装はビバブラックなんですね。私もストックしてあります。
アメリカのモノって少しデザインが派手ですが合理性が物凄く考えられているモノが多いですよねーw
着いてた 蛍光管の形でLED 有るの付けたら良かったよ 形も一緒だから 光り形 一緒だし 付いてる金具にピッタリ合うし 直接100vで点くから 安定器も 点灯管もいらなよ 中のLED ドアを 開けた時 着くようにするスイッチ有るの付けたらいよ!
仕事が本当に丁寧ですね。見ていて気持ちがいいです。
13:10 「ゴリラの手」って言うより「オニヒトデ」みたいで草錆びた針金ハンガーにアクリルクリア吹いてタオル掛けに使ってますが、10年経ってもタオルに錆も付かず、錆も当時のまま止まってますよ。大丈夫だと思います。
おはようございます🤗✨冷たいペプシ❗完成❗おめでとうございます🎉失敗したとしても、最後の最後に やられたとしても、歩みを止めずに突き進むオジサンの姿勢に、笑顔と勇気を頂きました😊ありがとうございます✨北海道から応援しています🌹🍺
黄色のペプシーカラーの自販機はレア❗
なかなか、動画が更新されないなと思ったら出張されてたんですね古い感じをそのまま残すいい考え方で素敵です。
ペプシロゴのところは蛍光灯ソケットを交換したりして、LED蛍光灯いれても良かったかもですね。あれは外装が乳白色なので粒が目立たないんですよ~
全国の皆様おはようございます。昭和レトロ良いですね。初代ぐんまちゃんレア物です!
全国のおじさんの皆さんおはようございます。初代ぐんまちゃんがいたのも驚きですが、脇にある馬のサインが見覚えがあるなと思ったら11匹のねこシリーズの馬場のぼる先生のサインですね。
やれ具合がフォールアウトのヌカコーラの自販機みたい
日曜日朝イチの楽しみ来たw
パックアウトたっか!!円が安いせいなのか、物自体が高いのか・・・
いろいろ遊ぶにはガレージが必須ですよね!😅
面発光ならハードオフの液晶ディスプレイから摘出がお勧め110円~で普通にありそうです
写真用のビュアーって言うのが全面発光の物があって適当なサイズ見つけて裏側に置くとか。もう無いかな〜。
全国のオジサンおはようございます😆💕✨
おはようさんでがんす♪LEDライトの前に白い半透過性の板を入れると拡散されていい感じになると思います夜間工事で使われているバルーンタイプのライトみたいになると思いますなんならシワになっていれば光も拡散するのでコンビニ袋数枚入れてもいいと思います
ミルウォーキーいいですねえ、錆だらけってのがエイジングとは違ったリアルさがあるのでそれはそれでアリかと、
父親がコカコーラ派で、家にはコカコーラしかなかったので近所にあったこのペプシ販売機を見る度にペプシコーラ飲んでみてぇ〜と思ってました。大人になって実家に帰った時、親父がペプシ飲んでて「コカコーラ派だって言ってたじゃんよ?」って聞いたら「俺そんな言ってたっけ?」と返されました。その日親父への怒りから自分はペプシ派をつらぬくことを心に誓いました。
上手くいってよかったですね。
その工具入れというか収納のは所さんの世田谷ベースで、視聴者から送られてきた物と一緒かな?所さんも気に入ってましたね
余計な人が出なかったので久々に全部観ました。
この頃からペプシ好き王冠の裏のグレー色の蓋取るとキャッシュバックとか世界の国旗とか集めてた
自分の年もレトロになると 余計に愛着わく今回の物ですね😊
セットでふる~いペプシの瓶も欲しくなりますね!蛍光灯っぽいLEDを過去に買ったことがあってのでよければ追加改造してみてください!オーム電機 LEDイーブライトスリム ライトバー 300mm 昼光色 ってやつです!
こんばんは☆私も群馬県民です!南部在住で元AE86乗りです(^^)wこーゆーの大好きで、見てるとホント楽しいです♪ペプシ自販機のライト、蛍光灯型LEDを使ったらサクッと解決しませんかね?(・・?これからも更新楽しみにしてます♪
これこそ、本当のSDG’sですねー!そして豊かな暮らしのお手本です!見習わなきゃいけませんね〜!
面白いです。☺
いいですねぇ
日本全国のおじさん、おはようございます!昭和レトロのペプシ自販機のリメイク、コカ・コーラと一緒にガレージに無事収まってナイス!最後に棚が斜めってる「オチ」まであって笑いも入れながら、錆びてるのにクリア吹いてしまうという「掟やぶり」ぶりが芸術的ですなあ。発想が凄い!
LEDライトと表のパネルの間に白い半透明のプラ板付けて、導光体兼ディフューザーにしてみてもダメかなぁ。
めちゃかっこいい!!www今回もオジサンおもろかったで~~~
外付け栓受けのタイプ良いですよね!ウチのは扉に内蔵なので羨ましいですよ!
カッコ良い!👍
おはようございます。その手の箱物は下部のユニット抜くと途端に倒れやすくなるんでアジャスト付けて調整するか背部で壁に括って手前に倒れてこないようした方がいいですよ。
かっこいい。映画のセットみたい☺
全国のオジサン達おはようございます✋
やっぱ動画のセンスよすぎます。❗
おじさん、たのしい休日じゃ!😊
おはようございます。今日も楽しく過ごしましょう。
フォールアウトの世界に出てきそうな雰囲気堪りませんね
直管の蛍光灯型LEDはダイソーでも売ってますね折角ソケットが付いてるのでそれ使ったほうが無駄な改造と出費防げたかと…ダイソーのは安定器無しのタイプだから配線少し繋ぎ変えるだけで手軽に改造できたかと。
おはようございます😊
ジャンクのパソコン用液晶ディスプレイや液晶テレビをバラして、画面の裏に用いられているバックライト用のレンズ(つってもテーパのついたアクリル板みたいなもんですが)を使われると、LEDテープのような線光源(できればちょいと間隔を詰めたほうが良いと思います)で平面を光らせることができるんじゃないでしょうか。ワイドじゃない4:3時代の19インチくらいのが丁度良さげに思えます。
おはようございます。工具箱先日の世田谷ベースで所さんが喜んでましたね。
懐かしいですね。
海外のクルマ番組で現状保存の為クリア吹いてましたね
いい物貰ってきましたね使った道具とか材料をきちっと元に戻してくれる人ほしくないですか?ww
ペプシの照明、ちょっと高く成るけどライトパネルを使えばキレイな面光源に成りそうです。
白いダンプレートで拡散したら綺麗に広がりそうですね。もとの蛍光灯を交換タイプLEDに交換するだけでもいい感じになりそう。最初から拡散するようにできてますし。
蛍光灯タイプのLEDって交換するだけだし、明るさの拡散も蛍光灯っぽいからオリジナルの良さも残せそうですよね。
この手のLEDはスポットライトですから 全体に光が分散しないですよね いまいちです
スゲーアンティークで良い雰囲気❤ペプシコーラの個体は珍しいですネ😊やっぱオジサン遊びの天才🎵
錆びを生かしつつというのがまた味があっていい✨新たに生まれ変わりましたね!そして赤城国体懐かしい〜😊当時小学生でした♫初代ぐんまちゃん🐴も懐かしい〜
おじさん( ´灬` )、次は、ハイコーキの買ってみてください😊
ちなみに、ミルウォーキーと同じ様なものを‼️
液晶モニタのバックライトは全体をムラなく発光させるために、厚いアクリル板の側面からLEDで照らして背面に銀か白の拡散シートが貼ってありますというか、ジャンク液晶モニタの部品をそっくり移植したら簡単安上りなのでは
2週間ぶりにおはようございます☀
物、弄りするのにガレージがほしい~😅
オジサンオジサン、Bウェーブにワーゲンバンの棚売ってましたよ。
棚シリーズ。おもしろいですね!(^^♪
平成レトロもおねがいします(^^♪
棚もしくはペプシの部分にLED仕込めばいいのでは?そうすればかっこよくなると思います!
光拡散フィルムをかますとLED光のムラがなくなりますよ!(液晶画面のバックライトのやつ)でも光ムラがあった方がレトロチックでまたヨシ!!
おはようございます‼️待ってました~🎉
格好良くて羨ましいです。只中のミント色も格好良かったので残して欲しかったなぁ。まぁ中は綺麗にしたいと仰ってたのでしゃあなしですかねー(笑)
ペプシのランプ、ネオンランプにしたところを見てみたい😊
夜間に点灯してる画が観たかったです〜
ペプシのレトロ瓶の自販機を貰って来て、棚に改造する。。。趣味が良いですね。子供の頃、こういう自販機が駅前の酒屋さんの店頭に置いて有りました。でもペプシの瓶の自販機は珍しいかも?です。やっぱり瓶のコーラの自販機はコカコーラでしょう。
懐かしい!! 昔は個人商店横に置いてあるのをよく見かけましたが、いつの間にか無くなってしまったもののひとつですね。家の近所にある神社の売店軒先に、これと同じかよく似たペプシの冷蔵庫が現役を退いたのちずっと放置してあって『懐かしいなぁ』と思うと同時に『もったいないなぁ』とか思って見ておりました。(今もまだあります)こうして大多数の個体が朽ちていく中で、おじさんに救ってもらい、改造手術を受けてまだまだ現役続行させられる(笑)この冷蔵庫は幸せですね。今回も楽しく、また大変参考になる内容でした。次回作も楽しみにしています。^^
パネル光らせるのに有機ELパネル使えばキレイにできそうですけどさすがに良いお値段しますよね~
鉄板にステンレスの組み合わせは電蝕が起きて鉄板がボロボロになりませんか?まぁ、雨のかからない屋内での使用ならそれ程電蝕はないと思いますが、、、
ペプシロゴの板とワークライトの間に半透明のアクリル板を置いたらぼやけていい感じにならないですかね?
オジサンって若い頃部屋の窓にマルボロの空箱とか積んでた?
わかる✨✨俺は、ラッキー・ストライク並べてたw
@@tamayan9254 タバコの箱並べてたの自分だけじゃ無くてなんか安心した😂並べるためにアメスピのメンソールに変えたりしたくらいこだわってた😅
やっぱLEDはCOBが一番扱いやすいしよく光りますね。
ペプシとコカ・コーラが同じ視界に入ると一層映えますね。
中を塗装したのも正解。素敵です。
おはようございます。全国のおじさんファンのみんなさん( ≧∀≦)( ≧∀≦)ノ
おはよございます♪
懐かしいビンペプシの販売機‼️
おはようございます😊
今日も楽しかった~
LEDを間接照明に使う場合、反射に使う板は銀色だと光をそのまま反射してしまってLED感が残ってしまいますが、
白色にすると光が広がって柔らかい感じになります。あと、光が明るすぎる場合は乳白色のアクリル板を置くと若干光りが散るので柔らかくなります。
直管型や円形型の蛍光灯照明をLEDに置き換える為の直管型LEDや円形LED等もあるのでそれらを利用するのも1つの手だと思います。
“冷たいミリンダ”懐かしい〜
取っとくとたまに役に立っちゃうから捨てられない。
そうなんだよなぁー分かりすぎます😊
私にとっては宝物。それに尽きるかと。
良いですね✨
こう言う感覚好きだな😉👍
お宝?ゴミ?そして説明のガラクタの三段活用w
レトロマシン好きには堪らん代物ですな!!
「おっかけて無かったのが奇跡」に、北関東を感じました😅
冷たいミリンダ飲みたいミリンダ!
ビン入りの炭酸ってのは何であんなに美味いのでしょう
全国のオジサン、おはようございます!自分は幼少よりコカ・コーラ派でしたが、90年代末のスターウォーズのボトルキャップのキャンペーンによりペプシジャンキーになりました。😅ノベルティに弱いオジサンです。😅
オジサンついにミルウォーキーに手を出してしまいましたね😊
皆さん、こんにちは😄2週分で見応えありました✌元祖ぐんまちゃんも初めて見ました。素敵な棚が完成して、何を入れるのか興味あります。今日も素敵な日になりますように。
「冷たいペプシ」より、反対側の「冷たいミリンダ」の方が ピン!ときました。
北海道民ですが、ペプシコーラより、ミリンダをよく飲んでいたので、懐かしいです。
これはこれは
懐かしい自販機😮
約50年前、10代の頃
栓抜きとコップ持参して
お世話になりました🫢💦
こりゃまた懐かしい物をw、ミリンダとか海外だと今でもあるそうですが。
自分的にはペプシ自販機はブルーのイメージが強いですが、イエローもありましたね。
全面が光る面発光のLEDもありますよ。
同じ上州人のおじさんです。
もともと斜めだった棚板を水平にすると、長すぎて入らないのでは?と思ったんですが、なんかぴったりですね。不思議。
ステンの板をLEDテープの反射板にしたらいい感じになったのかな?
ミリンダオレンジ飲みたくなってきた🤣
NPCとかのLEDパネルで解決しそう。店頭用のLEDパネルでも・・・
黄色いpepsi冷蔵庫懐かしいですね。昭和58年あかぎ国体参加したなー
おつかれちゃん。
おじさんは、再利用の天才。
工具、アイディアを、屈指した。
エコロジー、おじさんでは、無いでしょうか?
私も、レトロな物好きですよ。❤
ありがとうございます😊
おはようございます☀皆さんの1日が良き日でありますよう😃。
おはようございます!
昭和レトロ
良い雰囲気です✨
初代ぐんまちゃんのデザインは馬場のぼるだったんですね
子供のころ馬場のぼる先生の絵本好きでよく読んでました~
誰だろ〜ってググったら『11匹のねこ』の作者さん!
やっぱり、塗装はビバブラックなんですね。私もストックしてあります。
アメリカのモノって少しデザインが派手ですが
合理性が物凄く考えられているモノが多いですよねーw
着いてた 蛍光管の形でLED 有るの付けたら良かったよ 形も一緒だから 光り形 一緒だし 付いてる金具にピッタリ合うし 直接100vで点くから 安定器も 点灯管もいらなよ 中のLED ドアを 開けた時 着くようにするスイッチ有るの付けたらいよ!
仕事が本当に丁寧ですね。見ていて気持ちがいいです。
13:10 「ゴリラの手」って言うより「オニヒトデ」みたいで草
錆びた針金ハンガーにアクリルクリア吹いてタオル掛けに使ってますが、10年経ってもタオルに錆も付かず、錆も当時のまま止まってますよ。大丈夫だと思います。
おはようございます🤗✨
冷たいペプシ❗完成❗
おめでとうございます🎉
失敗したとしても、
最後の最後に やられたとしても、
歩みを止めずに突き進む
オジサンの姿勢に、
笑顔と勇気を頂きました😊
ありがとうございます✨
北海道から応援しています🌹🍺
黄色のペプシーカラーの自販機はレア❗
なかなか、動画が更新されないなと思ったら出張されてたんですね
古い感じをそのまま残す
いい考え方で素敵です。
ペプシロゴのところは蛍光灯ソケットを交換したりして、LED蛍光灯いれても良かったかもですね。
あれは外装が乳白色なので粒が目立たないんですよ~
全国の皆様おはようございます。昭和レトロ良いですね。初代ぐんまちゃんレア物です!
全国のおじさんの皆さんおはようございます。
初代ぐんまちゃんがいたのも驚きですが、脇にある馬のサインが見覚えがあるなと思ったら
11匹のねこシリーズの馬場のぼる先生のサインですね。
やれ具合がフォールアウトのヌカコーラの自販機みたい
日曜日朝イチの楽しみ来たw
パックアウトたっか!!円が安いせいなのか、物自体が高いのか・・・
いろいろ遊ぶにはガレージが必須ですよね!😅
面発光ならハードオフの液晶ディスプレイから摘出がお勧め
110円~で普通にありそうです
写真用のビュアーって言うのが全面発光の物があって適当なサイズ見つけて裏側に置くとか。
もう無いかな〜。
全国のオジサンおはようございます😆💕✨
おはようさんでがんす♪
LEDライトの前に白い半透過性の板を入れると拡散されていい感じになると思います
夜間工事で使われているバルーンタイプのライトみたいになると思います
なんならシワになっていれば光も拡散するのでコンビニ袋数枚入れてもいいと思います
ミルウォーキーいいですねえ、錆だらけってのがエイジングとは違ったリアルさがあるので
それはそれでアリかと、
父親がコカコーラ派で、家にはコカコーラしかなかったので
近所にあったこのペプシ販売機を見る度にペプシコーラ飲んでみてぇ〜と思ってました。
大人になって実家に帰った時、親父がペプシ飲んでて
「コカコーラ派だって言ってたじゃんよ?」って聞いたら
「俺そんな言ってたっけ?」と返されました。その日
親父への怒りから自分はペプシ派をつらぬくことを心に誓いました。
上手くいってよかったですね。
その工具入れというか収納のは所さんの世田谷ベースで、視聴者から送られてきた物と一緒かな?
所さんも気に入ってましたね
余計な人が出なかったので久々に全部観ました。
この頃からペプシ好き
王冠の裏のグレー色の蓋取ると
キャッシュバックとか
世界の国旗とか集めてた
自分の年もレトロになると 余計に愛着わく今回の物ですね😊
セットでふる~いペプシの瓶も欲しくなりますね!
蛍光灯っぽいLEDを過去に買ったことがあってのでよければ追加改造してみてください!
オーム電機 LEDイーブライトスリム ライトバー 300mm 昼光色 ってやつです!
こんばんは☆私も群馬県民です!
南部在住で元AE86乗りです(^^)w
こーゆーの大好きで、見てるとホント楽しいです♪
ペプシ自販機のライト、
蛍光灯型LEDを使ったらサクッと解決しませんかね?(・・?
これからも更新楽しみにしてます♪
これこそ、本当のSDG’sですねー!
そして豊かな暮らしのお手本です!
見習わなきゃいけませんね〜!
面白いです。☺
いいですねぇ
日本全国のおじさん、おはようございます!
昭和レトロのペプシ自販機のリメイク、コカ・コーラと一緒にガレージに無事収まってナイス!
最後に棚が斜めってる「オチ」まであって笑いも入れながら、錆びてるのにクリア吹いてしまうという「掟やぶり」ぶりが芸術的ですなあ。発想が凄い!
LEDライトと表のパネルの間に白い半透明のプラ板付けて、導光体兼ディフューザーにしてみてもダメかなぁ。
めちゃかっこいい!!www今回もオジサンおもろかったで~~~
外付け栓受けのタイプ良いですよね!ウチのは扉に内蔵なので羨ましいですよ!
カッコ良い!👍
おはようございます。
その手の箱物は下部のユニット抜くと途端に倒れやすくなるんで
アジャスト付けて調整するか背部で壁に括って手前に倒れてこないようした方がいいですよ。
かっこいい。映画のセットみたい☺
全国のオジサン達おはようございます✋
やっぱ動画のセンスよすぎます。❗
おじさん、たのしい休日じゃ!😊
おはようございます。今日も楽しく過ごしましょう。
フォールアウトの世界に出てきそうな雰囲気堪りませんね
直管の蛍光灯型LEDはダイソーでも売ってますね
折角ソケットが付いてるのでそれ使ったほうが無駄な改造と出費防げたかと…
ダイソーのは安定器無しのタイプだから配線少し繋ぎ変えるだけで手軽に改造できたかと。
おはようございます😊
ジャンクのパソコン用液晶ディスプレイや液晶テレビをバラして、画面の裏に用いられているバックライト用のレンズ(つってもテーパのついたアクリル板みたいなもんですが)を使われると、LEDテープのような線光源(できればちょいと間隔を詰めたほうが良いと思います)で平面を光らせることができるんじゃないでしょうか。ワイドじゃない4:3時代の19インチくらいのが丁度良さげに思えます。
おはようございます。工具箱先日の世田谷ベースで所さんが喜んでましたね。
懐かしいですね。
海外のクルマ番組で現状保存の為クリア吹いてましたね
いい物貰ってきましたね
使った道具とか材料をきちっと元に戻してくれる人ほしくないですか?ww
ペプシの照明、ちょっと高く成るけどライトパネルを使えばキレイな面光源に成りそうです。
白いダンプレートで拡散したら綺麗に広がりそうですね。
もとの蛍光灯を交換タイプLEDに交換するだけでもいい感じになりそう。最初から拡散するようにできてますし。
蛍光灯タイプのLEDって交換するだけだし、明るさの拡散も蛍光灯っぽいからオリジナルの良さも残せそうですよね。
この手のLEDはスポットライトですから 全体に光が分散しないですよね いまいちです
スゲーアンティークで良い雰囲気❤
ペプシコーラの個体は珍しいですネ😊
やっぱオジサン遊びの天才🎵
錆びを生かしつつというのがまた味があっていい✨
新たに生まれ変わりましたね!
そして赤城国体懐かしい〜😊
当時小学生でした♫
初代ぐんまちゃん🐴も懐かしい〜
おじさん( ´灬` )、次は、ハイコーキの買ってみてください😊
ちなみに、ミルウォーキーと同じ様なものを‼️
液晶モニタのバックライトは全体をムラなく発光させるために、厚いアクリル板の側面からLEDで照らして背面に銀か白の拡散シートが貼ってあります
というか、ジャンク液晶モニタの部品をそっくり移植したら簡単安上りなのでは
2週間ぶりにおはようございます☀
物、弄りするのに
ガレージがほしい~😅
オジサンオジサン、Bウェーブにワーゲンバンの棚売ってましたよ。
棚シリーズ。おもしろいですね!(^^♪
平成レトロもおねがいします(^^♪
棚もしくはペプシの部分にLED仕込めばいいのでは?
そうすればかっこよくなると思います!
光拡散フィルムをかますとLED光のムラがなくなりますよ!(液晶画面のバックライトのやつ)
でも光ムラがあった方がレトロチックでまたヨシ!!
おはようございます‼️
待ってました~🎉
格好良くて羨ましいです。只中のミント色も格好良かったので残して欲しかったなぁ。まぁ中は綺麗にしたいと仰ってたのでしゃあなしですかねー(笑)
ペプシのランプ、ネオンランプにしたところを見てみたい😊
夜間に点灯してる画が観たかったです〜
ペプシのレトロ瓶の自販機を貰って来て、棚に改造する。。。
趣味が良いですね。子供の頃、こういう自販機が駅前の酒屋さんの店頭に置いて有りました。
でもペプシの瓶の自販機は珍しいかも?です。やっぱり瓶のコーラの自販機はコカコーラでしょう。
懐かしい!! 昔は個人商店横に置いてあるのをよく見かけましたが、いつの間にか無くなってしまったもののひとつですね。
家の近所にある神社の売店軒先に、これと同じかよく似たペプシの冷蔵庫が現役を退いたのちずっと放置してあって『懐かしいなぁ』と思うと同時に『もったいないなぁ』とか思って見ておりました。(今もまだあります)
こうして大多数の個体が朽ちていく中で、おじさんに救ってもらい、改造手術を受けてまだまだ現役続行させられる(笑)この冷蔵庫は幸せですね。
今回も楽しく、また大変参考になる内容でした。次回作も楽しみにしています。^^
パネル光らせるのに有機ELパネル使えばキレイにできそうですけど
さすがに良いお値段しますよね~
鉄板にステンレスの組み合わせは電蝕が起きて鉄板がボロボロになりませんか?
まぁ、雨のかからない屋内での使用ならそれ程電蝕はないと思いますが、、、
ペプシロゴの板とワークライトの間に半透明のアクリル板を置いたらぼやけていい感じにならないですかね?
オジサンって若い頃部屋の窓にマルボロの空箱とか積んでた?
わかる✨✨
俺は、ラッキー・ストライク並べてたw
@@tamayan9254 タバコの箱並べてたの自分だけじゃ無くてなんか安心した😂
並べるためにアメスピのメンソールに変えたりしたくらいこだわってた😅
やっぱLEDはCOBが一番扱いやすいしよく光りますね。