Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
図が正確でなくても、考える力や武器があればしっかり正解には近づける気がします。むしろ、図を正確に描かれたら「なんとなく」で答えを当てられてしまったり、考える意味が失われてしまう気もします。
30°と45°が出てるから「おそらくそうだろう」で考えた受験生はけっこういそうですね自分は台形に気づかないで三角形2つの和で出してしまいましたが😅
川端先生が青森県の問題を取り上げたことがちょっと嬉しい😅
三角形の面積の和で出しました。台形の公式使うのは不意を突かれました。
遠まわりして、Aの外角が45°であることからADが斜辺になるように直角二等辺三角形を作り、頂角をEとするとEDとBCが延長すると30-60-90ができる。なんやかんやでAB=√3とわかり台形の高さED=1もわかった。
寝る前の1問🥱
切り方はなんとなくわかったけど、証明ができなくてたどり着けなかった…2:00 のAHがADの半分になる理由がよくわかりませんでしたそれが言えるということは、△ACDは二等辺三角形だからAC=CDなので計算要らないような気が
△HDCが直角二等辺三角形なので、HD=√2/2。またAD=√2と与えられている。よってAH=AD-HD=√2/2。よって「本問ではたまたま」AHがADの半分になっているんです。
@@日常系アニメファンなるほど、「AHがADの半分だから~」って説明として受け取ってしまってたけど「DHがADの半分になってるからAHも同様に~」って説明だったんですね 納得しました
川端先生が笑った時の表情がEdward Van Halenにどことなく似ていると思います。
補助線ACを引いたときに出来る2つの三角形がいつもの直角三角形2つであることに気付くかどうかが全てです。記述問題でしょうから、ちゃんとACとCDが直交することを示す必要はあると思いますが。次、問題の図が若干意地悪で三角形に目を奪われそうですが、円外の点から円の中心に引いた線と2本の接線との種々の性質を利用するのが教育的。半径をrと置いて台形の面積、両端の三角形の面積を出して比較するのが、単純には速いのですが。
「△ACDは、たぶん、直角二等辺三角形」と推測。余弦定理より AC=1やっぱりでした。
本能的に30°、45°が出た瞬間に「直角三角形」を探してしまいます最後は台形に気づかず、三角形の2つの和で計算してしまいましたが…汗
45°の直角三角形と30°の直角三角形の和で計算してもうたわ。
次の問題の質問AB,CD,ADは半円Oの接線で良いんですよね。その前提だと2:3:1
2辺とその間の角が同じなら、、というのが頭ではわかるんだけど感覚的に分かりにくい条件
4:02 音量注意
四角形ABCD=?でAB+BC+CD+DA=√3+2+1+√2=3+√2+√3かと思ってしまいました。
大きい三角形から、小さい三角形を二つくりぬいたって言う考えが出たが、こっち(動画)のほうが楽だった・・・
AC=1だから△ACD=1/2,△ABC=√3/2∴□ABCD=(1+√3)/2
1と√2とその間が45度だから直角二等辺三角形って証明になってないと思ったので無しにしてましたまぁADに垂線引くだけですが
高校生になると余弦定理というものを習うので、2辺とその間の角度(ただし45°のような有名角に限る)を見た瞬間に余弦定理を使いたくなるため、逆に補助線に気付かなそうです。
△ACDが直角二等辺三角形と合同でいいのでは?
@@かんちゃん-q3l 1,1,√2の直角二等辺三角形を別に作図したら2辺とその間の角が等しいので合同と言えますね
こんばんは😊BAとCDを延長して、交点をEとすることで、ACは、平行四辺形の対角線だと気づいた😊
余裕で90度超えてんのに40度ぐらいのことなんてよくある
次回の問題のヒント半円の半径をrとすると、それぞれの三角形の面積をrを使って表すことができる(高さ(底辺)はrで共通することに気づくはず)
次回ヒント:瞬〇
見える人には見える。
CH引かないほうが分かりやすいかも😆
サムネも電子黒板の図も、どう見てもAC=CDには見えないのですが・・・、!
ABが√3なのにADが√2もおかしいです。
試験問題では形から直感で答えを導くのではなく、計算や証明に基づいて答えを求めさせるために、わざと形を崩すことが多いです
√2が長く感じますね
45゜も大きいようなあと、これは目の錯覚の可能性もあるんですが、平行も怪しげに見えます三角定規の形なんて、小中学生は親の顔ぐらい見てるはずなんで、正確に書かれてたら補助線一発でお察しの形になってたんだろうなぁとは思いますねw
見えないですね。というか、AB∥CDにも見えませんね。要は△ACDが見た目で直角二等辺三角形とバレないように作図されてますね。😅
直角三角形足せばいい
次回の問題のヒント◯◯共通な三角形の比は…
次回2:3:1
図が正確でなくても、考える力や武器があればしっかり正解には近づける気がします。むしろ、図を正確に描かれたら「なんとなく」で答えを当てられてしまったり、考える意味が失われてしまう気もします。
30°と45°が出てるから「おそらくそうだろう」で考えた受験生はけっこういそうですね
自分は台形に気づかないで三角形2つの和で出してしまいましたが😅
川端先生が青森県の問題を取り上げたことがちょっと嬉しい😅
三角形の面積の和で出しました。
台形の公式使うのは不意を突かれました。
遠まわりして、Aの外角が45°であることからADが斜辺になるように直角二等辺三角形を作り、頂角をEとするとEDとBCが延長すると30-60-90ができる。
なんやかんやでAB=√3とわかり台形の高さED=1もわかった。
寝る前の1問🥱
切り方はなんとなくわかったけど、証明ができなくてたどり着けなかった…
2:00 のAHがADの半分になる理由がよくわかりませんでした
それが言えるということは、△ACDは二等辺三角形だからAC=CDなので計算要らないような気が
△HDCが直角二等辺三角形なので、HD=√2/2。またAD=√2と与えられている。よってAH=AD-HD=√2/2。よって「本問ではたまたま」AHがADの半分になっているんです。
@@日常系アニメファン
なるほど、「AHがADの半分だから~」って説明として受け取ってしまってたけど
「DHがADの半分になってるからAHも同様に~」って説明だったんですね 納得しました
川端先生が笑った時の表情がEdward Van Halenにどことなく似ていると思います。
補助線ACを引いたときに出来る2つの三角形がいつもの直角三角形2つであることに気付くかどうかが全てです。記述問題でしょうから、ちゃんとACとCDが直交することを示す必要はあると思いますが。
次、
問題の図が若干意地悪で三角形に目を奪われそうですが、円外の点から円の中心に引いた線と2本の接線との種々の性質を利用するのが教育的。
半径をrと置いて台形の面積、両端の三角形の面積を出して比較するのが、単純には速いのですが。
「△ACDは、たぶん、直角二等辺三角形」と推測。
余弦定理より AC=1
やっぱりでした。
本能的に30°、45°が出た瞬間に「直角三角形」を探してしまいます
最後は台形に気づかず、三角形の2つの和で計算してしまいましたが…汗
45°の直角三角形と30°の直角三角形の和で計算してもうたわ。
次の問題の質問AB,CD,ADは半円Oの接線で良いんですよね。その前提だと
2:3:1
2辺とその間の角が同じなら、、というのが頭ではわかるんだけど感覚的に分かりにくい条件
4:02 音量注意
四角形ABCD=?
で
AB+BC+CD+DA
=√3+2+1+√2
=3+√2+√3
かと思ってしまいました。
大きい三角形から、小さい三角形を二つくりぬいたって言う考えが出たが、こっち(動画)のほうが楽だった・・・
AC=1だから△ACD=1/2,△ABC=√3/2
∴□ABCD=(1+√3)/2
1と√2とその間が45度だから直角二等辺三角形って証明になってないと思ったので無しにしてました
まぁADに垂線引くだけですが
高校生になると余弦定理というものを習うので、2辺とその間の角度(ただし45°のような有名角に限る)を見た瞬間に余弦定理を使いたくなるため、逆に補助線に気付かなそうです。
△ACDが直角二等辺三角形と合同でいいのでは?
@@かんちゃん-q3l
1,1,√2の直角二等辺三角形を別に作図したら2辺とその間の角が等しいので合同と言えますね
こんばんは😊
BAとCDを延長して、交点をEとすることで、ACは、平行四辺形の対角線だと気づいた😊
余裕で90度超えてんのに40度ぐらいのことなんてよくある
次回の問題のヒント
半円の半径をrとすると、それぞれの三角形の面積をrを使って表すことができる(高さ(底辺)はrで共通することに気づくはず)
次回ヒント:瞬〇
見える人には見える。
CH引かないほうが分かりやすいかも😆
サムネも電子黒板の図も、どう見てもAC=CDには見えないのですが・・・、!
ABが√3なのにADが√2もおかしいです。
試験問題では形から直感で答えを導くのではなく、計算や証明に基づいて答えを求めさせるために、わざと形を崩すことが多いです
√2が長く感じますね
45゜も大きいような
あと、これは目の錯覚の可能性もあるんですが、平行も怪しげに見えます
三角定規の形なんて、小中学生は親の顔ぐらい見てるはずなんで、正確に書かれてたら補助線一発でお察しの形になってたんだろうなぁとは思いますねw
見えないですね。というか、AB∥CDにも見えませんね。要は△ACDが見た目で直角二等辺三角形とバレないように作図されてますね。😅
直角三角形足せばいい
次回の問題のヒント
◯◯共通な三角形の比は…
次回
2:3:1