約1年でサ終(販売終了)した悲しきカードゲームのゲーム【ライブオンDS】
HTML-код
- Опубликовано: 7 фев 2025
- 相手が悪かった....
どうも、クソ投稿者こと「からすま」です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
主にクソゲーの動画、ガンダムEXVSシリーズの動画をアップロードしています。
配信は収録配信、雑談がメイン 趣味ゲーは不定期
ガンプラ配信最近始めました←new
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
・ネット活動歴
2012~2017ニコ生、ニコニコ動画
2017~現在youtubeにて活動
・PC環境
CPU:AMD Ryzen 9 3900X 12-Core
GPU:GeForce RTX2080Ti
RAM:32GB
編集ソフトAviutl(プレミアプロの導入検討中)
・Twitter
/ karasuma114514
・欲しい物リスト
欲しい物は自分で買うからそんなリストは存在しない
投稿者さんはこういう不発なメディアミックス経由で生まれたソフトをそれ単体としての評価のみにあらず、悲しき運命を辿ったコンテンツとして全体的に詳しく解説してくれるの嬉しい
TCGに限らず本当今現役稼働中のモノって、食うか食われるかの世界で生き延びているんだなと
放送当時アニメが結構人気出たのに肝心のカードがどこにも売ってないことで有名だった
ブンブンの懸賞で絵書いて送ったら作者から手紙付きでカードパックが届いたの思い出して泣けてきた
作者カッコよくて草
@@天ノ望月 動画見るとカードゲームのシステム自体も今ひとつな気がする
デッキを減らして手札を補充するのはTCGだとよくあるけど、それがライフポイントやシールドを減らす仕様だと攻撃しない方が長生き出来るみたいな感じになっちゃうし、遊戯王やデュエマでは黎明期でも最速4ターンぐらいで終わる仕様で、時間を稼いで強いカードを出す駆け引きがあったし、そういうテンポ自体は悪いんじゃないかな
あいやーぼーる先生の絵好きだから素直に羨ましいぞ………
@@バナナ大好き-q2t ダメージゾーンにカードを置くって言う発明はかなり画期的やったんやな
@@コクリスユーリアバラーシュ かつであったガンダムウォーも、デッキがライフでデメージ喰らったらダメージゾーンに置くような感じでしたよ。ついでにコストの一部もデッキからでした。
火力は全然違かったし、一応回復カードが存在しました。ライブに回復あるかは知りませんが。
しっかり時事ネタ取り込んでるか
過去動画観ると「あぁこの時はこのネタ流行ってたなぁ」って懐かしさに浸れる
3:13 狙ってか編集ミスか「薬」のモザイク取れるの好き
アニメも漫画も見ててすごい好きだったのに全然盛り上がらず終わって悲しかった記憶。カードもそこそこ揃えたのに全然やる人いなかった
誰が何と言おうが僕の子供時代の希望のTCGでしたどんな形であれもう一度表舞台に引っ張り出してくれたことに感謝を
子供の頃やってたら楽しいと感じてたんだろうなあ。
リアルうんち君おるやん
言うほど表舞台か?
@@川五ヶ瀬
四十万人近く見てれば十分表舞台といえると思うが
カードゲームとしてはなかなか面白そうですよね
3:40 「早くもピンチのう〇ち君」の語呂がよすぎる
ライブオン、当時の中で1番好きだった…ゲームどころかライブオンを連載していたブンブンコミックすら終わってしまったという…
大仏刑事と学校の怪談とトイレの花子さんが大人になってヨーヨーで闘う漫画とか読んでたわ
@@名無しの権平-l9g ふしぎ通信トイレの花子さんね。
俺も熱血先生やライブオンや鉄道キング GOを読んでました
懐かしい題名だなぁ…
「となりのPETくん」好きだったなあ…
思い出のトレカがサービス終了しないで今も続いてるって幸せなんだな。
バトスピに10年来の復活できて良かった。
冒頭に「家にある、絶対やらないゲームを売ろう!」みたいなメルカリの広告出てきて普通に本編かと思った
アンシャントロマン高騰事件のせいで迂闊にクソゲー投げ売りしづらくなってるからメルカリ流しづらい
からすまさんがアンシャントロマンで成功したから
決勝BGMのもの悲しい雰囲気に泣いた。
やはりからすまさんは初手究極龍が飛んでくるバランスのゲームのほうが似合うと思います。
仰る様にBGMが合ってないですよね。
いきなりススルのネタ使うところとかそうなんだけど、地元の老舗の寿司屋かよってくらいにはネタの鮮度が凄まじいっすよねここのチャンネル
ライブオンやったこと無いけど、リアクションカード(DMでいうS・トリガー)だけでデッキ組んで相手の山札が切れるまでガン待ちする戦法が最強という話聞いた時は笑ってしまった
永遠に続くと思われていなかったライブオンの価値が1年で理不尽にも吹き飛んだ。
理不尽(当然)
ゲートルーラー「俺も続くぜ!」
そのセリフの元ネタなんだっけ?
カードデザインは微妙だったけどなかなか斬新なルールでゲームデザインは面白かったぞよ
子供向けガンガンは売れんな
(偏見)
5:43 アレンジ作者です!ありがとうございます!(隙あらば売名)
ルフィ渾身の「勝てる訳ねぇだろうが!!」がレギュラー化してくれて嬉しみ
@吉川あいみ お前船降りろ
スパムコメするやつなんか敗北者なんだよなぁ。
吉川あいみ可愛いの思い出せた、ありがとう😊
何やってんだお前
の方が多くない?
@吉川あいみ 他の人が真剣に話してるのにエロスパムが割り込んでくるんじゃねぇよ💢💢(゚Д゚#)
カードゲームをけなす時にどの動画でも必ずゲが出てくるの本当にすごい
誰もやってないのに
ゲは悪くないんだよ、、、
悪いのは池なんだよ、、、
@@サイネリア-p7z ほんとこれ。オンラインでも大会に優勝すれば優勝プロモが配布されるシステム大好きなのに。
@@コクリスユーリアバラーシュ
使ったらルール違反なストラク作ってるあたり微妙
3:18
せっかくモザイクかけたのに編集ミスでちょっと外れちゃってて草
ブンブンの漫画で1番好きな作品でした!
プレイヤーがモンスターに変身するのはもちろん、野生のモンスターを空のカードに入れて捕獲するという試みも斬新で好きでした。懐かしいです。
ワクチンの副作用もあり、深夜で疲れてる中、今日もライブォォンの声当てたのすごい
わざわざモザイクかけてたのに最後の方薬がモロだし
コメント見てもわりと楽しんでた人多いからホントに出た時期とか展開の仕方が惜しかったんだろなぁと思ってしまう
誰がなんと言おうと「ライブチェンジしよう!」は神曲だ。
いいな
OPもいいよ
久しぶりに聞いたらあっこれかぁ!になって感動した…ありがとナス
@@xielldod ええんやで あのころの思い出と共にまたいっぱい聞いてあげようぜ
中学生の頃、めっちゃ歌った!
@@jubeatRYO 俺も中学生の頃にライブオンのOPめっちゃ歌ってたよ!
翔がめっちゃ好きだった
2つのゾーンを使ってカードを押し上げるゲームデザインは普通に駆け引きとか面白そうだなって思った
勝利条件やテンポ感を整えて売り出す時期良ければもうちょい流行ったかも?
TCG界隈に限らないけどこういった犠牲になった短命のモノは悲しいなぁ
@吉川あいみ 消えろ
人生で1番ハマったカードゲームでした…誰がなんと言おうと面白かったんだ…!(でもバトスピもデュエマも買ってたし終わるのしょうがないね)
本音が出てるぞwwww
@@FJK03323 1分前だ笑
まあまあ浮気してて草
DSでのゲームがクソなだけだから…
ウズマジン「プギヤー」
ここまで虚無なゲームをクリアするなんて、、
ドMの所業だよ()
今までやったゲーム達に比べれば朝飯前だと思うw
まる子…タッチ…ウッ!
@@揚子江-o3b はいはいお賽銭泥棒行きましょうね〜(Ü)
最初のルール説明で「あれ、面白そうだぞ?」からの勝敗条件を聞いた時の絶望感やべぇ
14:32の「よくねむれました。」が図太いのもそうだけど
天の声「よく(こんな状況で)ねむれました(ね、なんだこいつ)。」みたいに取れるのも草
5:44から流れる
ジョジョの第5部処刑用BGMと
アンシャントロマンのサナトリ村を
足して2で割った曲しか耳に入ってこないw
?「覚悟の準備をしてください(幻聴)」
処刑用のサナトリ村ほんま草
アニメにドハマりしてたなぁ。シエン(紫煙)ドラゴンとかキャラデザが独特だったし、プレイヤーがキャラになって戦闘するシステムは新鮮だった。
この動画を見て、手を出したのがアニメだけでよかったと再確認しました。ありがとうございます。
ガレキラクダとかいいよね………
@@ぎるしゅん
分かります!とてもいいですよね!個人的には「ネイビードルフィン」が操作している主に合っていてとても好きでした
ガトリングース好きだった笑
俺も中学生の頃に最終回まで見てたよ
@@yabababan
ネイビードルフィンとかクリアシーサーペントとか、
青いやつはクールなの多くて良いですね………
小学生の頃ハマってたけど田舎だしマイナーだしで取扱店舗が遠過ぎて、ブンブンの懸賞で当たったパックやら単行本の付録やらで必死こいてデッキ強化してた思い出
うんちとかの安易な下ネタをゲーム側でNGにしないところで不穏を感じる
バグらせて遊ばれるとかえって悲惨な事になるから…
@@てぃけぃ-g4y 元きれぼし脳の自分が言うのもアレですが、チートバグ界隈って意味不明な用語がたくさんありますもんね・・・
堀井雄二ってやっぱ偉大だね
アニメ見てました、この形でも令和にライブオンを見せてくれてありがとうございます。
5:43 からすま兄貴があらゆるサナトリアレンジをチェックしていることを認識した
最後だけ原曲になるの好き
アンシャントロマンインザミラーってユーザー名に草
名前が秀逸ゥ!
そんなクソゲーを鏡の中に入れてはいけない(戒め)
@@papurica3053 マン・イン・ザ・ミラー!ライブオンDSが鏡の世界に入ることを許可しろ!だが、クソゲーは許可しない!クソゲー要素が入ることは許可しなぁい!
本当に売り出す時期って大事なんだなぁ
ゲーム内容よりも、サナトリのジョジョ5部処刑BGMアレンジ聴こえてテンション上がった笑
ruclips.net/video/e12a2iinaXw/видео.html
多分これ
@@マーレイン
見たらマジでした。
17:28
ストーリーの担当者が居るのにストーリーが無いという矛盾
前日の夜11時ごろから始めて夜の8時半に公開、からすまにき、本当にお疲れ様でした。
ちゃんと手袋をしながら開封しているのに好感が持てた
13:12 理不尽にも倒されるアンシャントロマン
当時アニメを見てて
「お〜!面白そう……でも遊戯王やってるし…誰かやってたらやろ!」
って思ってたカードゲームでした。
5D'sが面白くて助かってたんですね……ありがとう遊星……
満足さん、レモンさん「」
0:45
なんちゃらゲートが隅っこでプルプルしててかわいい
1試合30分は長すぎだろwとか思いながら見ていたのに、カードゲーム界の帝王、遊戯王マスターデュエルで1ターン8分も待たされることになるとは思いもしなかった
「卓上のアンシャントロマン全て倒しました」というパワーワード
理不尽に倒されたアンシャントロマン
アンシャントロマンが卓上に複数あるという奇跡
カード例紹介でバトスピくんがあって嬉しい…嬉しい…
バトスピ、通常環境はインフレしすぎてて魔境なんだけど、コラボ環境はガンダムや仮面ライダー、エヴァ等と色々あるし、カードの効果も原作再現が凝ってて面白いのでオススメです…
「ラッシュ」出てきてからやめちゃったなぁ
白紫しぶとく生き残ってるのはほんま草やったわ
@@ああ-f2i7s ラッシュはコラボ環境では一切見ない効果なので、初めて知りましたよ…
@@pinkmr.2061 今ではこの効果は防げない系のカードが増えてるので、通常環境は耐性もガン無視で魔境です
星座編くらいまでは神だったし、アニメ効果で一時は遊戯王デュエマに肩並べたね。
良くも悪くもアニメの影響がかなり大きい作品だったから、アニメが失速するにつれて
カード人気もどんどん低迷した印象がある。
最近は系統デッキの強化がされて、過去カードがちょいちょいトップ環境入りしてるみたいだから
いい傾向かもね。
最近バズったSUSURU TVクレーマーの音声素材をさっそく多用するあたり、さすがからすまさんです
このゲーム、小学生の頃に中古で買ってもらった思い出。戦闘のテンポがあまりに悪すぎて、クリアするまで山札を削る以外の勝ち方があるんじゃないか……ってずっと思ってたな。
3:06 きょうも、ラーーーイブオォン!!
ラストバトルのBGMは圧倒的な勝ち確の中相手が悪人だと思ってた奴が実はめちゃくちゃいい奴でそいつを倒さなければいけない時のBGMだと思えばしっくりくる
デジタルのみとはいえ、高速カードバトルカードヒーローはよく出来てたんだなって(様々なルール、個性溢れるキャラ登場や戦闘モーション、わかりやすいストーリー)
【追記】
GBC時代にリアルカード出てたんですね。初耳です。
Switch辺りでそろそろリメイクを出して欲しい次第。オンライン対戦きっと盛り上がるはず
ルールも3種類あってシンプルそうで奥深いオリジナルカードゲームとしてはマジでクオリティ高い
そのゲーム大好き
ファミ痛の漫画で知った
@@くりや-s7b ファミ通の漫画くそなつい
よくあるカードアニメみたいになんでもカードヒーローで勝負するんだけど
圧倒的なミュータントみたいなやつが世界中を破壊しながら力自慢した後にDS取り出すシーン滅茶苦茶シュールで笑ったわ
カードヒーローなつかし
コマの奴が進化してめちゃ強かった覚えあるわ
0:20 母の最期を思い出している時のアンシャントロマンの主人公
この時の遊戯王は未来人、デュエマはアダム、バトスピは異世界の扉を開けようとする父親と戦っていた頃、ライブオンは只の試合をやっていた
アニメの日常感が魅力的だった。モンスターの存在する世界なのに
ポプラ社はなぁ…
ほんと低年齢層を取り込むのはすごいんだけどその層から上を狙うと速攻で轟沈するのがなぁ、コレしかりブンブンしかり…
ていうか後者はあの狐とズッコケと学校の怪談という大物を引き込んでおいてあそこまでアッサリ死ぬとは…
15:00 デッキ名が『とりのふん』でワラタ
僕の大好きだったライブオンをもう一度輝かせてくれてありがとうございます😭
このゲームも結構やり込みました(周りの友達がライブオンやってなかったから余計に)兎も角とても懐かしい思いに浸れました感謝です😭😭
序盤のカードゲームの紹介で 色んなカード映ってる所でバトスピのカードもあって嬉しい。
Z/Xないの悲しい
バトスピはアニメ効果かなりでかい気がする
ダンとか結構な人が知ってたし
ジャムプロのOPはすこだった
ロードドラゴンには性癖を歪ませられた
@@Scytherlove9137
えっ
14:07 SFC世代のボンバーマンBGM懐かしすぎて泣いた
バトルスピリッツが人気カードゲームの類に入ってて泣いた
人気なかったら10年も続かねぇさ
やはり理不尽にも吹き飛ばされるアンシャントロマンw
バトルシステム自体は面白そうだし、そこまで壊れることもなさそうなので、ポケカやデュエマみたいなライフっぽい場所を付ければ、もうちょっと延命できたと思う。
カードゲームとしては斬新で面白いな
ただ、テンポの悪いTCGはDCG化には著しく向いてない
向いてない題材をスカスカな素材で飾り立てても生まれるのは虚無だわな
カードゲーム関係だと遊戯王のサブタイトル仕様になるのすこ
5D'sのヤツすこ
早くもピンチのうんちくんの語呂の良さ好き
最初の解説に初の殿堂入りが開発者本人になってしまった『まだ』サービス継続中のTCGが見切れてますねぇ………
ike!
ZAPZAPZAP!
当時ブンブンキッズだったから、ライブオンの漫画大好きでしょうがなくて、親父に遠くのカドショまでパック買いに行ってもらった思い出。。。
モンスターまで含めたキャラクターデザインの良さと、ライバーカードがモンスターにチェンジする設定にはワクワクしてました。
(でも周り誰もやってなかったし、気づいたらブンブンも死んでたししょうがないね)
遊戯王やデュエマなどの10年以上のキャリアがいかに優れたカードゲームか分かりましたありがとうございまます。
バトスピ 😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊
世の中には1弾だけで終わったTCG結構多いし4弾まで出てるならむしろ頑張ったほうでは
冒頭に映ったブンブンで懐かしさ天元突破しました
かいけつゾロリ、名探偵ズッコケ三人組、まかせてPETくん、学校の怪談、ス・パ・ナ、からどろ、おかん…付録も割と豪華だったような思い出
この動画を見た後におすすめでライブオンの1話が出てきたから、からすまニキの影響力を感じた
多分意識しての選曲だとは思うんだけど最後のパック開封のBGMでめちゃくちゃ笑っちゃった
???「タスケテー!アイノセンシサーン!」
13:10
卓上のアンシャントロマンが
”理不尽”にも吹き飛んだ(いつものことである)
子どもの頃このゲーム買って楽しかった記憶ある。
イラストが良いんよこのゲーム
エンディング手で出てきた羽飾りの子すこすこのすこ
まわりがコロコロコミック
買っている中
僕だけがブンブン買ってて
みんながデュエマやろー
と言っている中
ライブオンやろーよ!!
と言っていた自分が
懐かしいです…
ネービードルフィンが
好きでした…
3:54 やる仲間『ないです。』
NYN?知りませんねぇ…
自分がコロコロ読んでた時はデュエマの主人公がMTGやってたのもあって、自分の学校はMTGやってたな。
ブンブンは何?ボンボンの孫か何かなの??
@@南園建仁夫 確か、ポプラ社が出してた児童雑誌だね。
@@outtake9330 そうなんですね。私の頃はコロコロのライバル誌でボンボン(講談社)ってのがあったのでてっきり。教えて下さってありがとうございます。
ありがとう。いつか買った食玩の意味不明なフィギュアがなんなのかずっと調べてたんだけどこの動画でライブオンだったってわかったよ。本当にありがとう。チャンネル登録するね
からすま氏の動画でこんな背景白いサムネ初めて見た
カードゲームで成功するって滅茶苦茶大変なんだなって…
ちょっと違うけど同じようなメディア展開で成功したムシキングって凄かったんやなって
あれはルールがわかりやすいし昆虫モチーフだから入りやすいのもある
ブラック博士に感謝
@吉川あいみ 天安門
子供向けベルセルク
@@Garakuta_poop
返信したら消せなくなるよ
アニメは観てました。主人公があんまり強くないのが良いし、同じチームの女の子が最強なのが斬新でした。
からすま氏がメンタルを保つために他カードゲームの開封動画を挙げていた(多分違う)のを思うと泣けてくる( ^ω^)
このエフェクト見るとデュエルリンクスがいかに素晴らしい演出をするかよくわかる。
当時コミックブンブンを創刊から廃刊まで購入し続けたマンとしては懐かしくて涙しか出ない
ブンブン、スパナとか大仏刑事とか普通に面白い漫画だったよな♪タイトルは忘れたけど筋肉ムキムキの北斗の拳みたいなカーちゃんが至って普通の息子を溺愛してて主人公のその息子がその度を超した溺愛っぷりをひたすら突っ込む漫才みたいな漫画が好きだったな。
@@maritokozakura8165
ママMAXですかね?
懐かしい!
@@天貴史-u6s
それそれ♪ありがとうございます!!ブンブンって児童漫画雑誌にしては比較的テンションも落ち着いていて大人でも読める佳作けっこうありましたよね。まぁ本当のターゲットの子供相手ではやや刺激とパンチが足りない印象も否めなかったですがね。脳筋のあんな超欠陥人間ですがスパナの主人公のお姉さんのアキハは当時の俺の憧れの女性でした(笑)
同志がここにいたか…
同志がちょこちょこ居て嬉しいゾ(感涙)
花子さん好きだったなあ
まだ持ってるよ!
『D級ライセンスカード』とか『C級ライセンスカード(認定教官はヒックリカープ)』とか、あと複数のショップ大会で勝ったから、本当は1人1枚なんだけど、ライブオン公式大会’09夏の無敵チャンピオンシップのエリア予選参加証明書の無記名とか、カラフルGOTOの直筆サイン入りカードを持ってます!
あのとき、最初の何人かは、カラフルGOTOのサインだけだったんだけど、スタッフが転売対策なのか、途中から、受け取る人の名字(さん付け)で書くようになっちゃったんだよね!カラフルGOTOのサインカードは2枚持ってるけど、1枚は僕の名字入りで、もう1枚は名字なしです。
あっ、目の前でカラフルGOTO本人に書いてもらったから本物だよ?
これを見ると今なお人気カードとして生き残り続けている遊戯王やデュエマなどが、ゲームルールなどがいかに洗練されているのかがわかりますね。
カードプール増える程に環境が魔境と化していくが
リンクショックってなーに?
13:10
アンロマ複数所持が当たり前のように語られるの草
からすまの特権(?)
遊ぶ用観賞用バックアップ用
子供のころ好きでアニメ、漫画、ゲーム、カード
全部手を出してたが、コミックブンブンが終わって
これどうなるんだ?と思ってたら
ライブオンも終了でガチで泣いた気がします
数年の時が流れ、有名な方に動画にしてもらい
なんか嬉しかったです。
ちなみにまだ漫画、カードは持ってます。
ゲームはどっか行きましたw
長文失礼しました。
動画編集お疲れ様です
また面白い動画お待ちしてます!
13:13 卓上のアンシャントロマンが理不尽にも吹き飛んだ...卓上のアンシャントロマン...?
起動時にブンブンが表記されてたけど、ブンブンは当時ゾロリ大好きだった(今もだけど)だった自分からしたらゾロリ漫画も載ってるし、コロコロ感覚で観れるし付録も良かったしでいい思い出が多いです、ライブオンは知らんけど…
ライブオンってそこそこの間連載してたと思うけど?
@@プリュル カードゲーム大して心に刺さらなかったのもあると思います、無知で申し訳ない今回の話で知ったもので
ブンブンのゾロリかなりおもろかったよね(浦島編すき)
@@kuniokojy.9884 今見るといろんな世界の時空を超えていくなんかディケイドみたいなことしてますけど割と面白いっすよね
ふしぎ通信トイレの花子さんとかいう名作
ライブオン懐かしいな〜!
デザイン系専門学校に通ってた頃ライブオンの企画やデザインに関わってるらしい方が講義に来てこのカードゲームの紹介してくださってたのを思い出しました。
くまの○ーさんのパロディキャラみたいなパロディ、オマージュ系のカードが多くて大丈夫なのか?とは思ってましたけど案の定だったんですね…
未だにタテガミウルフとスーパータテガミウルフのカードが手に入らないの辛すぎる。てかライブオンのカード自体がネット探しても少なすぎる
方や一年でサ終、方やライバルのバトスピは10年以上続いている。どこで差がついてしまったのだ……
出版社と玩具メーカーの格の違い見せつけてますね。
バトスピは戦略性があるけどなにぶん、石が必要だから始める時にカード以外の出費も出るのが遊戯王・デュエマに肩を並べないけどな
確かにコアシステムとかギミックがポンポン増えていくのは面倒臭いですね。
アニメ連動の短命カードゲームばかり作ってたバンダイとは割と良い勝負では?と思ってましたが、バトスピはバンダイも本気で取り組んだんでしょうねぇ。
最後のカード開封のBGMで某デスゲームが頭に浮かんで笑っちゃう....。
ポケモンカードのGB版(冒頭BGM)は待望のポケモン続編と勘違いして遊んだものの、とても面白かった思い出…
わかる。俺もEXの世代のポケカの後にやったけど面白かったわ。
@吉川あいみ
天安門
ウイグル弾圧
@@Ku-kAAAA
BGMも良いの多かったですしねえ。
自分は当時幼くてカードゲームが理解不能だったのでGB版がカードゲームのルールや感覚を知るきっかけに。
カードのイラストが綺麗。キャラのドット・イラストが可愛い。BGMが格好良い。
神作ですよ。
ゲートルーラーは色んな意味で忘れ去られる事はないカードゲームだと思うよ…
最終戦のbgm、何故か夕焼けの背景を彷彿とさせる
ライブオンは当時アニメが好きで見てたから懐かしいな…
バトスピとぶつかったのが運の尽きというか、まさか1年ちょっとで販売終了とは思わなかった…
@みやび 2 부
天安門
クソスパムへのカウンターが天安門はさすがに草
でもアンカーでコメントすると削除申請が通りにくくなるからやめようね!
バディファイトみたいにライフ10くらいなら丁度よさそう
バースト2持ちなら2点ダメージで
終わったカードゲームの改善案に終わったカードゲーム出してくるの笑う
バディファイト…凄く楽しかったのに運営がインフレさせまくったせいでオワコンになっちまった……。
ゲーム性最高に楽しかったのに
バディファイト…凄く楽しかったのに運営がインフレさせまくったせいでオワコンになっちまった……。
ゲーム性最高に楽しかったのに
BFは池沼が運営だったからカードゲームとしてはルールバランスは良かった…
ただBFは…打倒遊戯王!!打倒DM!!は殿堂入りカードとかほぼ存在しなく無法地帯だった初期の数年間を惰眠で過ごしたBFでは無理が合った…(カイゼリオン&ダークヒーローカイゼが強かったなぁ〜)
@@tikokun 同じ池沼が運営だった(出禁喰らったけど)ゲートルーラーはどうなんだろうなって
遊戯王とかデュエマとかに埋もれて人知れず終わりそうな気がする
こういうサ終したTCGって言われると個人的に「ウズマジン」っていうTCGを思い出しちゃいます。
それにしても「のび太の恐竜2006DS」は頑張ってたんだなぁ、演出とかゲームのテンポとか色々
ブースター1弾「開戦」でサ終して終戦したカードゲームよりかは多分マシ
ええ...?