「深夜のSpO2チャレンジ」〜 Apple Watch vs医療用パルスオキシメーターのチャレンジ比較!!!経皮的動脈血酸素飽和度を直感的に理解しよう 〜

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 31 янв 2025

Комментарии • 60

  • @youyou-yuyu
    @youyou-yuyu 4 года назад +13

    息を止めるとすぐに酸素飽和度が下がるんですね、すごいわかりやすいです。息止めての実験は笑ってしまいましたが微笑ましかったです😅

    • @uematsu-clinic
      @uematsu-clinic  4 года назад +2

      息どめは苦しかったですがわかって頂けて嬉しいです。

  • @ichhana8066
    @ichhana8066 4 года назад +6

    すごく興味深い実験でした。ありがとうございます

    • @uematsu-clinic
      @uematsu-clinic  4 года назад +1

      有難うございます。実際の医療機器と比べて私も興味深かったです。

  • @けいけい-c6t
    @けいけい-c6t 4 года назад +4

    1分❗️苦しいですよね💦
    実験ありがとうございます。
    わかりやすい説明でいつも勉強になります。
    これからも動画楽しみにしています😊

  • @oomori-uniikuradon
    @oomori-uniikuradon 4 года назад

    脈の乱れが気になっていて、アップルウォッチ購入検討しているところです。今回の動画、とっても参考になりました。私もつられて一瞬息止めてしまいました。優しい良き医師ですね。診て頂きたいです。

    • @uematsu-clinic
      @uematsu-clinic  4 года назад

      有難うございます。参考になって良かったです。

  • @混沌-f7r
    @混沌-f7r 4 года назад +3

    ありがたい動画です。

    • @uematsu-clinic
      @uematsu-clinic  4 года назад +1

      嬉しいです。こちらこそ有難うございます。

  • @yuuki2356
    @yuuki2356 4 года назад +4

    アップルウオッチ、測定簡単ですね。測定中でも周囲にバレません。
    パルスオキシメーターは、指に挟むから目立つし、ネイル好きな人は使えないという問題点がある。
    🍎すごい。心拍数…気になりました。
    動画ありがとうございました。

    • @uematsu-clinic
      @uematsu-clinic  4 года назад +2

      確かに。ネイルは問題になること多いですよね。こちらこそありがとうございました。

  • @矢野英樹-i7s
    @矢野英樹-i7s 4 года назад +3

    あんまり知識なくてあれなんですけど飽和度ってこんなにリアルタイムですぐに下がっていくんですね。心電図も図れるようになったしアップルウォッチほしくなった

    • @uematsu-clinic
      @uematsu-clinic  4 года назад +1

      そうですよー。息を止めたらすぐ苦しくなる理由がわかりますよね。apple watchどんどん多機能になっていきますね。

  • @jg3cne1962
    @jg3cne1962 4 года назад +10

    医療用国産有名メーカーと、通販で販売している格安中華製品との比較をしてほしいです。

    • @uematsu-clinic
      @uematsu-clinic  4 года назад +2

      比較したい商品を送って頂ければ・・・・。

  • @さんちゃんしーちゃん
    @さんちゃんしーちゃん 3 года назад

    息を止めるって
    危険なことなんですね~
    みるみる酸欠でアラーム。
    健康な日常の中にも、
    ストレッチとかで
    「息を止めないでしっかり吸って…」
    などのアナウンス受けるけど、
    スゴく意味ある言葉だったのか
    それよりも
    😩Apple Watch、欲しい❗️😆
    一桁お高い…
    機能が優れていることに
    おどろき、納得しました。

  • @mouthanffff
    @mouthanffff 4 года назад +4

    1分息止めるってきついですよね。
    これは参考になります。
    これで血糖値とか測れたら神なんだけどなぁ

    • @uematsu-clinic
      @uematsu-clinic  4 года назад +3

      次のAppleWatchが血糖測定出来るという噂が出ていますね。

    • @mouthanffff
      @mouthanffff 4 года назад

      @@uematsu-clinic
      もし正確な数値が出るなら画期的ですね。

  • @リューネ
    @リューネ 4 года назад +2

    睡眠時無呼吸症候群の有無・或いはその懸念を自分で確認する目的で、長時間の自動記録が出来るスマートウオッチを前から探したのですが、アップルウオッチはそれが出来る様ですね。他の方のコメントにも有りましたが、睡眠中のズレなどで起きる計測エラーが大きいと使えないですが、今度そう言う実験をして結果報告頂けると嬉しいですね。

    • @uematsu-clinic
      @uematsu-clinic  4 года назад

      アイデア有難うございます。そういう実験していきたいですね。

    • @リューネ
      @リューネ 4 года назад +1

      @@uematsu-clinic 様 是非宜しくお願いします。期待外れなレベルだと、取り敢えず買ってみようと言う価格ではないので。1%、2%の精度はあまり問題ではなく、濃度の変化がしっかり捉えられるか?が重要ですね。

  • @4121n5r2
    @4121n5r2 4 года назад +1

    家庭用血圧測定器と医療用血圧測定器の比較お願いします!

  • @kazushigetamari330
    @kazushigetamari330 3 года назад

    見た目や機能が多い少ないだけの動画が多い中実に有って大人のレビューで参考になります。リクエストですがHuaweiバンド6の血中酸素濃度のチェックをぜひ是非お願いします。

    • @uematsu-clinic
      @uematsu-clinic  3 года назад

      機器を送ってくださったらできます・・・・。

  • @猫サムライ-j8e
    @猫サムライ-j8e 3 года назад

    お疲れさまでしたw
    ありがとうございます。
    アップルウォッチって凄いですね。

    • @uematsu-clinic
      @uematsu-clinic  3 года назад +1

      有難うございます。時計という枠を超えてヘルスケアマネジメント用品の側面も色濃くなってきましたね。

  • @hidanomanami
    @hidanomanami 4 года назад +2

    先生おつかれさま😂

    • @uematsu-clinic
      @uematsu-clinic  4 года назад

      サムネ作って頂いてありがとうございましたー。

  • @ここちゃん-d3w
    @ここちゃん-d3w 4 года назад

    お疲れ様でした。🎵

  • @野中晴-t3d
    @野中晴-t3d 3 года назад

    血糖値測定機能が追加されたら是非比較をお願いしたい

  • @脱亜論
    @脱亜論 2 года назад

    はじめまして。
    小生、「中枢性睡眠時無呼吸 = CCAS」で苦しんでいる77歳の老人です。
    なんとも難しい病名ですが、要は、睡眠中に徐々に呼吸が弱くなり、自律神経が呼吸することを忘れてしまうのです。
    妻が異変を感じ、揺り起こしてもらう連夜ですが、揺り起こされた時、酸素不足の自覚症状をはっきり感じています。
    つまり、血液中酸素濃度が或る一定の危険数値に下降した時点で、自動的に”振動アラームを発する腕時計があれば、どんなに素晴らしい事か !! と、懸命に探索しています。いくつか良い腕時計があるようですが、いずれもスマホとの連動が必要な商品説明となっています。
    然しながら、小生はスマホを持ちません(desktopのノートパソコン_Win'7 は堪能ですが..)。
    youTubeクリニックさん、貴兄はスマホとの連動なしで単体作動する、”血中酸素濃度監視型アラーム付き腕時計”をご存知ないでしょうか?
    突然の長文をご海容ください。

  • @rskhrd4109
    @rskhrd4109 4 года назад +1

    医療用を2個使ってやって欲しい。医療用が同じ値じゃない時は
    何を信じれば良いんだろう。
    血圧計なんて同機種でも違う値が普通に出るしね。

    • @uematsu-clinic
      @uematsu-clinic  4 года назад +1

      SPO2は大体合っていれば良いかなと思います。
      血圧は常に変動しているのでそんなに神経質にならずに毎日測って平均を捉えると良いですよ。

  • @_kun9723
    @_kun9723 3 года назад

    医療用のパルスオキシメーターの名前ってなんですか?

  • @FREEDOMXXXXable
    @FREEDOMXXXXable 4 года назад +3

    AppleWatchを装着したまま睡眠中の状況を見ると、一時85ぐらい迄下げている時があり、
    一瞬、無呼吸症候群か!と思ったのですが、ほかの方も同様な例があり、問題はないようですね。
    寝ていて時計がずれて測定が不安定になったのかもしれません。

  • @ムラタナオユキ
    @ムラタナオユキ 4 года назад +1

    大変ですね!お疲れ様😆

  • @vhe572
    @vhe572 2 года назад

    息止めあぶないからやめ。🙌

  • @やまやま-x8u
    @やまやま-x8u 3 года назад

    いやでも、Apple Watchで、近いところまで測れてるからそれなりのちゃんとした機能として受け止めてよさそう

  • @でぶねこ-o4c
    @でぶねこ-o4c 3 года назад

    1%のズレ?
    それとも89%と93%の違いなら、4%のズレと判断すべき?
    1%なら全然健康管理としては毎日つける価値はありそうですね。

  • @_hamin_
    @_hamin_ 4 года назад +1

    話には聞いていましたが自分でも試してみました
    99%が40秒の息止めで90%まで落ちました、その2分後には99%に戻りました
    ちなみに喫煙者です(1分我慢できなかった( ´Д`)y━・~~

    • @uematsu-clinic
      @uematsu-clinic  4 года назад

      肺機能が落ちてますね。禁煙しましょう笑

  • @麦すぐり
    @麦すぐり 4 года назад +2

    自分も息止めるあるあるw

    • @uematsu-clinic
      @uematsu-clinic  4 года назад

      一緒に息を止めてくれて嬉しいです笑

  • @pank5
    @pank5 4 года назад +8

    1分でそんなに下がるんですね

    • @uematsu-clinic
      @uematsu-clinic  4 года назад

      私のしょぼい肺機能ではそうですね。是非試してみて下さい。

  • @ホームラン量産法
    @ホームラン量産法 4 года назад +1

    アラームの音が鳴るとは聞いてないです…

    • @uematsu-clinic
      @uematsu-clinic  4 года назад +2

      すみません。。。

    • @ホームラン量産法
      @ホームラン量産法 4 года назад +1

      @@uematsu-clinic 勤務外に聞くと心臓に悪いですね笑
      いつも楽しく拝見させて頂いてます。失礼しました。

  • @ぽっしー-p3q
    @ぽっしー-p3q 4 года назад

    このレベルの誤差なら悪くない

    • @uematsu-clinic
      @uematsu-clinic  4 года назад

      そうですね。一般的な管理なら十分だと思います。

  • @Change2024N
    @Change2024N 4 года назад +1

    1番知りたいのは血圧。動画探したがない。

    • @MH-we2co
      @MH-we2co 4 года назад

      最新モデルでも血圧の測定機能はインプリメントされていません。 しかし、近い将来測定できるようになると思います。
      medicaldx-jp.com/news/96
      参照ください。

    • @uematsu-clinic
      @uematsu-clinic  4 года назад

      血圧も測れるようになると良いですね。