【ゆっくり解説】 昭和時代を代表する「家電製品」29選

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 24 ноя 2024

Комментарии • 114

  • @猫ねこ-c8e
    @猫ねこ-c8e 10 месяцев назад +16

    石油ストーブもいいよ。乾電池式のヤツ。もちろんファンヒーターやエアコンもあるけど、過去に大停電があった年から電気を必要としない家電も我が家の必需品。

  • @toriri-service
    @toriri-service 10 месяцев назад +7

    『電気餅つき機』もありましたね。
    もち米を炊いて こねて つきたての餅が食べられるのが売りで
    ナショナル『餅つき機』東芝『もちっ子』タイガー『力じまん』等の商品があり 実家にもありましたが「もち米から炊いて作るのはめんどくさい。餅を買ったほうが早い。」という理由で 数回使っただけで その後は物置に仕舞いっぱなしになってしまいました。
    昭和にはナショナルから 電池式の『ごますり機』も出ましたね。
    懐かしくなって検索してみたら Panasonicブランドで まだ売ってました。
    どこのメーカーかは忘れましたが 昭和40年代に 家庭用の『綿菓子製造機』も売ってたっけ。

  • @setsunasamidare
    @setsunasamidare 10 месяцев назад +18

    当時はナショナルの簡単充実10万円ビデオデッキが最初に買ったデッキだった。嬉しかったなぁ〜。散々堪能したよ!色々な意味で…(笑)。

  • @hayatokanekon6339
    @hayatokanekon6339 10 месяцев назад +12

    今🏠で一番長持ちしているのが東芝の小型冷蔵庫です。89年製なので、35年経ちますがまだ現役です。霜取りが大変ですが、壊れないので使っていきます。

    • @house2884
      @house2884 4 месяца назад

      それ、分かります☺️
      今の冷蔵庫に比べれば消費電力も大きかったりして買い替えする方が多いでしょうけど
      特に故障とかしなければ使い続けますよね
      長く使ってると一種の愛着みたいなものもわいて来ますし

  • @浩道角谷-v4u
    @浩道角谷-v4u 10 месяцев назад +18

    祖父母の家にあったポットは、今みたいに、自動にお湯を沸かしてくれるわけでなく、保温しかできないので、祖母がやかんでお湯を沸かしてポットにいれていたな…

  • @11wildboys
    @11wildboys 10 месяцев назад +10

    ラジオは中学の頃、家庭科男子実習の教材で作ってた。
    その際、前実習で半田ごてを作ってそれをラジオ制作に使ってた。
    今の家庭科は男女共通になったから内容がかなり変わった。

  • @garisan7476
    @garisan7476 10 месяцев назад +6

    紹介されなかったけどビデオカメラ。
    初めて買ったのは昭和60年代、VHS-Cビデオカメラでした。嬉しくて買ったその日に部屋や家の周りを撮ってテレビに繋いで見たなぁ😄

  • @tanuki1211
    @tanuki1211 10 месяцев назад +10

    昭和終わり産まれだけど、クーラーあったけど、リモコンは本体からコードで繋がってて「強」にしても今の「弱」ぐらいの風量しか出なかったなぁ
    まぁでもなにより夏は今ほど暑くなかった、夜は窓開けてたら寝れたけど、今は無理よ

    • @user-ry7cn4hw8o.fukufukuteru
      @user-ry7cn4hw8o.fukufukuteru 10 месяцев назад +7

      昔は7月も8月もそんなに暑くなかったよな…
      昭和の人は誰もが言いますね😅
      確かにアスファルトじゃなくて土の道路もたくさんあったし私は東京23区ですが近所に森や林や空き地があり緑が多かった
      今じゃマンションだらけで各部屋でエアコンの室外機から熱が膨大ですからね

    • @pastelpureakgjze5791
      @pastelpureakgjze5791 10 месяцев назад +1

      @@user-ry7cn4hw8o.fukufukuteru 最近では、その排熱を地球温暖化の根拠としている節がある(地球温暖化温室効果ガス説は、国際陰謀団ローマクラブが喧伝する単なる陰謀論)。

    • @tanuki1211
      @tanuki1211 10 месяцев назад

      @@user-ry7cn4hw8o.fukufukuteru
      昭和生まれの人みんな言いますよね、平成初めの頃の子に聞いても今は四季がなくなって夏と冬しかないって言うぐらいですから、私は関西ですが、うちの周りにも空き地や小さな森などありました地球温暖化もあると思いますが夏は暑すぎます

  • @るはな-t2e
    @るはな-t2e 10 месяцев назад +5

    今日お邪魔したおうちでは黒電話が現役でした。頑張ってるなあとちょっと感動。

  • @鈴木典子-q4w
    @鈴木典子-q4w 10 месяцев назад +6

    ポットもジャーも、移し替えが無いだけで、画期的に便利になった気がしたよ。

  • @豊古川-i1g
    @豊古川-i1g 10 месяцев назад +3

    東芝のカラーテレビ📺️懐かしいですね☺️👍。当時はめっちゃ⤴️⤴️値段高かったですね。

  • @くりぽん-o5d
    @くりぽん-o5d 10 месяцев назад +3

    子供の頃こたつに潜り込んであの出っ張りの赤いあったかい部分が妙に好きだった・・・

  • @ケンケン-r2w
    @ケンケン-r2w 10 месяцев назад +2

    懐かしい物ばかりですね😊テレビ📺️は、カラーでしたがチャンネルは回すやつでしたね😅クーラーもなくて電話☎️も黒電話でしたね😅

  • @chiasirona6678
    @chiasirona6678 10 месяцев назад +13

    誰も信じてくれないんだけど
    昭和40年代、うちにあった扇風機は小さい子どもが指を巻き込まれないように、外枠に触れると回転が止まる機能が付いていました

    • @田中一郎-g5v
      @田中一郎-g5v 10 месяцев назад +10

      ウチでは令和になる寸前まで使ってました!
      昔の機械ってマジで壊れないのよね

    • @shimasesa-ra7216
      @shimasesa-ra7216 10 месяцев назад +4

      知ってますよ。「ストップ扇」ってやつですね。ガードに触るとガクッと羽根が急停止するんですね。結局これも歴史的に流行の一つでしかなかったですが。

    • @青井鳥夫
      @青井鳥夫 10 месяцев назад +4

      ナショナル松風ですね。

    • @qwqw636
      @qwqw636 7 месяцев назад

      俳優の故・竹脇無我さんがCMキャラクターをつとめられていた機種ですね。
      カタログに、ストップ機能の原理が図解で説明されていましたが、当時中学生だった私にも理解出来る、簡単なものでした。

  • @mamachuhchi
    @mamachuhchi 10 месяцев назад +5

    こたつ、天板裏返すと緑の羅紗が敷いてあったよなあ
    白物家電にはメーカーごとに愛称ついてましたよね
    今も白くまくんとか霧ヶ峰とか白い約束とかは残ってますね

    • @miyotukushitv2475
      @miyotukushitv2475 10 месяцев назад +4

      雀卓として使えるように緑の面があったと聞いたことがあります。

    • @古澤修-b1m
      @古澤修-b1m 9 месяцев назад

      @@miyotukushitv2475 様
      何故か家には麻雀牌があったんですよね。
      父親が職場の後輩とかをたまに誘って麻雀大会をやってました。

  • @冨山貴司-e9u
    @冨山貴司-e9u 10 месяцев назад +5

    今は40〜50インチが主流のテレビも昭和50年代は18〜22型が主流だった。バブル期に29インチが急速に普及した記憶

    • @prc148mbitr
      @prc148mbitr 10 месяцев назад +2

      ブラウン管テレビだと大きさに限界ありますね。

    • @冨山貴司-e9u
      @冨山貴司-e9u 10 месяцев назад +5

      @@prc148mbitr
      最大で36インチワイドまで作られた筈ですが奥行きや重量は半端無かったです。

    • @pastelpureakgjze5791
      @pastelpureakgjze5791 10 месяцев назад +2

      うちも、昭和50年代に買ったテレビが壊れたのを機に大画面のに買い換えました。

    • @shimasesa-ra7216
      @shimasesa-ra7216 7 месяцев назад +1

      @@冨山貴司-e9u ブラウン管世界最大だとなんと43インチ(4:3)までありました。日産のどっかのショールームで使ってるのを見た。

  • @jougen2
    @jougen2 10 месяцев назад +3

    40年前から現代に来たら間違いなく誰かにドラえもんがどこにいるのか質問する確信しかないです。

  • @ooutsuke1560
    @ooutsuke1560 10 месяцев назад +9

    使ってたという人に会ったことは無いけど
    「クイズ ヒントでピント」
    の賞品になってたので毎週のように名前だけは聞いてて脳に刷り込まれた
    「象印 電気フライヤー(あげあげ)」
    が離れない

    • @hirotsuchi2686
      @hirotsuchi2686 10 месяцев назад +4

      なつかしい。記憶が確かなら、司会が土居まさるさん。

    • @uragudies
      @uragudies 10 месяцев назад +3

      おっかさん!

    • @qwqw636
      @qwqw636 7 месяцев назад

      揚げ物を調理する家電製品では、松下電器が先に「お座敷てんぷら鍋」と言う製品を発売していました。
      一般家庭よりも、スーパーで冷凍食品の試食宣伝販売で良く使用されていました。

  • @yk4548
    @yk4548 10 месяцев назад +5

    黒電話→ちょっとオシャレなダイヤル式緑色電話→プッシュホン→子機つきプッシュホン…と変化したかな…?

  • @aosi77
    @aosi77 10 месяцев назад +11

    ワープロが不足してるぞw
    某企業の就職採用条件に未だに一太郎の経験者?!というのを最近も見かけてびっくりしたわww

    • @Vantelin.
      @Vantelin. 10 месяцев назад +7

      一太郎は日本語ワープロソフトのほうじゃないの? いまも現役よ。

    • @gonzogonzo2255
      @gonzogonzo2255 5 месяцев назад

      コメント主氏が言ってるのは、おそらく「ワープロ専用機」の事じゃないかな? シャープの「書院」とか、東芝の「ルポ」とか、富士通の「オアシス」、NECの「文豪ミニ」等々…。

  • @toriri-service
    @toriri-service 10 месяцев назад +2

    前の動画でも述べましたが
    カラーテレビ📺は ナショナルが『パナカラー』(地方に行くと 線路沿いに 屋根にアンテナが立っている家を模した 赤と青のナショナルカラーの看板が建っていました。)日立が『キドカラー』(ポンバブラウン管が画期的だった。)サンヨーが『サンカラー』(浜口庫之助先生自らCMソングを歌っていた。)ビクターが『純白カラー』(淳子の純白)ソニーが『トリニトロンカラー』(電子の目)コロンビアが『トランパ』東芝が『ブラックストライプ』(1 2 三枝ご苦労さん。 6 7 はっきりくっきり 東芝さん。グー👌❗)と それぞれにブランド名が付いていました。
    三菱には ブランド名はなかったけど 脚の付いた大型の家具調のテレビには『高雄(たかお)』と名付けられ 高級感を出していましたね。
    ダークダックスの歌うCMソングもありました。
    24:30のレコードプレーヤーは その三菱の『ダイヤトーン たてコン』ですね。

  • @YM2151
    @YM2151 10 месяцев назад +4

    日本での家庭用パソコンは1979年昭和54年
    第1号はNECのPC-8001で価格は168000円でした。
    ゆくり解説のNECの家庭用パソコンは第2世代のPC-8801です。

    • @pastelpureakgjze5791
      @pastelpureakgjze5791 10 месяцев назад +1

      PC-8001とPC-8801は共に当初はサウンド機能がなく、1985年発売のPC-8001Mk2SRとPC-8801Mk2SRでやっとFM音源のサウンド機能が付いた。

    • @冨山貴司-e9u
      @冨山貴司-e9u 10 месяцев назад +1

      ほぼ同時に発売されたシャープのMZ-80Kはキット販売だったなぁ。

    • @pastelpureakgjze5791
      @pastelpureakgjze5791 6 месяцев назад

      ​@@冨山貴司-e9u現在でも、PCの部品をバラで売ってるような店(PCデポとかドスパラなど)ではキット販売がありますね。

  • @shimasesa-ra7216
    @shimasesa-ra7216 10 месяцев назад +1

    2:02ズバリこの写真の機種、うちにありました。なお「冷凍庫付き」と説明されていますけど当時は「製氷室」で、氷は作れても冷凍食品に必要な-18℃以下にはできなくて、冷凍食品(当時は魚類のごく一部だけ)の保存はできません。製氷室内の冷却器に盛大に霜が付くので、月2度ほどの霜取りには水鉄砲にお湯を入れた「お湯鉄砲」が必殺技でしたね。

    • @shimasesa-ra7216
      @shimasesa-ra7216 10 месяцев назад +1

      あ、追加で思い出しましたが、この「製氷室」に駄菓子屋で買ってきたアイスクリーム入れたら、溶けちゃったんですよね。低温度合い足りなくて。

    • @qwqw636
      @qwqw636 7 месяцев назад

      @@shimasesa-ra7216 さん
      フリーザー付き冷蔵庫は、確か松下電器が1962年に「ジェットサイクル」と言う商品名で発売したのが最初だったと思います。
      クリスマスの時に、アイスクリームケーキを買ってと親にねだっても、うちの冷蔵庫ではダメと言われました。
      その後、1967年にようやく「ジェットサイクル」でドア表面に水玉模様の付いた「花束」と言う機種を買いました。

  • @toriri-service
    @toriri-service 10 месяцев назад +2

    電子レンジに ムラ焼けを防ぐ為のターンテーブルを初採用したのは シャープの『ハイクッカー』(多分昭和50年頃)で これはシャープの特許品でした。
    ナショナルが特許に触れないよう同時期の『エレック』では 庫内天井に 電磁波をかき回すファンを取り付けましたが シャープがターンテーブルの特許を開放したことから その後は各社共 シンプルで故障しにくい ターンテーブル方式が主流となりました。
    『天才バカボン』では バカボンのパパが 町内の『のど自慢大会』で『兄弟仁義』を歌って 優勝賞品の電子レンジを獲得する話もありましたね。

    • @狐の八重歯
      @狐の八重歯 7 месяцев назад +2

      その時のパパはモヒカン頭にされてた回でしたかね?

    • @toriri-service
      @toriri-service 7 месяцев назад +2

      @@狐の八重歯 さま
      その回ではモヒカンにはされず のど自慢大会の出場者のヤクザの息子に命じられたチンピラ二人組みにボコられました。
      ただ『兄弟仁義』を歌うや 歌声に感動したそのチンピラが パパに詫びてましたね。
      モヒカンにされたのは どんな内容かは忘れましたが床屋さんが絡む話だったと思います。

  • @sora_aoi
    @sora_aoi 10 месяцев назад +4

    1953年は昭和28年ですね

  • @mini-q9o2d
    @mini-q9o2d 10 месяцев назад +1

    現在我が家にある物
    ❶ビデオデッキ(β)
    ❷ビデオデッキ(VHS)
    ❸8mmビデオ(ハンディカム55)
    ❹ウォークマン
    ❺レコードプレイヤー
    ❻3枚羽根の昭和扇風機
    ❼毛玉取り
    ❽タイプライター(東芝Rupo)
    ❾トランジスタラジオ(ナショナルワールドボーイ)
    ❿カセットラジカセ
    ⑪昭和の車(トヨタソアラ)
    上記の中でまだ現役な物
    ❶❷❺❻❼❾❿⑪です😅

  • @宇髄天元-o2s
    @宇髄天元-o2s 10 месяцев назад +3

    懐かしいじゃよ

  • @森三-o4t
    @森三-o4t 10 месяцев назад +1

    確か 昭和38年だったかな?
    ナショナルの 家電製品総合カタログがありました。
    私が 持っててもなんなんでこの前 この手専門の郷土資料館に寄付しました(広島県庄原市の口和郷土資料館?)。
    なお 家に50年チョイ前の 電子レンジがあります・・動くかどうかわかりませんが。
    と50年チョイ前の ヘアードライアー 今でも現役ですが 我が頭 髪がみすてたんで(笑)。

  • @トリプルネクスト
    @トリプルネクスト 10 месяцев назад +4

    我が家にあった日立のズバコンというカラーテレビは、コードレスリモコンでチャンネルを替えられたが📺️今のようなデジタルではなく、ボタンを押すたびに本体の丸いチャンネルが、ガチャンガチャンと回る仕組みだった😵

    • @千種山田
      @千種山田 10 месяцев назад +2

      ズバコン!家のテレビがそれでした。確かキャンディーズがCMしてましたよ。

    • @toriri-service
      @toriri-service 10 месяцев назад +3

      あれ 現在のような『赤外線』ではなく『超音波』で操作してたんですよね。
      サンヨーさんは 何かと超音波が好きな会社のようで 21世紀に入ってから出た『洗剤のいらない洗濯機』も 超音波を使っていました。

  • @今泉裕子-l2c
    @今泉裕子-l2c 10 месяцев назад +5

    少し前にファジー機能付の洗濯機があった気がします。
    いまだにファジー機能って何だったろう?って思っちゃいますけど。

    • @古澤修-b1m
      @古澤修-b1m 10 месяцев назад +3

      ファジー機能というのはコンピューターのプログラムの根幹が0か1かの二進法だったのに対して
      0と1の中間の判断ができるようになった機能のことですね。
      ・・・その反面人間は白か黒かに決めつける二進法に退化してしまいましたけど。(苦笑)

    • @今泉裕子-l2c
      @今泉裕子-l2c 10 месяцев назад +3

      @@古澤修-b1m ファジー機能とは、そういう機能の事だったのですね。
      教えて下さってありがとうございます。

    • @赤色好き-e5d
      @赤色好き-e5d 10 месяцев назад +1

      1/fの揺らぎを再現して曖昧を売りにしていました。
      蝋燭の炎みたいな揺らぎを想像して貰うと良いと思います。

    • @今泉裕子-l2c
      @今泉裕子-l2c 10 месяцев назад

      @@赤色好き-e5d そう言えば、1/fのゆらぎって聞いた事あります。
      そういう事だったのですね。
      教えて下さってありがとうございます。

  • @毛利竜介
    @毛利竜介 2 месяца назад

    昔、トースターや電気釜、冷蔵庫、洗濯機が活躍しましたね。後はガス高速レンジや電子ジャー炊飯器もあったな‼️😊

  • @なんとなく名前変えてみた
    @なんとなく名前変えてみた 10 месяцев назад +2

    親が生きてた頃、
    オリンピックの度にテレビがグレードアップしてたのは
    東京オリンピックが原因だったのか

  • @user-ry7cn4hw8o.fukufukuteru
    @user-ry7cn4hw8o.fukufukuteru 10 месяцев назад +4

    カップ麺にお湯を注いだ後にフタの上にヤカン乗せる───
    最近見ない光景ですね
    電気ケトル派電気ポット派増えましたから

  • @山崎洋一-j8c
    @山崎洋一-j8c 10 месяцев назад +2

    「当時はフロッピーディスク」と言って3.5インチフロッピーを映すあたり「まだまだだね」
    PC-8800(無印)当時はまだカセットテープ。それからフロッピーだけど8インチ(自分は使ってないけど)、5インチ(使ううち千数百枚にもなった、のちの3.5インチよりずっと多く使った)。3.5インチも2Dだからね(のちにやっと2DD。2HDなんて16ビットのPC-98から)

    • @pastelpureakgjze5791
      @pastelpureakgjze5791 10 месяцев назад +1

      フロッピーディスクは当初1枚1000円だったが、後に10枚1箱1000円になった。

    • @山崎洋一-j8c
      @山崎洋一-j8c 10 месяцев назад +1

      @@pastelpureakgjze5791
      初めて買ったフロッピーディスクはマクセルの5インチ10枚入りで、1万円したのを強烈に覚えてます。その後はレンタルソフト屋でノーブランド品を買うようになりましたが、確かに1箱1000円くらいだった気がする。
      3.5インチも初めは高かったので、両方のドライブを備えてからも、もっぱら5インチばかり使ってましたね…。

  • @竈門禰豆子-n6w
    @竈門禰豆子-n6w 10 месяцев назад +1

    家(最初に住んでた団地)の洗濯機は黄緑、二層式冷蔵庫は白、エアコン(団地の備え付け)縦型だったの思い出した

  • @潤藤原-q8u
    @潤藤原-q8u 10 месяцев назад

    初めに買ったビデオデッキが、三洋ビデオマイコニック、郷ひろみさんのGMで、赤い目、緑の目、来るっと回ってビデオの目のコマーシャルです、ノイズレスクリーンスチル&スローでした、ベータ方式のビデオでした

  • @cnu7080ks4
    @cnu7080ks4 10 месяцев назад +2

    家は田舎だったので、ガチャガチャでは無くダイヤル回してました。

    • @toriri-service
      @toriri-service 10 месяцев назад

      それ わかります。
      地域によっては 山などでVHF電波が届かないので UHFに変換して飛ばしていましたね。
      だから NHKや 民放もUHF用のダイヤルで チャンネルを合わせていました。

  • @gamron008
    @gamron008 10 месяцев назад +1

    温伊那製陶が昭和30年代に売り出したものは 単なる水洗洋式便器で東陶のウォシュレットとは全然違うものです。

  • @ひさしはたの
    @ひさしはたの 10 месяцев назад +2

    最近の子に「これ(電子レンジで)チンしといて」って言っても全然意味が伝わらなかったのにジェネレーションギャップを感じた😅

    • @qwqw636
      @qwqw636 7 месяцев назад

      70年代は「チンして」で無く「エレックして」と呼ばれました。
      松下電器の電子レンジの商品名「エレックさん」に由来しています。

  • @みか-m9r1h
    @みか-m9r1h 10 месяцев назад +1

    ダイヤル式テレビと黒電話は祖母宅にあったなぁ。2,3歳の頃よくガチャガチャやって遊んで怒られてたらしい

  • @バッタもん-k6k
    @バッタもん-k6k 8 месяцев назад

    昭和の家電って家具の趣きもあったよね。

  • @タカ-j7q
    @タカ-j7q 5 месяцев назад

    41だけど、子供の頃にはまだダイヤル回す黒電話もガチャガチャ回すブラウン管テレビも家にあったわ

  • @いあ-n1q4o
    @いあ-n1q4o 10 месяцев назад +2

    当時炊飯器の釜と本体の間に水を入れて蒸発したら炊き上がりだったんではなかったかな。

  • @雷神-k1n
    @雷神-k1n 10 месяцев назад +3

    我が家のビデオデッキはβだった、レンタル屋がポピュラーになった時VHSが主流でβはほぼ皆無だった 唯一「ランボー2」をレンタル出来た事をおぼえてます

  • @Utaira
    @Utaira 10 месяцев назад +1

    受験生の友足温器がありました。電気アンカも

  • @古澤修-b1m
    @古澤修-b1m 10 месяцев назад +4

    電化製品が日常生活を便利で豊かにした反面、災害などの停電になると何もできなくなるという懸念もある。
    2000年9月11日の東海豪雨で変電所の浸水により24時間以上停電に遭い、電灯もエアコンも扇風機も動かない
    暗闇の中ただ蒸し暑い室内でふて寝してるしかなかった事で感じたよ。

    • @hirotsuchi2686
      @hirotsuchi2686 10 месяцев назад +2

      ごもっとも。お書きの通り。

  • @松本幸夫-h8n
    @松本幸夫-h8n 10 месяцев назад +4

    氷を入れる電気じゃない冷蔵庫、ガス炊飯器とかもあった。

    • @古澤修-b1m
      @古澤修-b1m 10 месяцев назад +3

      ガス冷蔵庫もありました。
      氷を入れる冷蔵庫はネタの乾燥や冷蔵焼けを嫌う高級寿司店で現役です。

    • @松本幸夫-h8n
      @松本幸夫-h8n 10 месяцев назад +1

      @@古澤修-b1m
      そうなんですか、キャンピングカーにはカセットボンベで冷やす冷蔵庫があるそうで、なぜガスで冷えるか不思議です。

    • @古澤修-b1m
      @古澤修-b1m 10 месяцев назад +2

      @@松本幸夫-h8n 様
      スプレー缶を吹き付け続けると缶が冷たくなるようにで高い圧力のガスが噴き出すとともに
      圧力が低くなった時熱を奪って冷やすという原理だそうです。

    • @松本幸夫-h8n
      @松本幸夫-h8n 10 месяцев назад

      @@古澤修-b1m
      であれば、換気が必要ですね。

    • @shimasesa-ra7216
      @shimasesa-ra7216 10 месяцев назад +2

      現在家庭用ガス冷蔵庫はありませんが、大型ビルの全館冷房とかはガス冷房が現在結構多いですね。

  • @taku859
    @taku859 10 месяцев назад +1

    折りたたみ携帯にウォークマンついた携帯欲しかったなぁ。auの。

    • @pastelpureakgjze5791
      @pastelpureakgjze5791 10 месяцев назад +1

      それも、PCで取り込んだMP3とかWMA音楽ファイルを再生できる機能が実装された機種が出たことで無くなりましたね。

    • @prc148mbitr
      @prc148mbitr 9 месяцев назад

      ソニーでAMラジオ付きケータイを出したことあるが、技術的には凄いんだけどそれ以外の特徴が無く程なく消えました…

  • @裏銭
    @裏銭 10 месяцев назад

    餅つき機も今は見かけないですね。昭和独自の家電だと思います。

    • @バッタもん-k6k
      @バッタもん-k6k 8 месяцев назад

      今じゃ餅はスーパーで買うもの、という認識だろうね。

  • @bba7508
    @bba7508 10 месяцев назад +7

    ★東芝すごいで〜⤴️⤴️👍👍🤣🤣🩷🩷

    • @prc148mbitr
      @prc148mbitr 10 месяцев назад +4

      ワープロからミサイルまで製造していた東芝は今や…。

    • @bba7508
      @bba7508 10 месяцев назад +4

      @@prc148mbitr 👍👍
      ★まぁ、山あり谷ありやで〜😅😅

    • @hirotsuchi2686
      @hirotsuchi2686 10 месяцев назад +2

      @@prc148mbitr さま。「サザエさん」の
      スポンサーも撤退しましたね。

    • @kudouh928
      @kudouh928 10 месяцев назад +1

      サザエさんの独占スポンサーだったので劇中に出て来る電化製品は全て東芝デザイン
      乾電池まで東芝デザインだった
      今は完全に降板してしまったけど昔の名残でそのままになってますね

    • @bba7508
      @bba7508 10 месяцев назад +1

      @@kudouh928 👍👍
      ★そうなんだ❗
      サザエさん視聴しないから、知らんかったで😅😅

  • @前田伴樹
    @前田伴樹 10 месяцев назад

    業務用電子レンジの始まりは、東海道本線の153系急行のビュッフェ車両のサハシ153とされています。
    その後も国鉄急行形電車,新幹線0系にもビュッフェ車両が、連結されて電子レンジが、設置されました。私鉄でも近鉄特急では、10100系ビスタカーの一部車両と、12000系(旧スナックカー),12200系(新スナックカー),18400系(ミニスナックカー)のスナックコーナーには、電子レンジが設置されていました⁉️しかし近鉄スナックカーの営業は、短期間だったと名阪ノンストップ特急のみだったので、体験した人は、少ないでしよね⁉️参考資料,鉄道ファン誌2021年2月号〜4月号寺本光照氏執筆記事「近鉄12200系スナックカーの思い出」,wikipedia関連等😊

    • @prc148mbitr
      @prc148mbitr 9 месяцев назад

      この時代の電子レンジって大型冷凍庫くらいのサイズかな?

  • @小樽築港機関区
    @小樽築港機関区 10 месяцев назад +4

    いつ、位からだろ?家電を「電気◯◯」とか「全自動◯◯」とか言わなくなったのは?

    • @prc148mbitr
      @prc148mbitr 10 месяцев назад +4

      今でも「電氣ブラン」は有りますね。←それは違う😅

  • @Ruri_Novel
    @Ruri_Novel 10 месяцев назад +1

    サザエさんって富裕層アニメなんやね

    • @赤色好き-e5d
      @赤色好き-e5d 10 месяцев назад +1

      波平さん、マスオさんの学歴はエリート…

    • @prc148mbitr
      @prc148mbitr 9 месяцев назад

      いやあ…世田谷区の一等地住まいらしいし😅

  • @pastelpureakgjze5791
    @pastelpureakgjze5791 10 месяцев назад

    今だったら、パソコンは10万円が上級機と普及機の境目ですね。

  • @dcrlcrab1283
    @dcrlcrab1283 9 месяцев назад

    鍵付き冷蔵庫

  • @sanyoshi3466
    @sanyoshi3466 10 месяцев назад +1

    家電製品じゃないけどスタイリー紹介してください。😂

  • @GoruoOkutae
    @GoruoOkutae 10 месяцев назад +1

    ますテレビは昭和28年な

  • @あさかはじめ
    @あさかはじめ 10 месяцев назад

    霊夢さん、👩、魔理沙さん、👩、( ^ω^)おっ😊❤お疲れ様です、こんにちは😊毎日寒い日が続きますね~、突然ですが、今回の話しは、昭和の電機製品の話ですね~、😅🤔💦🧏😚🍉😆🌈🥰😁👨‍👨‍👧☘️🌌🌺✨懐かしいですね~、ブラウン管のテレビもね~、後、📻ですね~、😅🤔💦🧏😚✨💓💐🌸🥳😁👨‍👨‍👧☘️😁🥰🌈😆🍒しかし懐かしいですねー、又、時代の流れ、ですね~では、此の辺で失礼致します🙇🎍令和6年1月17日😅🤔💦🌸🌺🏵️🥳🍍🛹👨‍👨‍👧👯🌹☘️👼🌴😁🧏🎊🙃🥰😚🎉🌈✨😻😆💓🍉🌼🍒💐🌌🧙✌️🙋😊❤