特定小電力トランシーバーの遠距離交信ができる人とできない人の違いとは?【ライセンスフリー無線の楽しみ方】
HTML-код
- Опубликовано: 6 фев 2025
- ライセンスフリー無線の中でもっとも手軽に始められる特定小電力トランシーバー。しかし!10mWという制約は、動画で見ている良い実際には交信が難しい。でも交信できたときの感動は無限大!
ももすけの動画で特定小電力トランシーバーを買ってみたけど、遠距離交信できたことがない!という方はいらっしゃいませんか?交信ができる人となかなか交信できない人で何が違うのか?遠距離交信のチャンスに巡り合うにはどうしたらよいのか? ライセンスフリー無線の特定小電力トランシーバーの楽しみ方を教えます。
ももチャンネルのカメTシャツ発売中!
www.cqcqde.com...
ももすけ情報はこちらでチェック!
ツイッター ⇒ / nagaokahr420
ブログ ⇒ momosuke.jp/
ライセンスフリーラジオの最新情報はFLRMでチェック!
flrm.jpn.org/
BGMは下の2サイトから利用しています。
DOVA-SYNDROME dova-s.jp/
甘茶の音楽工房 amachamusic.cha...
ももすけさんの動画見て、無線沼にはまってしまった一人です、去年の11月にデジタル簡易無線から始まり、デジタルコニュニティー、特小とこの6か月で、3つも所有してしまいました、デジコミと特小は買って2か月ぐらい交信できなくて、デジ間で情報をもらって、運用しています、やっぱり場所が重要です、今では、ツイッターで、ここでやりますよと、ツイートすると、スタンバイしてくれる局長さんもいるので、私は楽しんでいます、またレピーターのできる特小は、もっと広がります。中華製は買わないほうがいいです、2度失敗しました。
特小を車載して常時スキャンしてますが、「奥、3台いける」(ショッピングモール駐車場警備員)、「ラストは05シルバー、次停める」(交互通行警備員)…とか興味深いウォッチ、ハマってます…😅
初めまして。私も、ももすけさんの動画を拝見してから、一斉オンエアデーの際に山に登って運用しましたら見事交信できました!
めちゃくちゃ特小にはまりそうです!
普段はなかなか交信できませんが、数十キロ離れた相手と交信できて感動しました!
楽しく動画拝見させて頂いてます!
これからも頑張って下さい!
おお!おめでとうございます!交信できるの楽しみにしてますね!
こんにちは 初めましていつも拝見しております😊アマチュア無線はやってますが この特小動画見てハマってしまい 特小買っちゃいました😅 こちらは宮城県です また宮城からCQお願い致します特小でね
ながおかHR420さん笑😆こちらは まつしまUM214
いつも楽しく拝見しており、勉強させてもらってます。
私も先日、アルインコのDJ-p221を購入しました。まだ交信にはいたっておりませ。いつの日かももすけさんと交信出来る時を楽しみにしております。これから暑くなりますが体に気を付けて下さい。
私も2年前uミーの日にアマ機と一緒移動に持っていたのがきっかけでした。今は無茶苦茶はまっています、一度遠距離と交信できたら、またやりたいという気持ちが込み上げてきてどうやったら繋がるのか考えに考えてしまうそれが楽しいですね。ロケとタイミングとイベント、あとTwitterなどで同じような特小ファンと普段から繋がることもあると断然変わるような気がします
お疲れ様です。
なるほど 高さが大事と だから車をリフトアップするのですね❓😁
初めてすぐはタイミングが悪く交信できなくて苦労した記憶があります。
ロケーション探しは楽しいですね、おかげでジムニーかってしまいましたw
すばらしい!
ももすけさん、お疲れさまです。
簡単ではない特小、逆にそこに楽しさがある!
ロケーション、タイミング重要ですね~
もう一つ重要だと思うのがRPTですね。
RPTを使えたら遠距離QSOに一歩近づける気がします。
私は普段近くの河川敷の堤防から運用する事が多いけど
この夏の間に近くの山に登ってみようと考えてます。
レピーターは気軽に特小の交信ができますね!
この無線機は2024以降使えますか
1ローケーション 2タイミング 特小が繋がる極意!難しいです。
ももすけさん また宮城でCQお願いします
ロケーションの良い場所をツーリングしながら見つけるのが楽しかったりしますよね。( ́•ૢ⌔•ૢ ̀)
でも、タイミングが合わずなかなか交信は難しいですね。
諦めずにチャレンジしてみます。📡⚡️
茨城県 筑波山で特小無線レジャー3チャネルだれも反応ない。昔にアナログ式 業務無線で交通整理きこえる。
ももさ〜ん!交信のポイントで忘れてる事ありますよ〜🤗気合いと根気も大事ですよ〜。昭和感Maxですがとても大事なファクターですので是非皆さんにもと思い…
気合だー!!!
遠距離通信の可能性確認を、スーパー地形の見通し判定を使い、宝達山レピーターからのそれなりの距離の見通し場所を見つけ出し、それからトランシーバーを購入し実験しました。
結果、80Km超えでもOKでした!
それとお世話になったのは、ロールコールを開催してくれたOMさん。更に、無線に多くの時間をさけるOMさん。
10mwでも楽しめるし、アマチュア無線のQRP運用にも意義を見出だせます。
全然聞こえないなあ〜。というときが続いた四年前。オンエアミーティングの日中津川キー局さん、そのお声が途切れとぎれ聞こえ感動したこと思い出しました☺️
緊張して送信すらできなかった初めての入感😅
初めての方向けにキー局の声だけ聞こえてもSWLとしてサブチェックインなんてあったらいいかもなあと思いました。
送信すら緊張するので😂
たしかに最初は声を出すのって勇気がいりますよね! 特小は何度聞こえてきても感動しますね!
・関東平野では山の頂等から千葉(外房・内房)の局を狙う「東京湾越え QSO」がアツいです
・金属製の柵で囲まれた場所からだと…電波が飛び辛い様な気がします
・他のバンド(デジ簡・デジコミ等)で同じ局と繋がると…特小での苦労に落胆する事も有ります
ぼくは宮城RJ-3801なんですができないです(´;ω;`)つらいです
ミヤギAB137と申します。特小はレピーターを経由すれば飛びます。お空でお会いしましょう。
暗黙の了解で14チャンネルが呼び出しに使われているって 聞くけど 特小も相手見つかったら チャンネル移動するべき?
様子を見ながらで良いのではないでしょうか?
ロケとタイミングはマスト
たまに…ラジオダクト?
アルインコ名機 特小でマイクスイッチ付けぱなしでアナログ電車352ヘルツとアナログタクシー450ヘルツ混線した。周波数ちがうのに混線した。
夜中に深夜に特小無線に音声反応マイク付けて送信したら見慣れないアンテナ付き自動車が暗闇止まったいた。
印旛郡市レジャーグループ08八重洲 特小送信 無反応。走り屋 レーダー探知機 取り締まり無線反応する。茨城県 筑波山で特小無反応。自転車に固定している。
住宅地 赤ちゃんモニター傍受していたら
みやぞんに似ていて草
なんですか??
石川県は誰も居らんわ
え?先日の特小交信動画の交信相手石川ですけど・・・レピーターもあるし特小賑わっているエリアですよ
ぜんぜん話になりません!シーン
全チャンネル回しても無反応
@@MOMOSUKE420 いやいやいや
茨城県 筑波山で特小無線レジャー3チャネルだれも反応ない。昔にアナログ式 業務無線で交通整理きこえる。
以前筑波山に移動運用して特小L03でCQ出したらたくさん応答ありましたよ!