Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
ちょうど、現場で社長の下で指示されながら、配線していたので、助かりました🙇♂️現在、電気工事士2種の技能試験も再挑戦する所だったので、勉強させて頂きました🙇♂️初心者の私でも分かりやすく、喋り方も聞きやすかったので、今後共、視聴させて頂きます🙆♂️ありがとうございました😊
それは大変そうですね!僕も最初は現場で休憩時間とかにメモ帳に複線図書いてましたね。笑ありがとうございます!一緒に頑張りましょう〜!
ボリビア🇧🇴の人です1/25 から 電気の仕事 始めますVídeo ありがとうございますわかりやすい
嬉しいです^ ^大変だと思いますが、応援しています!
めちゃくちゃ丁寧な解説でした!
つっちーさんありがとうございます!実はつっちーさんの動画でいつも勉強させてもらっていていつか挨拶したいと思っていました!m(_ _)mこれからもどうぞよろしくお願いします^ ^
色分けの線が、非常にわかりやすかったです。ジョイントの結線方法も解説して頂ければ、完璧なのになあ
ジョイント動画いいですね^ ^
工事資格を持っていることが大前提ですね
この動画はうちの一年生にみせたいです。しかしながら 絵が上手い。羨ましいです。
そう言ってもらえると嬉しいです^ ^絵うまいですかね。笑そんなに自信はないのですが。。。
@@pinodenki いや。絵心ありまくりでネグロスのカタログより わかりやすいです。
すごく分かりやすいです。ありがとうございます。
ありがとうございますm(_ _)m
最高に勉強になりました!ありがとうございます!
こちらこそありがとうございます!
他の方のコメントに返信しましたか、念のためまずVVF電線ですが、一般的家庭で3芯を使う場合、赤白黒のみ。電源として使う場合、コンセントに使う場合 、100vは黒白、200vは黒赤、残った色をアースとして使います。スイッチ配線で使う場合、黒が電源、白赤は器具へ。配管工事されている建造物で増設配線する場合、配線を増やすスペースが無い場合、IVを通線し使う事があり、スイッチ配線に応用する事があります。色についてその工事業者により、異なる配線方法を使うので、他の業者から引き継ぐ場合、確認しておくように。施設によっては施工方法指示書に記載されている場合もありますので確認を。さらにリフォームの場合、器具類を外す際に必ず確認。出来るなら電線の被覆にマジックなどで後でわかるように書いておくこと。
めっちゃわかりやすいです❗️勉強になりました。
ありがとございます!^ ^
ありがてぇ
初心を思い出しました😊
コメントありがとうございます^ ^どうやら手練れの方ですね。笑これからもどうぞ宜しくですm(_ _)m
めっちゃわかりやすい笑
絵がポイントを押さえていていいですね!
絵はあまり自信ないのですが、褒めてくれる方が多くてびっくりです。笑絶対写真の方が分かりやすいと思うのですが、僕の気の抜けた絵の方が好評で混乱してます。笑
@@pinodenki イラストであれば、必要なもののみにフォーカスを当てられて集中できるとおもいます。
コメント失礼します。自分も、見て覚えろと、言われたことがあります。
配線を垂らした状態の絵は,非常にタメになります.イメージできるようになってきました.こう言う具体的な動画はここでしか見付かりませんでしたので,助かっています.ありがとうございます.2年前にDIYをと意気込んで電気工事士免許を取ったは良いのですが,未だにLED化と危なっかしいコンセントの付け替えぐらいで,負荷が偏ってブレーカが落ちるという根本的な部分が手つかずのままです.増築を繰り返した田舎の古民家ですので,点検口もなく配線がどのように張り巡らされているのかも怪しいところだらけ.何年か前,雨漏りの修繕を業者に依頼したところ,VVFケーブルを釘で貫通させたと言う事故もありました.一層のこと,幹線設計から見直した方が早いように思うのですが,この様な古民家の改修工事の事例などをアップして戴けると助かります.
コメントありがとうございます^ ^そういって頂けると嬉しいです。これからも精進します。笑古民家ですね。昔一度、工事したことがありますが、確かに難しいですね。配線やら設計やら色々と予想外のことが多いです^ ^動画にまとめられるか難しそうですが、検討してみますm(_ _)m
@@pinodenki 実際に感じられた苦労話を交えた解説は,初心者,新人さんには本当に参考になると思います.古民家の修繕,追加配線の方もネタ切れのときなどにでも,ぜひ宜しくおねがいします.
@@denko3 ありがとうございます!たくさん失敗したので発信していきますね。笑了解しました!^ ^
いつも勉強させてもらってます。ありがとうございます♪ところでピノさんは、今回の軽量の説明イラストとか、アイコンなどの自画像(すごくかわいい♪)とか、ご自分で描かれてるんですか?いや~、うらやましい!! あんな風にピピッとイラスト描けたらなぁ!!!
コメントありがとうございます!!こちらこそです!勉強偉いです!!ピノくんは嫁が書いています。多分嫁めっちゃ喜びます。笑他のイラストは基本的には自分で書いています^ ^たまに嫁にも手伝ってもらっています笑
FV等に5本くらいのFケーブルが乗っている場合は結束しますか?離れている方が熱を持たなそうなので良いと思うのですが、綺麗に見えるのは束ねたほうです。
結構微妙なところで、どちらの職人さんもいますね。熱はそこまで気にしなくて良いかと思います。あとは見栄えと作業時間なんですが、個人的にはやらなくてもいいかな〜と思います。ケーブルが崩れてて見栄えが悪かったら縛る程度でいいかと。。。こういうのってルールを決めたりするとかえって作業効率悪くなったりするので・・・
【電源~片切スイッチ~照明~帰り】が正しい配線ですよね?ですが、自宅(築30年)の照明や換気扇の配線を調べたら全て【電源~照明~片切スイッチ~帰り】の配線になってました。このような住宅の配線工事はあり得るのですか?第2種を取得出来たので直せる所は直そうと思っています。【後者】の配線だと良くない点を教えて頂けると幸いです。調べてるのですが解説に行き当たらなくて・・・。第2種取得したのにすみません試験では勉強させていただきました。
たまに見かけますね。いわゆる逆スイッチ結線と電気屋ではいいますね。特段デメリットはないと思いますが、スイッチを切っている状態でも照明に電源が来ている状態になるので工事をする時に単純に危ないかな?と思います。(ブレーカ落とせば問題ないですが・・・)後は内線規程というのに違反しているぐらいです^ ^
凡例→✕ぼんれい ○はんれい
指摘助かります!!ぼんれいって呼んでいましたか。笑すみません、気をつけますm(_ _)m
先輩は何故か教えてくれない
この業界あまり教える文化ないですよね。笑
凡例 はんれい です。結構みんなぼんれいいうてますが・・
いやすみません。僕も普通に間違えてました。笑というかぼんれいだと思っていました。笑
凡人なので凡例って読んじゃいます
今日は電気工事の免許を持っている人が動画見ないで出来ませんか私は小学6年生から電子工作コンピーユターはんだ付けまで出来ます他の人にならわなければ出来ないなら免許あってもあまり意味がありませんね。
工事する内容によりますね^ ^簡単な工事なら電気工事士の資格の勉強でわかるでしょうし。。。
免許は全般を理解すること、特に危険性を理解するためだと考えています。免許があって初めて工事が許可されます。免許があっても実践経験がなければ色んなことが初めてで難しいですね。運転免許があっても運転を難しいと思っている初心者はたくさんいると思います。コメ主さんが早くから実践経験を積むことは素晴らしいですね!(私も電子工作はんだ付けは小学校授業でやりました。楽しいですね!)
ちょうど、現場で社長の下で指示されながら、配線していたので、助かりました🙇♂️現在、電気工事士2種の技能試験も再挑戦する所だったので、勉強させて頂きました🙇♂️初心者の私でも分かりやすく、喋り方も聞きやすかったので、今後共、視聴させて頂きます🙆♂️
ありがとうございました😊
それは大変そうですね!
僕も最初は現場で休憩時間とかにメモ帳に複線図書いてましたね。笑
ありがとうございます!
一緒に頑張りましょう〜!
ボリビア🇧🇴の人です
1/25 から 電気の仕事 始めます
Vídeo ありがとうございます
わかりやすい
嬉しいです^ ^
大変だと思いますが、応援しています!
めちゃくちゃ丁寧な解説でした!
つっちーさんありがとうございます!
実はつっちーさんの動画でいつも勉強させてもらっていていつか挨拶したいと思っていました!m(_ _)m
これからもどうぞよろしくお願いします^ ^
色分けの線が、非常にわかりやすかったです。
ジョイントの結線方法も解説して頂ければ、完璧なのになあ
ジョイント動画いいですね^ ^
工事資格を持っていることが大前提ですね
この動画はうちの一年生にみせたいです。
しかしながら 絵が上手い。
羨ましいです。
そう言ってもらえると嬉しいです^ ^
絵うまいですかね。笑
そんなに自信はないのですが。。。
@@pinodenki
いや。
絵心ありまくりで
ネグロスのカタログより わかりやすいです。
すごく分かりやすいです。ありがとうございます。
ありがとうございますm(_ _)m
最高に勉強になりました!ありがとうございます!
こちらこそありがとうございます!
他の方のコメントに返信しましたか、念のため
まずVVF電線ですが、一般的家庭で3芯を使う場合、赤白黒のみ。
電源として使う場合、コンセントに使う場合 、100vは黒白、200vは黒赤、残った色をアースとして使います。
スイッチ配線で使う場合、黒が電源、白赤は器具へ。
配管工事されている建造物で増設配線する場合、配線を増やすスペースが無い場合、IVを通線し使う事があり、スイッチ配線に応用する事があります。
色について
その工事業者により、異なる配線方法を使うので、他の業者から引き継ぐ場合、確認しておくように。
施設によっては施工方法指示書に記載されている場合もありますので
確認を。
さらにリフォームの場合、器具類を外す際に必ず確認。
出来るなら電線の被覆にマジックなどで後でわかるように書いておくこと。
めっちゃわかりやすいです❗️
勉強になりました。
ありがとございます!^ ^
ありがてぇ
初心を思い出しました😊
コメントありがとうございます^ ^
どうやら手練れの方ですね。笑
これからもどうぞ宜しくですm(_ _)m
めっちゃわかりやすい笑
絵がポイントを押さえていていいですね!
絵はあまり自信ないのですが、褒めてくれる方が多くてびっくりです。笑
絶対写真の方が分かりやすいと思うのですが、僕の気の抜けた絵の方が好評で混乱してます。笑
@@pinodenki イラストであれば、必要なもののみにフォーカスを当てられて集中できるとおもいます。
コメント失礼します。自分も、見て覚えろと、言われたことがあります。
配線を垂らした状態の絵は,非常にタメになります.イメージできるようになってきました.こう言う具体的な動画はここでしか見付かりませんでしたので,助かっています.ありがとうございます.
2年前にDIYをと意気込んで電気工事士免許を取ったは良いのですが,未だにLED化と危なっかしいコンセントの付け替えぐらいで,負荷が偏ってブレーカが落ちるという根本的な部分が手つかずのままです.増築を繰り返した田舎の古民家ですので,点検口もなく配線がどのように張り巡らされているのかも怪しいところだらけ.何年か前,雨漏りの修繕を業者に依頼したところ,VVFケーブルを釘で貫通させたと言う事故もありました.
一層のこと,幹線設計から見直した方が早いように思うのですが,この様な古民家の改修工事の事例などをアップして戴けると助かります.
コメントありがとうございます^ ^
そういって頂けると嬉しいです。
これからも精進します。笑
古民家ですね。
昔一度、工事したことがありますが、確かに難しいですね。
配線やら設計やら色々と予想外のことが多いです^ ^
動画にまとめられるか難しそうですが、検討してみますm(_ _)m
@@pinodenki 実際に感じられた苦労話を交えた解説は,初心者,新人さんには本当に参考になると思います.古民家の修繕,追加配線の方もネタ切れのときなどにでも,ぜひ宜しくおねがいします.
@@denko3
ありがとうございます!
たくさん失敗したので発信していきますね。笑
了解しました!^ ^
いつも勉強させてもらってます。ありがとうございます♪
ところでピノさんは、今回の軽量の説明イラストとか、アイコンなどの自画像(すごくかわいい♪)とか、ご自分で描かれてるんですか?
いや~、うらやましい!! あんな風にピピッとイラスト描けたらなぁ!!!
コメントありがとうございます!!
こちらこそです!勉強偉いです!!
ピノくんは嫁が書いています。
多分嫁めっちゃ喜びます。笑
他のイラストは基本的には自分で書いています^ ^
たまに嫁にも手伝ってもらっています笑
FV等に5本くらいのFケーブルが乗っている場合は結束しますか?離れている方が熱を持たなそうなので良いと思うのですが、綺麗に見えるのは束ねたほうです。
結構微妙なところで、どちらの職人さんもいますね。
熱はそこまで気にしなくて良いかと思います。
あとは見栄えと作業時間なんですが、個人的にはやらなくてもいいかな〜と思います。
ケーブルが崩れてて見栄えが悪かったら縛る程度でいいかと。。。
こういうのってルールを決めたりするとかえって作業効率悪くなったりするので・・・
【電源~片切スイッチ~照明~帰り】が正しい配線ですよね?
ですが、自宅(築30年)の照明や換気扇の配線を調べたら全て
【電源~照明~片切スイッチ~帰り】の配線になってました。このような住宅の配線工事はあり得るのですか?
第2種を取得出来たので直せる所は直そうと思っています。
【後者】の配線だと良くない点を教えて頂けると幸いです。調べてるのですが解説に行き当たらなくて・・・。
第2種取得したのにすみません
試験では勉強させていただきました。
たまに見かけますね。
いわゆる逆スイッチ結線と電気屋ではいいますね。
特段デメリットはないと思いますが、
スイッチを切っている状態でも照明に電源が来ている状態になるので工事をする時に単純に危ないかな?と思います。(ブレーカ落とせば問題ないですが・・・)
後は内線規程というのに違反しているぐらいです^ ^
凡例→✕ぼんれい ○はんれい
指摘助かります!!
ぼんれいって呼んでいましたか。笑
すみません、気をつけますm(_ _)m
先輩は何故か教えてくれない
この業界あまり教える文化ないですよね。笑
凡例 はんれい です。結構みんなぼんれいいうてますが・・
いやすみません。
僕も普通に間違えてました。笑
というかぼんれいだと思っていました。笑
凡人なので凡例って読んじゃいます
今日は電気工事の免許を持っている人が動画見ないで出来ませんか私は小学6年生から電子工作コンピーユターはんだ付けまで出来ます他の人にならわなければ出来ないなら免許あってもあまり意味がありませんね。
工事する内容によりますね^ ^
簡単な工事なら電気工事士の資格の勉強でわかるでしょうし。。。
免許は全般を理解すること、特に危険性を理解するためだと考えています。免許があって初めて工事が許可されます。
免許があっても実践経験がなければ色んなことが初めてで難しいですね。
運転免許があっても運転を難しいと思っている初心者はたくさんいると思います。
コメ主さんが早くから実践経験を積むことは素晴らしいですね!
(私も電子工作はんだ付けは小学校授業でやりました。楽しいですね!)