【建てる前に見て!】これを知らずにカーポートを建てると後悔するポイントを紹介します

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 7 фев 2025
  • ご質問などは専用のLINEでお気軽にどうぞ!
    lin.ee/0eEoUci
    0:45 後悔ポイント①実際に駐車できるスペースが小さい
    3:28 後悔ポイント②敷地が狭くなる
    4:57 後悔ポイント③屋根材が強風で外れてしまう
    6:59 後悔ポイント④カーポートの高さは要注意
    9:51 後悔ポイント⑤強い雨の時はオーバーフローする
    10:44 後悔ポイント⑥屋根下の明るさと暑さ
    12:24 後悔ポイント⑦サイドパネルで視界が悪くなった
    13:13 まとめ
    カーポートは非常に人気のある外構アイテムですが、設置した後に後悔してしまうケースがあります。
    代表的なケースを7つご紹介しています。
    これらのポイントを注意していれば、満足できるカーポートが建てられる可能性がぐっと高くなります。
    リクシルのエクステリア専門家。デザイン・金額・使い勝手のバランスを取るのが得意。インターネットの活動は2023年現在16年目で50,000件以上の対応から、分かりやすく、でもたまには深くエクステリアの解説をしています。
    コウケンネットのWEBサイトには、登録なしですぐに金額をチェックできる「自動見積りシステム」があります。
    パソコンでもスマホでもサクサク確認できるので使ってみてください。
    <エクステリア全般>
    www.koken-netw...
    <カーポート専門館>
    carport.koken-...
    #カーポート
    #後悔
    #外構
    #エクステリア
    #庭
    #リクシル
    #lixil

Комментарии • 10

  • @ひごちゃん-i8z
    @ひごちゃん-i8z Год назад +4

    私は身体が不自由で車椅子を使用していて何年前から玄関の階段を上げれなくなり、リビングの窓外に車椅子昇降機を取り付けをしてリビングから出入りしています。
    その設置時に雨が、心配なので駐車場全体
    幅5㍍弱全体を覆うカーポートを付けました。
    雨は心配なくなりましたが、台風が少し心配になっています。

    • @exterior-ch
      @exterior-ch  Год назад +2

      コメントありがとうございます^^
      駐車場全体に屋根があると使いやすいですよね!
      台風は確かに気になります。長く使うものですから強度が高い商品が良いですね。

  • @HIDEKAZUMASA
    @HIDEKAZUMASA 5 месяцев назад +1

    はじめまして
    15年前に2台用のカーポートを設置し屋根材はポリカにしました。昨年末から屋根(アーチ型)の南側だけが割れはじめ、現在も進行中です。隣接のカーポートは20年くらいたっていますが全く割れていません。製造ロットがたまたま品質が悪かったのかなと思っていますが、張替だけで50万の見積もりでした・・・新品の製品が設置できる価格でびっくりしました。おすすめのカーポートとポリカが割れてしまう原因て何なのでしょうか?メーカーに問い合わせましたが15年はすでに寿命なので仕方ありませんとの回答でした。

    • @exterior-ch
      @exterior-ch  5 месяцев назад

      コメントありがとうございます。ポリカの劣化が進んでいるということですね…
      ポリカの張替えで50万は非常に高額だと思います。もしかすると設置しているカーポートの屋根の規格(サイズ)が現在と大きく変わっていてポリカをすべて特注にしないといけないという事情もあるかもしれませんが、それでも高い気はします。(カーポートの種類にもよります)
      屋根材のロットの違いは確かにあるかもしれません。可能性は低いかもしれませんが、隣同士でも日光の当たり方が違うこともあるので設置環境の影響も捨てきれません。
      しかしながら15年経っているのでメーカーさんの寿命という回答も致し方ないとは考えています。
      ポリカが割れる主な原因は、直射日光による経年劣化と、劣化したポリカに物理的に何かが当たることです。
      10年以上前に設置したカーポートで、雹被害でポリカが割れるケースはあります。
      日光だけで徐々に割れていくケースに遭遇した経験はありませんが、なにかが当たってしまいそこから割れが始まったということも考えられるとは思います。

    • @HIDEKAZUMASA
      @HIDEKAZUMASA 5 месяцев назад

      @@exterior-ch お忙しい中、返信ありがとうございます。物が当たったりしたことは一切なく、日光による劣化としか考えようがない感じです・・・

  • @なべさん-x3j
    @なべさん-x3j Год назад +2

    教えて下さい。
    将来的にカーポートの上にソーラーパネルを載せたいと思っています。
    ほとんど雪の降らない地域です。
    以前別の動画でソーラーパネルを載せれるとしてSWとSTを紹介されてたかと存じます。
    SWとSTでは基礎・柱の太さなど、具体的に構造面など何が違いますか?
    どちらにしようか迷っております。
    よろしくお願いいたします。

    • @exterior-ch
      @exterior-ch  Год назад +3

      ご質問ありがとうございます^^
      雪が降らない地域でしたらSW1500(耐積雪強度50cm)かST3000(耐積雪強度100cm)のどちらか、という選択になってくると思います。
      この2つを「車を横駐車の2台用」「柱本数も同じ4本」で比較すると
      柱サイズ:1500タイプは125mm×110mm・3000タイプは140mm×140mm
      基礎サイズ:複雑なので省略しますが若干3000タイプのほうが大きい
      など、カタログの内容でも違いはあります。
      さらに「柱の肉厚」「梁の太さ」「屋根材の厚み」などまだまだ違いはあります。
      屋根のサイズは同じです。
      SWとSTの違いで分かりやすいのは「STは長期荷重にも耐えられる」というところですね。
      STは雪が長期間屋根に積もっている状態でも耐えられる設計になっています。
      これまでSW1500とST3000を太陽光パネルを載せる前提でたくさん工事をしてきましたが、不具合が出たというご連絡は一度も来ていません。
      ただ、太陽光パネル自体は30年もつとも言われますし、より安心してお使いできるのはST3000で間違いはないと思います。
      太陽光パネルの重さは「積雪10cmくらいの重さ」で考えることが多いです。
      それに対して耐積雪強度50cmのSW1500タイプで十分という考え方もあります。
      太陽光パネルと同様で、カーポートの導入費用を下げることも大切だと思います。
      個人的には雪が降らない地域なら1500タイプでも十分では、と考えていますが30年先のことは分からないので、そこまで自信はありません^^;

    • @なべさん-x3j
      @なべさん-x3j Год назад +1

      @@exterior-ch様
      ご丁寧に分かりやすく教えていただきありがとうございます!
      メーカーに問い合わせると、(保証の問題や試験を行ってないからと思いますが)太陽光載せるのはお控え下さい、と言われてしまうので自己責任で検討するしかないと考えてましたので、すごく参考になりました。
      今後も動画を見させていただいてご相談させていただくかもしれませんが、引き続きよろしくお願いいたします。

    • @exterior-ch
      @exterior-ch  Год назад +1

      ご参考になったようでうれしいです。
      疑問に思ったことがあればお気軽にお問い合わせください☆

    • @ham-200yen
      @ham-200yen 11 месяцев назад

      建蔽率緩和目指すと高さは21m必須ですよね。
      柱の幅も相談して、とにかく建蔽率をオーバーしないように縦列用と一台用をくっ付けて、後ろに自転車も置けるように設置予定です。