Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
※動画内で機密情報に関して話しておりますが、申請時においても(追加資料は郵送可)受入機関の資料は郵送でも可と職員さんに聞いたような記憶が微かにあります。確定的な情報ではありませんので、気になる方は最寄りの入管にお問合せ下さい。ご視聴ありがとうございます。 真ん中、グリーン担当酒井です。「国際業務」とか偉そうな事を言うてますけど、パスポートを持ってないばかりか、飛行機にも乗った事がありません・・・・飛行機、見に行こうぜ!!!
行政書士開業準備中のチャンネル登録者です。わかりやすい動画で参考になりました。ありがとうございました。
ご視聴ありがとうございます。そう言って頂けると嬉しいです。また、ご質問等ありましたらお気軽にコメント下さい。
ありがとうございます!
入管は何故かアジア系の外国人にはタメ口。欧米諸国人には敬語。入管ノテイドガしれます。
ご視聴ありがとうございます。酒井です。国籍に関わらず職員の方の話され方が気になった事は確かにありましたが、僕自身が多くの外国人の方とお話をしてきた中で感じたのは、「日本語で正しく伝えるには敬語じゃない方が良い」でした。ため口とまでは言いませんが、礼儀も踏まえたうえでフランクに話すように心がけています。(呼び捨てにする事も多いです。)・・・頂いたコメントとは本質的に違う回答でスミマセン
こちらのチャンネル、実に参考になります。本当に有り難い番組です。現在開業の準備中で、またNPO事務局長として、認証変更申請を独学で進めてます。丁度「申請取次」入管はNPOから派生するメイン業務になりそうなので、今回の内容、大変参考になりました。実務、本を読んで学んでいますが、意外と入管職員の方が話せる方のようで、少し安心しました。
ご視聴ありがとうございます。そう言って頂けると我々も嬉しいです!!ソーシャルビジネス、いいですね。(*^^*) 入管業務は実務本や審査要領等を読み込んで申請しても、「それは、職員さんの主観じゃないの?」なんて事もよくあります。しかし、余程のケースではない限り、(虚偽申請やそもそも要件を満たしていない)一発目で「不許可」通知とはならず、疑義がある場合は「追加資料」の案内が来ますので、「何故、それを求められたのか?」を整理して積み重ねていけば、スムーズに業務を進めていけるようになると思います。
Side B 様丁寧なご返信ありがとうございます。実は私は現役市役所職員で、現在、特認事前審査中です。試験合格者やそれを目指す方からして、特認は余りよく思われてない、という事は少なからず耳にしてます。私は組織に属する弊害、人事の事情により、本当に携わっていきたい仕事が出来ないジレンマに耐えられず、独立独歩を選びました。本来は既に取得している、宅建士、マンション管理士、1級FP技能士、管理業務主任者の資格活かした、不動産業やそのコンサルを目指していました。しかし、NPO理事長である横浜市会議員の方と知り合い、様々な問題について語り合っている中で、日系移民の出稼ぎ労働者の問題が、今後の我が国の行先に非常に影響及ぼす、と捉えるようになりました。NPOではその方々との交流から国際交流へ、という活動主旨でしたが、コロナ不況が今、彼らに襲い掛かっており、救済とリスタートさせるプログラム立案が急務と、そちらにシフトしています。激流の中に身を置く形になってますが、NPO組織、日系労働者の方の一助となる行政書士になるべく、NPO事務進めつつ、実務勉強しております。特認でも、これまで事業立ち上げ、許認可、住基、戸籍等々、法改正対応、ISO対応、セキュリティポリシー対応をリーダー格で携わってきた経験は、行政書士でも通用するかも、とNPO認証変更申請準備をしてる中で、少し自信が持てました。長文の乱文にて失礼いたしました。今後もチャンネル視聴させていただき、教示いただいている事、学びのきっかけとさせていただきます。
登録支援機関の職員ですが他の組合とか派遣会社とか見てても当たり前のように書類作成して「初期費用」とかひどいところは「申請費用」って金取ってますね。ミャンマーの特定活動は紹介会社が書類作って金取ったりしてます。いずれも弁護士、行政書士通さずにです。どこか一つでも行政書士法違反で摘発されたり登録支援機関機関の取消処分があれば大騒ぎなんでしょうがね。行政書士会は登録支援機関に申請取次与えるのに反対声明出してましたが現状をどう思ってるのかな?
テンポ良い動画で見やすいです。以前申取の新規研修を受けましたが、制度説明ばかりで全く実務のイメージがつきませんでした。結局どうやんの?って感じです。実際に受任して書類作成するロープレのような動画を作成してくださればありがたいです。
ご視聴ありがとうございます。酒井です。丁度、僕も更新の実務講習をVOD方式で受講しておりますが、確か新規の場合は「事務研修」と銘打っておりますので、実務よりそっちよりの話になる事はもともと想定されていると思います。僕も新規講習受けた後、これで業務として受任できる!!・・とは全く思いませんでした。しかも当時、入管業務について相談できる人間関係を全く構築してなかったので、審査要領の読み込みを繰り返し、実際に入管の窓口に行きまくって積み重ねてきた感じです。(大変でした。(笑))リクエスト頂いたような動画も作成できるか三人で検討してみますね。
@@side_b ご返信いただきありがとうございます。やはり皆様最初はとても苦労して実務を覚えていってらっしゃるんですね〜。私はいまは自動車登録関係を先輩方に教わりながらボチボチやってますが、どうも仕事の人間関係というのが得意じゃないので、実務書なども読んではいるのですが、動画でイメージしながら学べたらとても有難いです。これからもチャンネル楽しみにしてます!
正しくは、在留「期間」更新許可申請です。
動画発信するならこーゆーのも気を付けなきゃですね!
入管業務を行うにあたって語学力は必要ですか?
ご視聴ありがとうございます。 僕の事務所基準としての話となりますが、業務受託の多い居住系と言われる「永住権」や、就労資格で多い「技術・人文・国際業務」「経営・管理」は、申請者本人がそもそも日本の文化などに興味を持たれていた方が多く、大学で専攻されていたり、最低でもN2(日本語能力試験)を持たれていたりと、申請者の母国語でやり取りをおこなった事はなく、僕はただただ関西弁です。また、就労関係の窓口(申請者との連絡)には原則、受入機関の社員の方にやって頂いておりますので、日本語で、かつ、関西弁でのやり取りです。当然、語学力があれば申請者にとっても安心できるでしょうし、理解の共有も遥かに精度が高く、ご自身の事務所の強みに成り得ると思います。ただ、僕は関西弁と未だ残る関東イントネーションの日本語で、入管業務は成立しております。
Side B 回答ありがとうがざいました。私は、関東の人間なので、関西弁の習得が必要かぁ。必要あらへんがな。失礼しました。
@@上村忠司-i5s おお!既にそこまでのクオリティを・・ であれば入管業務もバッチリです!!
こんばんは。入管業務は取り組んでいなかったので、名称だけでそんなに知っておりませんでしたが、「ふむふむ、なるほど…」とわかりやすかったです!やはり窓口、高いんですね(笑)
ご視聴ありがとうございます。申請者と事業スキームを考えたりするので、僕は「経営・管理」が一番楽しいです。仰るとおり、初窓口は・・・色んな意味で・・高かったです。(笑)
※動画内で機密情報に関して話しておりますが、申請時においても(追加資料は郵送可)受入機関の資料は郵送でも可と職員さんに聞いたような記憶が微かにあります。確定的な情報ではありませんので、気になる方は最寄りの入管にお問合せ下さい。
ご視聴ありがとうございます。 真ん中、グリーン担当酒井です。
「国際業務」とか偉そうな事を言うてますけど、
パスポートを持ってないばかりか、
飛行機にも乗った事がありません・・・・
飛行機、見に行こうぜ!!!
行政書士開業準備中のチャンネル登録者です。わかりやすい動画で参考になりました。ありがとうございました。
ご視聴ありがとうございます。
そう言って頂けると嬉しいです。また、ご質問等ありましたらお気軽にコメント下さい。
ありがとうございます!
入管は何故かアジア系の外国人にはタメ口。
欧米諸国人には敬語。
入管ノテイドガしれます。
ご視聴ありがとうございます。酒井です。
国籍に関わらず職員の方の話され方が
気になった事は確かにありましたが、
僕自身が多くの外国人の方と
お話をしてきた中で感じたのは、
「日本語で正しく伝えるには
敬語じゃない方が良い」
でした。
ため口とまでは言いませんが、
礼儀も踏まえたうえで
フランクに話すように
心がけています。
(呼び捨てにする事も多いです。)
・・・頂いたコメントとは
本質的に違う回答でスミマセン
こちらのチャンネル、実に参考になります。本当に有り難い番組です。現在開業の準備中で、またNPO事務局長として、認証変更申請を独学で進めてます。丁度「申請取次」入管はNPOから派生するメイン業務になりそうなので、今回の内容、大変参考になりました。実務、本を読んで学んでいますが、意外と入管職員の方が話せる方のようで、少し安心しました。
ご視聴ありがとうございます。そう言って頂けると我々も嬉しいです!!
ソーシャルビジネス、いいですね。(*^^*)
入管業務は実務本や審査要領等を読み込んで申請しても、「それは、職員さんの主観じゃないの?」なんて事もよくあります。
しかし、余程のケースではない限り、(虚偽申請やそもそも要件を満たしていない)
一発目で「不許可」通知とはならず、
疑義がある場合は「追加資料」の案内が来ますので、「何故、それを求められたのか?」を整理して積み重ねていけば、スムーズに業務を進めていけるようになると思います。
Side B 様
丁寧なご返信ありがとうございます。
実は私は現役市役所職員で、現在、特認事前審査中です。
試験合格者やそれを目指す方からして、特認は余りよく思われてない、という事は少なからず耳にしてます。
私は組織に属する弊害、人事の事情により、本当に携わっていきたい仕事が出来ないジレンマに耐えられず、独立独歩を選びました。
本来は既に取得している、宅建士、マンション管理士、1級FP技能士、管理業務主任者の資格活かした、不動産業やそのコンサルを目指していました。
しかし、NPO理事長である横浜市会議員の方と知り合い、様々な問題について語り合っている中で、日系移民の出稼ぎ労働者の問題が、今後の我が国の行先に非常に影響及ぼす、と捉えるようになりました。
NPOではその方々との交流から国際交流へ、という活動主旨でしたが、コロナ不況が今、彼らに襲い掛かっており、救済とリスタートさせるプログラム立案が急務と、そちらにシフトしています。
激流の中に身を置く形になってますが、NPO組織、日系労働者の方の一助となる行政書士になるべく、NPO事務進めつつ、実務勉強しております。
特認でも、これまで事業立ち上げ、許認可、住基、戸籍等々、法改正対応、ISO対応、セキュリティポリシー対応をリーダー格で携わってきた経験は、行政書士でも通用するかも、とNPO認証変更申請準備をしてる中で、少し自信が持てました。
長文の乱文にて失礼いたしました。
今後もチャンネル視聴させていただき、教示いただいている事、学びのきっかけとさせていただきます。
登録支援機関の職員ですが他の組合とか派遣会社とか見てても当たり前のように書類作成して「初期費用」とかひどいところは「申請費用」って金取ってますね。
ミャンマーの特定活動は紹介会社が書類作って金取ったりしてます。
いずれも弁護士、行政書士通さずにです。
どこか一つでも行政書士法違反で摘発されたり登録支援機関機関の取消処分があれば大騒ぎなんでしょうがね。
行政書士会は登録支援機関に申請取次与えるのに反対声明出してましたが現状をどう思ってるのかな?
テンポ良い動画で見やすいです。以前申取の新規研修を受けましたが、制度説明ばかりで全く実務のイメージがつきませんでした。結局どうやんの?って感じです。実際に受任して書類作成するロープレのような動画を作成してくださればありがたいです。
ご視聴ありがとうございます。酒井です。
丁度、僕も更新の実務講習をVOD方式で受講しておりますが、
確か新規の場合は「事務研修」と銘打っておりますので、実務よりそっちよりの話になる事はもともと想定されていると思います。
僕も新規講習受けた後、これで業務として受任できる!!・・とは全く思いませんでした。
しかも当時、入管業務について相談できる人間関係を全く構築してなかったので、
審査要領の読み込みを繰り返し、実際に入管の窓口に行きまくって積み重ねてきた感じです。
(大変でした。(笑))
リクエスト頂いたような動画も作成できるか三人で検討してみますね。
@@side_b ご返信いただきありがとうございます。やはり皆様最初はとても苦労して実務を覚えていってらっしゃるんですね〜。私はいまは自動車登録関係を先輩方に教わりながらボチボチやってますが、どうも仕事の人間関係というのが得意じゃないので、実務書なども読んではいるのですが、動画でイメージしながら学べたらとても有難いです。これからもチャンネル楽しみにしてます!
正しくは、在留「期間」更新許可申請です。
動画発信するならこーゆーのも気を付けなきゃですね!
入管業務を行うにあたって語学力は必要ですか?
ご視聴ありがとうございます。
僕の事務所基準としての話となりますが、業務受託の多い居住系と言われる「永住権」や、就労資格で多い「技術・人文・国際業務」「経営・管理」は、申請者本人がそもそも日本の文化などに興味を持たれていた方が多く、大学で専攻されていたり、最低でもN2(日本語能力試験)を持たれていたりと、申請者の母国語でやり取りをおこなった事はなく、僕はただただ関西弁です。
また、就労関係の窓口(申請者との連絡)には原則、受入機関の社員の方にやって頂いておりますので、日本語で、かつ、関西弁でのやり取りです。
当然、語学力があれば申請者にとっても安心できるでしょうし、理解の共有も遥かに精度が高く、ご自身の事務所の強みに成り得ると思います。
ただ、僕は関西弁と未だ残る関東イントネーションの日本語で、入管業務は成立しております。
Side B 回答ありがとうがざいました。
私は、関東の人間なので、関西弁の習得が必要かぁ。
必要あらへんがな。
失礼しました。
@@上村忠司-i5s おお!既にそこまでのクオリティを・・
であれば入管業務もバッチリです!!
こんばんは。入管業務は取り組んでいなかったので、名称だけでそんなに知っておりませんでしたが、「ふむふむ、なるほど…」とわかりやすかったです!やはり窓口、高いんですね(笑)
ご視聴ありがとうございます。
申請者と事業スキームを考えたりするので、僕は「経営・管理」が一番楽しいです。
仰るとおり、初窓口は・・・色んな意味で・・高かったです。(笑)