【穴釣り】"秘伝"の餌作り方

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 1 фев 2025

Комментарии • 70

  • @ハロウィン555
    @ハロウィン555 Год назад +1

    すごいわかりやすかったー。
    こだわりも😂よかったです。
    きっと釣りも丁寧なんが想像つきます。
    美味しい根魚🐟食べたい!

    • @釣りジャーニー
      @釣りジャーニー  Год назад +3

      コメントありがとうございます😊
      こだわりは結構ありますが(笑)、根魚がよく釣れるエサなので、良かったらぜひ試してみてください🎶🎣
      お褒めのコメントは、ホントに励みになります😆ありがとうございました🐟

  • @HIMITSUNOTSURIBU
    @HIMITSUNOTSURIBU 3 года назад +3

    久しぶりのコメント失礼します🙇‍♀️
    ちょうど穴釣りで使うサバエサの切り方で悩んでいたのがこの動画で解決出来ました。最終的な薄さの目安がクルクルと巻ける程度という表現が凄く分かりやすかったです。文字では理解しにくいことも動画だと分かりやすいですね。参考になる動画をありがとうございます😊

    • @釣りジャーニー
      @釣りジャーニー  3 года назад +4

      ヒミツの釣り部ちゃんねるさん、いつもコメントありがとうございます😊
      釣りになかなか行けない冬の時期、私のルーティンが餌作りになってます🎶
      保存が効くので、作り置きできるのが良いですね😊🎶

  • @smallboatfishingintsurumar1963
    @smallboatfishingintsurumar1963 3 года назад +2

    私の所属するマリーナのメンバーさんは鯖が沢山釣れる時期は鯖を釣ってから中深海へいくとか
    餌釣りする方は釣った鯖をこのように短冊上で餌にしてやられてますね!
    冷凍すればすごく持つし虫が苦手な方が穴釣りで餌にするには最適ですね😆
    釣具屋さんの鯖餌はかなり高価なのでホント自分でつくるのがベター😆

    • @釣りジャーニー
      @釣りジャーニー  3 года назад +3

      鶴丸ちゃんねるさん、いつもコメントありがとうございます😊
      ボート釣りでも色々な釣りに🎣有効ですよね🎶
      自分で釣ると更にコスパが良いので、ホントにおすすめですね😊🎶

  • @血飲み子
    @血飲み子 Год назад +3

    鯖と一緒に半額のスルメイカがあったらイカのワタごと
    一緒に漬けると
    より集魚力が上がりますよ
    あと食紅で紅く染めるのも有効でした

    • @釣りジャーニー
      @釣りジャーニー  Год назад +2

      コメントありがとうございます😊
      確かに、効果ありそうですね🎶
      今度やってみようと思います🎣🐟

  • @nonbiri-G
    @nonbiri-G 3 года назад +1

    凄く丁寧です。👍👍😄
    私はこんなに丁寧ではありません😥
    つまんで食べたくなるようです😋
    お魚さんも 同じ考えになりますね💖
    だから…いつもよく釣れる!。😊

    • @釣りジャーニー
      @釣りジャーニー  3 года назад +4

      のんびり爺の釣り日誌さん、いつもコメントありがとうございます😊
      エサなのでもっとざっくりでよいですね😅私も作りながら、つまんで食べたくなりました😆

  • @user-ww3xl8ow3j_satoshi
    @user-ww3xl8ow3j_satoshi 3 года назад +1

    お疲れ様です🎵
    秘伝ジャーニー餌😄参考になりました。
    穴釣り以外でも使えそうですもんね🎣
    むっちゃコスパですもんね~😃
    今度試してみますね♬

    • @釣りジャーニー
      @釣りジャーニー  3 года назад +4

      さとちゃんねるさん、いつもコメントありがとうございます😊
      穴釣り以外にも、私はボートタチウオ 釣りの餌としても同じ作り方(大きさはもっと大きく切りますが)でやってます🎶色々な釣りに使えて便利ですよね😊🎶

  • @sannanbou
    @sannanbou 3 года назад +1

    お疲れ様です✨
    穴釣りを極めるにはジャーニーさんの動画ですね😆
    細かく説明されてすごく分かりやすく理にかなってますね👍

    • @釣りジャーニー
      @釣りジャーニー  3 года назад +4

      3男坊さん、いつもコメントありがとうございます😊
      穴釣り以外にも使うことができるエサなので冷凍しておくと便利です🎶
      私はボートのタチウオ 釣りでも使ってます😊🎶

  • @Korakora-v5v
    @Korakora-v5v 6 месяцев назад

    スーパーで販売して居るバナメイエビを小さく小口切りにして穴釣り用の餌にしてます。鯖の切り身よりも釣果が良かったですよ!変な加工も必要無いです。餌持ちも良いのと残った物はそのまま冷凍すれば次回の釣行にそのまま持って行けば良いです。現地に到着した頃には溶けていて良いです。繊維質が多くて餌持ちも最高です。

  • @nr-fishing1515
    @nr-fishing1515 3 года назад +1

    サバ餌作り分かりやすかったです👍
    味の素を入れるはアリかも😊
    サバが釣れたときに餌にして準備するのもいいですね😄

    • @釣りジャーニー
      @釣りジャーニー  3 года назад +4

      NRFさん、いつもコメントありがとうございます😊
      味の素はおまじないで、自分に暗示がかかるのでおすすめです🎶
      ボート釣りとか、サバが釣れた時にエサも作ればお得ですね😊🎶

  • @fishingeveningdrink6871
    @fishingeveningdrink6871 3 года назад +1

    鯖の身を削いで使うんですね😲
    鯖は、よくスーパーで売れ残り安売りになってるのでこれはかなり良いですね👍
    いつも参考になる動画ありがとうございます😭知らないことばかりで勉強になります😍

    • @釣りジャーニー
      @釣りジャーニー  3 года назад +4

      釣り晩酌さん、いつもコメントありがとうございます😊
      スーパーの売れ残りは、餌作りには狙い目です😆
      ホントにコスパがよくて、保存も効くので、釣りに行けないこの時期のルーティンになってます😅

  • @釣りキチけんちゃん
    @釣りキチけんちゃん 3 года назад +1

    根魚にはサバですよね😃🎵エサを自ら仕込んで釣りにいくと、テンション上がります‼️😆
    味の素、私も賛成です✨

    • @釣りジャーニー
      @釣りジャーニー  3 года назад +4

      けんちゃんさん、いつもコメントありがとうございます😊
      自分で作って釣れると嬉しさ倍増です😊🎶味の素、効いてると思うのですが😅

  • @potetosenpai
    @potetosenpai 8 месяцев назад

    私は塩をまぶす工程が面倒なので、最初から塩サバを購入しています。
    無論、味の素を振りかけることもせず、キッチンはさみでカットするのみです。
    この手間を掛ける差がどの位あるかですね。釣果が全然違うのであれば、手間を掛けてみたいと思います。

  • @nyaho-nyaho
    @nyaho-nyaho 3 года назад +1

    お疲れ様です😊
    今回もわかりやすい説明ありがとうございます😋
    なんだかんだで穴釣りで1番釣れるの
    サバの切り身なんじゃないかと思ってます🧐
    自分でエサ作らずいつも釣具屋で買ってました。500円くらいとられます🤣
    コスパ考えたらスーパーで買ってきた方がいいですねー😇

    • @釣りジャーニー
      @釣りジャーニー  3 года назад +3

      にゃほにゃほさん、いつもコメントありがとうございます😊
      サバはやはり釣れる餌だなぁと私も思ってます🎶
      作る手間はあるのですが、大量生産して冷凍するのがコスパもよいし、私はよくやってます😅

  • @granbaronchannel5050
    @granbaronchannel5050 3 года назад +1

    鯖たんを買うと高いのですが、自分で作るとお得ですね!参考になりました!!!

    • @釣りジャーニー
      @釣りジャーニー  3 года назад +3

      Granさん、いつもコメントありがとうございます😊
      サバはエサとして買うと以外と高いですよね💦たくさん釣れた時にエサとして保存しておくと便利でコスパもよいですね😊🎶

  • @shinya.youko.
    @shinya.youko. 3 года назад +1

    なんか美味しそうで仕方なかったです

    是非やってみたいと思います!
    分かりやすくて勉強になりました

    • @釣りジャーニー
      @釣りジャーニー  3 года назад +3

      なにしとんチャンネルさん、いつもコメントありがとうございます😊
      確かに美味しそうですよね🎶
      あのあと、削いだ身を早速焼いて食べました😊🎶

  • @kawada
    @kawada 3 года назад +1

    お疲れ様です😊太刀魚の餌としても使えそうですね✨
    「味の素は自分のモチベーションのため」にはなるほど❗と妙に納得しました笑

    • @釣りジャーニー
      @釣りジャーニー  3 года назад +4

      kawadaさん、いつもコメントありがとうございます😊
      やり続けられると釣れる事が多いので😆
      ルアーとかもそうですが、一度釣れたルアーは自信もでるし、投げ続けるモチベーションもあるので釣れる機会が増える的な🎶
      穴釣りの餌も、同じ感じかなぁと😊🎶

  • @丸山の青い彗星
    @丸山の青い彗星 3 года назад +1

    ナイス包丁捌き!🐟🔪✨ 淡水魚にも使えそうですね~👍✨

    • @釣りジャーニー
      @釣りジャーニー  3 года назад +5

      丸山さん、いつもコメントありがとうございます😊
      確かに淡水でも使えそうなエサですね🎶
      サバの脂や匂いは、色々な魚を寄せる力がありそうです😊🎶

  • @hkv8227
    @hkv8227 3 года назад +1

    釣り餌を作ったことないです💦
    でも、自分で作ったたら、
    釣れた時、嬉しいでしょうね〜😃✨

    • @釣りジャーニー
      @釣りジャーニー  3 года назад +4

      料理の初心者さん、いつもコメントありがとうございます😊
      自分で作ったエサで釣れると嬉しさ倍増です😊🎶

  • @syubellro
    @syubellro 2 года назад +1

    いつも参考になります、ありがとうございます。
    最後の工程にある「冷凍保存する前に身に付いた塩を落とす」は、どうやるのでしょうか?、水道水で洗う?、それともほかの方法がありますか?

    • @釣りジャーニー
      @釣りジャーニー  2 года назад +2

      コメントありがとうございます😊
      塩は払って落とす程度で良いと思います。表面に少しついていても問題があるわけではないので大丈夫です🎶
      目の荒いザルなどに塩の付いたサバ餌を入れて、フリフリすると、塩が落とせて楽チンです😊

  • @taka7343
    @taka7343 3 года назад +1

    お疲れ様です。😊
    いつも丁寧な解説動画に感心しています。👍😊
    私も最近ヤリイカの餌を塩で加工しました。
    釣り具屋で買うと高いので、今回サヨリと鳥のササミとイワシの3種類を作ってみました。
    3年分位の量が出来ましたよ~(笑)
    私はビニール袋でひと晩置きましたが、凄い量の水分が出ましたよ~
    魚は塩からくないんですかね?そこが疑問です。😊

    • @釣りジャーニー
      @釣りジャーニー  3 года назад +4

      takaさん、いつもコメントありがとうございます😊
      作り置きして、保存が効くので良いですよね🎶
      釣具屋さんで買うよりコスパも良いので魅力的です😊
      根魚以外にも色々な魚にも使えまるところがまた良いですね😊🎶

  • @kiki-pb9dw
    @kiki-pb9dw 3 года назад +1

    魚を捌くのも上手ですね👍釣りジャーニーさんの几帳面なところがすごく伝わりますW

    • @釣りジャーニー
      @釣りジャーニー  3 года назад +4

      kikiさん、いつもコメントありがとうございます😊
      餌なので、もっとラフでも良いと思うのですが、なんか色々凝り性なのかも知れません😅

    • @kiki-pb9dw
      @kiki-pb9dw 3 года назад +1

      @@釣りジャーニー さん。やはり仕上がりが綺麗だと針にもつけやすいし気持ちも違ってきますよね!品質管理重要ですW

  • @海女小屋じぇじぇじぇ
    @海女小屋じぇじぇじぇ 3 года назад +1

    さすがジャーニーさん、すごいっ❣️❣️
    私は穴釣りの時、ほぼほぼサバ餌ですが、こんなに丁寧に餌を準備したことありません😅
    というより、丸ごとサバをザクザクハサミで切っているだけ、、、💧
    そして、どうせ食べるのは魚だから、餌は腐ってても良くない??と言う始末、、、😓
    お恥ずかしい限りでございます。笑

    • @釣りジャーニー
      @釣りジャーニー  3 года назад +4

      じぇじぇじぇさん、いつもコメントありがとうございます😊
      私もサバ中心で行きたいのですが、やはり外道も釣れる方が楽しいなと😅いつも弱気な感じになっちゃいます。
      ザクザクで充分だと思います🎶
      冷凍保存してちょっとずつ使うことが多いので…一気に作り置きするので、頻繁にやるなら私もザクザクやります😊🎶

  • @mikoyuu9936
    @mikoyuu9936 2 года назад +1

    為になる動画をありがとうございます。魚釣りを始めてみたいので色々と参考にさせていただきます
    質問させていただきたいのですが作った餌は、頻繁に釣りに行けないかなぁと思っておりますので
    冷凍しておけば1年でも保存できるのでしょうか?
    お手空きの際にでもお教えいただければ幸いです

    • @釣りジャーニー
      @釣りジャーニー  2 года назад +3

      コメントありがとうございます😊
      冷凍して一年でも釣れると思います🎶
      身の色は、冷凍焼けのように少し濃い茶色になりますが、魚は釣れました😊🎣

    • @mikoyuu9936
      @mikoyuu9936 2 года назад +1

      返信ありがとうございました。一年も持つのですね。週末にでも作ってみたいと思います。
      今後とも、動画を楽しみにしております。

  • @鳥山太郎-f6s
    @鳥山太郎-f6s 9 месяцев назад

    サバよりもサンマのほうが脂が強いからおすすめ
    脂に集魚効果があるし魚の食い込みが格段に良くなる
    自分は皮に少しだけ身を付ける感じにして滑らかに動く程度を目安にしてる
    固まった状態だと回転したりして糸ヨレの原因になるのと
    ヒラヒラ動くアピール効果を狙うため
    ちなみに2枚を皮を外にして抱き合わせて針付けしてる
    皮の光の両面アピールと1枚盗られても残るから再アタックで釣れる確率が高くなる
    ただ昔は1匹100円だったサンマが高級魚並みになってしまったのが痛い
    サバは自分で釣れるから最近はサバばかり使ってる

  • @唐揚げ-w5i
    @唐揚げ-w5i 2 года назад +1

    冷凍して、餌に使用し、余ったものを再冷凍して使用すると魚などの集める力などは変わるものなのでしょうか?

    • @釣りジャーニー
      @釣りジャーニー  2 года назад +3

      コメントありがとうございます😊
      私、それよくやります😅
      あまり変わらないと思いますよ👍
      再々冷蔵の餌でも釣れているので😊🎶🎣

  • @tadokorokohji
    @tadokorokohji Год назад +1

    冷凍保存の時に塩はどうやって取ってますか?

    • @釣りジャーニー
      @釣りジャーニー  Год назад +4

      コメントありがとうございます😊
      塩は叩いて落とす感じです。
      あまり気になさらなくても大丈夫です👌
      付いていても、海に投入すると溶けるので🎶🎣

    • @tadokorokohji
      @tadokorokohji Год назад +1

      @@釣りジャーニー
      他にコメントに同じコメントがありましたね😅
      同じ質問をしてしまいすいません💦
      今日使ったらダイナンギンポ一匹にて終了しました👍分かりやすい説明をありがとうございます!

    • @釣りジャーニー
      @釣りジャーニー  Год назад +4

      @@tadokorokohji いえいえ、ご質問していただきありがとうございました😊
      これから穴釣り良くなってくると思いますので、頑張ってください🎶🎣

  • @Gengetsu.
    @Gengetsu. 8 месяцев назад +1

    さんまで同じことしてましたよ アナゴ釣りの餌として😁

    • @釣りジャーニー
      @釣りジャーニー  8 месяцев назад +2

      コメントありがとうございます😊
      サンマでやられてたんですね🎶
      ほんとはサンマの方が食いがいいので、サンマにしたいのですが、最近はお高い魚になってしまいまして💦
      今度試してみますね👍

  • @塩ビパイプ
    @塩ビパイプ 3 года назад +1

    理に適った調理法で驚いたわw

    • @釣りジャーニー
      @釣りジャーニー  3 года назад +4

      コメントありがとうございます😊
      参考になれば幸いです🎶
      ご視聴ありがとうございました😊🎶

  • @釣りあきチャンネル
    @釣りあきチャンネル 3 года назад +1

    なるほど皮を下ですね!
    なるほどなるほど🤔
    味の素🧐
    なるほど🤔

    • @釣りジャーニー
      @釣りジャーニー  3 года назад +4

      あきさん、いつもコメントありがとうございます😊
      エサなので、もっとざっくりで良いんですけどね😅
      なんか、凝り性なもので😆💡

  • @秋名の幽霊
    @秋名の幽霊 2 года назад +1

    初めまして!
    地域や釣り場、状況によって違うと思うんですが、例えば朝から夕方まで1日釣りをするとなると短冊切りにした鯖をどれくらい?何切れくらいあれば安心みたいなのはありますか?

    • @釣りジャーニー
      @釣りジャーニー  2 года назад +4

      コメントありがとうございます😊
      おっしゃるとおり、状況によって違うとは思いますが、この作り方のサバであれば、サバ半身有れば充分足りると思います🎣
      (私のエリアだと、餌とりも少な目なので、1/4身ぐらいで大丈夫です)
      釣具屋さんに売られているような冷凍の生のサバだと、もう少し用意する必要があります。生サバは、身が柔らかく、餌取りに弱いので、結構エサがなくなります。
      この作り方だと、塩でしめているのて、身が固く、餌取りに強いメリットもありますね😊🎶

  • @kanikani55
    @kanikani55 3 года назад +1

    これはマネしてみたいです😄

    • @釣りジャーニー
      @釣りジャーニー  3 года назад +3

      かにかにさん、いつもコメントありがとうございます😊🎶
      コスパが良いので、おすすめです🎣

  • @3rke
    @3rke 3 года назад +1

    お疲れ様です😊
    サバはスーパーなどでも必ず売ってて、
    手に入りやすくコストも安いので餌としていいですね🐟☺️
    包丁研いだ効果か切れ味いいですね😄

    • @釣りジャーニー
      @釣りジャーニー  3 года назад +3

      RKEさん、いつもコメントありがとうございます😊
      サバはコスパも良いし、釣れるので最高だと思います🎶
      包丁は、撮影前にしっかり研いでおきました😅

  • @ishisan593
    @ishisan593 3 года назад +2

    お疲れ様です。
    勉強になりました。👍(*^-^*)

    • @釣りジャーニー
      @釣りジャーニー  2 года назад +3

      イシサン、コメントありがとうございます😊
      コスパ最高なので、よかったら試してみて下さい😊🎶

  • @yntmkoo
    @yntmkoo 6 месяцев назад

    アジシオで水分抜いてアジパワーまぶせば最強

  • @すみさんぽ
    @すみさんぽ 3 года назад +2

    またお勉強にきました😋
    是非パクらせて頂きます。💯
    許可をお願い致します!

    • @釣りジャーニー
      @釣りジャーニー  3 года назад +4

      住さんぽさん、いつもコメントありがとうございます😊
      ぜひ作ってみてください🎶
      タチウオ にも使えます😊🎶