Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
なんかエモい開幕から30秒でギャグに寄るのほんま才能マジの鬼才やろ
すごいお勉強頑張る学校とピアノ弾き部すき
ツンデレは距離を詰める過程を楽しむコンテンツだから小説、アニメ、ギャルゲみたいに終わりが想定されてるジャンルと相性が良かった。今のソシャゲ、vtuberのような永続的なコンテンツには入る余地がない。それでも普段プロレスしてる名取がイベントで頑張る姿を見せるのは解像度の高いツンデレだと思ってる。
なんで小説アニメギャルゲが終わった想定で話してんだよギャルゲはともかくアニメも小説も生きてて、アニメと小説からもツンデレが居なくなったから色々言われてんだろうが 理屈がガバガバすぎて見てられないぞ
@@Ghhgggggg 終わりの想定っていうのはジャンルではなく作品としての終わりって意味です。流行り廃りの影響で減ったとはおもいますが、絶滅ってほどでもないと思います。ちなみに自分はツンデレカムバックして欲しい派です👍
@@Ghhggggggガバガバなのは君の読解力の方だよ…笑
@@Ghhggggggストーリーにおいて終わりが想定されている、という意味なコンテンツとして盛衰の話ではない
返しがいちいち秀逸
ツンデレは「あの子が可愛いのは俺だけが知ってる」っていう優越感があってこそだと思うのだからそこを共有出来ないとちょっと理解してもらえないかもな
シャフトの学校のくだり、寸前で同じこと思ったから同じこと言われてめちゃくちゃ笑ってしまった
昔よりもキャラクターが現実的に捉えられることが多くなった気がする。「こういう奴リアルにいたら嫌だよね」っていう視点。アニメの中だから許されてたような性格のキャラは消えつつあると感じる。
コメント欄にツンデレ研究生多くて勉強になる
ツンデレは属性ではなく過程であり、装甲である。キャラ属性としてのツンデレというのは主人公に対しての永続性という部分では、ある意味儚いとも言える。ヤンデレの病みはその人の持つ根本的な部分から来る属性だが、ツンデレはひと山飛び越えると落ち着いてしまう印象がある。ツンデレは死んではいない、ただ飽和したのだ。
学者もみてます
ツンデレ飽和論を博士論文で出した方ですか?
哲学っぽい言い回しいいな…
うーんすき
一言で言えば安定より刺激を求めてるんやね
この配信ほんと天才
そもそも、ツンデレというものは閉じた世界観だから成り立つというか、「一般の視点からは「何だアイツ、ツンケンしていけすかねえ奴!」ってなって浮いてるヒロインが、自分との関係性の中では素直で、好感を持ってしまう」というギャップが売りとなっているので、オープンな状況でツン描写は、ヒールレスラーのヒール演技に近いので……
ワシが若い頃のヒロインはみんな一様に金髪ツインテ、ツリ目の碧眼で主人公にハイキックかましてはパンチラをするモンじやった…フゴフゴ
どう頑張っても大喜利やギャグになっちゃうなとり…お前可愛いよ
この構図はモニカなのよ
ツンデレはバブみママみという概念の攻撃を受けて滅びた
でも昔Twitterで見た「ツンデレヒロインの行き過ぎたツン(ほぼイジメ)のせいで主人公自殺しちゃって病むヒロイン」は凄く良かったな…伝わらないツンデレもいいなと思った
(ゼロヨンやろなあ…)
それただのさつじn...
それは『曇らせ』という別の癖が刺さっているだけなんだよなぁ・・・
ゼロヨン先生ェ…
曇らせはいいぞ
可愛すき
アニメ版のエリスぐらいがちょうどよくて好き
ピアノ弾き部からの漫画の話していいぃ~↑?でもうダメだったw
ツンデレを一気に流行らせた釘宮という人間国宝
ここにも釘宮病患者が…この国はもう終わりだ
@@tikuwawukit 日本が終わる理由もっと他にあるやろ
せんせえがたはツンデレなのにな
ツンデレは一瞬の反応から見える属性ではなく、最初はツンツン後にデレデレという反応の変遷を表す言葉なので、表面上の厳しい対応だけ見て論ずるのは間違い(って感じのことらき☆すたで言ってた気がする)とはいえくぎゅが演じてたようなステレオタイプなツンデレキャラが廃れつつあるのは悲しい
ツンデレも主人公をぶっ飛ばすヒロインも減った気はするけど、無職のエリスとかは割と人気あったし灯は消えてない
エリスお嬢様は暴力も好意もストレートに伝えてくるタイプだからな
エリスは目標に向かって頑張る系ヒロイン要素がツンデレヒロイン要素より強かった記憶があるちょっと大袈裟に言うと主人公の為に主人公の知らない所で必死に努力して、主人公のあずかり知らぬ所で大成して、特に後半の重大な場面で主人公に絡むこともなく主人公がそんなに気にしてないタイミングでいつの間にか没しててみたいな作中で才能と努力に見合った扱いされなかった負けヒロイン感というか、ある種の自己完結型ヤンデレ感がある一応最推しだったんだけど今読み直したら違う印象になるんかな
ツンデレって外的要因と内的要因の二種類あると思うんだよ主人公に対する第一印象が最悪で暫くはツンツンして接するんだけど物語が中盤辺りまで進んでくるにつれて主人公の良さやさりげない優しさに気付かされて「この人も悪いところばかりじゃなんだな」ってたまにはデレてもいいかなってなる(しかし今までの態度を思い出すとなかなか急にははずかしくてデレれない)タイプのツンデレとそもそもヒロイン自身が人との関わり方が得意ではなくてそもそも愛情表現の仕方がわからなかったりして仕方なく主人公への接し方がぶっきらぼうだったり冷たくなったりするタイプ(でもこっちの場合は主人公から人との接し方を学ぶor主人公が乙女心を理解して主人公だけはそんなぶっきらぼうさの中に潜む優しさを見出すことができるようになる)っていう後者の方と
個人的には『好感度マイナススタート』なのがツンデレの基本だと思ってるから、マイナスとかそういうのじゃなくてただ「そういう性格」っていうツンデレが主流なのがちょっと悲しい。
掃除当番代わりにやっといた系ツンデレは新しいな。もはやツンデレじゃないけどな!
新ジャンル:不器用クール
令和のオタクはもうツンを許容できるほど心に余裕が無い。
ゆっくり休んでクレメンス
これはあると思う…
やめろ、その攻撃は俺たちに効く
良質なツンデレがないだけやろ。ハルヒとかシャナとか今見ても良いじゃん。もしハルヒ、シャナが良くないって言うならそういうことなんかもな。しょうもない感性しかないオタクやと思うわ。
@@utamaru3581a だからその令和世代に向けて「今は良質なツンデレが無い。ハルヒやシャナを見ればなにか感じることがあるかも」って話をしてるんじゃないの?
ツンデレは行き過ぎて暴力ヒロインまで行って確実に死んだジャンルだとおもったらシャニマスの樋口が上質すぎてやっぱこれこれ―ってなった今はしょっぱなから好感度激高ばっかだもんな
リゼロのレムは無条件系癒しヒロインみたいな感じだけど2章でスバルを拷問して殺してるからある意味ツンデレと言えなくもない……?
@@ogt707 デレツンドラかよ
読者・視聴者視点で顔を赤らめる表現とか心の声とかが見えるから「本当は主人公に気があるのに素直になれない不器用な子」ってわかるけど、主人公視点で考えたらただの感じ悪いやつやからなただ無愛想なだけならまだしも癇癪持ちで悪口言ったり手が出たりするのは普通に人間として最悪だし
令和のツンデレはそこまで尽くさないといけないのか・・・
ゆっくりが流行った現在。どや顔系女子の需要が高まっています。
ツンデレって仲良くなった後の結果論だからなあ
マジで可愛いな
うんデリの動画見たらめちゃくちゃ名取の動画出てくるわ
多分、そのうち全肯定系ヒロインも最初から好感度激高っておかしいよな…こええよ…って言われる時代が来るんだろうな
全員ツンデレキャラとデレデレキャラがいるからこそ、ツンデレキャラがきゃらがたつし、デレデレキャラも立つ。どっちがいいとかじゃなくて、どっちもいないと成り立たねぇんだよ!!!!!
ピアノww弾き部wwww
コメントで提唱されていた「令和のオタクはツンを許容出来ないほど疲れてる」はマジで割とありそう……闇深
何となく切り抜き見てたら俺の大好きな漫画の話始めてファッってなったニセモノの錬金術師はいいぞ……
逆だったかもしれねェ…ツンデレは「普段ツン→閉じた条件下でデレ」であって、普段はよく喋るけど自分にだけ冷たいなら普通に嫌われとる
ニセモノの錬金術師…?良いセンスだ
ツンデレ語るならまず定義合わせる所から始めたいよね
ツンデレの一番根源はお上品なヒロインばかりでマンネリだったこともあるしダメさ加減で笑いをとる目的が半分あったと思う傲慢であることはギャグだったはずなんだよでも今日において女がしとやかで上品であることがまず原則ではないから傲慢であることはギャグにならない対比がないからたんに醜くなってしまう
考察に扮した高度な風刺、すばらしい
そもそもツンデレ自体2000年代の概念(「ツンデレ大全」が発刊されたのが2005年辺り)だから、令和の新成人オタク達とはそもそも合わないのかも…… 寂しいなぁ
祝日の放課後ってワードが闇深いw
都道府県内でも結構偏差値お高め高校の定時制みたいなノリ
祝日も授業あるしピアノ単体の部活もあるし、すごい学校だなぁ...
ニセ錬の話してる!さすが名取!お目が高い!
ツンデレのツンは料理で言うところの辛みや渋み、苦味のようなものだと思う。辛い料理や嗜好品全般など、ツンに該当する要素がなければぼんやりした味わいになってしまう料理は多い。ツンがあるからデレが際立つというのが、自称ツンデレマイスターである私の持論だ。
まだ恋愛じゃない頃はツンツンしてたヒロインが好意を持つにつれてデレ始めるタイプのツンデレは今も生きてる気がする
中野二乃とかか
ニセモノの錬金術師ガチで面白いから全人類読め
ツンデレという概念が存在しない世界(令和)
ツンデレのツンの部分をプライドが高いんだねって返すのが令和なのかこれじゃあ、オレの好きなヒロイン全員傲慢女になっちゃうよ
これすこww強く生きて
ツンデレは実際そういうところあるからな…
@@utamaru3581a なろうアンチ活動はよそでやってもろて
@@猿人-f8x なろう系は叩かれてなんぼ
ツンデレは好意を向ける相手の視点で言えば、元から完全にただの傲慢女でしょ。第三者視点の視聴者には素直になれないとか、ツンデレとしての要素が見えてるから可愛らしいと思うけど。
ツンデレが死んだというか魅力的なツンデレキャラを書ける人が少ないんじゃないかな…
最近だとドンブラザーズのソノイぐらいしか見なくなったなぁ、ツンデレ
全肯定ママの時代
シャフトの学校まじでデカすぎなのわかりすぎ
カミサマ視点から見たツンデレ物語から一人称視点から見たツンデレ物語に移行してしまったから、キツいのかな
令和のトレンドは曇らせぞ
令和産まれにも継承しなければならない文明なのに、、
最初ツン→落ちたらずっとデレのギャップがそもそものツンデレなのに内心では好きだけど冷たく当たってたまにデレる情緒不安定小学五年生男子系恋愛下手がツンデレに成り代わった時点でオワコン化してる。
@@neputenu ルイズが後者の形式なんだからもうずっと最初の方で終わっとるやん
@@neputenu それはそう
ツンツンツンツンツンデレくらいが好きな自分としては悲しい現実だ……
ツンドラって言うんですよ
なるほど!ツンデレの上位版はツンドラって言うんですね。これからはそっち使っていきます!!
ツンドラは一応元ネタあるので、自分と合ってなければ全然ツンツンツンツンデレの方使ってください
語彙表現ふわふわでクソ楽しいなこの会話最後拳銃突きつけられると思ったんですけどこの後どうなったんだろ
ちょっと待って!モニカやん!
せんせえは鈍感主人公なんだよ(?)
そりゃ人によるからね。さなさんのは別にズキッとは来なかったけど心折れちゃうみたいなツンだったら心死ぬ。あんたみたいなやつと喋らない→ツンデレって文化を知ってるからこの声色だし冗談とかそういう感じやろって思えるけど、知らんかったらだいぶ傷つくこと間違いない。行きすぎたツンはマジでツンデレとは思えないからそういうタイプは無理。暴力暴言しかなく本人の前で一切のデレがない場合はツンデレではなくツンドラ。読者がデレを知ってるからツンデレになるのであって読者がその本のなかにいた場合はそれに気づけないから心折れるで多分。怖いと思ったのがISの箒と鈴、セシリア。法律破って殺しにきてる。ちなみに行きすぎたツンの結果の曇らせは大好きです。で、違う女と付き合って寝とられみたいな感じになった結果違う男に強引に癒されるやつも好きです。男が自殺して曇らせが一番好き。付き合ってるわけではないけど違う女が出てくる場合はなんかご都合主義感のやつがあるのは嫌い。そうでないのもある。ちなみに堀北とか雪ノ下のようなツンデレは好き。ツンデレというよりクールな感じではあるけど。
ドラクエ7のマリベルなんかいまならわかりやすいツンデレだけど当時はツンデレの概念が浸透しておらず感じの悪いヒロインだと思う人も多かったそうな
異世界おじさんは令和生まれだった!?
ツンデレはさじ加減が難しいね
たしかにツンデレは平成の概念感ある
ツンデレヒロインは減ったかもしれないけどツンデレ主人公は増えた印象がある
ツン9デレ1の黄金比を守ってるキャラほしい
素敵なことやないかって、自然に出てくるとこからみて、シャムゲームの履修済ませてるな?こいつ
ピアノ弾き部w
コメ欄のツンデレ専門家の多さよw
確かにサンズ戦くらい天井高い
ツンデレってキャラが確立した時点でツンデレは終わったんだよ好きの裏返しで反発的な態度を取っちゃう行為自体に萌えがあったのに最近はキャラ付けの為のツンが多すぎる感情から行動がうまれるはずなのに今はそれが逆転しているように見えてしまう
ピアノ弾き部…???
一昔前のツンデレは誰にでも優しいヒロイン→主人公と仲良くなって化けの皮剥がれて正確の悪さが出てくる→プライドが邪魔して素直に好意を伝えられないという風になって俺にだけ分かる好意って事で人気が出て来たけど近年のツンデレは普通にいい人なのはクラスの皆は分かってるけど口が悪くて好意が伝えられないってだけになってきたから、じゃあ素直に伝える人の方が可愛いじゃんってなってツンデレが廃れて来たイメージがある
自分はむしろ、ウマ娘でダイワスカーレットがめちゃくちゃ人気になってるの見て「あ、まだツンデレってぜんぜんありなんだ」って思った。まあ、あれはどこかアスカを感じさせるってとこもあるとは思うけど。
ダスカはきちんと現代ナイズドされたツンデレって感じウマ娘の膂力っていう制約があるからかも知れないけど少なくとも暴力を振るわないし、アスリートとしての明確な目標を共有してるからツン状態でも話の通じない癇癪持ちに堕ちることなく協力することができる
スカーレットは一見テンプレなツンデレに見えるけど、実際はとてつもなく勝気なだけで言うことは聞くし反抗しないしい当然暴力は振るわないしかなり現代的なんだよね。言うなればツンデレヒロイン風キャラ
かわいいすき
まさかニセ錬の話が出るとは作者様の連載中の漫画もロボット漫画で面白いのでぜひ
リアルでも他の女の子と付き合った瞬間ツンツンしちゃう女の子可愛いよね。だから二股が無くならないんだなって。
ブランドが高く見えるのもツンデレの特徴しゃなかったっけ?だから今回の視聴者はツンデレという言葉と概念が結び付いていないだけでツンデレ要素は無意識的に感じ取っているのだ。
でもお前らダイワスカーレットにデレデレしてるやん
え、ツンデレって学問だっけ?いつからこんなに深く考えるようになったんだ。
構文のせいでツンデレ勘違いされてんだよな最初は険悪な仲だったけど付き合いだしたらめっちゃ甘えるやん!てのが本来のツンデレなのに…最強のツンデレは椰子なごみ
ツンデレは涼宮ハルヒの登場で頂点を迎え、そしてその登場をもって死んだあれを境に「暴力的ヒロインもツンデレ」になっちゃったからなあ
今は癒しが欲される世の中になっているので、当分ツンデレの波は来ないですね・・・
ツンデレという言葉が大きく広まった最盛期を代表するヒロイン、ルイズを例にとって見ても、サイト視点では明らかにただの傲慢な女でしかないはず。サイト視点でも「素直になれない可愛いヤツ」になるには相当に好意を確信するイベントを待つ必要がある。今回の例では、この急なツン要素は今までの名取のキャラクター性やリスナーとの関係性とかけ離れていたために、「急に傲慢な女を演じ始めた」という状態になったに過ぎない。リスナー個人レベルでは数ヶ月に一度コメントが拾われたら嬉しいくらいのコミュニケーションかもしれないけど、リスナーの総体としてみればずっとコミュニケーションを重ねてきている印象であるため「あんたみたいなやつと普段喋らない」というセリフが名取さな像から浮いて、急に演じた傲慢なキャラのセリフだと認識することになる。「何よ!私と喋るのがつまらないって言いたいの?」みたいな論理飛躍ギレとか、「あんたがそんなコメント欄爆速にしてかまってほしそうにしてるから話してあげてるだけじゃない!」みたいに責任転嫁なら普段からコミュニケーションをとっている前提からそんなに浮かないし、前者なら「自分は楽しい」、後者なら「あなたに合わせてあげてる」とデレ要素を仕込むわかりやすさも重要。
世界が変わろうと俺はツンデレを愛してる
ツンデレが衰退したのは時の流れもあるけどなろうの流行りだろうなぁご都合主義の中にツンデレキャラがいるとテンポ悪くなっちゃうから必然的にツンデレが出てくる作品も少なくなっちゃうし
ツンデレは未だに人気あると思うけどね。ただもう年月が長い概念になってしまったからもうすっっごい変化球を投げて来ない限り新鮮さに欠けるというのがネックなだけ
なんやモニカ空間か?
昔読んだ漫画のツンツンだけど裏では主人公大好きヒロインが金目当てで優しくしてるだけのクソ女に男取られるやつ大好き
気になるタイトル知りたいです
@@ichi-123 調べたら『空が灰色だから』でした読者目線ではヒロインのデレが見えてるけど男くんからはツンの部分しか見えてないせいで…というギャップがきつい話
@@ai7326 ありがとうございます!^^
空灰の「信じていた」ですね主人公ちゃんは男が復活してから「信じて"いた"」とのたまい、ビッチちゃんは男がどん底の頃から隣で「信じて"いる"」と伝えていたという対比がまさにツンデレ殺しって感じで大好き
ツンも度合いによるよね ハルヒみたいな一昔前の暴力系ヒロインはもうキツすぎる
ツンデレは愛する技術が必要になってくるからね。愛されることばかり求めてる今の子達には受け入れられないのかもね。
ワイはツンデレ好きやで。お前のだけ
令和ではオタクコンテンツがあふれているからツンを出した時点で別のコンテンツに客が流れてしまうんや。ひどい世の中だよ
オタクコミュニティも一緒に拡大してるからあんま変わらんと思うぺこ
ほんまツンデレ好き何でもかんでも尽くすヒロイン嫌い
死語です
「そもそもツンデレは閉じた世界観だから成り立つ云々」ってコメントで思い出したけど、令和にもあるじゃんツンデレが!Twitterで見た、同棲してる社会人カップル(尚、会社では彼氏に対して厳しい)マンガだ!
なんかエモい開幕から30秒でギャグに寄るのほんま才能
マジの鬼才やろ
すごいお勉強頑張る学校とピアノ弾き部すき
ツンデレは距離を詰める過程を楽しむコンテンツだから小説、アニメ、ギャルゲみたいに終わりが想定されてるジャンルと相性が良かった。
今のソシャゲ、vtuberのような永続的なコンテンツには入る余地がない。
それでも普段プロレスしてる名取がイベントで頑張る姿を見せるのは解像度の高いツンデレだと思ってる。
なんで小説アニメギャルゲが終わった想定で話してんだよ
ギャルゲはともかくアニメも小説も生きてて、アニメと小説からもツンデレが居なくなったから色々言われてんだろうが 理屈がガバガバすぎて見てられないぞ
@@Ghhgggggg 終わりの想定っていうのはジャンルではなく作品としての終わりって意味です。流行り廃りの影響で減ったとはおもいますが、絶滅ってほどでもないと思います。
ちなみに自分はツンデレカムバックして欲しい派です👍
@@Ghhggggggガバガバなのは君の読解力の方だよ…笑
@@Ghhggggggストーリーにおいて終わりが想定されている、という意味な
コンテンツとして盛衰の話ではない
返しがいちいち秀逸
ツンデレは「あの子が可愛いのは俺だけが知ってる」っていう優越感があってこそだと思うの
だからそこを共有出来ないとちょっと理解してもらえないかもな
シャフトの学校のくだり、寸前で同じこと思ったから同じこと言われてめちゃくちゃ笑ってしまった
昔よりもキャラクターが現実的に捉えられることが多くなった気がする。「こういう奴リアルにいたら嫌だよね」っていう視点。
アニメの中だから許されてたような性格のキャラは消えつつあると感じる。
コメント欄にツンデレ研究生多くて勉強になる
ツンデレは属性ではなく過程であり、装甲である。
キャラ属性としてのツンデレというのは主人公に対しての永続性という部分では、ある意味儚いとも言える。
ヤンデレの病みはその人の持つ根本的な部分から来る属性だが、ツンデレはひと山飛び越えると落ち着いてしまう印象がある。
ツンデレは死んではいない、ただ飽和したのだ。
学者もみてます
ツンデレ飽和論を博士論文で出した方ですか?
哲学っぽい言い回しいいな…
うーんすき
一言で言えば安定より刺激を求めてるんやね
この配信ほんと天才
そもそも、ツンデレというものは閉じた世界観だから成り立つというか、
「一般の視点からは「何だアイツ、ツンケンしていけすかねえ奴!」ってなって浮いてるヒロインが、
自分との関係性の中では素直で、好感を持ってしまう」というギャップが売りとなっているので、
オープンな状況でツン描写は、ヒールレスラーのヒール演技に近いので……
ワシが若い頃のヒロインはみんな一様に金髪ツインテ、ツリ目の碧眼で主人公にハイキックかましてはパンチラをするモンじやった…フゴフゴ
どう頑張っても大喜利やギャグになっちゃうなとり…お前可愛いよ
この構図はモニカなのよ
ツンデレはバブみママみという概念の攻撃を受けて滅びた
でも昔Twitterで見た「ツンデレヒロインの行き過ぎたツン(ほぼイジメ)のせいで主人公自殺しちゃって病むヒロイン」は凄く良かったな…伝わらないツンデレもいいなと思った
(ゼロヨンやろなあ…)
それただのさつじn...
それは『曇らせ』という別の癖が刺さっているだけなんだよなぁ・・・
ゼロヨン先生ェ…
曇らせはいいぞ
可愛すき
アニメ版のエリスぐらいがちょうどよくて好き
ピアノ弾き部からの漫画の話していいぃ~↑?でもうダメだったw
ツンデレを一気に流行らせた釘宮という人間国宝
ここにも釘宮病患者が…この国はもう終わりだ
@@tikuwawukit 日本が終わる理由もっと他にあるやろ
せんせえがたはツンデレなのにな
ツンデレは一瞬の反応から見える属性ではなく、最初はツンツン後にデレデレという反応の変遷を表す言葉なので、表面上の厳しい対応だけ見て論ずるのは間違い(って感じのことらき☆すたで言ってた気がする)
とはいえくぎゅが演じてたようなステレオタイプなツンデレキャラが廃れつつあるのは悲しい
ツンデレも主人公をぶっ飛ばすヒロインも減った気はするけど、無職のエリスとかは割と人気あったし灯は消えてない
エリスお嬢様は暴力も好意もストレートに伝えてくるタイプだからな
エリスは目標に向かって頑張る系ヒロイン要素がツンデレヒロイン要素より強かった記憶がある
ちょっと大袈裟に言うと主人公の為に主人公の知らない所で必死に努力して、主人公のあずかり知らぬ所で大成して、特に後半の重大な場面で主人公に絡むこともなく主人公がそんなに気にしてないタイミングでいつの間にか没しててみたいな
作中で才能と努力に見合った扱いされなかった負けヒロイン感というか、
ある種の自己完結型ヤンデレ感がある
一応最推しだったんだけど今読み直したら違う印象になるんかな
ツンデレって外的要因と内的要因の二種類あると思うんだよ主人公に対する第一印象が最悪で暫くはツンツンして接するんだけど物語が中盤辺りまで進んでくるにつれて主人公の良さやさりげない優しさに気付かされて「この人も悪いところばかりじゃなんだな」ってたまにはデレてもいいかなってなる(しかし今までの態度を思い出すとなかなか急にははずかしくてデレれない)タイプのツンデレとそもそもヒロイン自身が人との関わり方が得意ではなくてそもそも愛情表現の仕方がわからなかったりして仕方なく主人公への接し方がぶっきらぼうだったり冷たくなったりするタイプ(でもこっちの場合は主人公から人との接し方を学ぶor主人公が乙女心を理解して主人公だけはそんなぶっきらぼうさの中に潜む優しさを見出すことができるようになる)っていう後者の方と
個人的には『好感度マイナススタート』なのがツンデレの基本だと思ってるから、マイナスとかそういうのじゃなくてただ「そういう性格」っていうツンデレが主流なのがちょっと悲しい。
掃除当番代わりにやっといた系ツンデレは新しいな。もはやツンデレじゃないけどな!
新ジャンル:不器用クール
令和のオタクはもうツンを許容できるほど心に余裕が無い。
ゆっくり休んでクレメンス
これはあると思う…
やめろ、その攻撃は俺たちに効く
良質なツンデレがないだけやろ。ハルヒとかシャナとか今見ても良いじゃん。
もしハルヒ、シャナが良くないって言うならそういうことなんかもな。
しょうもない感性しかないオタクやと思うわ。
@@utamaru3581a だからその令和世代に向けて「今は良質なツンデレが無い。ハルヒやシャナを見ればなにか感じることがあるかも」って話をしてるんじゃないの?
ツンデレは行き過ぎて暴力ヒロインまで行って確実に死んだジャンルだとおもったらシャニマスの樋口が上質すぎてやっぱこれこれ―ってなった
今はしょっぱなから好感度激高ばっかだもんな
リゼロのレムは無条件系癒しヒロインみたいな感じだけど2章でスバルを拷問して殺してるからある意味ツンデレと言えなくもない……?
@@ogt707 デレツンドラかよ
読者・視聴者視点で顔を赤らめる表現とか心の声とかが見えるから「本当は主人公に気があるのに素直になれない不器用な子」ってわかるけど、主人公視点で考えたらただの感じ悪いやつやからな
ただ無愛想なだけならまだしも癇癪持ちで悪口言ったり手が出たりするのは普通に人間として最悪だし
令和のツンデレはそこまで尽くさないといけないのか・・・
ゆっくりが流行った現在。どや顔系女子の需要が高まっています。
ツンデレって仲良くなった後の結果論だからなあ
マジで可愛いな
うんデリの動画見たらめちゃくちゃ名取の動画出てくるわ
多分、そのうち全肯定系ヒロインも最初から好感度激高っておかしいよな…こええよ…って言われる時代が来るんだろうな
全員ツンデレキャラとデレデレキャラがいるからこそ、ツンデレキャラがきゃらがたつし、デレデレキャラも立つ。
どっちがいいとかじゃなくて、どっちもいないと成り立たねぇんだよ!!!!!
ピアノww弾き部wwww
コメントで提唱されていた「令和のオタクはツンを許容出来ないほど疲れてる」はマジで割とありそう……闇深
何となく切り抜き見てたら俺の大好きな漫画の話始めてファッってなった
ニセモノの錬金術師はいいぞ……
逆だったかもしれねェ…
ツンデレは「普段ツン→閉じた条件下でデレ」であって、普段はよく喋るけど自分にだけ冷たいなら普通に嫌われとる
ニセモノの錬金術師…?
良いセンスだ
ツンデレ語るならまず定義合わせる所から始めたいよね
ツンデレの一番根源は
お上品なヒロインばかりでマンネリだったこともあるし
ダメさ加減で笑いをとる目的が半分あったと思う
傲慢であることはギャグだったはずなんだよ
でも今日において女がしとやかで上品であることがまず原則ではないから
傲慢であることはギャグにならない
対比がないからたんに醜くなってしまう
考察に扮した高度な風刺、すばらしい
そもそもツンデレ自体2000年代の概念(「ツンデレ大全」が発刊されたのが2005年辺り)だから、令和の新成人オタク達とはそもそも合わないのかも…… 寂しいなぁ
祝日の放課後ってワードが闇深いw
都道府県内でも結構偏差値お高め高校の定時制みたいなノリ
祝日も授業あるしピアノ単体の部活もあるし、すごい学校だなぁ...
ニセ錬の話してる!さすが名取!お目が高い!
ツンデレのツンは料理で言うところの辛みや渋み、苦味のようなものだと思う。
辛い料理や嗜好品全般など、ツンに該当する要素がなければぼんやりした味わいになってしまう料理は多い。
ツンがあるからデレが際立つというのが、自称ツンデレマイスターである私の持論だ。
まだ恋愛じゃない頃はツンツンしてたヒロインが
好意を持つにつれてデレ始めるタイプのツンデレは今も生きてる気がする
中野二乃とかか
ニセモノの錬金術師ガチで面白いから全人類読め
ツンデレという概念が存在しない世界(令和)
ツンデレのツンの部分をプライドが高いんだねって返すのが令和なのか
これじゃあ、オレの好きなヒロイン全員傲慢女になっちゃうよ
これすこww
強く生きて
ツンデレは実際そういうところあるからな…
@@utamaru3581a なろうアンチ活動はよそでやってもろて
@@猿人-f8x なろう系は叩かれてなんぼ
ツンデレは好意を向ける相手の視点で言えば、元から完全にただの傲慢女でしょ。
第三者視点の視聴者には素直になれないとか、ツンデレとしての要素が見えてるから可愛らしいと思うけど。
ツンデレが死んだというか魅力的なツンデレキャラを書ける人が少ないんじゃないかな…
最近だとドンブラザーズのソノイぐらいしか見なくなったなぁ、ツンデレ
全肯定ママの時代
シャフトの学校まじでデカすぎなのわかりすぎ
カミサマ視点から見たツンデレ物語から一人称視点から見たツンデレ物語に移行してしまったから、キツいのかな
令和のトレンドは曇らせぞ
令和産まれにも継承しなければならない文明なのに、、
最初ツン→落ちたらずっとデレのギャップがそもそものツンデレなのに内心では好きだけど冷たく当たってたまにデレる情緒不安定小学五年生男子系恋愛下手がツンデレに成り代わった時点でオワコン化してる。
@@neputenu ルイズが後者の形式なんだからもうずっと最初の方で終わっとるやん
@@neputenu それはそう
ツンツンツンツンツンデレくらいが好きな自分としては悲しい現実だ……
ツンドラって言うんですよ
なるほど!ツンデレの上位版はツンドラって言うんですね。
これからはそっち使っていきます!!
ツンドラは一応元ネタあるので、自分と合ってなければ全然ツンツンツンツンデレの方使ってください
語彙表現ふわふわでクソ楽しいなこの会話
最後拳銃突きつけられると思ったんですけどこの後どうなったんだろ
ちょっと待って!モニカやん!
せんせえは鈍感主人公なんだよ(?)
そりゃ人によるからね。
さなさんのは別にズキッとは来なかったけど心折れちゃうみたいなツンだったら心死ぬ。
あんたみたいなやつと喋らない→ツンデレって文化を知ってるからこの声色だし冗談とかそういう感じやろって思えるけど、知らんかったらだいぶ傷つくこと間違いない。
行きすぎたツンはマジでツンデレとは思えないからそういうタイプは無理。
暴力暴言しかなく本人の前で一切のデレがない場合はツンデレではなくツンドラ。
読者がデレを知ってるからツンデレになるのであって読者がその本のなかにいた場合はそれに気づけないから心折れるで多分。怖いと思ったのがISの箒と鈴、セシリア。法律破って殺しにきてる。
ちなみに行きすぎたツンの結果の曇らせは大好きです。
で、違う女と付き合って寝とられみたいな感じになった結果違う男に強引に癒されるやつも好きです。
男が自殺して曇らせが一番好き。付き合ってるわけではないけど違う女が出てくる場合はなんかご都合主義感のやつがあるのは嫌い。そうでないのもある。
ちなみに堀北とか雪ノ下のようなツンデレは好き。ツンデレというよりクールな感じではあるけど。
ドラクエ7のマリベルなんか
いまならわかりやすいツンデレだけど
当時はツンデレの概念が浸透しておらず
感じの悪いヒロインだと思う人も多かったそうな
異世界おじさんは令和生まれだった!?
ツンデレはさじ加減が難しいね
たしかにツンデレは平成の概念感ある
ツンデレヒロインは減ったかもしれないけどツンデレ主人公は増えた印象がある
ツン9デレ1の黄金比を守ってるキャラほしい
素敵なことやないかって、自然に出てくるとこからみて、シャムゲームの履修済ませてるな?こいつ
ピアノ弾き部w
コメ欄のツンデレ専門家の多さよw
確かにサンズ戦くらい天井高い
ツンデレってキャラが確立した時点でツンデレは終わったんだよ
好きの裏返しで反発的な態度を取っちゃう行為自体に萌えがあったのに最近はキャラ付けの為のツンが多すぎる
感情から行動がうまれるはずなのに今はそれが逆転しているように見えてしまう
ピアノ弾き部…???
一昔前のツンデレは
誰にでも優しいヒロイン→主人公と仲良くなって化けの皮剥がれて正確の悪さが出てくる→プライドが邪魔して素直に好意を伝えられない
という風になって俺にだけ分かる好意って事で人気が出て来たけど
近年のツンデレは普通にいい人なのはクラスの皆は分かってるけど口が悪くて好意が伝えられないってだけになってきたから、じゃあ素直に伝える人の方が可愛いじゃんってなってツンデレが廃れて来たイメージがある
自分はむしろ、ウマ娘でダイワスカーレットがめちゃくちゃ人気になってるの見て「あ、まだツンデレってぜんぜんありなんだ」って思った。
まあ、あれはどこかアスカを感じさせるってとこもあるとは思うけど。
ダスカはきちんと現代ナイズドされたツンデレって感じ
ウマ娘の膂力っていう制約があるからかも知れないけど少なくとも暴力を振るわないし、アスリートとしての明確な目標を共有してるからツン状態でも話の通じない癇癪持ちに堕ちることなく協力することができる
スカーレットは一見テンプレなツンデレに見えるけど、実際はとてつもなく勝気なだけで言うことは聞くし反抗しないしい当然暴力は振るわないしかなり現代的なんだよね。言うなればツンデレヒロイン風キャラ
かわいいすき
まさかニセ錬の話が出るとは
作者様の連載中の漫画もロボット漫画で面白いのでぜひ
リアルでも他の女の子と付き合った瞬間ツンツンしちゃう女の子可愛いよね。だから二股が無くならないんだなって。
ブランドが高く見えるのもツンデレの特徴しゃなかったっけ?だから今回の視聴者はツンデレという言葉と概念が結び付いていないだけでツンデレ要素は無意識的に感じ取っているのだ。
でもお前らダイワスカーレットにデレデレしてるやん
え、ツンデレって学問だっけ?いつからこんなに深く考えるようになったんだ。
構文のせいでツンデレ勘違いされてんだよな
最初は険悪な仲だったけど付き合いだしたらめっちゃ甘えるやん!てのが本来のツンデレなのに…
最強のツンデレは椰子なごみ
ツンデレは涼宮ハルヒの登場で頂点を迎え、そしてその登場をもって死んだ
あれを境に「暴力的ヒロインもツンデレ」になっちゃったからなあ
今は癒しが欲される世の中になっているので、当分ツンデレの波は来ないですね・・・
ツンデレという言葉が大きく広まった最盛期を代表するヒロイン、ルイズを例にとって見ても、サイト視点では明らかにただの傲慢な女でしかないはず。
サイト視点でも「素直になれない可愛いヤツ」になるには相当に好意を確信するイベントを待つ必要がある。
今回の例では、この急なツン要素は今までの名取のキャラクター性やリスナーとの関係性とかけ離れていたために、「急に傲慢な女を演じ始めた」という状態になったに過ぎない。
リスナー個人レベルでは数ヶ月に一度コメントが拾われたら嬉しいくらいのコミュニケーションかもしれないけど、リスナーの総体としてみればずっとコミュニケーションを重ねてきている印象であるため「あんたみたいなやつと普段喋らない」というセリフが名取さな像から浮いて、急に演じた傲慢なキャラのセリフだと認識することになる。
「何よ!私と喋るのがつまらないって言いたいの?」みたいな論理飛躍ギレとか、「あんたがそんなコメント欄爆速にしてかまってほしそうにしてるから話してあげてるだけじゃない!」みたいに責任転嫁なら普段からコミュニケーションをとっている前提からそんなに浮かないし、前者なら「自分は楽しい」、後者なら「あなたに合わせてあげてる」とデレ要素を仕込むわかりやすさも重要。
世界が変わろうと俺はツンデレを愛してる
ツンデレが衰退したのは時の流れもあるけどなろうの流行りだろうなぁ
ご都合主義の中にツンデレキャラがいるとテンポ悪くなっちゃうから必然的にツンデレが出てくる作品も少なくなっちゃうし
ツンデレは未だに人気あると思うけどね。ただもう年月が長い概念になってしまったからもうすっっごい変化球を投げて来ない限り新鮮さに欠けるというのがネックなだけ
なんやモニカ空間か?
昔読んだ漫画のツンツンだけど裏では主人公大好きヒロインが金目当てで優しくしてるだけのクソ女に男取られるやつ大好き
気になる
タイトル知りたいです
@@ichi-123 調べたら『空が灰色だから』でした
読者目線ではヒロインのデレが見えてるけど男くんからはツンの部分しか見えてないせいで…というギャップがきつい話
@@ai7326
ありがとうございます!^^
空灰の「信じていた」ですね
主人公ちゃんは男が復活してから「信じて"いた"」とのたまい、ビッチちゃんは男がどん底の頃から隣で「信じて"いる"」と伝えていたという対比がまさにツンデレ殺しって感じで大好き
ツンも度合いによるよね
ハルヒみたいな一昔前の暴力系ヒロインはもうキツすぎる
ツンデレは愛する技術が必要になってくるからね。
愛されることばかり求めてる今の子達には受け入れられないのかもね。
ワイはツンデレ好きやで。お前のだけ
令和ではオタクコンテンツがあふれているからツンを出した時点で別のコンテンツに客が流れてしまうんや。ひどい世の中だよ
オタクコミュニティも一緒に拡大してるからあんま変わらんと思うぺこ
ほんまツンデレ好き
何でもかんでも尽くすヒロイン嫌い
死語です
「そもそもツンデレは閉じた世界観だから成り立つ云々」ってコメントで思い出したけど、令和にもあるじゃんツンデレが!
Twitterで見た、同棲してる社会人カップル(尚、会社では彼氏に対して厳しい)マンガだ!