【古事記20】国譲り・後編(タケミカヅチノオは、絶大な戦闘力の持ち主)

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 7 фев 2025

Комментарии • 6

  • @MachinAbeno
    @MachinAbeno  4 года назад +3

    鹿島神宮の所在地
    (誤)茨木 (正)茨城
    大変失礼致しました。

  • @seiji5431
    @seiji5431 Год назад

    諏訪大社は779年創建で古事記が出来てから半世紀後の創建です。稲佐の浜ではありません。舞台は徳島の伊那紗の小浜で古事記にもこの漢字です。伊那紗の小浜の近くに事代主神社もあります。建御名方は大きな岩を持って伊那紗の小浜から諏訪の海に逃げました。徳島の諏訪に建御名刀祢神社があり、諏訪大社の元社で持って逃げた大きな岩が鎮座されてます。この神社の前は昔は海でした。また、大国主が天照大神が代償で建てたのは近くの大御和神社です。全て延喜式式内社で全て徳島県阿波に存在してますよ。

    • @MachinAbeno
      @MachinAbeno  Год назад +1

      コメントありがとうございます。本動画は、雑誌・日本の神社(もう廃刊になっていますが)をベースに作っています。古事記は徳島県阿波が舞台との説もあり、セミナーを何度か聞いたことあります。なので、所説ありとしています。

  • @nagaikuniaki01
    @nagaikuniaki01 4 года назад +4

    わかりやすい動画、いつも楽しく見ています。
    鹿島神宮の場所について誤字かなと思いますが、茨城県鹿嶋市だと思います。

    • @MachinAbeno
      @MachinAbeno  4 года назад +2

      いつも見て頂きありがとうございます。ご指摘の通り、誤っていました。茨木は、大阪の街でしたm(_ _)m

    • @nagaikuniaki01
      @nagaikuniaki01 4 года назад +1

      @@MachinAbeno ご返信ありがとうございます。主要神社がわかったりするのがとても良いと思います。これからも勉強させてもらいます✨