【気候変動】米金融は後退の兆し?再エネで本当に賄える?日本の進むべき道は?|アベプラ
HTML-код
- Опубликовано: 10 фев 2025
- .
◆ABEMAで無料視聴
▷abe.ma/4hd1B0f
◆過去の放送回はこちら
【ヒトメタニューモ】中国で急拡大…でも珍しくないウイルス?新たな感染対策は必要?意識は変えるべき?|アベプラ
▷ • 【ヒトメタニューモ】中国で急拡大…でも珍しく...
【借金】良い・悪いの違いとは?投資には不可欠?限界まで借りるって本当?みんなのお金事情|アベプラ
▷ • 【借金】良い・悪いの違いとは?投資には不可欠...
◆キャスト
MC:松陰寺太勇
江守正多(東大未来ビジョン研究センター 副センター長/教授)
岩澤直美(カルモニー代表/東大博士課程)
竹田恒泰(作家)
ハヤカワ五味(平日生成AI系会社員/休日コスプレイヤー)
田中萌(テレビ朝日アナウンサー)
司会進行:青木源太(フリーアナウンサー)
ナレーター:榎本温子
平日よる9時 アベマで生放送中
#アベプラ #気候変動 #脱炭素 #アベマ #ニュース
------------------------------------------------------------
◆ニュース公式SNS
ニュースCh: / @news_abema
X(旧Twitter): / news_abema
TikTok①: / abemaprime_official
TikTok②: / abemaprime_official2
◆ABEMAアプリをダウンロード(登録なし/無料)
iOS:abe.ma/2NBqzZu
Android:abe.ma/2JL0K7b
※RUclips動画には一部ミュート(消音)の部分がございます。
※RUclips動画には掲載期限があり、予告なく掲載をおろす場合がございます。ご了承ください。
------------------------------------------------------------
ご視聴ありがとうございます。
高評価、動画への感想お待ちしております。
無料視聴▷abe.ma/4hd1B0f
「日本が脱炭素を頑張れば他の国もついてきてくれるはず」って理論は信用できない。
「日本が戦争しなければ、核を持たなければ、世界は平和になる」戦後80年間ずっと言い続けてきたけど全くそうなってない歴史と現実を見て。
それと同じことが環境問題で起きてると思います。環境問題は結局のところ政治問題。
環境のことを世界が本当に考えてるならウクライナ戦争もイスラエル戦争も起きるはずない。だって戦争こそ最も愚かな環境破壊ですから。
政治にデータなんて何の役にも立たない。
話の論点は、ただ単についてきてくれる話をしているのではなく、サステナブル、サーキュラーエコノミー テクノロジーが発展して、日本がそこをつきつめることができれば、日本輸出•世界の需要でき、経済を回すことになるってことです。
@@LINAPOLICE いやそうじゃないでしょ。そもそも気候変動対策は儲からないことをわざわざ大金使ってやろうとしているのに、日本がロールモデルになったところで追随してくる国はいないって話ですよね。もし気候変動対策が儲かるなにかであればあなたが言うこともわかるのですが、現状そうなっていない。環境破壊した人類への罰金みたいなものでしかないので、わざわざ私も罰を受けますと手を上げる国家は居ないということ。
左翼思想は、ほんとお花畑。
他者を圧倒できる技術・方法があれば追従させることができるのは戦争も環境問題も同じだが
日本の対応は、戦争問題では弱者の理論で味方を増やす方法を、環境問題では強者の理論で他より優れた技術を、という違いがある
いずれにしても日本にはもうそんな力はないから
夢みててもしゃーないよ
脱炭素を進めた、日本・ドイツの経済は悪くなり、
脱炭素を無視した、アメリカ・中国・インドの経済は良くなっている。これが答えです。
どう考えても環境無視してガンガン生産活動行った方が儲かるもんね。
だから「再エネは儲かる」論はマジで意味不明
中国もインドもアメリカも無視していないぞ。調べれば分かると思うが、中国は海水から水素を作る技術を確率しているし、世界で最も多くの水素製造工場を設立していて世界トップだ。ニオなどEVの会社も好調だし。アメリカも水素1キロ辺り3ドルの補助金を出すことが決定されている。インドもインドでちゃんとやってるわ。
アメリカは脱炭素をやってきた。バイデン政権では再エネを奨励しつつ石油天然ガスの採掘は規制しなかったので、再エネ、石油天然ガス双方とも増えた。石油天然ガスの採掘量は史上最高を更新している。石炭は減っているが。中国、インドの経済は不調だ、特に中国。で、中国もインドも脱炭素を無視してない。つまりその主張は全くの誤り。
お〜
@@dujwpgnwptgjmw
それEVビジネスとか軍事開発を含む国家戦略の一環でやってるだけでしょ
日本も水素エンジン開発してるし
日本で言わないでアメリカや中国で啓蒙すればいいと思う。
そちらでは金にならないので。
中国でやったら、命の保証はない。この教授そこまで、本気度はない。
ホンこれ。どうせ相手にされなくて寂しいからかまってくれる日本で偉そうにしてるだけ。意識高い系は税金に頼らず金持ちだけでやっててどうぞ。
@@t.y-2015
日本の有権者が日本政府に訴えるのは妥当だし、気候変動が進めばお金持ちしか快適に住めないディストピア化するんだが頭大丈夫か?
@@紅茶党民ワレカラ 野生の意識高い系はネットなんかで無駄な電力を消費せずに脱炭素してて。
江守さんをはじめこの手の方々はなぜか中国にはやさしいねぇ
どういうふうにw?
環境利権屋のスポークスマンなんでしょうね。私の感想ですが、、世界中で売れなくなった中国の太陽光パネルの引き受け先になってますから、、日本はね。
電動スクーターもね。
ゴミ捨て場みたいなもんですかね
怖くて文句言えない
感情を挟まずに冷静に扱っても
ウヨよりの人間からは
何だお前は!それでも日本人か
クソサヨクがってなる(笑)
東大馬鹿。
150兆もかけてそんだけしか影響ないなら、核融合発電にそんだけ投資したほうがいい。どちらにとってもメリットある。
もうすでに温暖化対策の結果得られるのは「気温上昇を止める」ことしか無い状況なんです。
気温を下げることを期待した150兆円ではなく、止めるための150兆円なので、これで十分影響ある。
それをしなければ、さらに気温が上昇していく。
年間0.006度上がってるとするなら”毎年”150兆。
何十倍も二酸化炭素が多かった恐竜の時代でも哺乳類は普通に生きていた
毎年150兆円で温暖化に対応した技術を磨いた方がよっぽど良いよ
効果も無いのに今すぐどうにかすることに固執しすぎたら意味ない努力に終わるだろ。
今のソーラーとか、逆効果の可能性すらあるものに焦って投資する必要はない。それならもっと大きいビジョンで取り組んだほうがいい。
この教授は技術的革新がなくても・・・という言い方してたが、結局は技術革新がすべてだと思うけどね、人類の発展が示してきたように根底からすべてを覆せるんだから。
どうせ投資するなら基礎研究への配分を増やすべき。
その程度なら太陽のちょっとした気分次第ですぐ吹っ飛ぶ。
どっかの火山噴火しただけでも吹っ飛びそう。
教授さんはアメリカ、インド、中国に向けて活動すれば良い。まずそこから
そこに活動してもお金貰えないからなぁ。
利権目当てのエコファシズム
「教授さんはアメリカ、インド、中国に向けて活動すれば良い。」これって竹田さんにも全く同じこと言えるよね。日本だけが脱炭素しても意味ないというのならw
@@スマイル-c9z 意味不明。アメリカ、インド、中国は脱炭素なんてやってないのに「竹田さんにも全く同じこと言えるよね」って何言ってんの?w
@@あまちゃん-h6cいや脱炭素はしない理論を米中印に広めろということでしょwww
わざわざ日本の学者を代役がいるはずなの米中印で活動させろと言うんだから
根拠の無い前提で話を始め、状況だけで「こうとしか考えられない」ってのは科学じゃ無い
いやむしろ科学は根拠のない経験則から始まるものでしょ。運動方程式もマクスウェル方程式もシュレディンガー方程式もすべて根拠のない経験則。
人類の影響による地球温暖化は事実であることは認めるべき。ただ、その対応に正誤があるのも事実。周りがやらないからやらないは稚拙すぎる。
竹田さんが気候変動対策への取り組みに対して意見を述べているところはいいと思うけど、なぜ陰謀論的な方向にもっていくのかわからない。そこで言い合いしても意味がない。
それは間違いだね。
サイエンスとは、まず仮説を立て、それに自然現象が矛盾してないことを確認し、もし矛盾していた場合新たな仮説を建設するものだ。
反例も示さずに懐疑の目を向ける姿勢こそが科学から乖離している。
ちなみに地球温暖化に関しては、日本がいくら頑張ってもしょうがないとは思う。中国アメリカインド等がどうかしないと何にもならない、と思ってる。
学者が根拠を持って合理的に説明できないのが問題なんでしょ
電気自動車は要らん
1番環境に悪いわ
タイヤの摩耗が激しい。粉塵の環境影響もある。
だけど日本は、EVに補助金(国民からむしり取った税金)をかけてまで売ろうとする。
@@MrYtama
左側の金儲け主義は辞めさせましょう
EVを10年乗ったら内燃機関より良いとしても、バッテリーが10年もつわけないし、そもそも10年も同じ車を乗り続ける人が少ないのでEVはECOでは無い!
中国市場で日本車販売減少とか煽ってる報道のコメ欄でも同じ事書いてる人がいてさ、ガートナー調査会社がどうの書いてて、2027年にはEVのコスパ?が逆転するんだとか
読みながら引いたわ
これを言ってるえもりのいい加減さが分かりますよね。
誰が「10年」って言ってた?
@@k2mso
年数なんてどうでもええやろ
何年もバッテリーを使い続けて、ようやくトータルで脱炭素の効果が出る。
でも、ペイする前にバッテリーの寿命がきて、交換が必要になる。その繰り返しだから、アウトやねん。
松陰さんのコメントがめちゃくちゃ刺さる...
太陽光パネルで、山を壊してる方がよっぽど地球に悪いことしてると思うけど
さらに、その補助金のために税金が余計に取られてる
しかも太陽光パネルには中国企業も絡んでる。
国防上普通に問題。
なんか太陽光パネル=山削るみたいなイメージあるけど、耕作放棄地の上だったりの設置が関東では一般的だよ。
耕作放棄地って農作物関連の話だけど、現に中国に山を買われて山削って広く太陽光パネル設置されてるとこもあるよ。
こういう所は普通の山だから林業関連ならまだしも耕作放棄地とはだいぶかけ離れた部分だと思うよ。
あとそれ用に山を切り開くとその麓で水害とか起こりやすくなるからそういう影響も含め推奨出来たものではないと思う。
あくまで耕作放棄地なら問題はないと思うけども。
山壊して作る太陽光なんてごく僅かでしょ普通に屋根でいい
山を壊すってよく言うけど、元はと言えば昭和時代に拡大造林と言って天然林を破壊して杉やヒノキしか生えていない山を作って、その山を放置して生物多様性もクソもないような山を太陽光発電所に変えてるだけだよ。批判すべきは太陽光発電じゃない。人工林を管理していない(山林経営をしていない)所有者とか、きちんと林業を支えていない国だよ。
江守先生は温暖化やCO2で稼いでいらっしゃる方ですよね。
温暖化研究でないと研究費が減らされてしまう。
イギリスBBCの番組で、ある生物学の先生が
「公園に生息しているリスの生態」を研究したいと、申請しても却下されるが、
「公園に生息しているリスが温暖化にる影響の研究」のか研究したいと申請したら、
すぐに研究費が出るって苦笑いしながら言ってた。
@@いくろく しっかりとした研究実績がある方です。懐疑論者では見たことがありません。
私は温暖化対策にお金を払いたくありません 温暖化して大変だと言っている人がお金を払うべきです。今のやり方では温暖化していると言うと、お金がもらえる仕組み
しかも中国人だらけの東大で研究されてるんですよね、ふ〜ん🥸
脱炭素をした分だけ、地球上の生命が
少なくなるのご存知ですか?
竹田先生の150兆、少子化対策にまわすと言うことに大賛成です。将来日本の衰退を止めるにはそれしかない。
金使っても変わらんと思う。子供産むことだけが幸せじゃないとか、仕事のキャリアアップとかアホなこと言ってる間は無理で、子供産むことが仕事するより価値があって、子供産まずに仕事してるやつってヤバいよなって価値観に変わっていかないとそのままだと思う
竹田さん、番組に配慮して今回だいぶ抑えて話してるな。
@@Inuneko1002
恥ずかしいよな🫣
ですね!彼のチャンネルは本当に勉強になります。
多くの方の知見を、我々はもっと見聞きすべきですね。
普段からこれくらいで喋ればいいのに…🤖
番組の流れを配慮しすぎていますよ 竹田氏 EV推進派の金髪に言い負かされている演出がなされています EV車なんか買った日には 充電地獄が日々続くのにねw
科研費ガッポリ
江守嘘が多いなぁ
EVが増えるわけないでしょ
EVスタンドに行って充電に30分1時間かかるのに乗るわけないじゃん
家で充電するのが基本なので、そもそもスタンドに行くことがあまりない、と考えた方が良いかと
@
ご近所で買い物用だったら納得できますね
テスラからお金もらっているのかね
@@25ja2k
どっちにしろEVがまともに稼働できんのはあと20年かかるんじゃないかな
EVを普及させたノルウェーなんて家の電気代130,000円ですからね
ガソリン代より全然高くなっちゃうのが現実だからもっとちゃんとインフラとか機能とか整えないとEVなんて全く無理でしょ
日本でEVはやっちゃったらクズの民主党政権で原発止めやがったからもっと大変になるよ
まぁ今少しずつ原発復活してきてるけど
自家用車持ってるのかなぁ?
どう考えても利権です
二酸化炭素の削減が利権のなるなら世界中の強欲な人々は二酸化炭素をこぞって削減するでしょう。もちろん現実はそうなっていません。あなたが文系だとしてもその意見が出る時点で低レベルです
左側の商売繁盛の為
SGDS笑わせるな
では気候変動どうしますか。
@@BoRiemann どうもしませんが?どうかできるとでも?
@@玉田-e9b 現在我々が直面している人為的温暖化は、幸いにも太陽活動や地球の運動によるものではないので、我々が頑張れば解決できるでしょう。
江守先生…ウッソ臭いなぁ。
詭弁を弄して煙に巻こうとしてるけど竹田さんいるから無理だったね。
そも、革新的エンジンの特許を日本人が打ち立ててます。
だから白豪主義な連中は、黄色猿の後塵を拝する訳には行かないと、無理矢理なディーゼル化に行った。けど、NOxが解決出来ない。から全エンジン禁止のEV化に行った。
で、失敗が明確に成って来たのが今、ですね。d(^^)
うまいこと言いますね。
ウッソ臭いですよ😮
そもそもこの方の論文は・・・
エンジンや火力発電を突き詰めたから手放せないとか言い出してこいつどんだけ頭悪いんだって思ったわ。挙げ句EVへの切り替えが遅れたとか…😅
突き詰める事すら出来なかった周りがEVに真っ先に逃げただけだろう🤣
150兆投資して0.006度下がるかもってあほらしすぎる
150兆円って、日本の国家予算だろ。キミ何言っての?
いやほんとこんなものに税金投入し始めたらいくら増税しても足りん
AIIBと一緒なんだよなぁ
そんなのに使わずに定額給付金にしてくれよ😂
だよね! 少なくとも、税金から使うのはやめてくれ!
150兆円投資するものではないな
日本のすべての財産を投入したら地球の気温を0.001度くらい下げれるよ。日本人が全員飢え死に覚悟でやるなら止めない
国はせいぜい20兆。あたかも国が使うみたいなミスリードをしてる某政党や武田さんはちょっと印象悪い
@@ワッフル-p6e税金ではなくとも富を生まない事に150兆が使われるというのは大変なことだよ。。。
@@ワッフル-p6e 税金20兆円でも0.0006℃だぞ 0.1度変えるのに4000兆円も使うのか?頭使えよお前
@@kazu19720329 コメントの趣旨はミスリードは印象的悪いって話なんだが。
GX投資の150兆を少子化対策に使えよってのはその通りだと思った
@@ヘルリッヒ 今のところ、国は150兆円のうち、20兆円を支援するんやで!残りの130兆円は官民なーー
@@user-id6mm9kr4f
たとえ官民だとしても人への投資と考えれば長期的に見れば企業にとってもプラスだから問題なくね
@@piroshiki12 130兆円かけてまでする人への投資とは?
どうやって?
地球が温暖になったらカナダやシベリアは広大な人類の居住地域や農地になるから移住すればよい。北海道に移住すれば?東京と北海道の平均気温を比べたらわかること。
人の話に耳を傾けるってすごい大事なんだなって思った。
中国アメリカインドロシアに向けて主張しろよクソすぎるだろ
江守さん嘘言うから嫌い。
EVの車重の重さとんでもないんだけど、、
検証すらせず「大したこと無いからじゃないですか?」って検証する人の言う事??
太陽光発電で儲かるって、、それって電気代から廻ってるだけで増えれば増えるほど電気代上がるって事。
賃貸に住んでる人は永久に高い電気代払わないとダメじゃん。
「大したことない」発言を聞いた時は、本当に学者なのかと目が点になりました。
EVの重さは燃費に大きく影響するので、含まれてないどころか、むしろLCAの主要素の1つです。
この動画に関してはかなり竹田さんの間違いも多いのですが、喋りはうまいので、江守さんも混乱されたかもしれませんね。
そもそも、なぜこのテーマで専門家(江守)VS素人(竹田)の構図にしているのかわかりませんが、専門家同士ならもう少しマシな議論になったと思います。
@@a.m1260江守はど素人でしょ素人より知識無いっどーユー事?
結局、知識の更新してないからだろうね。
@@iizimaritsu7435
教授利権の固まり
ひどい奴だわ
左側利権
江守って人中国の代弁者だろ
0.006度下げるために
150兆円支出する国があったら普通笑うよな~w
...笑うよな??
1人125万そんな事のために税金を納めたけない
笑えない。
ただただドン引きです。
0.006℃それって誤差じゃんw
もうすでに温暖化対策の結果得られるのは「気温上昇を止める」ことしか無い状況なんです。
気温を下げることを期待した150兆円ではなく、止めるための150兆円なので、変化が0度なら大成功。
さもなくば、どれだけ気温が上がることか。
あと、150兆円のうち130兆円は民間の投資額です。
ホント。そんなお金あるなら基礎控除200万にして欲しいよね😂
じゃあ気候変動止められなくて人類滅んでもいいの?w
矛盾と無駄ばかりでやる意味のないのに増税や利権ばっかりで国民には負担しかない。
本気でもうやめてほしい。
【議論結果】日本は利権で脱炭素がんばっている
経済界と政治家や学者らがグルになってるんだろ
経済界と政治家や学者が
グルなんだろ
本当の狙いは、買い換え強要による消費経済拡大
結果、環境破壊と炭素排出は
ゲストの教授が「長期的にみたら脱炭素がいい」って言ってるけど、電気自動車とかソーラーパネルがそんな長期的に使えるとは思えん
キミは教授より頭がいいんですね。
@@日米黄金時代へ魂燃やせ
教授ってずる賢く、自分の利益のために息するように嘘を付くやつが多いだろ。頭の良さは関係ない。
大学で脳細胞の数は?手術の成績は?とか言ってるの教科書から論文を数十年たどると、何の根拠もないこと言ってること多いぞ。
@@日米黄金時代へ魂燃やせ 普通に小学生レベルの知能でもわかると思うよ。
実例という誤魔化しようもない結果があるからね。
@@班長-h1w 最近の太陽光発電はどんどん技術革新が進んでいて長期使用にも耐えるしエネルギー効率も良くなってるから、過去の実例はあてにならない。小学生だと難しいかな
コメ主は良い観点を指摘されたと思います。
大学研究者レベルでは、使う製品の寿命という要素を考慮してません。例えて言うならソーラーパネルの発電効率が同じとされるなどを仮定してる様子だけど、そういうパラメーターを無視して話してます。つまり、実態を全て把握してません。
江守氏「この10万年で今が一番気温が高い」??
6000年程前の縄文海進では、今より数度気温が高く、栃木県まで海が来ていました。
また同時期、ノルウェーで現地人が食べたブリの骨が発見された、との論文を昨年見ました。
武田先生によると、平安時代は1〜2度今より高いそうです😊
地球が温暖になったらカナダやシベリアは広大な人類の居住地域や農地になるから移住すればよい。北海道に移住すれば?東京と北海道の平均気温を比べたらわかること。
嘘だったのか
今はミニ氷河期だからね
青森の三内丸山遺跡見るとよくこんな寒いところに住んでたなと一瞬思いますが今よりだいぶ温暖だったから住めたという当たり前のことです
江守さんが地球温暖化、原因はCO2前提で話してるし、憶測の話ばかりで科学的じゃない。こんな人の話が科学者見解で広がる事に懸念を感じます。
まだ竹田さんの方が説得力あるし、松陰さんも意外と鋭い視線でした。
その専門の科学者の話の方より、声の大きい門外漢の方が信用性が高いということなんですね。そこまで人を信用させるのも一種の才能ですごいとはおもいます。
それ、感情で考えてるからだろw
江守さんと竹田とどっちが憶測か
よく比較しろw
@@moonhendrixま〜だ脱炭素信じてんのかコイツ😂😂😂
@
江守さんが憶測というなら、竹田が憶測ではないということも言えない。
不公平な比較をしているから、ヒステリー女みたいな感情で考えてることに違いないと思うがね。
未来の推測に関しては両者共に同じレベルだろう。江守さんが原因をCO2限定で話してるのはそれが科学的だからで、竹田さんも否定できなかったのにあなたが科学的じゃないと判断できた理由はどこにあるのか。
この動画内での議論がどうだったかはさておき、少なくともコメ主の聞き方と判断の仕方は明らかに公平性に欠けていると思う。
EV(車)は全体として増えていないよ。むしろ減少している。
その通り。
ハイブリッドがバカ売れ
EV市場は今年も伸びてますけど...
何のデータを参照してますか?調べたいのでソースの提供よろしくお願いします。
販売増率は鈍化していて減少傾向であり、伸びているのは主に中国、および、中国メーカー。
丸紅経済研究所がPDFで資料を公開しているよ。
@@qawsedrftgyhujikolp1919君の主張は楽天モバイル契約件数伸びてます。って言ってるのと同じ
そりゃあ今までなかったもんなんだから微増はするさ。 電気自動車もリセール計算できない猿の一部は買うよねって話。
あと、電気自動車は既に250万台以上在庫扱い。
@ 株式会社丸紅経済研究所の「世界の電気自動車(EV)市場の現状と展望 2024/12/4」を確認しました。
結論として、伸びているのが主に中国メーカーと中国国内市場であることは正しいです。
しかし、世界全体でのEVの販売台数は直近3年で5倍増加していると同資料にはあるので、全体として増えていないという主張は真っ赤なウソですね。
ヨーロッパのガスの話は安全保障の話であって環境問題にすりかえてはいけない
両方でしょうね。
最近のアベプラの動画の中では一番おもろいな。
松陰寺が的確な疑問を飛ばしてるから何とかなってた印象
18:15 頃からの教授の話だけはいまいち理解が出来なかったけど、、、
松陰寺さんMCうまい!!
ホントそう。
7:22 の時には「また一般人を見下す専門家の人が出てきたかな...」と思っていたけど、フタを開けてみたら江守さんの話は明快だし、竹田さんとのやりとりもポジションが違うだけでお互いに同じファクトを共有しながら喋っていることがわかって非常にためになりました。
むしろ二人が同じポジションでしゃべってたら話が立体的に見えてこなかったまである。
こういう回を増やしてほしいから、このコメントも動画自体も高評価します。
松陰寺さんて結構確信つくからひろゆきの立ち位置でめちゃくちゃ合ってる😂
@@2ndface18 ちゃんと議論になってましたよね
この手の偽善は余裕のある金持ちの道楽。貧乏人はそんな負担を負える余裕はない。
貧乏人こそ一番ダメージ受けるよ。金持ちには住宅保険の値上がりは吸収できるが貧乏人には無理。
我々全人類は地球環境に根ざしているだから地球環境の健全さを保つのは水道やガスのインフラを整えるのと同じことだが。そもそも気候変動による被害を受けるのは金持ちではなく貧乏人だしな
化石燃料で湯を沸かして水蒸気でターボ回すくだりがめっちゃウケる🤣頭に残るわw
脱炭素 エコと言うただのビジネスだろうよ アホが搾取される仕組みは今も昔同じってことよね
トランプみたいに日本の事を優先する政権になって欲しい
周りに滅ぼされそう…
@@tss546 囚人のジレンマってご存じ?
岸田、石破内閣は完全な売国政権ですもんね
残念ながら今の日本に保守系の政党なんてありませんね...
竹田さんの言ってる事は正しいな。
全部間違ってるよ。二酸化炭素が気温上昇をもたらしてるのは確実
中国、アメリカ、インドをなんとかしない限り無理やろ
ただただ日本が中国、アメリカが作ったソーラーパネルとか電気自動車を買わされてるとしか思えん
日本は国産ペロブスカイト太陽光発電機に置き換えていきます
フィルムなので超軽くて有用です
日本発の技術(曲げられる太陽光パネル等)を捩じ込むチャンスではあるので、大国が自国で賄おうとしない状況は却って好都合かもしれませんよ
@@KK-iu9nl 日本が有利になった瞬間、また新しい宗教持ち出されて国際ルールが変えられる。政治的に強くならない限り日本がどうがんばっても損する構造になる
大金使って国民にも負担強いて、中国や発展途上国の尻拭いしてるだけなんよな
中国は気候変動対策に投資しまくってるので、いつか環境覇権を取ると思いますよ。
アメリカはトランプによっていろんな法人が脱炭素から撤退の動きが見られますが、それは共和党との対立を避けるためであり、実際は脱炭素を続けると考えられています。
ので、今回のトランプ大統領の誕生は独りよがりで終わる可能性もあるし、分断で終わる可能性もあります。
竹田さんのお湯沸かす話大好きなんだよなww
何回聞いても面白いw
超非効率😆
まあ、発電の基本的な話だから
ホリエモンも同じような事言ってた。
湯沸かして電気作って、電気ケトルで湯を沸かす事の虚しさよ…ってね。
ガスコンロは直接的にお湯沸かすから変換効率良さそうだけど、空気中に逃げる熱量も多そうなんだよな。
電気ケトルは火力発電所→電気→お湯沸かすっていう流れで手順としては無駄が多いけどそれぞれの変換効率は悪くなさそうな印象はある。
頑張れば計算できそうだけど、どっちの方がエネルギー効率いいんだろうね?素朴な疑問でした。
竹田さん凄い。専門家をタジタジにしていますね
この件は竹田さんに完全同意です
アメリカや中国、インドが経済を優先し経済成長してる中、色々と不明確な脱炭素化の流れによって日本が国力を下げてるのならば少なくとも当面は脱炭素なんてしなくて良い
日本は経済と人口問題を最優先するべき
松陰寺さんの真摯な態度での質問は、好感度上昇しました。わかりやすく説明を求めることも必要ですね。nice👍
教授は経済的負担を全く考えず
研究予算を守りたいのに必死。
上位4カ国(アメリカ・中国・インド・ロシア)が全くやってないのに
日本・ドイツだけ無駄なお金かけて意味わからん
こういう経済的な負担を考えない学者が無駄。
この教授がどうかは分からんが、それは少し主語が大きくないか?
経済的な負担はあまり考えないけども、人類に貢献している学者は腐る程いる
インドとロシアは知らんが、中国もアメリカもちゃんとやってる。
中国はたぶん世界で一番大規模にやってる。
補助金カットされたら困るから温暖化してないと困るんだよ だから経済学や物理学を無視した発言ばかりしてる東大馬鹿
気象学者が経済効率まで緻密に考える必要はない。それは経済学者や政治家の仕事です。みんな自分に持てる視点で最大の努力をするだけです。
みんながXやってると思うなよと
数十年後の炭素より、今の生活の金、日本の子供増加に金を使わないと、脱炭素の前に日本沈没
不透明な数十年後よりも、今の金と未来を作る子供
誰がその金作るの?
言い出しっぺの君がAIでも開発して外貨稼いでよ
@@山田太郎-z3s6d金はいつだって国債発行による信用創造。
金がいつも国債発行によると思い込んでいるなら、トラスショックをググって経済を勉強してみてください。
不透明な数十年後よりも、というが、脱炭素ビジネスでも劣後したらそれこそ日本経済の低迷が続いて、少子化も続く、という考えもあります。また、そうやって「今」にばかり対症療法で投資してきたから、世代間格差も広がるし将来がいつまでも良くならない。投資とは長期的な便益を追求するべきなんですよ。
@@abcdefg-wf8kz 緊縮派の意見はいつも怖いな
孫子の時代に大変な気候になるって言うのに、今かよ。
この先生がどういうとこからお金もらってるんか知りたくなりましたわ…
アメリカ・中国・インドから貰っているならいいよ。日本の税金だけは使わないで!!
どうしても日本でやりたければ自分のお金でやって下さい。研究なんて頼んでいません。
@@outhanyuuthan
この教授の生徒は自らお金出して
左翼教育受けているとはかわいそう
情けない左翼教育
15:00 竹田さんも言ってるけど「金で排出量を買える」という時点で「排出抑制しないでじゃんじゃん大儲けしたらそのお金で抑制して負けた人達から買っていいよ」と言ってるので「排出抑制なんかしたら負ける、だから大儲けして負け組に少し還元すれば良い」ってスキームにすぎない。
割り振られた排出量は今よりも少ない値で設定されてるから、どれだけ売買されても総量は今よりも減る。
人の活動が二酸化炭素出しているのなら人口が減るのがわかっている日本では頑張らなくても国内は勝手に減るんじゃなかと思ったり・・・
車を買う、乗る人も減ってるから余計に
ただ、最近はクラウドやAIのせいで、電力需要が増えてます。人口減だけでは減らなくなっています。
確かに、皮肉な事に笑笑
だから政府は少子化を推進しているわけです
@@fukuokakusuo2391
電力需要は人がいなきゃない。
いやいや、もう無駄な温暖化対策なんか意味ないからやめてくれ
脱炭素も!
温暖化は周期的なものでしょ
現に平安時代は今ぐらい暑かったらしいし
ただしC国お前らはダメだ
無駄かどうかは、予測するその結果に委ねるかどうかに過ぎない。
無駄だとは思えない。
そこで諦めてしまったらそれこそ、クリーンエネルギー研究は潰えてしまう。それはダメだ。無駄だと思いながらも、取り組む姿勢こそが最も重要なのだ
@@ごん-c8k
研究するのは構わんけどごり押しでEV車とかメガソーラーとか無理やり作らせようとするのはどうなんよ?
EV車、メガソーラー作るための設備や工場がどれだけ熱量出すか知ってんのか?本末転倒だよ
@@まーちゃん-e5z
知らねーよ。
俺は無駄という文言に、反論しただけであり、
熱量がぁ!とかそんなもん他所でしろハゲ
竹田さんの議論が1番納得する。
この議論聞いてて、脱炭素政策継続すべき派の人達は国民生活の視点が抜けて落ちてると感じました。
ぶっちゃけ国民生活犠牲にしてまで気候変動対策やって欲しくない。
多くの国民は生活で精一杯。
この意見に政治の限界を感じた。日本は資源国ではないから、石油依存は減らしていかないといけないのに。。。
私たちは、インバータの省エネを官民で推し進めて、冷蔵庫やエアコンの電気代が大きく減ったことを忘れてはいけないよ。
ほんとだよ。金ないのに、温暖化対策なんて無理
大雑把に言うと二酸化炭素10%削減=GDP10%削減です、
それをわかってる国は削減をやってるフリしてるかアメリカのようにやめてしまう、
日本だけが真面目に取り組んで自国経済を疲弊させてるような状況です。
わけわからん、原発でええやん。
@@takayuki1299 どんな計算だよ 笑
当然、江守さんはEV乗ってるんですよね? 家族とか親族とか職場とか。
国環研の駐車場には、そこそこ燃費の悪そうな外車がずらりと並んでいるぞ。
「重いと加速するまでに余計にエネルギー使いますよね?」→「加速しきったら加速度ゼロですよ?ドヤァ」…ほんまに大御所専門家なのか…?
うん。日本で車使うってなると止まって動いて、止まって動いて、曲がってを繰り返すよね。
モーターで加速しきればって事違う?
@@garigaripocha1 地面との摩擦と空気抵抗があるので、ブレーキをかけなくても加速は常に必要です。
@@garigaripocha1ん?だからモーターで加速するのにエネルギーを消費するという話をだな。。モーターで加速したらエネルギー使わないとか夢の技術か?
巡行走行時インジェクション車はアクセルをoffの時は燃料を吹かないので、EVより効率が優れているから
トヨタ式のハイブリット(THS)が世界で評価されているのだと思います。
日本がやらなければ世界の4割の国がやらなくてよくなるという理屈が正しいのであれば、世界最大の中国がやらなければ全世界やらなくていいということになるんだが・・・
日本だろうが中国だろうがや対策をやらなければならない、という点では一緒ですね。
@@BoRiemann要するに、中国はヤッてないわけね。😵
だったら、早くキミも中国に言わなきゃね。😂
またどっかが沈むんだろ?😂
@@BoRiemann どこが?
温暖化してもらいたいです
@@BoRiemann全く一緒ではない。
学問に携わる者なら「断言」してしまう恐ろしさを知っているはずなのに、断言しているこの人は論ずるに値しない。
断言自体はどっちもしてるだろww
@@makotktjm7418
竹田は気象学者じゃないぞ?
@@makotktjm7418 学者ならってことを言ってんじゃないの。その道で飯食ってる人間なので精通しているという自我が出ちゃってる。基本学者や教授って奴らは手放しで信用できない人種だわ。
@@makotktjm7418
江守とかいう学者以外は、学者ではないでしょ。
学者という社会的に信頼されるような立場でありながら、断言するのがよくないと言ってるのではないですか?
ん?「断定する」技術こそが科学なのでは?
確率論的に有意水準 0.1%なら少なくとも地球科学の分野では「断定」してもよい、っていうような取り決めを積み重ねていくのが科学だと思いますが。
ちなみに、地球科学の分野で、地球温暖化懐疑派の論文の引用数は、肯定派の論文の引用数の1/100以下っていうデータもあります。
僕は合成ゴムの靴を履いて、化学繊維の服を着て、プラスチックの携帯を使って、量産されたご飯を食べて、大量に電力を使うサーバーを介してRUclipsを観てるから、環境破壊者です
生まれてすみませんでした
大丈夫。江守さんもおしゃれ髪染めしてるから
俺もステーキよく食うから環境破壊者やすまんな。反省はしていない。
服を長く着るとか少しでもできることからやればいいし言っちゃえば企業の出すゴミや排気ガスと比べたら大したこと無いから
個人の意識の問題じゃなくシステムの問題や
切れ味良すぎて笑ってしまったよ。
大量に電力食うと言っても一人当たりで換算したら自家用車乗り回すよりは全然環境に良いからね。
だからRUclipsとかゲームとかデジタル娯楽が外出にとって変わったら実はかなりの環境保護になる。
まあ出先からスマホで見てたらあんま意味ないけど
しかも重い電気自動車で道路舗装の費用がかなり高いと思いますよ。
どのみち過積載のトラックが壊してるよ
@@SO-po5ew
クルド人「流石に軽トラ過積載は関係ないよね?w」
内燃機関自動車のCO2問題、排ガス問題、(都市部限定だが)騒音等と比較考量してみては。
@@BoRiemann比較する意味がない。
走っている時に出さなかろうが充電に二酸化炭素は出る。
何の意味もない。
しかも騒音は関係ない
基本的にバッテリーの違いでしかないので数百キロの違いですよ。誤差の範囲でしかないです。
この芸人は賢い
江守さん、その熱量でキンペーに言ってきてよ。
あと、中国の人権問題と、日本や台湾、アジア圏への不法進出とか止めさせたら、褒めてあげようね。
左翼御用学者が中国様に逆らえるわけがない(笑)
お土産にハチミツ持っていけよ笑笑
きんちゃんは環境宗教大嫌いだから言ったら江守は行方不明になる。
@@ゆうちゃん-b5h それが狙いww
本当に参考になります!EV推進者は意外に客観性や事実確認が少ない😢
一番危ないのは“温暖化”じゃなくて、“寒冷化”が起きることなのよね。そうなったらいよいよ。
間違いないw
赤道付近とロシアカナダの人口を比べたら一目瞭然
人にも作物にも温かい方がいい
寒くて喜ぶのはカニくらい
すごい大きいスパンで見たらそうなってるって聞くよね
@@けんちゃん-b1k急激な温度の変化はどっちにしろ悪影響。昨今の不作、レタスの値上がり全部温暖化のせいだぞ
地球が寒くなり出したら今度は「みなさん二酸化炭素もっと出しましょう!」みたいなこと言い出すんかな?笑笑
@@ワッフル-p6e “売れる”レタスわね。
キャベツ、レタス、白菜のスーパーに“出荷できない”ものは安くて、味も変わらないからお世話になってるわ。
都市部は大変ね。わざわざ高いもの掴まされて。
再生可能エネルギーのコストは国民の負担だよ😢
100万歩譲ってこの先生の言ってる事が正しいとしても、日本だけが国際競争力を犠牲にしてまでやる必要はないね
それで他の国が尊敬して支援でもしてくれるならまだしも、国力の落ちた足元を見た米中に経済戦争で負ける未来しか見えんわ
動画でおんなが言ってたやつね~。 笑えた。 150兆円使って国民が貧乏になったような国を目指して真似するかよ?ってね。
新しく生まれる環境市場を逃して、日本初の環境製品も中国に覇権取られている現状を国際競争力の低下と呼ぶのでは?
ハイブリッドや省エネだって国際的な競争力が生み出したものなのに。競争から離脱するということは、燃費悪い車を作って、効率悪い家電を作り続ければいいってことだぞ。
@@ernestoy6405 何を的外れな事を言ってんだか
日本は独自に環境に留意して排ガス規制や最高のハイブリッドを産み出したんだよ
それで欧米は勝てないとわかると勝手にルールを変えて「時代はEVだ。ハイブリッドは環境に悪い」なんて言い出したんだぞ
日本の環境への貢献度も技術もトップレベルなのに、あちらの傲慢な価値観に合わせて無駄な出費をする必要は無いって言ってんの
もうちょっと現実を勉強してから講釈垂れろよ
@@ernestoy6405 ちがうよね? ストローマン論法じゃない? 国民ひとりひとりを貧乏にして国の経済を潰し合う競争なんて、どこの国が参加するというのでしょうか。 日本人の真面目さに目をつけた、巧妙な罠にしか見えない。
この学者は、車の加速に1番エネルギーが必要だということもわからないのか...
江守「トランプ大統領になり、人類にとっては不幸な4年間になる」
→は?😂
学者が高校の力学程度の話がわからないはずないので、あえてウソを言っているとしか取れないですね・・・
ただの「トランプがー」の人。
原因もハッキリせず
効果も定かでは無い事に
全振りして経済的に
没落しろと言われても
誰がそのまま信じるの?
宗教と一緒だから
冷ややかな目で
見つめていたいよ
ここに竹田さんが出ていることがすごいやw
環境がーって人って
太陽光は、曇ってたら発電量一気に減るのを無視してるし、
今はバッテリーのリサイクルができないの無視するよね
EVは環境で語る物ではない。自動運転による利便性と安全性の向上、ロボタクシーによる移動革命や。
「脱炭素とは簡単に言うと、二酸化炭素の排出量をなくしてゼロを目指すことです。 カーボンニュートラルが排出してしまった温室効果ガスをさまざまな方法で相殺して実質ゼロにするのに対し、脱炭素は実質ゼロではなく、二酸化炭素の排出量を減らしてゼロを目指します。」 英国に45年住んでいます。英国はカーボンニュートラル活動などほとんど実施していません。日本は目を覚ますべきだ。
ひと昔前はフロンガスでアホみたいに騒いでたけど今は全然言ってない
環境活動家なんてシーシェパードと一緒で騒いで金が欲しいだけ
白亜紀の二酸化炭素濃度は、現代の3倍以上だったそうです。あとはわかるな…
イギリスは、2025年までに石炭火力発電を全廃するんですよね。
英国は自国の石炭産業をつぶしたからですが、1990年から半減させました。
@@ラッキーストライク-j8w どうしてかというとフロンガスは生産規制で撤廃されたからです。
まだ街を美化するためにお金使ったほうが目に見えて有意義だと思うんだが。
EVは車重も重くなりタイヤの減りも早くなり、タイヤ交換回数増えお金がかかるし、タイヤの塵も増え環境破壊につながる。そもそもバッテリーはガソリン車の何倍も使うのに、再利用できない。
タイヤ交換の影響を定量的に見たデータありますか。「バッテリーはガソリン車の何倍も使う」→電気自動車だから当たり前です。
@BoRiemann
EVバッテリーの再利用は確立されていない。ご存じ?電気自動車=バッテリー使用量が多い。わざわざ説明されなくても分かる。
@BoRiemann
EV車のタイヤの消費スピードに関する記事はググればでますよ?w
それくらいご自分で調べなさい👍
80、90歳のご老人ですか?
@@BoRiemann
本質は生産から廃棄まで考えればEVはエコじゃない事は確か
@@サースー-e9o 確固たるサプライチェーンは確立されていませんが、利用可能であることはわかっていますし、実際に離島での電源等で活用されています。幸か不幸か大量廃棄時代までにはまだ時間があるでしょう。それまでに段階的に確立すればよいということです。それより内燃機関のCO2排出と地政学的に不安な化石燃料依存を削減することが重要です。
EV車は重たいから、タイヤ交換頻度も高いから、圧倒的に不利です。
大成功したとこで0.006度しか気温下がんないって、砂漠にスポイトで水まいてるようなもんだよ
ほんとにそうですね!しかも日本やる以上にアメリカ中国インドロシアがそれ以上にco2だして、日本何してんの?って笑われるのがオチですね
利権だからしょうがない
我々のお金は利権に吸われた150兆
いみねー
今後も上がり続ける想定の数字が、現状維持どころかマイナス0.006できるんだから意味はあるんじゃない?
0.006度なら屁でも上がりそう
ヒートアイランドが日本の暑い根拠です。ヒートアイランドの原因は、道路のアスファルト舗装です。CO2では無いので、脱炭素は無意味。
局所ではその通り 地球全体の温暖化は太陽の黒点増減周期
教授とやらが持ち出したシミュレーションも「人の活動」と言ってるから、ヒートアイランドの影響も加わっているでしょう。欺瞞的なんですよね。
@@ikinariiwaretemo0987
黒点周期で言うと今は寒冷化してないとおかしいんだけどね
適当なこと言うのやめなよ
@@kanpisi2001 寒冷化に向かい始める頂点が一番暑いよね
トップとボトムの概念が無い人が適当に言ってる
田舎でも暑いし、昔と比べて雪の量明らかに減ったけどね。
他の国がやってない中で日本だけが
「150兆」かけて脱炭素やる意味が感じられない
脱炭素やめて103万の壁の財源にしたほうがいいし
科学技術の投資に使うべき
150兆円を使って、中国で走る車をすべて自転車に替えた方がいい
だから脱炭素の研究が科学技術の投資なんだってw。ただでさえ現状中国に環境市場で負けてるんだから。
お二人とも貴重な意見ありがとうございます。
竹田先生、流石です!
彼の気候科学の実績ありますか。
@@BoRiemannそうやって専門家絶対主義を信仰し続けた省庁の今をご存知か?
@アルフレートフォンティルピッツ 貴殿はどこの馬の骨ともわからん人間の言説を信じろと言うのですか。
@@BoRiemann その武田さんじゃない、竹田さんに対する発言、
訂正されますか?
脱炭素がどうとかで住宅性能基準まで上げやがって。
物価高に加えてそもそもの建築コストを上げるとか頭おかしいんじゃ。
だいたい、バッテリーよりもガソリンの方が遥かにエネルギー密度高いんだから、余計な重り積んでる分EVの方がエネルギーの無駄なんだよ。
現状ではハイブリッドの方がエコに決まってる。
EVの方がエコだってトヨタですら認めてるのにかww
@@makotktjm7418 じゃあなんでトヨヤはEV車作らんのや… ハイブリッド車ばっかりやんけ
@YukuriMizuka 作ってコケてるよww
@@ぷにょーん
はるかに高いエネルギー密度が仇になってEVの10倍以上は走らないとエネルギーを捨ててる(=環境に悪い)ってことになるよ。
プリウスはガソリン満タンで1400kmくらい走るだそうだけど、そのエネルギーでEVを走らせると図体のでかいテスラモデルYですら4000kmほど走る計算になる。
@@makotktjm7418トヨタは何にも認めていない笑笑
嘘はやめような
バッテリー作るのにも相当環境破壊してるんだよな
廃棄もまだ問題だらけなのにね(笑)
環境負荷高いのはEVの方ですね
ニタニタしながら、根拠も示さずに断定的に話すのは科学者として如何でしょうか。竹田さんの方が余程科学者らしい話し方だと思います。
0.006度って…
道路や屋根白く塗ったほうがまだ効果ありそう
相手の話を遮る人は、信用に値しないと思っております。
そういう意味では、今回は誰も相手の話を遮る人がいないので良回。
そうなんだ~と思って見始めたら初手から江守って人が話遮ってて草
竹田が嘘を垂れ流してるから介入せざるを得ないだろ
アメリカと中国が何もやってないとかとんでもない
IRA法とか中国の14次五カ年計画とか、5分調べればわかるだろ
東大教授が遮っていたよな。
こんな奴が教授かと思ったよ。
電気自動車利権
中国利権
学者か。
中国は環境無視してるんじゃないの?
なんか矛盾してるね
@@山田太郎-z3s6d 世界のグリーンエネルギー開発事業において中国は今や世界のリーダーですよ...
@@山田太郎-z3s6d石油をたくさん使って発電機を作る
そして高額で売りつけるのが実態
どれも先に日本が商用化した技術なんですがね
ダラダラ温暖化議論やってる間に中国はさっさと再エネの市場立ち上げ&莫大な補助をだして逆転されました
次世代太陽光でも今まさに同じことが起ころうとしてますね
@@山田太郎-z3s6d
中華の火力発電はバンバン燃やしてますよ
中華料理店でもガスバンバン燃やしてるよ
IHの中華料理店は無いでしょう
江守さんという人はあまり具体的な数字を言わなくて自分の感覚みたいなことばかり言っているような気がしますな
結局、環境利権 VS 石油利権 の構造でしかないのでは。
EVを推す人たちはインテリぶってますが、急ぎ過ぎる脱炭素化による環境汚染について全く触れようとしないのが違和感です。
百歩譲ってクリーンエネルギー社会に向かうとしても、100年計画にするべきで10年でとかいう狂った目標を辞めてほしいです。
普通に小学生レベルの計算でも無理だってわかるのに、見ないふりして推し進めるのは余りに無責任で気持ちが悪いです。
@@mannenfactory
IPCCのデータから2050年にカーボンニュートラル達成しないと気温がさらに加速度をつけて上昇するとのこと。
これが実際に起こるかどうかという議論は別であると思いますけど、もしそうなると仮定すると100年なんて悠長なこと言ってる時間はない事は分かりますよね?
@@adfc-w3c元にもどらない
太陽光パネルだって
シリコン 掘削で
大自然を破壊してるよ
中国とアメリカが動かない限り考えるだけ無駄。
幼稚な態度だな
排出量日本以下合計すれば4割いるから意味はあるんじゃない?
@@boneabara3329 でもその4割って殆どアフリカみたいな貧困国やろ そんな国に脱炭素に回す金はないよ
@@スマイル-c9z君がな。
@@boneabara3329ない。
そもそも4割は途上国
温暖化の原因がCO2なら酸素を増やそう。木や作物を育てれば光合成もできて食べ物ゲット。森林を切ってソーラーパネル設置後で火事おきて環境破壊している場合ではないぞ。ソーラーパネルも使いようによっては良いと思うけど、木を切ってまで設置しないほうがいい。
同意見です。
そらそう
トランプすげーな
性別の件しかり、全世界で歪んでたいろんなものが直っていく感じがする。
崩れていく、の間違いでは。
@@BoRiemannココで他人様にかみつくことしかできないキミに比べりゃ数段マシ。😁
山を切り開いといて何がエコや😅
太陽光で伐採されて日本の森林が3000万ヘクタール失った。それが世界規模でおこるとますます二酸化炭素濃度は上がる。森林破壊しないで砂漠とかでやれよ。
山を開発しないと法で定めれば良いだけ
@@ああ-i7i1h それで南向き未利用斜面はどれだけになる?
太陽光発電については東日本大震災後十数年経って答えが出てるでしょ
東京に住んでて6年で元取れる……って今の時代でも言っている学者がいることに羞恥を隠せない
@@wachakocrawford4506 誰がそんなこと言っていましたか。
環境(脱炭素)という訳のわからないものに税金を使うより、ヒートアイランド現象の改善(研究開発)のために税金を使ってもらいたい。
その通り。江守や脱炭素やSDGsの一番の罪がそれ。
学者の論理より、竹田さんの方が理屈として正しいと思う😅🎉
脱炭素するにしたって原発とかで既存の電力需要を賄えるようにしてから、再生可能エネルギーの中でも水力や地熱といった安定した電力を得られる発電所を建てて徐々に切り替えるべきだと思う。
また、電気自動車については価格や業種使い方の向き不向きが有るのでエンジン車を完全に置き換えるのは止めた方が良い。
農業機械や重機も同じく、エンジンの方が良い場合、電気に置き換えるべきじゃない。
新車のEV買って一年点検のときに来年は確実にタイヤ交換が必要ですと言われた。重いからタイヤの消耗が激しいんです。EVにするとタイヤの生産量が上がりco2を余計に排出します。あと、車体が重いので道路の耐用年数も下がります。このようなコストも電気自動車vsガソリン車の比較時に計算されていません。
だってそれが分かっちゃったら誰も“EV車はゴミ”って認識しちゃうからね。
国から補助金もらうために必死だねw 本当に環境のこと考えてるとは思えない
あなたのその幼稚かつ必死な発言はどこから補助金を貰う為に書いているのでしょうか?気候変動に対する脅威はもう何十年も前から科学界で一致してるんですけど
@@紅茶党民ワレカラ どちらが必死かはこのコメント見れば明らかですねw
みなさんで判断してください
@@紅茶党民ワレカラしていない。反証してる科学者もちゃんと存在している
@@紅茶党民ワレカラ
環境宗教に騙されて利権側に肩入れしてる自分に早く気づく事だな
ノーベル賞受賞者の眞鍋淑郎の前で言える?
江守さんはその運動しないと「ご自身の収入が減る」から…地球が大切なら日本でしないで「中国・米国・印度・ロシア」でやってくれ
今日で松陰寺さんのこと好きになった
ロシアと中国やってないのになんで日本だけ税金ジャブジャブ使ってやってるの?バカじゃないの?日本にそんな余裕あるの?
中国はやってますよ。
ロシアは知らんが中国はかなり本気でやってる。
@@サツサツツーツーやっていない。
嘘はやめよう
眼鏡の人嘘です、日本は他国に比べてしてないです、調べてみてください
@@k2msoやっていない。
ちゃんと勉強しような
加速が一番時間がかかるし、信号があるんだから加速が無い道など日本にはほとんどない。
そのほどんどない場所を引っ張ってきてデータを作るのがSDGsの統計学の方法。
日本は坂も多いしねぇ…
寒暖差も激しいし、渋滞も多い
なんならタイヤとかの摩擦があるから、スピード維持するなら加速はいる、、。
でもランニングコストはEVは圧倒的だけどね
尖ってるけど竹田さんの指摘は鋭いな。
気象学者の先生も反論頑張っててディベートとして良かった。
自動車業界にいますが、BEVは懐疑的に見られてます。これからはハイブリッドの方が強くなると思う。
田舎でEVで生活できるはずがない。 買うとしてもセカンドカー。
雪国は死にます。
実際ハイブリッド売れまくり
トヨタ1人勝ち
@@ゆうちゃん-b5h トヨタはそのハイブリッドとEVの「ハイブリッド」、すなわちPHVを13年前から売ってるよ。オレはそのPHVの13年来のオーナードライバー。
電気自動車の一番の問題はリチウム電池を再利用っできないこと。
気候温暖化で地球がやばいと言ってる研究者が、補助金が出るから太陽光パネル付けろって全然危機感ないだろw
専門の研究者と言っても他人に強制出来る立場じゃないから、メリット掲示して普及を促すくらいしかできないでしょ。
強制させられたいの?
@@adfc-w3cそう言う事言ってるんじゃ無いんじゃ無い?
ロシアに狙われてる原発放置する方が危機感ない。
@@harrysuzuki9243どうゆうこと?
どうして?