【あなたも成功できる】ブルーベリーの挿し木方法とよくある失敗の原因

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 11 янв 2025

Комментарии • 79

  • @rimo3031
    @rimo3031 10 месяцев назад +5

    終盤で細い穂木しか無い人へのアドバイスまでして下さって、私にはドンピシャだったので感動しました!
    まだまだうちのは若年性苗木で挿し木は今まで諦め気味でしたが、トライしてみます!
    このチャンネルって和やかさと優しさとチャレンジ精神に溢れていて大好きです。

    • @ishiguro-blueberry
      @ishiguro-blueberry 10 месяцев назад

      嬉しい言葉ありがとうございます😊

  • @山本新一-Sinniti-Yamamoto
    @山本新一-Sinniti-Yamamoto 10 месяцев назад +13

    9割くらい成功して、庭が苗だらけに^^
    場所がないので、今年は厳選して鉢増しした苗を減らして育てます。
    プランターの中にポットを置いて、風を防いでいます〜

    • @ishiguro-blueberry
      @ishiguro-blueberry 10 месяцев назад +5

      素晴らしい考えですね😊

    • @surinngo4129
      @surinngo4129 10 месяцев назад +1

      塩ビパイプかなんかで、水耕栽培の立体栽培するといいかも

  • @hidetoshiharada
    @hidetoshiharada 10 месяцев назад +2

    三重県人です。いつも参考にしています。ここ数年、友人の影響でブルーベリーにはまっています。
    私は、旧枝挿し、緑枝挿しの両方を行います。いまのところ、両方、9割くらいは成功しています。用土は、鹿沼土、外国産ピートモス、もみ殻を適当に混ぜています。おまじないと思って、メネデール、HB101も使っています。成功、失敗の分かれ目は水管理と置き場所だと思います。
    一昨年まではトレーに挿していました。トレーは発根までの水管理、植え替えが難しいので、去年からポット挿しに変更しました。
    7.5cmポットを使用しています。旧枝挿しは横は70パーセント遮光の寒冷紗、上部は50パーセントの市松模様の遮光、東側は日が当たります。秋まで覆っています。高台で、風通しが良く、日の出から日没まで日が当たるのでこの方法です。緑枝挿しは、70パーセント遮光しています。毎日、水やり、霧吹きを行っているので発根が良いと思います。
    ラピッドアイは接ぎ木の台木用です。サザンハイブッシュは挿し木苗の管理が大変です。とにかく三重県の夏は暑いので、ノーザンハイブッシュは挿し木苗は大きくなりません。サザンハイブッシュも、普通の人は大きくならないです。ノーザンは管理が難しくても接ぎ木苗に頼っています。

    • @ishiguro-blueberry
      @ishiguro-blueberry 10 месяцев назад +1

      素晴らしい管理していますね😊
      ただ遮光率70%は?😅

    • @hidetoshiharada
      @hidetoshiharada 10 месяцев назад

      西側は日差しが強いので常時、70パーセント遮光しています。南側は5月末までは市松模様、50パーセント遮光して、真夏のみ70パーセント遮光しています。夏場は、新芽が伸びてくると、日中、ぐったり折れ曲がる感じがするので??。5月末まで上部の遮光が必要か迷っています。@@ishiguro-blueberry

  • @nobusa8406
    @nobusa8406 10 месяцев назад +3

    いつも楽しみに勉強させて頂いています。
    昨年の挿木は、ラビット、ハイブッシュを小刀で両面斜めにカットし、メネデール希釈液に1時間位つけ置きした物を鹿沼と輸入ピートモス半々の用土で成功率は、9割弱位でした。
    失敗したのは、穂木が細い物でした。増え過ぎてしまうので、今年は、品種限定で挿木しようと思います。

  • @koma400
    @koma400 10 месяцев назад +5

    去年は5割でした。
    真夏の水やりがまめにできずに、枯らしました。
    緊急措置でドブ付けして全滅は免れましたが、水やりのたいせつさを思い知らされました。
    今年は気を抜かずに8割以上を目指して、石黒さんを営業妨害しない程度に頑張ります。

  • @ntaaueuaatn9175
    @ntaaueuaatn9175 2 месяца назад +1

    挿木成功した人は、次の種類で挿木したくなるんですよね!

  • @yuria2024
    @yuria2024 9 месяцев назад +1

    岡崎のジャンボエンチョーで石黒さんの講習会に参加してブルーベリーを買いました 今株元にスミレが咲いていてホッコリしてます このスミレも新潟の農園からやってきたんだなあと・・・ もちろんブルーベリーのつぼみもついてます 楽しみです

  • @miracle2063
    @miracle2063 10 месяцев назад +1

    お疲れ様です!
    わかりやすいです
    北海道の白老町です
    ためしてみます、たのしみです。
    3ヶ月我慢します。!!

  • @tkmoooo
    @tkmoooo 10 месяцев назад +1

    スペースがなかったのと、良い挿し穂がなくてマッチ棒ばっかりみたいだったので、テストで3.5寸に7~8本まとめて挿しておいたところ、品種によっては8~9割、あるいは6~7割程度の活着率でした!成功したものは全部鉢上げしたので、枝が細い分、一人前になるまで余計な年数がかかりそうだけど、楽しみです。(割りばしかたばこくらいの太さを推奨されている理由も、実感できました。これは立派になるまでに相当余計な年数がかかるため、プロの方、生産者には不向きですね)

    • @ishiguro-blueberry
      @ishiguro-blueberry 10 месяцев назад +2

      だから6月の新芽を挿木するよりも、3月の挿木が主流になっています😊

  • @kaz-ochannel
    @kaz-ochannel 10 месяцев назад +1

    いつも楽しく拝見しております。
    昨年ブルーベリーとレモンとを別々に挿し木したのですが、かなりの確率で発根しました。ただ穂木が細いので、成長にまだ時間がかかりそうです。今年はデライトとパウダーブルーを挿しました。昨年は2か月目から隔日、3か月目3日おきに灌水してました。今年は雨降り、曇天の日はやらずにもう少し間隔を取ってやりたいと思います。

    • @ishiguro-blueberry
      @ishiguro-blueberry 10 месяцев назад +1

      水のやり過ぎ注意⚠️ですね😅

  • @hiro6372
    @hiro6372 10 месяцев назад +4

    イシヅキさん、石黒さん動画配信ありがとうございます😊
    昨年は細い枝を穂木にしたので成長せずに終わりました。
    地植えの苗がないので、今年は鉢植えの切り戻し剪定でカットした徒長枝を穂木に使ってます。挿し木は少しだけですよ😅
    数が少ないので、上部切口は乾燥防止でトップジンを塗ってます。
    いつも太すぎず細すぎずの穂木がいいと言われますが、太すぎると表皮が硬いから芽が出にくいのでしょうか?素人考えだと穂木が太いと養分も多いし、太い枝も出て良い苗木になりそうですが...
    1つのポットに数本挿す時は、出来るだけ穂木の太さを揃えるんですね~
    知らなかったです❗

    • @ishiguro-blueberry
      @ishiguro-blueberry 10 месяцев назад +2

      太い穂木の言い方が悪かった😅
      1番幹に近い部分だよねー😅

  • @しましましま-m1w
    @しましましま-m1w 10 месяцев назад +2

    昨年は品種関係なく全て2寸ポットで鹿沼土10割の用土で発根率7割でした。
    今年はピートモス3割位入れて挿し木してみようと思います。
    ちなみに南魚沼市です。

    • @ishiguro-blueberry
      @ishiguro-blueberry 10 месяцев назад

      ピート入れたら100%近くに?😊

    • @しましましま-m1w
      @しましましま-m1w 10 месяцев назад

      だと良いですけどね✨
      今年はいちじくもやってみようと思います。
      また報告します。

  • @sumomoazuki9987
    @sumomoazuki9987 10 месяцев назад +1

    少ない穂木でしたが、去年全滅させてしまいましたので、今年は石黒さんの注意点を守り成功させたいと思っています。
    今日はイシヅキさんのいちじくの穂木を刺していたところでした😅

  • @ドッキー-k9q
    @ドッキー-k9q 10 месяцев назад +1

    この動画と同じ24年3月5日、人生初めて挿し木にトライしました。勿論、昨年の石黒さんの動画を参考にさせて貰っています。サザンハイブッシュでポット10個分です。本当に発根するのか不安ですので発根剤を使用。2Fテラスのため日当たりは良いのですが、風当たりを防ぐのは困難かも。でも3ヶ月後が楽しみです。😊

    • @ishiguro-blueberry
      @ishiguro-blueberry 10 месяцев назад +1

      少ない本数を挿木するならば発根剤もありですね😅

  • @uckmhtiiuk
    @uckmhtiiuk 10 месяцев назад +1

    いつも楽しく見させてもらってます。挿し木は難しそうですが、今年こそチャレンジしてみたいと思います!

  • @TK-of7li
    @TK-of7li 10 месяцев назад +2

    用土の酸性度で発根率が変わるのか知りたくて石黒さん流用土と酸度調整された用土でやりました。
    石黒さんのほうは9割成功、酸度調整してあるほうは2割、発根の具合も雲泥の差が出ました。

  • @大-j5t
    @大-j5t 10 месяцев назад +4

    ちょうどお腹のすいた時に見たから、わらびのアク抜きしてるみたいに見えちゃいました😂
    一昨年と去年、ピンクレモネードの挿し木したら、全滅でした。
    なぜなら、良い穂でなかったし、本数も少なかったし、土も市販のブルーベリー培養土で室内で保管してたからです😢
    手間をかけないとダメだと思い知りました。

    • @ishiguro-blueberry
      @ishiguro-blueberry 10 месяцев назад +1

      あくぬき(笑)
      頑張って下さい😊

  • @Byebyethanks
    @Byebyethanks 10 месяцев назад

    石黒さん〜
    今日は大雪みたいですねえ(3/9)
    昨年秋に剪定した時に挿木を試みましたが〜現在にところ全く茶色になってしまって全滅のようです
    失敗の反省点:
    ①ピートモス使うの忘れました
    ②水やり過ぎた(?)かも
    ③遮光どころか外に出したままだった
    ④昨年秋から今現在まで温度が不安定で管理方法が分からず放置していた
    ブルーベリー🫐の挿木は成功率ゼロです 
    育てている苗木たちが枯れちゃったら イシヅキさんからネットで石黒さんの苗木を購入するのが一番😅

    • @ishiguro-blueberry
      @ishiguro-blueberry 10 месяцев назад +2

      秋の挿木は気温が低くなって行きますからおすすめしませんね😅

  • @bassman_pubg
    @bassman_pubg 10 месяцев назад

    オープニングの山脈は、気持ち良いですねー。
    地植えは、わざと寸胴切りみたいにして次の枝を出させる手法なんですねー。勉強になります。
    あれ?そう言えば、昨年、用土変えて挿し木とかやっていたような。(見すぎて訳分からない状態w)
    幹の養分で芽が出るのも勉強になりました。

  • @muneoyoshida
    @muneoyoshida 4 месяца назад

    いつも楽しく勉強させていただいています。春先に挿し木したほうがいいのは何故でしょか?私は沖縄で育てているのですが、沖縄は1番寒い1月で平均気温が18度くらいですが、何月ころ挿し木したほうがいいのでしょうか?

  • @toshiakihutaba845
    @toshiakihutaba845 10 месяцев назад +1

    ポット挿しの水加減をヘギ挿しと同じにするのは難しいですね。
    半年後の鉢上げまで挿し床の占有がきついので、最近は取り木ばかりしています。
    取り木失敗が多いのは用土が?本動画の土配合『7微鹿沼3ピート』参考にします。

    • @ishiguro-blueberry
      @ishiguro-blueberry 10 месяцев назад +1

      取り木なら用土は逆が良いかと思います?

    • @toshiakihutaba845
      @toshiakihutaba845 10 месяцев назад

      ありがとうございます。
      『3微鹿沼7ピート』意外と…でした。
      ミズゴケに近いからです?@@ishiguro-blueberry

  • @がきまる-y4b
    @がきまる-y4b 10 месяцев назад +1

    石黒さん、イシヅキさん、ご苦労様です。静岡からです。雪が積もらない地域ですので参考程度に。
     こちらは2月末に寒さが緩む時期があり、初めてですがニホンミツバチがオニールの花を受粉させていました。人工授粉サボれるなと思っていたところ、寒さがぶり返して今は見なくなりました。花も開かなくなっています。
     昨年、7.5cmポットでエストニア産を5:5の割合で使い2月に挿したものは8割以上発根しました。 6cmポットで3月に挿したものは5割以下でした。静岡県西部は風の名所ですのでどうやって風を防ぐかが問題のようです。風でかなり乾燥するので場所と水やりで苦労する感じです。穂木の関係から試したのはブライトウェル、オニール、チャンドラーだけでした。チャンドラーは静岡ではダメと言われますが、とりあえずいけそうな感じです。今は庭が鉢だらけになり、なんとか処分しなければいけません。
     今年は家の南東向きにある犬走り(軒下の雨が当たらないコンクリート部分)に鉢をおいて、薄い網をかけて毎朝灌水しています。2月始めに挿したものはすでに発芽が始まっています。7.5cm、9cmポットで試しています。
     接ぎ木用台木目的で購入したブルーシャワーが12月中旬に発芽(葉芽)し始めたので、ダメ元で挿し木しました。2mmφ程度の穂木ですが室内・人工照明下で成長しています。未確認ですが発根もしているみたいですね。親木は開花しましたが受粉相手がありません。放置してありますけど、果実が膨らんでいる感じもします。自家不和合性が低いのですかね。

    • @ishiguro-blueberry
      @ishiguro-blueberry 10 месяцев назад +1

      接木用の台木にブルーシャワーなら私と同じですね😊
      ブルーシャワーは実付きが悪いと思います?

  • @workstama34
    @workstama34 10 месяцев назад +1

    石黒様 イシヅキ様 おはようございます
    今年も挿し木の季節がやってきましたね。
    去年挿したチャンドラーが全滅、20本ぐらい挿したピンクレモネードが5本だけ残っていて、葉っぱが出てきました。ですが、マッチ棒ぐらいなのばかりで、無事成長ができるか心配です。
    こちらは南紀ですが、ずっと前に彼岸の中日に雪が降ったことがありまして・・・。
    PS:昨日うちの実家の近くでロケットが打ち上げられる予定でしたが、危険海域に船が入ってきて中止になってしまいました。ユーチューブで中継を観ていたのですが、とっても残念でした。

    • @ishiguro-blueberry
      @ishiguro-blueberry 10 месяцев назад +1

      おはようございます😊
      失敗した原因が少しは解ってもらえたでしょうか?😅

  • @333y.7
    @333y.7 6 месяцев назад

    そっかー😅花束に入ってた枝、ラッキーって思ったけど、今の季節じゃダメかな~😂

  • @comebacksalmon1226
    @comebacksalmon1226 10 месяцев назад

    もう少し待って動画『挿木成功率100%』のタイミングで挿木に初挑戦しようと思っています。
    過去の動画であまり枝が細いと良い苗にならないとおっしゃっていましたが、どのくらいの太さがボーダーラインだと思われますか?

    • @ishiguro-blueberry
      @ishiguro-blueberry 10 месяцев назад +1

      それは素人様とプロでは考え方がちがいと思いますから?
      これくらいとは言うませんよ😅
      これだけは言えます、太ければ太いほど若木では成長が違いますよ!
      用土により成長も違います!

  • @arclord1014
    @arclord1014 10 месяцев назад +1

    挿し木してから1ヶ月間は夜間だけ室内に取り込む、というのは夜間〜明け方の凍結防止の為ですかね?南関東などの暖地エリアでは外に出しっぱなしでも大丈夫ですか?

    • @ishiguro-blueberry
      @ishiguro-blueberry 10 месяцев назад +3

      それが一番の理由ですね!
      地域により問題ないならば外でも大丈夫でしょう?

    • @arclord1014
      @arclord1014 10 месяцев назад

      @@ishiguro-blueberry ありがとうございます

  • @はりけーんはぴねす
    @はりけーんはぴねす 10 месяцев назад +1

    北海道ピートモス取り寄せれるように頼んで試しに一袋買って使ってみたんですけど挿し木用だと塊になりすぎてしまって滅茶苦茶使い辛いですね。

    • @はりけーんはぴねす
      @はりけーんはぴねす 10 месяцев назад

      あとうちは今回薄めのメネデールあげる様にし始めました。
      これで成功率上がるようでしたら動画のネタに情報提供しますねw

    • @ishiguro-blueberry
      @ishiguro-blueberry 10 месяцев назад +2

      北海道ピートモスでも色んなサイズがありますから、挿木用ならば1番細かいサイズが良いかと思います😊

    • @はりけーんはぴねす
      @はりけーんはぴねす 10 месяцев назад

      @@ishiguro-blueberry なるほど、ピートモス取り寄せできるか聞いてそのまま取り寄せて貰ったのですが今度は細かさも選べるか聞いてみます。
      使い辛くて挿し木用は輸入ピート買ってしまいました^^;
      輸入ピート無くなったら今度はサイズ別の取り寄せしてみます。

  • @友紀坂井
    @友紀坂井 10 месяцев назад

    いつも楽しく拝聴させていただいております。新潟市民です。
    質問ですが、挿した穂木を今時期は夜間家に入れておくと説明がありました。その理由は霜除けですか?もし霜に当たらなければ、夜間は屋外でも大丈夫でしょうか?

    • @ishiguro-blueberry
      @ishiguro-blueberry 10 месяцев назад +1

      霜除けと雨風が問題となりますね!

    • @友紀坂井
      @友紀坂井 10 месяцев назад

      コメントありがとうございました!

  • @tkim3096
    @tkim3096 10 месяцев назад +1

    芽が出たら外に出しっぱなし、これはイチジクも同じでしょうか?

    • @ishiguro-blueberry
      @ishiguro-blueberry 10 месяцев назад

      イチジクは初めから外でもいいかと?
      畑に直挿しして苗木屋さんは生産していますよ!

    • @tkim3096
      @tkim3096 10 месяцев назад +1

      @@ishiguro-blueberry ご返信ありがたいです。
      時期が早かったのでリビングのような暖かい室内で管理していて、温度差でやられやしないかと心配で

  • @kei5177
    @kei5177 10 месяцев назад +1

    挿し木して水は1週間で一回ぐらいで良いですか?

    • @ishiguro-blueberry
      @ishiguro-blueberry 10 месяцев назад

      それはいくらなんでも少ないですねー😅
      その日の天候にもよりますけど、文章では長くなりますから昨年の挿木動画を参考にして下さい😅

  • @apilloo
    @apilloo 10 месяцев назад +1

    日本中がブルーベリーで埋め尽くされてほしいです笑

  • @のりさんR44
    @のりさんR44 10 месяцев назад +2

    愛知の静岡寄りのエリアですが ラビットは 9割成功してますが サザンハイブッシュが 2割くらいしか成功しませんでした。
    原因がわからず悩んでます

    • @ishiguro-blueberry
      @ishiguro-blueberry 10 месяцев назад +1

      どうしてかな?
      たしかに品種によって発根率の違いはあります。
      今年は6月の挿木チャレンジしたらどうですか?

  • @柿原渓
    @柿原渓 10 месяцев назад

    挿し木した後の水やりのタイミングを教えてください。

    • @ishiguro-blueberry
      @ishiguro-blueberry 10 месяцев назад +1

      今回の動画で言い忘れました、すいません😅
      文章では難しいので昨年の挿木動画を参考にして下さい。

  • @kei5177
    @kei5177 10 месяцев назад

    10個しまして全部ダメでした😓😓
    細い枝を使ったのがダメみたいですね😢😢私の場所は北部九州です。

    • @ishiguro-blueberry
      @ishiguro-blueberry 10 месяцев назад

      動画を参考にしてもう一度チャレンジ😅

  • @亀イヌ-v7y
    @亀イヌ-v7y 10 месяцев назад +5

    生産者様の妨害になると思ってるんで私は挿し木などしません。必ず苗を買うようしてます。

  • @jaguar_9631
    @jaguar_9631 10 месяцев назад +1

    こういう挿し木のやり方を教える動画は結構あるけど種苗法などで増殖許可が必要な場合があることを周知するものがほとんどない
    実際地元の道の駅で増殖した無許可の果樹苗が売られていたのを見たことあるから動画内で注意喚起はしたほうが良いのでは?と思ってしまう

    • @arclord1014
      @arclord1014 10 месяцев назад +1

      パテント品種とかですね。販売目的ではなく個人で楽しむ分にはいいと思っている人もいると思いますが、実際はそれもダメなんですよね。ただ、バレるかどうかと言えば…。この辺は自己責任ですね。

    • @ishiguro-blueberry
      @ishiguro-blueberry 10 месяцев назад +4

      すいませんでした。
      今回はパテント商品、証書登録品種の話をしませんでしたね!
      昨年は木苺、ブルーベリーのパテントの話をしましたけど、かなり安易な考えでやって欲しくないですよね!