Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
プラモデル作品創る中で一番難しいのは塗装だと思っています。その最大の武器を持っているせなすけさんは羨ましい。私の妬みが入りましたが、ガンプラは楽しんでなんぼだから、自分なりの楽しみ方でやるのが一番!今後も作品を楽しみにしています。
紙ヤスリの裏面で頑張ってる せなすけさんが…たまらない💓💓💓
イラッとするけどかわいいというwイラかわ、という新キャラの誕生です
さすがせなっち。すぐマスターして初めてなのに綺麗・・・。接着剤はプラを溶かす感じにゆっくり塗り塗りするのがいいです。あと乾くと接着剤がヒケて消したと思った合わせ目が浮いてくる事があるのでヤスる前に24時間~2日くらい乾かすとより綺麗に消えますよ。僕は時短で山善の乾燥機で12時間くらい乾燥させます。どうしても残ってしまった合わせ目はラッカーパテで補修できますよ。本番も完成も楽しみにしてます!
ガンダムストップモーション動画作る計画なのでいつも学ばせて頂いております。 せなすけさんのファルコンの塗装も美しかった。スターウォーズファンもたくさんいるから他のも見たいです
最近、プラモデルを初めて検索していたらオススメに上がってきました。分かりやすくて、参考になります。
ディスる訳じゃないけど…ヤスリの裏表が分からなかったせなすけさんでも、雑誌に作例出せる程の作品を作ってきたという。それだけあのペイントは衝撃的だったし、物凄いセンスとか忍耐とか技術が詰まってる。そんか一流が模型の基礎?からやるコントラストがめちゃくちゃ面白い!この先も楽しみにしてます!!
接着剤の中でも流し込みタイプだと合わせ目消しの跡が目立ちにくくて良いですよ。流し込みタイプだと間に薄い紙を挟むとやりやすいです。ランナーを接着剤でドロドロにしてパテ代わりにして小さな隙間を埋める方法もあります。
アクリルペイント使って沢山ガンプラ作りました。とても懐かしかった!
みなさん(*´ω`*)いつも色々と教えてくれてありがとうございます!モデラーとしてまだまだ知らないことが山ほど!あるのでほんとうに助かっています😊🌸これからもみんなのアドバイス参考にさせてもらうぜっ(´⊙ω⊙`)☆!(結局あつかましい )
せなすけを応援するために我々はいるのです☆
楽しいホビーライフを過ごさないとね😃
ペインターとしてのせなすけさんを拝見させていただいて、いろんな事を学ばせてもらっているのですから、モデラーの端くれとしてアドバイス等をさせてもらえるのは、至極当然の成り行きだと考えます。年配モデラーとしては若い年代の人に興味を持ってもらうだけでも、次に繋がるという意味でありがたい事ですから。
上手に合わせ目が消えてますね。根気強くやすりがけされた賜物ですね。
紙ヤスリには持ち手を付けると使いやすくなりますよ。Hi-Qパーツさんから発売されている「リタックスティック」がオススメです。何度も貼り替えて使えますし合わせ目消しはもちろん、ピッと立ったエッヂ出しには最適です。
せなすけさんの動画を参考にさせてもらって楽しくプラモを作っています☺️
合わせ目消しは接着剤をたっぷり塗ってから2、3分放置します。そうするとプラが溶けて柔らかくなります。そして組み立てる直前もう一度接着剤をつけて強めに押さえると溶けたプラ同士がくっついて合わせ目が無くなります。この場合、乾燥に1日は置いて下さい。ただ合わせ目よりゲート跡の処理をする事をお薦めします。
自身?子供の頃は?パテ使っての合わせ目消しが主流でしたね凄い時間はかかった記憶はあります
今晩は〜♫good job!ポカ〜ン!眼見でも分からなかったです。初めての事に頑張ったね拍手大成功では充分。
始めてのあわせ目消し、上手くできてますね。紙やすりはプラ棒や適当な大きさに切ったプラ板に両面テープで貼って使うと手が疲れませんし、面が綺麗に出せますよ。せなすけさんの塗装が楽しみ。頑張って!
「楽しかった」これだけでもう成功ですよね。
すごく、良いこの動画を見れば、初心者でも確実に上手になれると思います。私も含めて初心者は、みんなで一緒にうまくなろう。これからが楽しみです。
ええ感じにできましたね~👍👍流石です~👍👍墨入れはクレオスのウェザリングカラーのマルチブラックをつこてます。よかったら つこてみてください。これ使うまでは、タミヤのエナメル系のフラットブラック薄めてつこてました割合をミスるとよ~ヒビはいりました(笑)下手くそすわ~でクレオスのやつにかえたらもー割れません‼️もしよかったら つこてみてくださいね~次回も楽しみしてます~👍👍うぇい🙌🙌🙌🙌
どんどんガンプラテクが増していく✨
私も少しずつ過去動画見て学んでいってますけど、塗装モデラーから何れは完全に合わせ目消しもして高度な工具を使ったり造ったりして改造まで手がけるようになれれば塗装モデラーから造形まで出来るプロモデラーに昇華するのかしら…ヤスリ掛けって凄く面倒なイメージがあるけれどそれを「楽しい」と表現できるのならきっと昇華して良いモデラーに更にランクアップするんでしょうね、塗装中の手を見てたらそう感じます(好きなのが伝わる)塗装だけだと結構見かけるので昇華して是非頑張ってください。(一年以上も前の動画に何を…)
ありがとうございます、うまくできた、テンキュウまたどこかで、テンキュウ
素組だけなら何でも良いけど、本格的に塗装はサフ吹かないとバリバリ剥がれ落ちてしまうのでサンドペーパーやフィニッシングペーパーとも言われる耐水性のペーパーなので水つけて擦ると消しカスが跳ばないよ。因みに合わせ目消しで家の事情で塗装までは難しいって方は流し込みタイプのセメダインに少し贅沢だけど、価格もそんなに高く無いので、ランナー色の枚数分の流し込みセメダインを用意して、保存用のビンを個数分購入したら、ランナーの要らない部分のを10グラムから20グラム入れてそのまま、1日から2日ぐらい漬けておくとビンの中でランナー色にセメダインが変わってます。それぞをそんな風にした後に、使えば、塗装苦手な人にもお勧めの方法です。それぞれのパーツに流し込みをペタペタ塗り合わせてギュッとして固定するとセメダインがはみ出るので、そこを1日半ぐらい乾かしたら、ホームセンター等に安く売ってるヤスリコーナーで、スポンジタイプのと、紙ヤスリ【耐水】の#600番、スポンジの方は#1000番から#1200番購入したして、【金ヤスリもね】大まかに金ヤスリで削ってから、【水つけながらね】ヤスったら、耐水の紙ヤスリの600番辺りで削って、次に、1000番から1200番のスポンジヤスリで削ってヤスったら、完成。あとはそれぞれのパーツを繰り返し仕上げて組んでデカール等を貼って完成です。(*^^*)あとは、せなすけさんみたく、スジ彫りで、残して行くところと、完全に合わせ目を消すパーツとを組んだときに、ロボティックな感じに仕上げる事が出来たら完成です。次回はスジ彫りに挑戦とのこと果たして上手く行くでしょうか?そして…せなすけの運命やいかに!?乞う御期待!因みに、この方法は30年以上も前の方法ですよ(笑)😁【年バレる💦】😱
初めて耐水ペーパーでやすって合わせ目が消えた時の感動は今でも忘れませんwやすりがけはタイラーとかWaveのスティックヤスリとか100均に売っているネイル用のバッファー(これはピンキリ)とか固めの板状のものについていアイテムでやると指があまりいたくなりませんよ
構成が素晴らしいと思いました!!『ガンプラモデラ―への道』シリーズの動画が将来、ガンプラキッズの教科書的なものになってほしいです。ホンマに完成までの道のりがたのしみで次の動画が待ち遠しいです。
自分も合わせ目消しチャレンジしようと思いました。ありがとうございます。
合わせ目消し、頑張ったね!何人の方がアドバイスしてますが、接着したところは2〜3日かけて乾燥させないと、まだプラスチックが柔らかいので、きれいにヤスれないですよ。接着剤2種類をちゃんと使い分けているのがスバラシイ!今回もおもしろかったぞ!
おつかれさまです。合わせ目動画とコメント欄のみなさんのコメント自分も参考にさせていただきます。長年の経験もあり、オリジナルな方法があったりコメント欄見るのも楽しいです。他の方の動画で仮組み?をしてるのを見て「組んじゃったらバラすときどうするの?壊れない?」とか思って見てたらなるほど、カットしたり、凹の方に切り込み入れたりして組むんですね、疑問解決しましたw
合わせ目消しはコツコツですね!
色々やり方ありますね。自分の場合はポリパテて合わせ目消しやります。巣穴等はラッカーやポリパテで塗装前提で段差なしに綺麗に仕上げるには慣れが必要ですが研磨する時に車の板金で使うテクニックでガイドコートというのがあるのですがこの場合合わせ目の接着剤を塗った周りに薄めたブラック等を塗装し乾燥後に研磨して黒の部分が無くなるまで研磨し、黒く残った部分が盛りが足りない部分なのでまたその部分に盛って研磨を繰り返せば簡単に綺麗に仕上げられますよ。色々やり方は有りますのでこれから楽しみですね!
I usually use a cutter blade to slowly scrape or cut most of the uneven part and then sand the rest. Nice video as always :)
ダイソーやセリアで板状のものやブロック状のものにやすりが貼りついているものを使えば指が痛くならないですよ。工具のコーナーやネイルのコーナーにあります。ネイル用のものは整え用、磨き用などあるので模型を作るついでに爪も整えられます。(逆)
合わせ目消しに挑戦しましたねー!お疲れ様。☺️よく出来たと思いますよ。ひとつご参考に、と思うのは、頭のパーツでやする部分は曲線でしたので指で紙ヤスリでいいと思いますが、肩のパーツみたいな直線部分は指でやするとエッジが甘くなったり、下手すればエッジのラインが消えてしまいます。💦そういう角部分は割り箸みたいな角形のものに紙ヤスリを巻いてやするとエッジがシャープになりますよー😉お試しあれー!😉
天然全開なのがツボりました頑張って下さい 応援してます
ヤスリはホームセンターで売ってるスポンジヤスリや100均で売ってるネイル用のヤスリも使い易いですよ
自分はペーパーを400番600番1000番の順に使いますね。セメントは接着面両側に塗って2、3分放置してもう一度セメント塗って接着したら溶けたプラがむにゅっと出ます。そのまま3日乾かしてから、むにゅっとごとやするのが強度的にもいいですよ。
こういう平面で小さいパーツをヤスる時はちょっとひと手間ですが、切り出したプラ板に貼って(今はそういうのも売ってますが)シャコシャコすると楽ですョ😄で、結局かかる時間も早く仕上げもキレイになります👍️
セメントは流し込みタイプがやはり使いやすいですね✨頭の会わせ目消しすごくキレイになってました!完成したディズニー楽しみです(^^)
自分も同じニッパー使ってます。初めての合わせ目消し、綺麗に出来ましたね👍やすりの跡は艶消しのトップコート等を吹き付ければ目立たなくなりますよね😃
自分は、水ペーパーを使いますね、削り粉が飛び散らないし後片付けも楽な気がします、まず600番で粗削りして、1000番、2000番で表面を滑らかにして仕上げます
30年以上前 ボークスが今程大きくなく街の小売店の頃継ぎ目消しのブレードを売ってた簡単な消し方は瞬間接着剤で接着しカッターの刃を立てて軽く削ってペーパーを掛ければ良い一度やってみてください!
紙ヤスリ(耐水ペーパー、空研ぎペーパー)は、「紙」ではなく「石(炭化ケイ素)」なので、「ハサミ」では切れない(2〜3回で刃がなくなる)。紙ヤスリを使うと平面の角がダレるので、可能な限りヤスリやカッター、彫刻刀で整形する。私の場合、紙ヤスリ使うのは塗装した後の段階から。また、曲面の場合は「スポンジ研磨材」を使った方がきれいに仕上がる。凹みや複雑な形状の表面を均一に削りたい場合は「サンドブラスト」を使う。
上手く出来て良かったですね~塗装頑張って下さい
合わせ目消しいいね!もし指先痛いのであればカマボコ板みたいな弾力ある木にヤスリテーパー添えてすると痛くならないし凹みのある角も摩りやすいので試してみてください!応援しております。
こんにちは、初コメです!動画を見ていて私も久しぶりにガンプラを買ってきましたよ!RGのゼータガンダムをパチ組しました。
私は接着の時クランプ(洗濯ばさみ)で抑えて放置します。100均に行くと結構使えるものがありますよ~後、タミヤさんの紙やすりは耐水なので、水をつけながらやると目詰まりしにくいです。
この動画見てアルティメットニッパー購入しようと思ったが…高っっっ‼️
タミヤセメントは一度塗りではなく最低でも二回塗った方がグニュってやった時に満遍なく出来ますよ。紙ヤスリは400,600,800,1000くらいを揃えた方がいいと思います。他の方も書いてますがアルティメットニッパーはゲート処理専用にしてピンカット等のニッパーは100均のでもいいですよ。
接着剤付けたらもう少しぐっと押さえてプラが溶けて溶接されムニュって出るまで押さえて固定→1日放置。ムニュってなったとこはもっと粗めのヤスリでザックリ削る→600~800ぐらいで仕上げですぐ終わるよ。数時間はかかりすぎかなwあと接着面が割りとフラットな所は最初から流し込みでいけばいいよ。どちらも手で押し込みムニュを作ること出来てないと用意不十分。頑張って下さい♪
会わせ目消しは根気がいる作業ですよね~😆💦キレイに消せて良く出来ましたね~😍✨✨
初合わせ目消しお疲れ様でした〜👍👍👍接着剤でプラを溶かして ムニュっとはみ出させるのがポイントですね〜セラミックカッターでこそげ落とすと案外いい感じなったりもします🤗
ガンプラは、色々な工程があるので、作るのが楽しいですよね。一つ一つゆっくりと覚えていくといいですよ。合わせ目消しは、接着して2、3日置くことをオススメします。
完成が楽しみです♫
せなすけさん こんばんは。合わせ目消しに挑戦されたんですね。パーツを外し易くするなど、学習してますね。凄いです。僕も、やってみたくなりました。
やすりは基本、番手をあげましょう。400番でやすった後は600番等サーフェイサー入れるなら800番くらいで十分かと思います。最初慣れないうちは当て物を使ってやする方が失敗少ないと思いますよ。また、合わせ目消し用のセメントは両面にあふれるくらいでちょうど良いと思います。プラを溶かしてパテ代わりにするのが目的ですので。使わなくなったセメントに消したい本体のランナーを漬け込んで(完全に溶かして)同色セメントとして使う方法もあります。
後に伝説となる、モデラ―せなすけ誕生の瞬間である。
サンドペーパーをプラ角棒なんかに巻いて使うとエッジ部分が丸くならずに削れるよ。
そう言えばガンプラの素組み立てで作るコツをプロモデラーの櫻井信之氏が説明してましたね‼️せなすけさんならちょちょいのちょいで出来ちゃいますよ😁合わせ目消し終えてからの完成が楽しみだな😁
そのやり方で自分はかなり削りムラを作ってました。スティックヤスリとかスポンジヤスリとか、ヤスリも平面とか曲面に合わせて手が疲れないヤツがあるんで、試してみては?
ガンプラ造り(会わせ目消し)動画見ました。1つ気になったんですが、ガンダムの頭を造るとき先に目の部分を色付けないんですね?😅せなすけさんのやり方ですか?折角色分けパーツで出来てるならそれをいかした造り方をオススメします😃これからも楽しい動画待ってます。頑張って下され😤
初コメです!自分もパチ組からステップアップしようと思ってるので、せなすけさんの動画は参考になります😁お互い頑張りましょう🙌
平面をやするときはセリアとかに売ってるスティック状のヤスリ(たくさん入ってるやつ)が便利ですよ
そのやる気があるのなら、さらなる高みに進んで欲しいと思います~♪応援してます!
自分は接着剤を塗って張り合わせたらクランプ(洗濯ばさみのようなもの・・・100均のモノです)を使ってムニュって出します240番でかるくムニュを削って400番で平にして600番で整えてます塗らないときは800番で仕上げています600番でずっとやると指紋が消えないですか??熱中するとたまにやります・・・スジボリは刃物なので気を付けてくださいね
お疲れ様でした!ヤスリがけは手で行っても良いですが、疲れるし、時間がかかります。ペーパーを細く切って、精密ヤスリや割り箸に巻いたり、Uの字に曲げて使ったりすれば、楽に削れますよ、細かい部分もネ!🤠
ヤスリかけ1時間半お疲れさまでした。これからもやるようならプラモにも使える電動ヤスリ購入もいいかもしれないですね
皆さんも仰っていますが、アルティメットニッパーはお高いし刃が弱いのでゲート処理のみに使うようにして、ピンのカットなどは、千円くらいの安いニッパーを使った方が良いですよーあと、やすりはセリアで売っているスティックやすり600番が安くて使いやすいですよ(^^)
白キャップの接着剤で接着したら、最低でもまる1日は接着剤が乾くの待った方が良いですよ~✨👍🏼初合わせ目消しおめでとーございますっ🎉🥳🎊
これが若さか・・・(クワトロ涙)集中力が持続できておっちゃんとしては羨ましいですね。完成品が楽しみですね。
( -_・)?。これが若さかは、確かビルドファイターズのラルサンの台詞だったと思います。面白いけど。(笑)
@@ボーン-j1k zガンダムではクワトロ・バジーナが言っていました。
@@MrMUGENDAI そうなん補足ありがとう。
ラッカー塗料で塗ってからエナメルのすみ入れ塗料ですみを入れるとはみ出しても拭き取れますよ!
色を付けた、完成形公開して頂くの楽しみにしてます。しかし早速チャレンジするなんて、向上心が凄いです
すぐに合わせ目消したいのであれば強度は落ちるけど瞬間接着剤を使うのを推奨。(落としたりすると割れます)今回の様にはみ出した溶けたプラを削る場合必ずやすりに当て木をして平面にしてあげてください、一気に削ろうとせず番手を大きくして一度擦ったら確認を繰り返しましょう(400番くらいがおすすめ)指でやすり続けると面を殺してしまいメカメカしい表現ができなくなります、曲面のやすりがけはスポンジやすりを活用するなどしてコントロールしていくのがいいでしょう。
600番ぐらいならセリアのスティッククッションやすりがオススメ。あとピンにも接着剤塗ると軽い力で奥まで入るので合わせ目の隙間がなくなるのでいいですよ
まずは、経験ですね~。初めてやったにしては、上出来かと!頑張って!😊
ちなみに接着剤の乾燥は一晩置く。でないと、接着剤のシンナーでプラスチックが柔らかくなった状態で表面が荒れる可能性が高い。きちんとシンナーが抜けてプラスチックが硬くなってから削る方が仕上がりがいいよ。
富士通201F お前のうんちくなんぞ、興味無い!
@@takashiaoki469 そんなの知らぬ!
富士通201F そうなんですね。前一晩置かずにやってしまったから荒れたんですね。ありがたい
肩のパーツとか角が丸くなっちゃってるので紙やすりを板とかに両面テープで貼ってやるといいと思います600番で合わせ目消すのは大変なんで240番か400番だとだいぶ楽ですよ。完全に消せなかった所は瞬間接着剤で埋めて削るのが手っ取り早いと思います。補足でプラ用接着剤での合わせ目消しの場合接着後最低一日は待ってくださいね。パテと同じで硬化でヒケるので消えたと思ってもしばらくすると出てきちゃったりします。
缶スプレーよりもせっかくガンピーあるのだから使ってみたらどうでしょう。早く慣れる事ができるし、仕上がりも缶スプレーよりも綺麗になるのでは☺☺?
懐かしい工程ですね昔は削りすぎてパテ盛ったりプラ板張ったりしてましたwwwセメントが大きく飛び出した部分は他の部分を削らないように金属ヤスリかカッターで落としてました。セメントで埋まらないのはパテやプラ板使って埋めてました。そこから800番くらいのペーパーから初めて1000番で仕上げてサフ吹いて確認してってやってましたね......遠い昔の話ですが-笑-平面は割り箸とかに巻き付けるとか両面テープで貼り付けるとかすると面が取りやすいですよ。もっともそんなことしなくても、今は神ヤスリみたいな商品もあるようなのでよき道具を揃えると効率は上がると思います。安く上げたいなら以外にネイルファイル(紙もガラスも両方)も使えると思いますよ。プラモでは有りませんがDIYで樹脂の加工をするときに良く使います。保持に力が要らないのと、特にガラスのネイルファイルは洗って割れるまで使えるので使い方に慣れたらコスパ最強かと思います。
これだけの塗装テクニックがあるのに合わせ目消しした事がないとは^^;
接着剤が完全に硬化するまでは合わせ目が拡がらないように、クリップやホビークランプなどで固定した方が良いですよ☝️紙ヤスリも水をつけながら使う耐水ペーパーを使えば、削りカスが散らかりにくくなります。近年のプラモデルはパーツ精度が高いので、合わせ目がひどく目立つことはありませんが、年代物のプラモデルや箱が潰れてしまっているようなプラモデルは、もともと精度が低かったりパーツが歪んでしまっている物もあるので、注意が必要です。ひどい物になると接着する前に、お湯に浸けてプラを柔らかくして歪みを取るなんてこともありますから😅プラモデルよりレジンキットを組まれる方はうなずく人が多いと思います。
せなすけさんのペイント技術に工作技術追加されたら最強です^ ^
せなさん合わせ目を消すのにアロンアルファーと硬化剤を使いペパーヤスリで削ると早くてかんたんです。一度やってみてください。👍
タミヤセメントは、パーツの両面に塗った方がムニュがいい感じに出て合わせ目が消しやすいよ
タミヤの白キャップの溶剤系接着剤は、一日くらい乾燥させてからヤスったほうが良いですよ😃
ナイチンが帰ってきてクワガタよりも前に出てて良い感じ。さらなるナイチンのアピールを期待します~
モデラーらしくなってきましたね。接着剤が完全に乾く前に削ると合わせ目がひけてしまう可能性がありますよ。
合わせ目に使ったヤスリは耐水ペーパー?耐水ペーパーだったら水を付けながらヤスリがけした方がいいですよ😊
自分は旧キット製作が得意ですが、今のバンダイのキットは優秀ですから合わせ目けしも楽になったと思ってますが・・・。タミヤセメントは樹脂が入ってるタイプなので接着してから1日は置いた方が良いです。
初めてですので手際よくはできませんよね^^;体で覚えていくしかないかな?ww完成楽しみにしてます、がんばって!
顔の側面の合わせ目消しには曲面にフィットするスポンジヤスリを使うといいですよ!😉
いいコメ欄だなあ、せなすけさん愛されてるね、応援したくなるよ
私はタミヤセメントうすく接着して、瞬間接着剤を合わせ目に沿って盛って、デザインナイフを立ててカンナがけしてます、接着の時短と、デザインナイフで、ほぼほぼ削り取るためペーパーかけが少なくてすみますよ♪
平面削る時はテーブルの上にペーパー引いて、プラモ動かした方が楽だよ。
厚めに塗装するならいいのかもしれないけど、1000番くらいまではヤスった方が綺麗に仕上がる気がする。紙ヤスリはどうしても指痛むけど、スポンジヤスリを使うとどうなんでしょうね?迷いながら手探りで作業してるのは、かわいい。
自分の場合、やはり乾燥が遅いので結局瞬間接着剤かパテになります。ヤスる時は紙やすりの裏にボードを当てた方がやりやすい
初めての合わせ目消しお疲れ様でした。動画で見る限りは綺麗に消せてると思いますが、塗装前提ですが心配なら一度サーフェイサー吹いて確認して見るのもいいかも知れませんね。あと、接着剤は2~3日乾かしてからヤスリ掛けした方がいいですよ。完全乾燥すると多少ヒケてくる事もありますからね。
ガンプラ沼にハマりつつありますね!タミヤのペーパー使うならリタックスティックとかに貼り付けて使うと使いやすいですよそれかサイズも色々あるのでヤスリスティック買っちゃうのも有りかとスポンジヤスリも厚みもいくつかあるので曲面にはいいと思いますタミヤセメントは硬化に時間がかかるので流し込み接着剤を使った方がよいのではないでしょうか人それぞれだけど試行錯誤してせなすけさんにあう方法を見つけて下さい
せなすけさんコンバンワ! やっぱりかわええぞ(#^.^#)
せなすけさんなら すぐに上達しますよ❗😄 紙ヤスリも、 2000番くらいまで使って仕上げると、 ツルツル美肌に なりますよ~😁
デザインナイフや金属やすりやさ、目の荒い紙ヤスリを使う事で、ざっと10〜15分位まで短縮できると思います。#800辺りでの仕上げ時間はあまり変わりませんが、その前にが一気に進みますよ〜
800番で終わりですか?1200番位まで進めた方が良いのでは?でも、ガンダムの頭部の様な丸いところは紙ヤスリよりもスポンジヤスリの方が丸みを残した状態で削れて良いのでは?しかし、アルティメットニッパーで雑にランナーから切り取っているところを見るとヒヤヒヤします。(^^;あと、タイラーとかで角(つの)をシャープにするとカッコよくなると思います。完成、楽しみにしていますね。
プラモデル作品創る中で一番難しいのは塗装だと思っています。
その最大の武器を持っているせなすけさんは羨ましい。
私の妬みが入りましたが、ガンプラは楽しんでなんぼだから、自分なりの楽しみ方でやるのが一番!
今後も作品を楽しみにしています。
紙ヤスリの裏面で頑張ってる せなすけさんが…たまらない💓💓💓
イラッとするけどかわいいというw
イラかわ、という新キャラの誕生です
さすがせなっち。すぐマスターして初めてなのに綺麗・・・。
接着剤はプラを溶かす感じにゆっくり塗り塗りするのがいいです。あと乾くと接着剤がヒケて消したと思った合わせ目が浮いてくる事があるのでヤスる前に24時間~2日くらい乾かすとより綺麗に消えますよ。僕は時短で山善の乾燥機で12時間くらい乾燥させます。
どうしても残ってしまった合わせ目はラッカーパテで補修できますよ。
本番も完成も楽しみにしてます!
ガンダムストップモーション動画作る計画なのでいつも学ばせて頂いております。 せなすけさんのファルコンの塗装も美しかった。スターウォーズファンもたくさんいるから他のも見たいです
最近、プラモデルを初めて検索していたらオススメに上がってきました。
分かりやすくて、参考になります。
ディスる訳じゃないけど…
ヤスリの裏表が分からなかったせなすけさんでも、雑誌に作例出せる程の作品を作ってきたという。
それだけあのペイントは衝撃的だったし、物凄いセンスとか忍耐とか技術が詰まってる。
そんか一流が模型の基礎?からやるコントラストがめちゃくちゃ面白い!この先も楽しみにしてます!!
接着剤の中でも流し込みタイプだと合わせ目消しの跡が目立ちにくくて良いですよ。流し込みタイプだと間に薄い紙を挟むとやりやすいです。ランナーを接着剤でドロドロにしてパテ代わりにして小さな隙間を埋める方法もあります。
アクリルペイント使って沢山ガンプラ作りました。とても懐かしかった!
みなさん(*´ω`*)
いつも色々と教えてくれてありがとうございます!
モデラーとしてまだまだ知らないことが山ほど!あるのでほんとうに助かっています😊🌸
これからもみんなのアドバイス参考にさせてもらうぜっ(´⊙ω⊙`)☆!
(結局あつかましい )
せなすけを応援するために我々はいるのです☆
楽しいホビーライフを過ごさないとね😃
ペインターとしてのせなすけさんを拝見させていただいて、いろんな事を学ばせてもらっているのですから、モデラーの端くれとしてアドバイス等をさせてもらえるのは、至極当然の成り行きだと考えます。
年配モデラーとしては若い年代の人に興味を持ってもらうだけでも、次に繋がるという意味でありがたい事ですから。
上手に合わせ目が消えてますね。
根気強くやすりがけされた賜物ですね。
紙ヤスリには持ち手を付けると使いやすくなりますよ。Hi-Qパーツさんから発売されている「リタックスティック」がオススメです。何度も貼り替えて使えますし合わせ目消しはもちろん、ピッと立ったエッヂ出しには最適です。
せなすけさんの動画を参考に
させてもらって楽しく
プラモを作っています☺️
合わせ目消しは接着剤をたっぷり塗ってから2、3分放置します。そうするとプラが溶けて柔らかくなります。
そして組み立てる直前もう一度接着剤をつけて強めに押さえると溶けたプラ同士がくっついて合わせ目が無くなります。
この場合、乾燥に1日は置いて下さい。
ただ合わせ目よりゲート跡の処理をする事をお薦めします。
自身?子供の頃は?
パテ使っての合わせ目消しが主流でしたね
凄い時間はかかった記憶は
あります
今晩は〜♫
good job!ポカ〜ン!
眼見でも分からなかったです。
初めての事に頑張ったね拍手
大成功では充分。
始めてのあわせ目消し、上手くできてますね。紙やすりはプラ棒や適当な大きさに切ったプラ板に両面テープで貼って使うと手が疲れませんし、面が綺麗に出せますよ。せなすけさんの塗装が楽しみ。頑張って!
「楽しかった」これだけでもう成功ですよね。
すごく、良い
この動画を見れば、初心者でも確実に上手になれると思います。
私も含めて初心者は、みんなで一緒にうまくなろう。
これからが楽しみです。
ええ感じにできましたね~👍👍
流石です~👍👍
墨入れは
クレオスのウェザリングカラーの
マルチブラックをつこてます。
よかったら つこてみてください。
これ使うまでは、タミヤのエナメル系のフラットブラック薄めてつこてました
割合をミスるとよ~
ヒビはいりました(笑)
下手くそすわ~
でクレオスのやつにかえたら
もー割れません‼️
もしよかったら つこてみてくださいね~
次回も楽しみしてます~👍👍
うぇい🙌🙌🙌🙌
どんどんガンプラテクが増していく✨
私も少しずつ過去動画見て学んでいってますけど、塗装モデラーから何れは
完全に合わせ目消しもして高度な工具を使ったり造ったりして改造まで手がけるようになれれば
塗装モデラーから造形まで出来るプロモデラーに昇華するのかしら…
ヤスリ掛けって凄く面倒なイメージがあるけれどそれを「楽しい」と表現できるのならきっと昇華して良いモデラーに更にランクアップするんでしょうね、塗装中の手を見てたらそう感じます(好きなのが伝わる)
塗装だけだと結構見かけるので昇華して是非頑張ってください。
(一年以上も前の動画に何を…)
ありがとうございます、うまくできた、テンキュウまたどこかで、テンキュウ
素組だけなら何でも良いけど、本格的に塗装はサフ吹かないとバリバリ剥がれ落ちてしまうので
サンドペーパーやフィニッシングペーパーとも言われる
耐水性のペーパーなので
水つけて擦ると消しカスが跳ばないよ。
因みに合わせ目消しで家の事情で塗装までは難しいって方は
流し込みタイプのセメダインに少し贅沢だけど、価格もそんなに高く無いので、ランナー色の枚数分の流し込みセメダインを用意して、保存用のビンを個数分購入したら、
ランナーの要らない部分のを10グラムから20グラム入れてそのまま、1日から2日ぐらい漬けておくとビンの中でランナー色にセメダインが変わってます。それぞをそんな風にした後に、使えば、塗装苦手な人にもお勧めの方法です。
それぞれのパーツに流し込みをペタペタ塗り合わせてギュッとして固定するとセメダインがはみ出るので、そこを1日半ぐらい乾かしたら、ホームセンター等に安く売ってるヤスリコーナーで、スポンジタイプのと、紙ヤスリ【耐水】の#600番、スポンジの方は#1000番から#1200番購入したして、【金ヤスリもね】大まかに金ヤスリで削ってから、【水つけながらね】ヤスったら、耐水の紙ヤスリの600番辺りで削って、
次に、1000番から1200番
のスポンジヤスリで削ってヤスったら、完成。あとはそれぞれのパーツを繰り返し仕上げて組んでデカール等を貼って完成です。(*^^*)
あとは、せなすけさんみたく、スジ彫りで、残して行くところと、完全に合わせ目を消すパーツとを組んだときに、ロボティックな感じに仕上げる事が出来たら
完成です。
次回は
スジ彫りに挑戦とのこと
果たして上手く行くでしょうか?
そして…せなすけの運命やいかに!?
乞う御期待!
因みに、この方法は30年以上も前の方法ですよ(笑)😁
【年バレる💦】😱
初めて耐水ペーパーでやすって合わせ目が消えた時の感動は今でも忘れませんw
やすりがけはタイラーとかWaveのスティックヤスリとか100均に売っているネイル用のバッファー(これはピンキリ)とか
固めの板状のものについていアイテムでやると指があまりいたくなりませんよ
構成が素晴らしいと思いました!!『ガンプラモデラ―への道』シリーズの動画が将来、ガンプラキッズの教科書的なものになってほしいです。
ホンマに完成までの道のりがたのしみで次の動画が待ち遠しいです。
自分も合わせ目消しチャレンジしようと思いました。
ありがとうございます。
合わせ目消し、頑張ったね!
何人の方がアドバイスしてますが、接着したところは2〜3日かけて乾燥させないと、
まだプラスチックが柔らかいので、きれいにヤスれないですよ。
接着剤2種類をちゃんと使い分けているのがスバラシイ!
今回もおもしろかったぞ!
おつかれさまです。合わせ目動画とコメント欄のみなさんのコメント自分も参考にさせていただきます。
長年の経験もあり、オリジナルな方法があったりコメント欄見るのも楽しいです。
他の方の動画で仮組み?をしてるのを見て「組んじゃったらバラすときどうするの?壊れない?」とか思って見てたら
なるほど、カットしたり、凹の方に切り込み入れたりして組むんですね、疑問解決しましたw
合わせ目消しはコツコツですね!
色々やり方ありますね。
自分の場合はポリパテて合わせ目消しやります。巣穴等はラッカーやポリパテで
塗装前提で段差なしに綺麗に仕上げるには慣れが必要ですが
研磨する時に車の板金で使うテクニックでガイドコートというのがあるのですが
この場合合わせ目の接着剤を塗った周りに薄めたブラック等を塗装し乾燥後に研磨
して黒の部分が無くなるまで研磨し、黒く残った部分が盛りが足りない部分なので
またその部分に盛って研磨を繰り返せば簡単に綺麗に仕上げられますよ。
色々やり方は有りますのでこれから楽しみですね!
I usually use a cutter blade to slowly scrape or cut most of the uneven part and then sand the rest. Nice video as always :)
ダイソーやセリアで板状のものやブロック状のものにやすりが貼りついているものを使えば指が痛くならないですよ。工具のコーナーやネイルのコーナーにあります。ネイル用のものは整え用、磨き用などあるので模型を作るついでに爪も整えられます。(逆)
合わせ目消しに挑戦しましたねー!お疲れ様。☺️よく出来たと思いますよ。ひとつご参考に、と思うのは、頭のパーツでやする部分は曲線でしたので指で紙ヤスリでいいと思いますが、肩のパーツみたいな直線部分は指でやするとエッジが甘くなったり、下手すればエッジのラインが消えてしまいます。💦そういう角部分は割り箸みたいな角形のものに紙ヤスリを巻いてやするとエッジがシャープになりますよー😉お試しあれー!😉
天然全開なのがツボりました
頑張って下さい 応援してます
ヤスリはホームセンターで売ってる
スポンジヤスリや
100均で売ってるネイル用のヤスリも
使い易いですよ
自分はペーパーを400番600番1000番の順に使いますね。
セメントは接着面両側に塗って2、3分放置してもう一度セメント塗って接着したら溶けたプラがむにゅっと出ます。
そのまま3日乾かしてから、むにゅっとごとやするのが強度的にもいいですよ。
こういう平面で小さいパーツをヤスる時はちょっとひと手間ですが、切り出したプラ板に貼って(今はそういうのも売ってますが)シャコシャコすると楽ですョ😄
で、結局かかる時間も早く仕上げもキレイになります👍️
セメントは流し込みタイプがやはり使いやすいですね✨
頭の会わせ目消しすごくキレイになってました!
完成したディズニー楽しみです(^^)
自分も同じニッパー使ってます。
初めての合わせ目消し、綺麗に出来ましたね👍
やすりの跡は艶消しのトップコート等を吹き付ければ目立たなくなりますよね😃
自分は、水ペーパーを使いますね、削り粉が飛び散らないし後片付けも楽な気がします、まず600番で粗削りして、1000番、2000番で表面を滑らかにして仕上げます
30年以上前 ボークスが今程大きくなく街の小売店の頃
継ぎ目消しのブレードを売ってた
簡単な消し方は瞬間接着剤で接着しカッターの刃を立てて軽く削ってペーパーを掛ければ良い
一度やってみてください!
紙ヤスリ(耐水ペーパー、空研ぎペーパー)は、「紙」ではなく「石(炭化ケイ素)」なので、「ハサミ」では切れない(2〜3回で刃がなくなる)。
紙ヤスリを使うと平面の角がダレるので、可能な限りヤスリやカッター、彫刻刀で整形する。
私の場合、紙ヤスリ使うのは塗装した後の段階から。
また、曲面の場合は「スポンジ研磨材」を使った方がきれいに仕上がる。
凹みや複雑な形状の表面を均一に削りたい場合は「サンドブラスト」を使う。
上手く出来て良かったですね~塗装頑張って下さい
合わせ目消しいいね!もし指先痛いのであればカマボコ板みたいな弾力ある木にヤスリテーパー添えてすると痛くならないし凹みのある角も摩りやすいので試してみてください!応援しております。
こんにちは、初コメです!
動画を見ていて私も久しぶりにガンプラを買ってきましたよ!
RGのゼータガンダムをパチ組しました。
私は接着の時クランプ(洗濯ばさみ)で抑えて放置します。100均に行くと結構使えるものがありますよ~
後、タミヤさんの紙やすりは耐水なので、水をつけながらやると目詰まりしにくいです。
この動画見てアルティメットニッパー購入しようと思ったが…
高っっっ‼️
タミヤセメントは一度塗りではなく最低でも二回塗った方がグニュってやった時に満遍なく出来ますよ。紙ヤスリは400,600,800,1000くらいを揃えた方がいいと思います。他の方も書いてますがアルティメットニッパーはゲート処理専用にしてピンカット等のニッパーは100均のでもいいですよ。
接着剤付けたらもう少しぐっと押さえてプラが溶けて溶接されムニュって出るまで押さえて固定→1日放置。ムニュってなったとこはもっと粗めのヤスリでザックリ削る→600~800ぐらいで仕上げですぐ終わるよ。数時間はかかりすぎかなwあと接着面が割りとフラットな所は最初から流し込みでいけばいいよ。どちらも手で押し込みムニュを作ること出来てないと用意不十分。頑張って下さい♪
会わせ目消しは根気がいる作業ですよね~😆💦
キレイに消せて良く出来ましたね~😍✨✨
初合わせ目消しお疲れ様でした〜👍👍👍
接着剤でプラを溶かして ムニュっとはみ出させるのがポイントですね〜
セラミックカッターでこそげ落とすと案外いい感じなったりもします🤗
ガンプラは、色々な工程があるので、作るのが楽しいですよね。一つ一つゆっくりと覚えていくといいですよ。
合わせ目消しは、接着して2、3日置くことをオススメします。
完成が楽しみです♫
せなすけさん こんばんは。合わせ目消しに挑戦されたんですね。パーツを外し易くするなど、学習してますね。凄いです。僕も、やってみたくなりました。
やすりは基本、番手をあげましょう。
400番でやすった後は600番等
サーフェイサー入れるなら800番くらいで十分かと思います。
最初慣れないうちは当て物を使ってやする方が失敗少ないと思いますよ。
また、合わせ目消し用のセメントは両面にあふれるくらいでちょうど良いと思います。
プラを溶かしてパテ代わりにするのが目的ですので。
使わなくなったセメントに消したい本体のランナーを漬け込んで(完全に溶かして)
同色セメントとして使う方法もあります。
後に伝説となる、
モデラ―せなすけ誕生の瞬間である。
サンドペーパーをプラ角棒なんかに巻いて使うとエッジ部分が丸くならずに削れるよ。
そう言えばガンプラの素組み立てで作るコツをプロモデラーの
櫻井信之氏が説明してましたね‼️
せなすけさんならちょちょいの
ちょいで出来ちゃいますよ😁
合わせ目消し終えてからの完成
が楽しみだな😁
そのやり方で自分はかなり削りムラを作ってました。
スティックヤスリとかスポンジヤスリとか、ヤスリも平面とか曲面に合わせて手が疲れないヤツがあるんで、試してみては?
ガンプラ造り(会わせ目消し)動画見ました。1つ気になったんですが、ガンダムの頭を造るとき先に目の部分を色付けないんですね?😅せなすけさんのやり方ですか?折角色分けパーツで出来てるならそれをいかした造り方をオススメします😃これからも楽しい動画待ってます。頑張って下され😤
初コメです!
自分もパチ組からステップアップしようと思ってるので、せなすけさんの動画は参考になります😁
お互い頑張りましょう🙌
平面をやするときはセリアとかに売ってるスティック状のヤスリ(たくさん入ってるやつ)が便利ですよ
そのやる気があるのなら、さらなる高みに進んで欲しいと思います~♪
応援してます!
自分は接着剤を塗って張り合わせたらクランプ(洗濯ばさみのようなもの・・・100均のモノです)を使ってムニュって出します
240番でかるくムニュを削って400番で平にして600番で整えてます
塗らないときは800番で仕上げています
600番でずっとやると指紋が消えないですか??
熱中するとたまにやります・・・
スジボリは刃物なので気を付けてくださいね
お疲れ様でした!ヤスリがけは手で行っても良いですが、疲れるし、時間がかかります。ペーパーを細く切って、精密ヤスリや割り箸に巻いたり、Uの字に曲げて使ったりすれば、楽に削れますよ、細かい部分もネ!🤠
ヤスリかけ1時間半お疲れさまでした。これからもやるようならプラモにも使える電動ヤスリ購入もいいかもしれないですね
皆さんも仰っていますが、アルティメットニッパーはお高いし刃が弱いのでゲート処理のみに使うようにして、ピンのカットなどは、千円くらいの安いニッパーを使った方が良いですよー
あと、やすりはセリアで売っているスティックやすり600番が安くて使いやすいですよ(^^)
白キャップの接着剤で接着したら、最低でもまる1日は接着剤が乾くの待った方が良いですよ~✨👍🏼
初合わせ目消しおめでとーございますっ🎉🥳🎊
これが若さか・・・(クワトロ涙)集中力が持続できておっちゃんとしては羨ましいですね。完成品が楽しみですね。
( -_・)?。これが若さかは、確かビルドファイターズの
ラルサンの台詞だったと思います。
面白いけど。(笑)
@@ボーン-j1k zガンダムではクワトロ・バジーナが言っていました。
@@MrMUGENDAI そうなん
補足ありがとう。
ラッカー塗料で塗ってからエナメルのすみ入れ塗料ですみを入れるとはみ出しても拭き取れますよ!
色を付けた、完成形公開して頂くの楽しみにしてます。
しかし早速チャレンジするなんて、向上心が凄いです
すぐに合わせ目消したいのであれば強度は落ちるけど瞬間接着剤を使うのを推奨。(落としたりすると割れます)
今回の様にはみ出した溶けたプラを削る場合必ずやすりに当て木をして平面にしてあげてください、一気に削ろうとせず番手を大きくして一度擦ったら確認を繰り返しましょう(400番くらいがおすすめ)指でやすり続けると面を殺してしまいメカメカしい表現ができなくなります、曲面のやすりがけはスポンジやすりを活用するなどしてコントロールしていくのがいいでしょう。
600番ぐらいならセリアのスティッククッションやすりがオススメ。あとピンにも接着剤塗ると軽い力で奥まで入るので合わせ目の隙間がなくなるのでいいですよ
まずは、経験ですね~。初めてやったにしては、上出来かと!頑張って!😊
ちなみに接着剤の乾燥は一晩置く。
でないと、接着剤のシンナーでプラスチックが柔らかくなった状態で表面が荒れる可能性が高い。
きちんとシンナーが抜けてプラスチックが硬くなってから削る方が仕上がりがいいよ。
富士通201F お前のうんちくなんぞ、興味無い!
@@takashiaoki469 そんなの知らぬ!
富士通201F そうなんですね。前一晩置かずにやってしまったから荒れたんですね。ありがたい
肩のパーツとか角が丸くなっちゃってるので紙やすりを板とかに両面テープで貼ってやるといいと思います
600番で合わせ目消すのは大変なんで240番か400番だとだいぶ楽ですよ。
完全に消せなかった所は瞬間接着剤で埋めて削るのが手っ取り早いと思います。
補足でプラ用接着剤での合わせ目消しの場合接着後最低一日は待ってくださいね。
パテと同じで硬化でヒケるので消えたと思ってもしばらくすると出てきちゃったりします。
缶スプレーよりもせっかくガンピーあるのだから使ってみたらどうでしょう。
早く慣れる事ができるし、仕上がりも缶スプレーよりも綺麗になるのでは☺☺?
懐かしい工程ですね
昔は削りすぎてパテ盛ったりプラ板張ったりしてましたwww
セメントが大きく飛び出した部分は他の部分を削らないように金属ヤスリかカッターで落としてました。
セメントで埋まらないのはパテやプラ板使って埋めてました。
そこから800番くらいのペーパーから初めて1000番で仕上げてサフ吹いて確認してってやってましたね......遠い昔の話ですが-笑-
平面は割り箸とかに巻き付けるとか両面テープで貼り付けるとかすると面が取りやすいですよ。
もっともそんなことしなくても、今は神ヤスリみたいな商品もあるようなのでよき道具を揃えると効率は上がると思います。
安く上げたいなら以外にネイルファイル(紙もガラスも両方)も使えると思いますよ。
プラモでは有りませんがDIYで樹脂の加工をするときに良く使います。
保持に力が要らないのと、特にガラスのネイルファイルは洗って割れるまで使えるので使い方に慣れたらコスパ最強かと思います。
これだけの塗装テクニックがあるのに合わせ目消しした事がないとは^^;
接着剤が完全に硬化するまでは合わせ目が拡がらないように、クリップやホビークランプなどで固定した方が良いですよ☝️
紙ヤスリも水をつけながら使う耐水ペーパーを使えば、削りカスが散らかりにくくなります。
近年のプラモデルはパーツ精度が高いので、合わせ目がひどく目立つことはありませんが、年代物のプラモデルや箱が潰れてしまっているようなプラモデルは、もともと精度が低かったりパーツが歪んでしまっている物もあるので、注意が必要です。
ひどい物になると接着する前に、お湯に浸けてプラを柔らかくして歪みを取るなんてこともありますから😅
プラモデルよりレジンキットを組まれる方はうなずく人が多いと思います。
せなすけさんのペイント技術に工作技術追加されたら最強です^ ^
せなさん合わせ目を消すのにアロンアルファーと硬化剤を使いペパーヤスリで削ると早くてかんたんです。
一度やってみてください。👍
タミヤセメントは、パーツの両面に塗った方がムニュがいい感じに出て合わせ目が消しやすいよ
タミヤの白キャップの溶剤系接着剤は、一日くらい乾燥させてからヤスったほうが良いですよ😃
ナイチンが帰ってきてクワガタよりも前に出てて良い感じ。さらなるナイチンのアピールを期待します~
モデラーらしくなってきましたね。接着剤が完全に乾く前に削ると合わせ目がひけてしまう可能性がありますよ。
合わせ目に使ったヤスリは耐水ペーパー?耐水ペーパーだったら水を付けながらヤスリがけした方がいいですよ😊
自分は旧キット製作が得意ですが、今のバンダイのキットは優秀ですから合わせ目けしも楽になったと思ってますが・・・。タミヤセメントは樹脂が入ってるタイプなので接着してから1日は置いた方が良いです。
初めてですので手際よくはできませんよね^^;
体で覚えていくしかないかな?ww
完成楽しみにしてます、がんばって!
顔の側面の合わせ目消しには曲面にフィットするスポンジヤスリを使うといいですよ!😉
いいコメ欄だなあ、せなすけさん愛されてるね、応援したくなるよ
私はタミヤセメントうすく接着して、瞬間接着剤を合わせ目に沿って盛って、デザインナイフを立ててカンナがけしてます、接着の時短と、デザインナイフで、ほぼほぼ削り取るためペーパーかけが少なくてすみますよ♪
平面削る時はテーブルの上にペーパー引いて、プラモ動かした方が楽だよ。
厚めに塗装するならいいのかもしれないけど、1000番くらいまではヤスった方が綺麗に仕上がる気がする。
紙ヤスリはどうしても指痛むけど、スポンジヤスリを使うとどうなんでしょうね?
迷いながら手探りで作業してるのは、かわいい。
自分の場合、やはり乾燥が遅いので結局瞬間接着剤かパテになります。ヤスる時は紙やすりの裏にボードを当てた方がやりやすい
初めての合わせ目消しお疲れ様でした。動画で見る限りは綺麗に消せてると思いますが、塗装前提ですが心配なら一度サーフェイサー吹いて確認して見るのもいいかも知れませんね。あと、接着剤は2~3日乾かしてからヤスリ掛けした方がいいですよ。完全乾燥すると多少ヒケてくる事もありますからね。
ガンプラ沼にハマりつつありますね!
タミヤのペーパー使うならリタックスティックとかに貼り付けて使うと使いやすいですよ
それかサイズも色々あるのでヤスリスティック買っちゃうのも有りかと
スポンジヤスリも厚みもいくつかあるので曲面にはいいと思います
タミヤセメントは硬化に時間がかかるので流し込み接着剤を使った方がよいのではないでしょうか
人それぞれだけど試行錯誤してせなすけさんにあう方法を見つけて下さい
せなすけさんコンバンワ! やっぱりかわええぞ(#^.^#)
せなすけさんなら すぐに上達しますよ❗😄 紙ヤスリも、 2000番くらいまで使って仕上げると、 ツルツル美肌に なりますよ~😁
デザインナイフや金属やすりやさ、目の荒い紙ヤスリを使う事で、
ざっと10〜15分位まで短縮できると思います。
#800辺りでの仕上げ時間はあまり変わりませんが、
その前にが一気に進みますよ〜
800番で終わりですか?1200番位まで進めた方が良いのでは?
でも、ガンダムの頭部の様な丸いところは紙ヤスリよりもスポンジヤスリの方が丸みを残した状態で削れて良いのでは?
しかし、アルティメットニッパーで雑にランナーから切り取っているところを見るとヒヤヒヤします。(^^;
あと、タイラーとかで角(つの)をシャープにするとカッコよくなると思います。
完成、楽しみにしていますね。