日光へ紅葉ライドのハズが…。3つの不幸に襲われました【ロードバイク】【パンク】【落車】【ホイール】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 8 фев 2025
  • 白河市から日光東照宮まで紅葉ライドを楽しむはずが…。
    3つの不幸に襲われ輪行するはめに。
    一応120キロ走りました。

Комментарии • 21

  • @ぬるぬる-n8s
    @ぬるぬる-n8s 2 месяца назад +1

    お怪我が軽いようで良かったです。
    路肩を走られているのでパンク頻度は高そうです。
    リムの修繕はニップルが見えるように下のブレーキ近くで作業するとなめにくいです。
    また、修繕不可能であればスポーク等傷めないよう早めに輪行されるのも良いかと。
    最後はおせっかいですみません。
    ブラケットの持ち位置から右が前に出てる事がほとんどです。
    サドルは真っ直ぐですか?

    • @akame_taro
      @akame_taro  2 месяца назад +1

      ありがとうございます😊 幸いにも怪我はありませんでした!
      ニップル回しの勉強になります
      私自身気がついていなかったですが、確かにいつも右手が前に出てきます!ポジション見直してみます☺️

  • @tanakakoharu
    @tanakakoharu 2 месяца назад +1

    アクシデントの連続、心中お察しします😭
    私もサイクリング好きでいろんなトラブルを経験してきましたが、いまではイイ思い出です(月日が経ったからこそですね)。
    アレもコレもサイクリングにつきものなスパイスだと考えるようにしています。
    時にはピリッと辛いほうがおいしい、そんなふうな心構えです。
    昔、空気圧管理の知識やチューブの取り扱いが未熟だったというのもありましたがパンクでだいぶん苦労し、そのせいで自転車で走れる時間が削られたものです。
    メッシュやすり(削りカスで目詰まりしにくいので愛用)でチューブ表面を削り、脱脂剤として消毒用エタノール(負傷時にはこれで消毒)で接着不良となる汚れをふき取り、そのあとにマルニのゴムのり、マルニのパッチで処置し、タイヤレバーでギュッギュッと押して、そんなことしてましたねえ。
    その場でチューブ交換してサイクリングのあとに家でじっくりチューブ修理でもよかったのですが、私は物事を後回しにするのがニガテだったので現地で全部やっちゃってました。
    現地修理の技術も我ながら上手になったと自信がついたものです。
    とはいえ楽しいペダリングの時間が削られるのはさすがにしんどいので、今では厚手のチューブにシュワルベマラソンなどの耐パンク性の高いタイヤを愛用し、そのうえで適正空気圧の維持徹底をするようにはなってしまいましたが笑
    当然ながらシュワルベマラソン+スーパーチューブの重量数値を見るとわかるようにそこそこ重いんですよね😅 これもトレーニング💪(´^ω^`)だとポジティブに考えるようにしています。
    リム打ちパンクではなく異物貫通パンクが多い地域となると、いよいよノーパンクタイヤ車を採用!って感じになるかもですね。サイクリングはやっぱり楽しいのでやめられません。
    落車はどうしてもつきものですね。あそこやここは危ないから今後はこうしようとか、いろいろ警戒心が高まり今では落車することはかなり少なくなりましたが、それでも人間なので100%というのはありませんから。
    塗装面、鉄部、落葉、砂、濡れ路面などの路面環境だとこれまでの経験上、基本的に滑りやすいという意識で今ではなるべく車体を傾けずゆっくり進行を心がけるようにして、なんとかしのいでいます。
    タイヤが取られるような溝、段差、目立たない色の車止め(特に夜間は見落としがち)などでも私は失敗例がありますから、そこも要警戒という感じですね。
    私はPCゲームも好きですが、ゲームの仮想空間では様々な課題があり、時に想定外のことが起きる。だからこそ楽しいという気持ちになりますし、サイクリングも私のなかではそれと共通しています。

    • @akame_taro
      @akame_taro  2 месяца назад

      @@tanakakoharu ありがとうございます すごい経験されているようで、わたしも勉強になります🥺 備えは大事ですね 私はまだまだ初心者で手探りながらやれております

  • @3go-greensunnycat0815
    @3go-greensunnycat0815 3 месяца назад +1

    大変でしたね😢
    トレランもロードバイクも安全第一ですね。
    うまくいかない時にも対処できるようにしておかないといけないんだなと当たり前ながら再認識させられました。

    • @akame_taro
      @akame_taro  3 месяца назад +2

      @@3go-greensunnycat0815 ありがとうございます🙂‍↕️ ロードバイクは遠出することもありトラブルに対処できるように携帯工具などを持ち運んでいます 輪行バック持ってきててよかったです💦

  • @伊藤義純-s7i
    @伊藤義純-s7i 3 месяца назад +1

    ナイス日光ライド😅
    パンクに落車🥲
    怪我は大丈夫ですか。
    輪行バッグあって良かったですね😅

    • @akame_taro
      @akame_taro  3 месяца назад

      @@伊藤義純-s7i ありがとうございます
      120キロ走りました 日光東照宮まであと10キロだったのに引き返すとは不覚😭
      怪我は無しなのが幸いでしたが散々でした💦

  • @aps7123
    @aps7123 2 месяца назад +1

    一般道は変化に富んで楽しいけど、不確定要素がね。マンネリでも安心安全性が高いサイクリングコースを走りがちな私です。

    • @akame_taro
      @akame_taro  2 месяца назад +1

      @@aps7123 備えておいて良かったと思います😣

  • @はるえべりー
    @はるえべりー 3 месяца назад

    怪我が無くて何よりです。
    そのまま日光東照宮に来られたら、私は表参道で日光マウンテンランニングの準備してたので会えましたが、きっと赤目さんが来る日では無かったんでしょうね。
    勇気ある撤退、また来てくださいね😊

    • @akame_taro
      @akame_taro  3 месяца назад +1

      @@はるえべりー ありがとうございます 日光の紅葉見たかったのですがまたリベンジョイします😀

  • @forcerising-o1w
    @forcerising-o1w 2 месяца назад +3

    車道逆走はあかんよ。

    • @okim8807
      @okim8807 2 месяца назад

      だね。短距離エスケープとは言え歩道を通らないと。

    • @akame_taro
      @akame_taro  2 месяца назад

      @@forcerising-o1w 道の駅から出るところで、少しでしたが、歩道を通るべきでした💦

  • @okim8807
    @okim8807 2 месяца назад

    チューブが捻じれていた事にびっくり。TPUが空中でまん丸になるぐらい空気を入れてから装着しているようなので、捻じれることなんて無い気がするけれど。
    前回は萎んだままで装着した、とか?

    • @akame_taro
      @akame_taro  2 месяца назад +1

      @@okim8807以前も空気入れて装着したはずなんですが、ねじれた跡がありました🤔 空気の入れ方が甘かったのかもです

  • @風マリンm
    @風マリンm 3 месяца назад +1

    怪我しなくて良かったです。輪行バックあって良かった〜😊
    千葉は道が悪くて交通量が多く道幅狭くトラックに煽られロングで走らなくなってしまいましたが
    😅またいつかロング走りに行きたいな〜

    • @akame_taro
      @akame_taro  3 месяца назад

      @@風マリンm ありがとうございます
      これからは毎回、ロングのときは輪行バックは持とうと思います🙂‍↕️

  • @ゆっくりアコ
    @ゆっくりアコ 2 месяца назад

    アヒルは無駄でしょう

    • @akame_taro
      @akame_taro  2 месяца назад

      @@ゆっくりアコ コメントありがとうございます
      アヒルは大事な守り神なんです🤣