Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
エンジニアやけど、この大臣めっちゃわかってるなって思うデジタル庁作って内製してくれたら本当にありがたい
この人は官僚の上げてきた書類を国会で読み上げるだけじゃなく、ちゃんと自分で理解して発言してる感じがしてて好感が持てる。
ぜひ朝生に出てもらいたい
かなり面白い対談だった
冒頭でカップ焼きそばについて詳しくなれるとは思わなかった笑
番号を付けられるのが嫌だ!って言ってるけど。それこそ、パスポートや国民健康保険証に振られているのは違うのか?😲😓
紐付けられるのが絶対嫌です
@@クエイボマローン なんで嫌なの??
@@クエイボマローン んじゃ、Webサービスも使うな。GAFAも利用するな。オフラインで生きとけ
わざわざ番号が必要ない
@@クエイボマローン 脱税ですか?
平井さん期待してます!ホリエモンやひろゆきみたいな人達がデジタル庁の民間企業枠に参入してくれたらまじで日本のデジタル改革は進むんじゃないかな?平井さんはそんな濃い人達とも一緒にやっていける度量持ってる人だと思ってるから本当に期待したい!私は応援しか出来ないからめっちゃ応援します!
平井がわかってないんだから、期待できなくね?😂
平井大臣の話がすごく解りやすいし頭がやわらかですね。一人も取り残さない デジ道 が嬉しいです。目力がつよくて近より難い感じでしたが いまでは大ファンになりました。私の故郷の代議士さんなので先は総理大臣になって 日本をもっと素晴らしい国に導いてください。
平井さんがんばれ、応援してます
自分のテリトリーをしっかり語れる政治家で安心したわ。環境をテリトリーにしている人はスカスカだからな。
自分は進次郎の方が期待できますね。
結局IT基盤系はSIerしか大規模開発の知見がないからしょうがないと思うけど、C向けWEB、アプリ開発は大手SIerには開発力がないことが露呈するような事例が山ほど出てきたので、そこら辺はうまくスタートアップの開発リソースを使えるような座組みを考えるべきというのは大いに賛成
アメリカ政府は、専用のセキュアな環境をAmazonや Microsoftとデータセンターごと契約して使っています。民間と同じ感覚ではDX実現は無理。
頼むから早くしてくれ…
4:07 本題
デジタル庁を作るだけで満足しないでほしい
平井大臣、IT構造の仕組み、民間・官公庁の営業~受注フロー~RFP~保守運用の仕組みをよくわかっている。文系出身で偉いと思う。
平井×堀江 またやって欲しい
未来を感じる本当に日本は早くIT先進国に復帰してほしい
ならんならん台湾みたいな奇才使わんと金持ち爺では絶対に無理
ベンダーロックインで迷ってる時点で、リテラシーないってことを告白してるもんですがね。
さっそく足元すくわれましたね。なんなんですかねこのクソダサい国
大臣ペヤング愛強すぎて草名前の読み方の話すごい衝撃的そりゃ年金も消えるわけよね😱
ジョージクルーニーの流れめっちゃ面白いw この話なら分かりやすいし、政治に興味ない人にも問題点を伝えられていいですね
平井さんgood❗️
ライブドア時代から交流があったんですよね。
20年前くらいに観たアメリカの映画かドラマのシーンです。行政のコールセンターにかける場面がありました。「社会保障ナンバーは?」とオペレーターが聞いてるシーンがありました。各自覚えているようでした。いろいろと紐づくことで学歴や職歴、犯罪歴なども共有されることが予想されますね。嘘がつけなくなる社会になりそうです。
今まででいちばんこれからの行政のデジタル化についてわかりやすい説明が得られた。何を目指し、今ある問題の認知と打開策、すべて話していただいたので、安心できます。あとは構想だけでなく、実現できるかが肝ですね
最近のufoはソース濃すぎ。ペヤングくらいの濃さがちょうどいい。
同感。
Ufo飽きるよな
いろいろ言いたいことはあるが、取り敢えず平井大臣に「ベンダーへ出向して、官公系システムの超上流から運用・保守を数年やってほしい」と思う。データセンターもベンダーはもってるし、デジタル庁で自前で持ちたいのなら、結局サーバ導入とかをしないといけない。IT系の話になると、「多重下請構造」というキーワード出せばいいと思ってる人達が多いが、基本商流はベンダー → グループ子会社 でやることであって、CDIもDDレビューもUT仕様書執筆もリリースも社員はやれる(無論、要員不足もあるのでBPさんもいらっしゃる)。などなど
今の戸籍は、キラキラすぎて本当に漢字だけ見ても読み方分からないですしね…。ほんと、恐ろしい国ですね…。
平井さん凄く優秀そうだから頑張って欲しい。名前の読み方を国家として管理してないって知らなかった。日本って変なところ堅苦しいけど意外と適当だな。
華為などの中国企業を採用しないことだけ最低限約束してほしいです。
NECの件で炎上したけど、あんなニュースに負けずITゼネコンを排除していって欲しい。
NECなりNTTdataはしっかり自社のソリューションを持ったITベンダーで、ゼネコン化させたのは無理が故に何でも丸投げする役人・政治家なんですよね。電通の肥大化を助長させたのも、官が民に丸め込まれたから。マイナンバーのキャラクターデザインを5,000万円で電通に発注するおバカさんが総務省にも居ましたしね。
@@nicksablin5522 自社のソリューションってそれを使ったらベンダーロックインされて、契約更新時にぼったくられるやつじゃないですか。。。オープンソースのもので作ったものならともかく。
@@takayama_77 国の役人が、パーツ(ソリューション)の持ち主と組み立て(インテグレーション)主を一緒くたにして発注するからロックされてしまうのですよ。例として生体認証はNECがNGだった場合、パナに切り替えられる様な目利きやPM,PMOが常に政府に居ないと結局は別の問題が発生して、コンサルが入って切り戻しするというマイナンバーシステムの二の舞になりそう。平井さんも「NEC より(東大教授の)松尾さんのベンチャーの生体認識が精度が高い」と盲目的に言っているけど、技術バックグラウンドやシステム運用、保守経験もなしに大声で発言しているから今のデジタル庁は少し危険ですわ。メンバーは民間との一時的な受託契約だから責任が発生しないし、非機能要件を軽視してシステム構築するでしょう。国家システムの責任者にITバックグラウンドがない時点でベンダーロックインと別の問題が発生する。 是非、平井さんを応援したいですが、台湾やエストニア、デンマークを目指すには遠すぎるし遅すぎる。
結局、地道にシステムを内製開発できるよう人材、組織の育成、投資をしないと、ベンダー依存の脱却は難しいのではないだろうか。大臣が変わると方針がコロコロ変わるような、ことにならないか心配です。あと、税金投入してる官公庁向けシステムは、ベンダー選定が厳しくなるのは当然で、それこそぽっとでのitベンチャーが受注するのはあまり現実的でないと思うのですが、、、
マイナンバーと紐付けして、保険証や免許証にマイナンバーを表示するようにすれば、転居しても住所変更の手続きが楽になる。
ホリエモンカレンダー、ダイソーで買いましたw凄いですね!大臣と会談なんて^_^
昭和40年から反対してるってまた老人に邪魔されるのか
56年前だぜ? 当時40歳以下のそこそこ若い層だと思うが
戸籍に関する法が読み仮名に関知していないのも驚きですが、それが放置されている事実もまた…
国産のクラウドプラットフォーム企業を国策で作らないかなぁ。
番号反対派の方が亡くなった時は戒名に番号を入れてあげたい
こんな人呼べるってすげーな
話しの多くが無関係なペヤングだけどな。
こういう動画は何気にとても重要政治家は政治家はと騒ぐだけで中身見ないで言うからね国民自ら困難にしてる場合も多いという事か
民間から安月給で有用な人材は集まらんでしょ
平井大臣は表面的にでも、問題は把握してるなぁ。それだけでもよくわかんないでいってる人と大きく違う
ペヤングすごいな 昔から変わらない味だけど工場のIT技術は最先端
平井大臣にはIT後進国の日本を変えて欲しい!
平井が後進国のリテラシーじゃん😂
これ何気にえぐい。ITゼネコンの闇にバシバシ切り込んでる!
ペヤング担当大臣で良いと思う
天下り先がペヤングでどうですか?
平井さんが日本のデジタルを変えないと。他にはいないよ。
とりあえず認証印鑑オンリー社会どーにかしてほしい。文化や伝統として続けるのは全然構わないんですが、指紋やサインも共用可にするべき。
政治家に対してはふわっとした悪いイメージがあるけど、色んなところに露出して話してくれると面白いね
とはいえ、発注先はだいたい決まってるんだろうな…
面白いな
この対談は閲覧不可避
平井大臣 能力高いな
マイナンバー法が税、社会保障、災害に限定してるのね。番号つけることに仲間の弁護士がまだ訴訟やってるからおかしい!とは思ってます
紐付けした情報のセキュリティと、職権でどこまで閲覧出来るのか?横須賀市職員の事案もあり、法的にしっかり整備して欲しい。
4:06 ほんへ
大手ゼネコンが仕様書を書いている限りは無理な話のような気がします。
野菜食べるくらい重要なんですね
ペヤング食べる動画大臣に見られてんの草
ペヤング食べたくなりました。
お願いですから、AWSありきで考えないで下さい。このケースではものすごく割高になることは明白です。全省庁クラウドとしてインフラ基盤を設計して作るべきです。「クラウド」という耳障りの良い言葉から入ってはダメです。どういうケースでAWSが有効性とコスパが良いのかを理解してください。そもそも結構AWSは障害起こして止まってますよ。つい先日も。Amazonは自分から言って来ません。
自前でawsを作るなんて夢のような話。障害って言うけど冗長化をしっかりすればある程度は防げる。awsだろうがgcpだろうが障害は起こるが、国が使う基盤は一般のそれとは違うはず。インフラエンジニアからいうとクラウドありきで考えるのが今は当たり前ですね
ペヤングの文字列が平井に見えてきたのは私だけではないはず。
希望が見えなすぎるな…
【21年3月改定】LINE情報駄々洩れ!NHK暗躍!【これの公開時】ペヤング!そういうマニアックさと財力は日本の宝。「デジタル改革担当大臣 平井卓也」久々の納得です。クラウドと行程と拙速に構築できない点と問題点。
最後の希望
デジタル庁人材募集に応募しましたが、今日の話から判断すると、採用されないかな?
「ペヤングとITは親和性が高い。」
なるほど、敵が多そうね。平井さん
勉強なりました。
こんにちは。マイナンバーカードは金融機関のカードに似ているなあと思いながら、興味深く視聴させていただきました。
これマイク入ってます?
プレミス(Premises・・・敷地、家屋) IT用語は外来語だらけ。日本語にしたほうがいいと思う。オンプレミスシステム→敷地内システムとかにしたほうが分かり易い。
なるほどこうして事務コストが高いわけだな
戸籍関係の仕事をしているものです。夫婦別姓の障害をはじめ戸籍制度はかなり時代遅れだと思います。詳しくは言えませんが、霞ヶ関で未だにFAXを使っているのと同じです。時間と資源のムダばっかりでアホくさと思います。
あるベンダーで働いてますが、こんなにお金くれるの⁉︎みたいな額を公共はポンポン出してる。霞ヶ関に有能なit技術者がいないとどんどん吸われ続けますよ(((いつもお世話になってます
コムギのばんはかいにいかなくてもおくつてくれるんですか?
海外の人材を入れないとダメだ。英語と一緒で教えられる人がいないのに、国内完結しようと思っても無理。国の仕事だからと言っても、海外システムつかってんだから国籍にこだわらない方がいい。やるのはセキュリティ。堀江さん面白い😉
スパイがいるかも、国内にもだけど
たしかにペヤング旨い365日毎日食える
反対する人達って完全に左の反社だろw
脱税の温床だからかな
闇深いね。それにメスを入れようとするってことは相当な覚悟のはず。応援したくなった。
フリーランスのコンサルとして月150万ぐらいで仕事受けてますけど同じぐらいの待遇じゃないとデジタル庁で働く気にはならないですね…別に特別仕事できるわけじゃない自分でもこのぐらいの単価になるので超低スキルか、金銭に興味の無い変わり者ぐらいしか応募しないような気もします。
あーもう聞き取り辛い!!! 勿体無い!! マイク持たせといてPAライン収録してないって意味分からないです。
ペヤングの欠点は湯を捨てる手間があること
マイナンバーのおかげで、名前も名前の読み方も必要なく個人を事務的に特定できるようになった。わかる人が大臣をやってくれないとダメよね。
概ね賛成なんだけどAWS使うのだけは大反対です。政府の重要なシステムをアメリカの会社に預けるって本気で言ってるの?住基ネットと同様に場所を極秘にした国内のデータセンター作りなよ。国の根幹でしょ。。。
詳しいですね。
特定野党の妨害に負けずに頑張ってください
堀江さんのテジタル庁関連での業績期待したいですね〜💕
たしかにデータセンターを自前で(公的に)運営するってのは膨大な予算が必要だろうなあ。セキュリティ度の高いデータを扱うシステムは紙運用のままでいいけどね。誰もデジタル化してくれなんて頼んでないでしょ。
背番号制、社会党だけ反対していたと思っていた。反対するのが存在意義だったからね
選挙オンラインにしてくれでも、合法に小学校入れてエモい気持ちになるからええか
貴重な話やね┗┫ ̄皿 ̄┣┛他にロストジェネレーションされた世代を呼び戻している感じ結局現政権が偽もんだからな そうなる。
大したことないことを大変にやろうとしているだけか気がするなぁ、その辺のゲームのシステムの方がよっぽど大変なのでは?
官公庁システムなのにのクラウドサーバー移行で外資ITのデータセンター検討するのが意味わからん
通名廃止しよう!
公務員の給料くらいで本当に優秀なやつが集まるのか?落ちこぼればかり集まりそうだけど?
クラウド移行こそベンダーロックインにならないんですかね?
aws や azure が単一障害点になるリスクは無いんですかね?
@@hidefuru9779 会話の中で自前でデータセンターを作る話をしてる。データーセンター=クラウドサーバー自前のクラウドを作りたい、ってことかと。
名前の読み方って国ベースで把握してなかったんですね💦ゆるゆるで驚き‼️犯罪に使われてそう😱
AWSに国のデータ移して平気なのか?
おー偶然にフォロワーの両名がコラボしました!驚き!
画像データなんだ。どうりで検索候補をいくら探してもないわけだ。自分でデジタル化するしかない、老人はそのデジタル化できない氏名でマイナンバー申請もするし、パソコン使えないんじゃなくて、そもそもオンライン申請できないじゃん。
勉強がんばったんだなあ
デジタル大臣なら国会リモート出席にしましょう!
エンジニアやけど、この大臣めっちゃわかってるなって思う
デジタル庁作って内製してくれたら本当にありがたい
この人は官僚の上げてきた書類を国会で読み上げるだけじゃなく、ちゃんと自分で理解して発言してる感じがしてて好感が持てる。
ぜひ朝生に出てもらいたい
かなり面白い対談だった
冒頭でカップ焼きそばについて詳しくなれるとは思わなかった笑
番号を付けられるのが嫌だ!って言ってるけど。それこそ、パスポートや国民健康保険証に振られているのは違うのか?😲😓
紐付けられるのが絶対嫌です
@@クエイボマローン なんで嫌なの??
@@クエイボマローン んじゃ、Webサービスも使うな。GAFAも利用するな。オフラインで生きとけ
わざわざ番号が必要ない
@@クエイボマローン 脱税ですか?
平井さん期待してます!
ホリエモンやひろゆきみたいな人達がデジタル庁の民間企業枠に参入してくれたらまじで日本のデジタル改革は進むんじゃないかな?
平井さんはそんな濃い人達とも一緒にやっていける度量持ってる人だと思ってるから本当に期待したい!
私は応援しか出来ないからめっちゃ応援します!
平井がわかってないんだから、期待できなくね?😂
平井大臣の話がすごく解りやすいし頭がやわらかですね。一人も取り残さない デジ道 が嬉しいです。
目力がつよくて近より難い感じでしたが いまでは大ファンになりました。私の故郷の代議士さんなので先は総理大臣になって 日本をもっと素晴らしい国に導いてください。
平井さんがんばれ、応援してます
自分のテリトリーをしっかり語れる政治家で安心したわ。環境をテリトリーにしている人はスカスカだからな。
自分は進次郎の方が期待できますね。
結局IT基盤系はSIerしか大規模開発の知見がないからしょうがないと思うけど、C向けWEB、アプリ開発は大手SIerには開発力がないことが露呈するような事例が山ほど出てきたので、そこら辺はうまくスタートアップの開発リソースを使えるような座組みを考えるべきというのは大いに賛成
アメリカ政府は、専用のセキュアな環境をAmazonや Microsoftとデータセンターごと契約して使っています。
民間と同じ感覚ではDX実現は無理。
頼むから早くしてくれ…
4:07 本題
デジタル庁を作るだけで満足しないでほしい
平井大臣、IT構造の仕組み、民間・官公庁の営業~受注フロー~RFP~保守運用の仕組みをよくわかっている。文系出身で偉いと思う。
平井×堀江 またやって欲しい
未来を感じる
本当に日本は早くIT先進国に復帰してほしい
ならんならん
台湾みたいな奇才使わんと金持ち爺では絶対に無理
ベンダーロックインで迷ってる時点で、リテラシーないってことを告白してるもんですがね。
さっそく足元すくわれましたね。なんなんですかねこのクソダサい国
大臣ペヤング愛強すぎて草
名前の読み方の話すごい衝撃的
そりゃ年金も消えるわけよね😱
ジョージクルーニーの流れめっちゃ面白いw この話なら分かりやすいし、政治に興味ない人にも問題点を伝えられていいですね
平井さんgood❗️
ライブドア時代から交流があったんですよね。
20年前くらいに観たアメリカの映画かドラマのシーンです。行政のコールセンターにかける場面がありました。「社会保障ナンバーは?」とオペレーターが聞いてるシーンがありました。各自覚えているようでした。いろいろと紐づくことで学歴や職歴、犯罪歴なども共有されることが予想されますね。嘘がつけなくなる社会になりそうです。
今まででいちばんこれからの行政のデジタル化についてわかりやすい説明が得られた。何を目指し、今ある問題の認知と打開策、すべて話していただいたので、安心できます。あとは構想だけでなく、実現できるかが肝ですね
最近のufoはソース濃すぎ。ペヤングくらいの濃さがちょうどいい。
同感。
Ufo飽きるよな
いろいろ言いたいことはあるが、
取り敢えず平井大臣に「ベンダーへ出向して、官公系システムの超上流から運用・保守を数年やってほしい」と思う。
データセンターもベンダーはもってるし、
デジタル庁で自前で持ちたいのなら、結局サーバ導入とかをしないといけない。
IT系の話になると、「多重下請構造」というキーワード出せばいいと思ってる人達が多いが、基本商流はベンダー → グループ子会社 でやることであって、CDIもDDレビューもUT仕様書執筆もリリースも社員はやれる(無論、要員不足もあるのでBPさんもいらっしゃる)。
などなど
今の戸籍は、キラキラすぎて本当に漢字だけ見ても読み方分からないですしね…。
ほんと、恐ろしい国ですね…。
平井さん凄く優秀そうだから頑張って欲しい。
名前の読み方を国家として管理してないって知らなかった。
日本って変なところ堅苦しいけど意外と適当だな。
華為などの中国企業を採用しないことだけ最低限約束してほしいです。
NECの件で炎上したけど、あんなニュースに負けず
ITゼネコンを排除していって欲しい。
NECなりNTTdataはしっかり自社のソリューションを持ったITベンダーで、ゼネコン化させたのは無理が故に何でも丸投げする役人・政治家なんですよね。
電通の肥大化を助長させたのも、官が民に丸め込まれたから。マイナンバーのキャラクターデザインを5,000万円で電通に発注するおバカさんが総務省にも居ましたしね。
@@nicksablin5522 自社のソリューションってそれを使ったらベンダーロックインされて、契約更新時にぼったくられるやつじゃないですか。。。
オープンソースのもので作ったものならともかく。
@@takayama_77
国の役人が、パーツ(ソリューション)の持ち主と組み立て(インテグレーション)主を一緒くたにして発注するからロックされてしまうのですよ。例として生体認証はNECがNGだった場合、パナに切り替えられる様な目利きやPM,PMOが常に政府に居ないと結局は別の問題が発生して、コンサルが入って切り戻しするというマイナンバーシステムの二の舞になりそう。
平井さんも「NEC より(東大教授の)松尾さんのベンチャーの生体認識が精度が高い」と盲目的に言っているけど、技術バックグラウンドやシステム運用、保守経験もなしに大声で発言しているから今のデジタル庁は少し危険ですわ。
メンバーは民間との一時的な受託契約だから責任が発生しないし、非機能要件を軽視してシステム構築するでしょう。国家システムの責任者にITバックグラウンドがない時点でベンダーロックインと別の問題が発生する。 是非、平井さんを応援したいですが、台湾やエストニア、デンマークを目指すには遠すぎるし遅すぎる。
結局、地道にシステムを内製開発できるよう人材、組織の育成、投資をしないと、ベンダー依存の脱却は難しいのではないだろうか。大臣が変わると方針がコロコロ変わるような、ことにならないか心配です。
あと、税金投入してる官公庁向けシステムは、ベンダー選定が厳しくなるのは当然で、それこそぽっとでのitベンチャーが受注するのはあまり現実的でないと思うのですが、、、
マイナンバーと紐付けして、保険証や免許証にマイナンバーを表示するようにすれば、転居しても住所変更の手続きが楽になる。
ホリエモンカレンダー、ダイソーで買いましたw
凄いですね!大臣と会談なんて^_^
昭和40年から反対してるって
また老人に邪魔されるのか
56年前だぜ? 当時40歳以下のそこそこ若い層だと思うが
戸籍に関する法が読み仮名に関知していないのも驚きですが、それが放置されている事実もまた…
国産のクラウドプラットフォーム企業を国策で作らないかなぁ。
番号反対派の方が亡くなった時は戒名に番号を入れてあげたい
こんな人呼べるってすげーな
話しの多くが無関係なペヤングだけどな。
こういう動画は何気にとても重要
政治家は政治家はと騒ぐだけで中身見ないで言うからね
国民自ら困難にしてる場合も多いという事か
民間から安月給で有用な人材は集まらんでしょ
平井大臣は表面的にでも、問題は把握してるなぁ。
それだけでもよくわかんないでいってる人と大きく違う
ペヤングすごいな 昔から変わらない味だけど工場のIT技術は最先端
平井大臣にはIT後進国の日本を変えて欲しい!
平井が後進国のリテラシーじゃん😂
これ何気にえぐい。ITゼネコンの闇にバシバシ切り込んでる!
ペヤング担当大臣で良いと思う
天下り先がペヤングでどうですか?
平井さんが日本のデジタルを変えないと。他にはいないよ。
とりあえず認証印鑑オンリー社会どーにかしてほしい。
文化や伝統として続けるのは全然構わないんですが、
指紋やサインも共用可にするべき。
政治家に対してはふわっとした悪いイメージがあるけど、色んなところに露出して話してくれると面白いね
とはいえ、発注先はだいたい決まってるんだろうな…
面白いな
この対談は閲覧不可避
平井大臣 能力高いな
マイナンバー法が税、社会保障、災害に限定してるのね。番号つけることに仲間の弁護士がまだ訴訟やってるからおかしい!とは思ってます
紐付けした情報のセキュリティと、職権でどこまで閲覧出来るのか?
横須賀市職員の事案もあり、法的にしっかり整備して欲しい。
4:06 ほんへ
大手ゼネコンが仕様書を書いている限りは無理な話のような気がします。
野菜食べるくらい重要なんですね
ペヤング食べる動画大臣に見られてんの草
ペヤング食べたくなりました。
お願いですから、AWSありきで考えないで下さい。このケースではものすごく割高になることは明白です。全省庁クラウドとしてインフラ基盤を設計して作るべきです。「クラウド」という耳障りの良い言葉から入ってはダメです。どういうケースでAWSが有効性とコスパが良いのかを理解してください。そもそも結構AWSは障害起こして止まってますよ。つい先日も。Amazonは自分から言って来ません。
自前でawsを作るなんて夢のような話。
障害って言うけど冗長化をしっかりすればある程度は防げる。
awsだろうがgcpだろうが障害は起こるが、国が使う基盤は一般のそれとは違うはず。
インフラエンジニアからいうとクラウドありきで考えるのが今は当たり前ですね
ペヤングの文字列が平井に見えてきたのは私だけではないはず。
希望が見えなすぎるな…
【21年3月改定】LINE情報駄々洩れ!NHK暗躍!
【これの公開時】ペヤング!そういうマニアックさと財力は日本の宝。
「デジタル改革担当大臣 平井卓也」久々の納得です。クラウドと行程と拙速に構築できない点と問題点。
最後の希望
デジタル庁人材募集に応募しましたが、今日の話から判断すると、採用されないかな?
「ペヤングとITは親和性が高い。」
なるほど、敵が多そうね。平井さん
勉強なりました。
こんにちは。マイナンバーカードは金融機関のカードに似ているなあと思いながら、興味深く視聴させていただきました。
これマイク入ってます?
プレミス(Premises・・・敷地、家屋) IT用語は外来語だらけ。日本語にしたほうがいいと思う。オンプレミスシステム→敷地内システムとかにしたほうが分かり易い。
なるほどこうして事務コストが高いわけだな
戸籍関係の仕事をしているものです。夫婦別姓の障害をはじめ戸籍制度はかなり時代遅れだと思います。詳しくは言えませんが、霞ヶ関で未だにFAXを使っているのと同じです。時間と資源のムダばっかりでアホくさと思います。
あるベンダーで働いてますが、こんなにお金くれるの⁉︎みたいな額を公共はポンポン出してる。
霞ヶ関に有能なit技術者がいないとどんどん吸われ続けますよ(((いつもお世話になってます
コムギのばんはかいにいかなくてもおくつてくれるんですか?
海外の人材を入れないとダメだ。英語と一緒で教えられる人がいないのに、国内完結しようと思っても無理。国の仕事だからと言っても、海外システムつかってんだから国籍にこだわらない方がいい。やるのはセキュリティ。堀江さん面白い😉
スパイがいるかも、国内にもだけど
たしかにペヤング旨い365日毎日食える
反対する人達って完全に左の反社だろw
脱税の温床だからかな
闇深いね。それにメスを入れようとするってことは相当な覚悟のはず。応援したくなった。
フリーランスのコンサルとして月150万ぐらいで仕事受けてますけど同じぐらいの待遇じゃないとデジタル庁で働く気にはならないですね…別に特別仕事できるわけじゃない自分でもこのぐらいの単価になるので超低スキルか、金銭に興味の無い変わり者ぐらいしか応募しないような気もします。
あーもう聞き取り辛い!!!
勿体無い!!
マイク持たせといて
PAライン収録してないって
意味分からないです。
ペヤングの欠点は湯を捨てる手間があること
マイナンバーのおかげで、名前も名前の読み方も必要なく個人を事務的に特定できるようになった。わかる人が大臣をやってくれないとダメよね。
概ね賛成なんだけどAWS使うのだけは大反対です。
政府の重要なシステムをアメリカの会社に預けるって本気で言ってるの?
住基ネットと同様に場所を極秘にした国内のデータセンター作りなよ。
国の根幹でしょ。。。
詳しいですね。
特定野党の妨害に負けずに頑張ってください
堀江さんのテジタル庁関連での業績期待したいですね〜💕
たしかにデータセンターを自前で(公的に)運営するってのは膨大な予算が必要だろうなあ。
セキュリティ度の高いデータを扱うシステムは紙運用のままでいいけどね。
誰もデジタル化してくれなんて頼んでないでしょ。
背番号制、社会党だけ反対していたと思っていた。反対するのが存在意義だったからね
選挙オンラインにしてくれ
でも、合法に小学校入れてエモい気持ちになるからええか
貴重な話やね┗┫ ̄皿 ̄┣┛
他に
ロストジェネレーションされた世代を
呼び戻している感じ
結局現政権が偽もんだからな そうなる。
大したことないことを大変にやろうとしているだけか気がするなぁ、その辺のゲームのシステムの方がよっぽど大変なのでは?
官公庁システムなのにのクラウドサーバー移行で外資ITのデータセンター検討するのが意味わからん
通名廃止しよう!
公務員の給料くらいで本当に優秀なやつが集まるのか?
落ちこぼればかり集まりそうだけど?
クラウド移行こそベンダーロックインにならないんですかね?
aws や azure が単一障害点になるリスクは無いんですかね?
@@hidefuru9779 会話の中で自前でデータセンターを作る話をしてる。
データーセンター=クラウドサーバー
自前のクラウドを作りたい、ってことかと。
名前の読み方って国ベースで把握してなかったんですね💦ゆるゆるで驚き‼️
犯罪に使われてそう😱
AWSに国のデータ移して平気なのか?
おー偶然にフォロワーの両名がコラボしました!驚き!
画像データなんだ。どうりで検索候補をいくら探してもないわけだ。自分でデジタル化するしかない、老人はそのデジタル化できない氏名でマイナンバー申請もするし、パソコン使えないんじゃなくて、そもそもオンライン申請できないじゃん。
勉強がんばったんだなあ
デジタル大臣なら国会リモート出席にしましょう!