不登校、転校、休職、転職について、知っておいてほしいこと

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 1 фев 2025

Комментарии • 40

  • @kimf9104
    @kimf9104 3 года назад +77

    急性期看護をして夜勤もこなし、育児と主婦業もこなしていた20代、30代で体調を壊し徐々に回復、昔の自分に戻りたいと思って40代から頑張りましたが、メンタルがもちませんでした。
    今の自分を受け入れないといけませんね。理屈ではわかっているのに感情がおいつきません。
    先生の動画に助けられています。ありがとうございます。

  • @azs.231
    @azs.231 3 года назад +87

    転職や休職は当たり前の世の中なんだけど年配の世代はあまりそれに気付いてない気がします

  • @もみじ-q6h
    @もみじ-q6h 3 года назад +41

    不登校の子供は、理由はそれぞれあると思うけど、学校には行けないので、居場所をつくってあげることがとても大事だと思ってます。今はフリースクールなどもあるし、カウンセラーもいるから相談することですね。

  • @lepetitprince5681
    @lepetitprince5681 Год назад +6

    息子が不登校になり、最初は何でと泣いていましたが、日に日に私の固定概念を変えてくれています。
    学校が居場所じゃない子もいるんだと。

  • @goldyellow862
    @goldyellow862 3 года назад +58

    一生懸命頑張らずに、ユルく適当にやるって事ですね。
    一年間休職して退職しましたが、そう考えないと精神ボロボロになる。
    うつ病はそう簡単には治りません。

  • @mahiro4023
    @mahiro4023 3 года назад +133

    いいんだか悪いんだか私は、職場の環境が合わない、これ以上は我慢出来ん!と判断したら辞めちゃいます。無理に続けて潰れた過去があるからです。職場が変わる度、仕事内容も人間関係もゼロスタートなのでリスクはありますが、いろんな仕事が経験できる事と、様々なタイプの人を観察出来るので 結果 勉強になってるから良し!と自分に言い聞かせてます😂 …“ニワトリ🐓“ちょっと面白かったですw

  • @oreo1116
    @oreo1116 3 года назад +25

    人生100年で考えることが大事なんですね。その子に合ってれば、いろんな歩き方でいいんだって、気持ちが楽になります。☆概要欄の充実感がすごいですね。患者(視聴者)思いの先生に感謝です。

  • @とら-h6e
    @とら-h6e 3 года назад +42

    理想と適性って乖離しがちですよね...

  • @ゆきまる-b8d
    @ゆきまる-b8d 3 года назад +25

    せんせーんのおっしゃりたいことわかります。
    私の二人の娘は、二人とも二回の不登校を経験しました。
    解決策は二人とも全く違いました。
    それぞれの状況や、原因、個性を見極めないといけないので全く同じではないんです。
    ちなみに、長女は軽度知的障害で、自分に自信をつけることと、自分の居場所を求めて訓練を繰り返し、今は企業の障害者枠で働いて、自分の役割を見つけています。
    健常児の次女は、周りからの賞賛を浴びるために公務員になりました。
    元々、アクティブでじっと座っていることが苦手な次女は、福利厚生面がいいけど、この仕事が自分のやりたかった仕事なのかに疑問を抱いてます。
    学校に行かなくても、自分は何者なのか?
    何をやりたいのか深く考えることで、自分の道が見えてくる気がします。
    ちなみに、娘二人とも自分で人生の選択をしていますが、学校に行くことや、行けなくても行く努力をする、学校とは別な場所で社会勉強をすることはとても大切だと感じています・

    • @ゆきまる-b8d
      @ゆきまる-b8d 3 года назад +1

      でも、親はダメダメな社会不適合者です

  • @ウェアウル
    @ウェアウル 3 года назад +21

    田舎だと更に閉鎖的ですねー、いつも面白い動画ありがとうございます

  • @user-jo5jt5px7x
    @user-jo5jt5px7x 2 года назад

    益田先生、わかりやすくて感動です。娘が1年前から不登校で現在軽くマトリックス生活をしています。しなやかで柳のように…と私の心のメンターも教えてくれました。1軸で行き詰まった時は2軸にしてみる&🐔も👀納得です。
    益田先生も私の心のメンターです。難しい事をわかりやすい言葉と図と更に先生自身の経験を交えてお話ししていただき本当にありがとうございます。実体験を交えてお話ししてくれるという事が私にとってはとんでもなく理解に繋がり、先生の動画の大好きな所です!

  • @矢島万里
    @矢島万里 2 года назад +2

    息子が不登校でした。この動画をずっと前にみたかったです。何かスッキリしました。

  • @yoshikoabe5204
    @yoshikoabe5204 3 года назад +17

    勉強になりました。世の中の流れが変わってきているのなら、考え方も柔軟にしていく必要があるのですね。ありがとうございました。

  • @ginnkosion5244
    @ginnkosion5244 3 года назад +6

    益田先生の動画は、学べるので有り難いです。毎日視聴させていただいています。子供が大学生でASDです。留年してしまいました。子供に益田先生の動画を視てもらいたいです。

  • @かあさんいつまで
    @かあさんいつまで 2 года назад +1

    先生、いつもありがとうございます。
    先生が、ご自身について語られている内容が、いつも等身大でかつ客観的で本当に素晴らしいと感じています。
    RUclipsの内容は、もちろん毎回、実践応用に活かせる素晴らしいものばかりですが、
    合わせて、自己洞察力の大切さをいつも学ばせていただいております。

  • @雅之道見
    @雅之道見 3 года назад +1

    何となく、言いたい事は、分かりますね。🎵ありがとうございます。🍀

  • @uri_54221
    @uri_54221 3 года назад +28

    通勤距離を考えて本部から支所へ希望で異動。
    合わないなと思いながら働いていたらうつ病に。
    失敗でした。
    組織がそれぞれ独立したのでもう異動はできません。
    適性か年収か…家庭を支える身としては簡単に選べず悩みます😥

  • @雅之道見
    @雅之道見 3 года назад +5

    今日は、父のデイの職員さんと久しぶりに会えました。ちょっと、相談まで出来なかったけど、父の送迎は、見れました。🍀

  • @天国-d1v
    @天国-d1v 3 года назад +42

    適応障害やうつ病は再発率が高いから元のように戻るのはギャンブル性が高い気がする。職場環境が全く違う場所を選ぶ予定。人間関係の軋轢は不毛でしかない。

  • @matsucomatsu960
    @matsucomatsu960 3 года назад +11

    こんばんは。
    私は派遣が来月終わります。派遣先が閉鎖するからです。派遣は大手に行けたり時給は少し良いけど、全くの働きコマで一切の連絡もなく放置です。だから派遣も辞めて再就職を考えているけどこの田舎でこの歳で(借金持ち)は望む仕事はありません。そもそもそんなにスキルも体力も気力もないのでもうあっちに行くしかないと思っています。真剣に。
    三つ子の魂百までです。

  • @りぃる-w7n
    @りぃる-w7n 3 года назад +11

    集中力がなくて内容が頭に入ってこないです。現状をなんとかしようと思って、こうやって自分で見ようと思っているのに。

  • @四つ葉-w9y
    @四つ葉-w9y 3 года назад +2

    2つ軸での見える化、解りやすいです!

  • @まりりん-x6b
    @まりりん-x6b 3 года назад +24

    マイペースな性格だけど、組織の中で規則に従って行動してる方が楽で良いかな😊自由って逆にしんどいかも。

  • @はんぺん-x9i
    @はんぺん-x9i Год назад +1

    私の親は休職や転職に抵抗があるみたいです(おそらく世代もあります)。
    私は転職が以前よりも一般的になってきるという理解でいますが、
    どの程度進んでるか、浸透しているかをちゃんと理解できていません。
    親は親で、その事実を伝えてもそんなわけないっていうような気がします。
    親が正しいんだという刷り込みが強力すぎて、世の中をフラットに見ることに苦労します。
    どのようにして正しい情報や知識を得ているんだろう・・・

  • @bewear2025
    @bewear2025 Год назад +2

    動画を視聴すると、41年間、閉鎖的な場所にいたんだなと感じます。アルバイトをしていますが、気持ち的には「引きこもり」「不登校」です。子ども時代に出来なかった事をやり直ししています。

  • @さくらろぺ-o7p
    @さくらろぺ-o7p 3 года назад +4

    ひさしぶりに見ましたが、話すの上手になりましたね。

  • @藤田安奈
    @藤田安奈 2 года назад +1

    増田先生。精神科の先生からもっと甘えて僕を信じてと言われたのですが何話して良いか分からないので猫と遊んでみたり先生の動画見てます!

  • @栗栖佐和
    @栗栖佐和 3 года назад +2

    先生いいお話ありがとうございました。

  • @jajajamringo
    @jajajamringo 2 года назад +1

    人生長いよなぁと思って40年があっという間。これからの40年はもっと早く感じるかもと思うと怖くはなります。とはいえのんびり気質は変えられないのであるがままに…と自分のことなら思えるけど、子どものこととなると心配になっちゃうのどうにかしたい😖臨機応変を受け入れようと少しずつ思考を変えてきたけど、まだまだだなと中学3年生人生の岐路に立ってほとんど家から出ない生活をしているいる息子を前に悶絶しております。。

  • @こふいまの
    @こふいまの 3 года назад +4

    昨今のコロナ禍で仕事は在宅やオンライン会議等多様化してる。学校もそうですね。フリースクールやホームスクーリングとか出てきました。縦軸は低くなり、横軸は左寄りになる。しかし狭まった枠で居場所を失う方や広がった枠だからこそ悩みを生む方もいると思います。環境が変わり、環境にいち早く適応できる方と徐々に適応できる方、古き良きと変われない方が今のコロナ禍の新ステージで
    どうあるか?仕事でも学校でも千差万別
    上司も変とか部下も変とか先生も変とか
    生徒も変とか、変と言う文字を使いましたが変人の変ではなくて変化に対してその方々がどう変化してしまうかだと思います。xやy軸が変われば同じ立ち位置でもはみ出る人も、逆に枠内に入る人もいますよね。時代は常に変化しているので座標にとらわれない人やその世界の天才、秀才も生まれそうですね。

  • @manayama8590
    @manayama8590 3 года назад +24

    嫌われる勇気に触発されて常識にとらわれず行動してたら、警察に連れていかれて閉鎖病棟に入れられました。

  • @仮名-q5y
    @仮名-q5y 3 года назад +10

    社会復帰をしなくても良い、というしなやかな思考が有るのなら教えて欲しいです。

  • @tonton0724
    @tonton0724 Год назад

    うんうん
    なるほど🤔
     私も鬱から抜けて、やっと師弟関係から抜けた〜
     経営者になって20年も経つのに…
    30年もひきずった😂

  • @ちゅん太郎チャンネル
    @ちゅん太郎チャンネル 3 года назад +6

    こんばんは。あっちゃんもたくさんあげてますね。しかし医学に携わっている益田先生からの説明は、また違った角度からの説明がプラスされて聞けるので、とても興味深く楽しく毎日みています^^あと毎回、顔のイラストがかわいいですw

  • @naomi_t619
    @naomi_t619 3 года назад +5

    ちょっと難しい…。

  • @佐野きつね
    @佐野きつね 3 года назад +2

    先生って動物好きですよね。

  • @藤田安奈
    @藤田安奈 2 года назад

    就労支援でもっと可笑しくなったので休職中です。

  • @藤川俊文-m7w
    @藤川俊文-m7w 3 года назад +6

    流動性が高い職場=年俸制と捉えて良いですか? 終身雇用制も崩壊しつつあると思いますが、組織に守られている間は、リストラされない限り出世を望まなければ、マイホームを建てたローン返済も含めて、暮らしてはいけると思います。
     自分の特性に合わせて生きていける人(高収入でなければ出来ないと思います。)の方が少ないように思います。 勘違いしてたら申し訳ありませんが、 
    『折り合いをつけて生きる』には
    転職は、余程のキャリアアップを積まないとデメリットの方が大きいし、ローン返済も出来ないと思いますが・・・。
    マンションでなく、土地付き一戸建てマイホームを建てるしかなかったド田舎に住むガチガチの昭和世代の考え方でスミマセン。 
    先生の考え方を否定している訳では無い事、ご理解頂ければと思います。m(_ _)m(#^_^#)