【デジタル回路設計】誰でも簡単にロジック回路が設計できるのだ! クワイン・マクラスキー法でね[改]。/ the Quine-McCluskey algorithm. [Eng sub]

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 2 фев 2025

Комментарии • 5

  • @shoroto6034
    @shoroto6034 Год назад +1

    わたくしも元々デジタル屋でしたし、大学でも電子工学を学んでいたので、これらの話は知っています。  しかし、社会人になってから、手で、論理回路を考える事は少なかったですね。  ちょっとしたジグを作るのにそういう知識があればさくっと作ったことはありました。  私も後半は、VHDLとverilogばかり使っていました。  回路設計もテストベンチも両方、記述という形でハードの回路が書けるのと、テストベンチも作れるって、最高に効率が良いです。
    また、論理圧縮も人間の手でやるよりもコンピュータで自動でやる方がはるかに圧縮効率が高いですよね。
    これらの理論を全てやりつくしてもコンピュータの方が優れているのが不思議です。
    しかし、基本知識は持っていた方が絶対に良いです。   趣味の電子工作では、役に立ちます。

  • @MikuHatsune-np4dj
    @MikuHatsune-np4dj 2 года назад +1

    1:30- 動画面白いです

  • @AMD-b4m
    @AMD-b4m Год назад

    最近の動画見つけ質問があります!動画と関係ないのですが、ラジコン送受信の電池について、p006角型電池で、確か9V
    戦車のプラモデルを、ラジコンにしようと思います!スペースがないので、昔のおもちゃに角電池使っていたと思い出して、お聞きします!
    単四電池4本、6Vと角型電池の、性能面と、電池持続性は、どんな感じでしょう?→ちなみに、使えそうですか?

    • @SumireDesignStudio
      @SumireDesignStudio  Год назад

      文面からすると、受信機と送信機は共にP006で、戦車側の電池をどーしたらよいか?ってことでよろしいでしょうか。
      戦車側は、受信回路の電池とモーター駆動用の電池を各々別の電池にしようと思っていますか? それとも共有ですか?
      受信回路とモーターを別の電池で駆動する場合は、モーターは単3電池で動かした方が良いと思います。
      モノを見ていないので断定的なことは言えないんですけどね。
      ただ、受信機とモーターを共通の電池にする場合、P006では全然電流が足りず、うまく動かない気がするんですけど・・・
      とゆーのも、P006って、実は、あの角形の金属ケースの中に0型乾電池というとても小さな乾電池が6個収まっているだけなんですよね。だから電圧は9Vだけど電流容量はとても小さいんです。
      単3電池なら受信回路もモーターも正常に動作すると思いますが、もしかしたら単4電池でもいけるかもしれません(モノを見ていないので何とも言えませんが)。
      持続時間を気にするより前に、単4電池で正常動作させられるかどうか・・・ってところですね。試してみてください。
      あと、Amazonとかで売っている単3系のリチウム2次電池(充電器付き)なんかどうでしょう。
      容量がでかいので、余裕で受信機&モーター両駆動させられるんじゃないかな?

    • @AMD-b4m
      @AMD-b4m Год назад

      回答ありがとうございました!参考にさせていただきます!
      1/35の戦車プラモデルなのですが、あともう少しで収まるのですが、スペースが足りず、電池4本を何とか小さくしようと思います!単六電池も考えましたが、電池ボックスが普及していません!いっその事p0061コにしようかと思い質問しました!
      中国製の受信機に9Vだと、危険かな?とも思いますので、なんか思いついたら変更しようかと思います!