コメディの宇宙の広さと、日本のお笑いの狭さと。広げたら世界が見えるよ。

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 10 фев 2025
  • 日本のお笑いは一つのかたちだけれども、唯一のかたちではないし、最高のかたちではない。コメディの宇宙の広さを知ってそこを目指せば世界が、栄光が見えてくる。さあ、動き始めましょう。
    #もぎけんのフルアウト #お笑い #コメディ

Комментарии • 60

  • @MrDancingNemo
    @MrDancingNemo 3 года назад +3

    日本人が、直接知りもしないお笑い芸人達のうちわ話を見て笑っているのは、本当に不思議な光景だ。

  • @manmio-kamoto3929
    @manmio-kamoto3929 3 года назад +2

    コメディーとお笑いの図式、部分集合で分かりやすかったです♪

  • @鈴木真一朗-y7o
    @鈴木真一朗-y7o 3 года назад +1

    シチュエーションコメディか。
    ドリフ大爆笑の「もしものコーナー」はまさにそれですね。

  • @ジャック-h9f
    @ジャック-h9f 10 месяцев назад

    今時のお笑い芸人さん
    ぼくを腹わたがちぎれ
    笑いすぎて顎がはずれるほど笑わせて下さい
    お願いだから!

  • @inoino5930
    @inoino5930 3 года назад +8

    仰られる通りだと思います。実現していけば、日々生活していての周囲からの息苦しさや形式主義もなくなっていくと思います。

  • @ジャック-h9f
    @ジャック-h9f 10 месяцев назад

    昔ダスティンホフマンがレニーブルースを演じた映画を観たことありますが心に残りました
    マルクスブラザーズも面白かったな!

  • @kenzi5517
    @kenzi5517 3 года назад +8

    コメディに限らないです。日本の価値観は狭すぎる。

    • @ewilliams8906
      @ewilliams8906 3 года назад +1

      狭いからまとまってこれたところもあるけどね

    • @kenzi5517
      @kenzi5517 3 года назад +2

      @@ewilliams8906 多様性があってもまとまれるのが理想かな。

  • @ewilliams8906
    @ewilliams8906 3 года назад +3

    テレビは最大公約数狙って作ってるだけで
    知性を落として生きたい国民の欲求に応えただけ
    辛いから考えないで生きたいんだよね

  • @boringboring
    @boringboring 3 года назад +6

    大賛成です。コメディだけではなくて、藝術全般は支配システム、主流、統治者に批評及び挑発する役割があります。しかし、今の映画やドラマは弱い団体や階級ばかりに目線を向けています。藝術には親切さはいりません。福利活動ではありませんから。思い切って上の階級、強者にアグレッシブ、叛逆になってほしいですね。

  • @tiebukuro3413
    @tiebukuro3413 3 года назад +3

    ビッグバンセオリー大好きで何度もリピートしてみました!w 最後のほうしぼんじゃったものの、社会におきてる理不尽さふくめすべて面白愛おしくなってくるのがコメディなのかなってw。日本でああいうのが見られないのは本当に寂しい。吉本的手法も入ってるし日本人にも肩肘はらずに受け入れられるのでぜひ一度見てほしい。入口としてはとてもいいとおもいます! the office はあの大坂ナオミさんも大ファンだそうですね! 反発してるひとには構えずに一回入門系をトライしてみてほしいです。
    日本の「お笑い」の現状って、あべちゃんの政治利用が一因な気がします。

  • @maintain7055
    @maintain7055 2 года назад +2

    僕は日本のお笑いが取り扱っているコメディの範囲が狭いことを理解していませんでした。しかし、それを知ってもやはり日本のお笑いが面白いし、好きです。
    問題なのは、コメディに対しての日本の無教養さであって、日本のお笑いのレベルではないと思います。

  • @藤原明美-m6l
    @藤原明美-m6l 3 года назад +4

    <ビッグバンセオリー>
    インド出身の科学者の訛りをいじるシーンがあります
    レイシストに対する🐝チクチク🐝コメディなんですね!
    今、理解出来ました🎵

  • @Mrjyosuke
    @Mrjyosuke 3 года назад +5

    虚構新聞をリアル舞台でやるとかどうでしょ?

  • @藤原明美-m6l
    @藤原明美-m6l 3 года назад +7

    <笑点>
    子どもの頃、父が見てたから私も見てました
    父が何故笑っているのか、さっぱり分からなかった〜
    今思えば、、、時事ネタだったのかもしれません
    大人になって、やっと笑えるようになったので

  • @野口明広-f6e
    @野口明広-f6e 3 года назад +1

    シチュエイション・コメディについての説明に興味を持ちました。むかしドリフターズのコント番組で、「もしものコーナー」というフォーマットがありましたが、あれもシチュエーション・コメディの一種なのかなと思いましたがどうなのでしょうか?

  • @アトメートル
    @アトメートル 3 года назад +2

    春日部出身のお笑い二大スター
    しんちゃん
    けんちゃん
    これからも、笑いを期待してます😊
    しんちゃん、結構モンティパイソン風なところがあるんだよな~🤔

  • @あらきひろこ-f4d
    @あらきひろこ-f4d 3 года назад +12

    いじり❗じゃなくて、いじめですね。
    昔 『熱湯』何とかもありましたが、酷い

    • @ewilliams8906
      @ewilliams8906 3 года назад +1

      あれは演技だけどね

    • @こやん-x7k
      @こやん-x7k 3 года назад

      @@ewilliams8906 あれが笑える笑えないはさておき、リアルと捉えてしまう連中ってもうね、、

    • @ewilliams8906
      @ewilliams8906 3 года назад

      @@こやん-x7k
      湯気がたってない水だとわかっても
      熱いお湯のように演技する名人芸としてみれば
      イライラしなくていいのにとは思う

  • @ハダサ-n3f
    @ハダサ-n3f 3 года назад

    地上波がコメディで解きほぐす ニュースショーをやるようになったら、テレビ買うかもね。

  • @haruhitoyamamoto391
    @haruhitoyamamoto391 3 года назад +6

    科学者なんで客観的見てる?ってそれは君の主観ではないのかね。

    • @haruhitoyamamoto391
      @haruhitoyamamoto391 3 года назад

      @@とだくん-x1o 文章をよく読んで下さいね、主観だって言い切ってしまえば主観です。

    • @haruhitoyamamoto391
      @haruhitoyamamoto391 3 года назад +2

      @@deepnews2929 客観は広くて深い、真の客観は神である、この人が神とでもいいたいのかな、無意味な学問は止めなさい。誰にも認められんぞ、論理武装のつもりか?、堂々と持論を展開したまえ。

    • @haruhitoyamamoto391
      @haruhitoyamamoto391 3 года назад +1

      @@deepnews2929 純粋な好奇心ならいいと思うよ、大切なのは感性だと思うわ、感性は神、これは僕の持論ですがそれに命をかけてもいいと思うんだ。

    • @haruhitoyamamoto391
      @haruhitoyamamoto391 3 года назад +1

      @@とだくん-x1o そのために脳みそあるんです、順番を間違えていけません、煩悩即菩提で検索されたし、全体を見なければ本質は見えんと思うがね、狭い学問に閉じこもるな。

    • @haruhitoyamamoto391
      @haruhitoyamamoto391 3 года назад

      @@とだくん-x1o 感性を磨くのに一番はスポーツ、2番は芸術、学問は3番目、感性は悟る力、客観力、客観の最たるものは神なんだ、実に美しい論理じゃないか?

  • @Mrjyosuke
    @Mrjyosuke 2 года назад +1

    日本のお笑いには普遍性が無いんでしょうか?

  • @高田哲男-y2d
    @高田哲男-y2d 3 года назад +1

    アメリカのコメディアン、トレバーノアのデイリーショーはutube900万人登録です。
    日本の優秀なお笑い芸人さんも広い範囲でコメディを捉えるともっと儲かると思います。

    • @ewilliams8906
      @ewilliams8906 3 года назад

      言語の壁がキツいと思う

  • @bando2024
    @bando2024 3 года назад +1

    コメディの中にお笑い?
    大喜利や落語やあるの?
    見た事ないけどなぁ。
    お笑いくらいしか欧米の真似してないものないと思ってた大喜利とかあったんですね、勉強になります。

  • @yuriaCHAN06
    @yuriaCHAN06 3 года назад +2

    絵で例えると塗り絵文化ですからね
    決められた枠を決められた色で塗っていく綺麗さを競う
    M-1、R-1などの賞レースが好きなんですよ

  • @seiichi6520
    @seiichi6520 3 года назад

    茂木さんのポイントは同感するところが多いです。質問です。茂木さんが日本のコメディの質を上げることが必要だと思われている理由をもう少し解説願えませんか? わたしは三谷幸喜さんの映画や芝居が好きです。そこには何か懐かしくも華麗なコメディのセンスを感じるからです。

  • @youtubejojo
    @youtubejojo 3 года назад +1

    私はコメディアンではないが(笑)、私も本音というか、好き勝手言わせてもらうとすると、私が日本で「お笑い」が発達しないのは教育が原因と思う。授業中に「笑う」と叱られるんだから、「笑い」が悪いことと刷り込まれているんだと思う。だから「笑い」がどんどんアングラ化して、「政治」や「社会問題」をタブー視して「先生」に叱られないように体育館の裏や部室でやってた笑いしか「訓練」してこなかったからだろう。お笑いをやる人が学生時代「優秀」とされていた人がほとんどいないし、高学歴な人も「芸人」をやっているが、「高学歴」を「売り物」にしてるだけで芸に生かされていないよね。「お笑い」は「低学歴」の人の専売特許ではないということだと思う。マジで大学にコメディ科をつくって勉強すべきなんじゃね?(笑)

  • @zaki3kei
    @zaki3kei 3 года назад +7

    なんで、茂木健一郎って、いつもアメリカはこうだから、イギリスはこうだからとか言うのだろう?本当のクリエイティブだったら、そんなこと気にしないと思うんだけどね。

    • @kenmogi
      @kenmogi  3 года назад +8

      小説家も音楽家も、世界の作品を観るの当たり前ですが。

    • @zaki3kei
      @zaki3kei 3 года назад +6

      @@kenmogi 別に見るのは結構だと思いますが、アメリカやイギリスの真似をするのはどうかと。そこにクリエイティブは、生まれないと思います。

  • @MrDancingNemo
    @MrDancingNemo 3 года назад

    シチュエーションコメディーは、言葉は知っていても、どんなものかは、いまだによく知らない。おそらく、僕だけでなく、日本人が知らない世界だからだ。それなら、少なくとも、日本に輸入してみて価値がある。

  • @ihozaki
    @ihozaki 3 года назад

    地球は平らで、宇宙はありませんから。
    フラットアースで検索を

  • @永尾啓介-w6u
    @永尾啓介-w6u 3 года назад +1

    茂木さん、初めて同意します。今の日本のお笑いはもう限界だと思います。

  • @山田晴道
    @山田晴道 3 года назад

    その点
    RUclipsの世界のオーディションは面白いしすごいなあと思いますが?

  • @MrKooooooooo
    @MrKooooooooo 3 года назад

    日本のお笑いは身体に近寄りすぎなんでしょうね、だから間やリズムとか強弱が要になってるんだろうな。でも原理的なお笑いをしているから射程も長いはずなのだけど。その自分たちの癖をメタ認知してズラして攻撃するようなことはしない。そんな自分たちを笑う対象にはしないですね。こういうテーマももう少し展開できる気がする。

  • @yuriaCHAN06
    @yuriaCHAN06 3 года назад +1

    ウーマンラッシュアワー村本大輔さん高校中退ですね。
    社会を風刺する「スタンドアップコメディ」の習得を目指してるみたいなので
    がんばってほしいですね。

  • @haruhitoyamamoto391
    @haruhitoyamamoto391 3 года назад +3

    大体話が長いんだよ、私の時間を奪わないでくれたまえ!

  • @Hアッシュ
    @Hアッシュ 3 года назад

    でも今世界で通用する芸人を考えると(英語はひとまず横に置いておき)ダウンタウンさんと爆笑問題さんと明石家さんまさんだと思います。世界用に対応がすぐ出来るってこの3組みだと思う。
    他の若い?新しい人はちょっとテレビを見てないので分からないけど。
    あ、爆笑問題の太田さんとなんかの番組やってた人も出来そう。

  • @aem.tpgd6
    @aem.tpgd6 3 года назад

    桑田佳祐さんも素晴らしいコメディアンですよruclips.net/video/OOJgC8DrfDo/видео.html

  • @ぺん義之介
    @ぺん義之介 3 года назад

    僕はお笑いは無限だと思っています。先生の言うことはわかります。ただお笑いは日本の平均IQを下げることがわかりません。僕はお笑いを見て笑っていますし、M-1は見ててわくわくします。僕はお笑いが好きな日本人だからわからないのでしょうか。

    • @ewilliams8906
      @ewilliams8906 3 года назад

      知能指数下げて良いよ
      アホなことして笑う自由もあるし

  • @klangetoten4738
    @klangetoten4738 3 года назад

    わかります。本気で面白いと思ったのは、明石家さんましかいないです。
    その他は、ローカルルール上の笑いだし、人間関係も透けて見える。
    素人はあくまでエンターテイメントとして見るので、別に何を斟酌する必要もないです。
    一番好きなのは、Trevor Noahの南アでの幼少期の体験をもとにした、Stnad up comedyです。

  • @klangetoten4738
    @klangetoten4738 3 года назад

    レベルの問題ではなく、社会的位置付けの問題では。
    日本は暗黙のルールがきついので、Britishで見るような面白いことは、言えないですよ。
    自分だったら、黙って上司にゴマすって、自分の待遇改善を選びます。
    でも、見るのは外国のもの(笑)

  • @ファイソマソ
    @ファイソマソ 3 года назад

    俺は東海大で英語が4年間1番、物理と化学が1番だった。東大生なんて㋬でもないと思う。誰か東大生が俺様より頭いいやつが1人でもいるかよ?