Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
みんなのドングリ虫にまつわる思い出教えて❗️
小さい頃はしょっちゅう集めて家に持ち帰った。その度に虫嫌いの母が捨てるから、幸運にもトラウマにはなってない
筆箱にドングリ入れてたら数日後、中から音がする。
トトロに憧れて集めたなぁ出会ったのは沢山の…
生栗剥いているといました。外に小さな穴が有るとほぼいるから期待して剥いていた。
小さい頃大量のどんぐりを集めて箱にしまい、祖父の家に置いといていた。数十年後、その箱が遺品整理中に見つかり財産か何かかと思って開くと大量のどんぐりと幼虫および成虫の死骸があった。何か損したような気持ちと大切にとっておいてくれたのかという気持ちで複雑な気持ちになった。
山から拾ってきた栗を茹でて食べると、ドングリ虫を一緒に食べてしまうことがあります。母親には、栗しか食べていない虫だから、栗と同じだと言われ、納得させられた思い出があります。
特に毒を作ってるという報告例も無いっぽい…?
まぁー確かに、母親頭いいな
子供の頃に拾って大人になった今でも持っている宝物のピカピカどんぐり、実は虫に狙われなかったラッキーなどんぐりだったのですね!
伊之助みたいww
ドングリってめちゃくちゃ子供受けするキャッチーな見た目してるよね
ドングリって良く聞くと面白い名前だよな。ドングリドングリドングリ♪
よく見かける木の実だからねそもそも木の実ってカテゴリーがキャッチー
今回は子供の頃の懐かしいお話みたい。どんぐりもそうですけど松ぼっくりもかなりの高確率でムシムシ大行進でしたね。
ドングリ虫と同一種かは不明ながら、中学生ぐらいの頃だったか親が生栗を買ってきて皮剥きを手伝わされた時にニョキ(やぁ)って出てきて思わずぶん投げたのは良い思い出(トラウマ)
個人的に、どんぐり虫は淡水魚釣りのお供としての需要がある為、どんぐり虫のいるどんぐりを優先的に探す事が多い
そうそう、今時期なら禁漁間近のヤマメイワナ、その後はフナやウグイで重宝する。
エゴノキの実にも、白くて小さい幼虫いますねぇ。以前保護したヤモリの餌にしてました🦎(皿に入れといたら勝手に食う)
@ユーシュカいいっすねそれ!今カナヘビ飼ってるからあげようかな
なんかもう全部イソメでいいかなぁって思ってきてる私
マス釣りでも使えますね
6:00 ここから急に虫の話に戻るの好き。
公園でミズナラやピンオークを拾う時もぎ取る訳にはいかないのでどんぐり虫君の親御さん達に協力して貰って、綺麗な物を落として貰ってます。ハイイロチョッキリくんに感謝✨
さんのふんふふんふふーんいつも好きです。所謂「ドングリ」と呼ばれるもの、現実は甘くなかった!どんぐりの小さな穴からこんにちわ!という幼虫は記憶の中にもちろんありますね。その子の成虫になった姿って、子供の頃は想像も出来なかったけど、ハイイロチョッキリ、とても立派な姿だなって思います。ドングリの子孫繁栄の戦略、人という立場から見ると、とても他の生き物との関係といったバランスが取れており、まさにそれこそが、「自然界で自然に生き抜いていく」ということを感じますし、それが、ぼくたち人間への無言のメッセージなのかも知れませんね。ドングリから身を見せた、さん主催のパーティー、もちろん参加しまっすめっちゃ楽しそう
小学生の頃ドングリを使って工作をしましょうってなって作ったものを部屋に飾ってたんだけど、ある日学校から帰るとそれが無くなってて、聞いても全然答えてくれなくて悔しくて悲しくて泣きながら母親に問い詰めたらドングリから大量の虫が出てきたから捨てたのよ!泣きたいのはこっち!トラウマになるわ!!ってめちゃくちゃキレられた思い出。
子供の頃に集めた山盛りのドングリから大量発生して、部屋中ドングリ虫だらけになった事が有ります💧長年トラウマだったんですが、この動画のおかげでとても面白い虫さんだと知る事ができました!ありがとうございます!
お母さんの方がトラウマに…
@@ももみかん-s3t チャット広場やってる?
どんぐり虫、小さい頃から正体は知っていたので、見つけるたびに「これが面白い顔のゾウムシになるのか…!」と勝手にテンション上がってた記憶
触るとプヨプヨしてて結構気持ち良いんですよね
人間の手によってではなく、ドングリの木そのものが子孫残すためにそのような対策を!?凄い!
ドングリがブナからとれるのは初めて知った!!たぬきさんみたいに、文字通り「ドングリの木」だと思ってた笑笑
マテバシイ
学校の給食で出た枇杷を食べていたら、虫が中から出てきたことを思い出す…ドングリはまず生では食べないので、食べているものから虫が出てきた衝撃は今でも忘れられない…小さなイモムシみたいな虫だったけれど、それもゾウムシの仲間なのかな…
前に探偵ナイトスクープで栗虫を食べる回があったなーと思って観てたら、きつねさんがどんぐり虫を食べる話をし始めたので流石きつねさんだな!って思いました。やっぱり栗の様な味わいらしく結構美味しそうでしたし、昆虫食ではイナゴより見た目上も食べやすいのではないでしょうか?一度くらいなら試してみても良いかもしれませんねw
懐かしい〜私も幼稚園の頃、どんぐりをボンドで留めてどんぐり迷路を作ったんだけど、数日後に芋虫が迷路を彷徨ってたっけ😂
クリシギゾウムシは、子供の頃から昆虫図鑑でも実生活でも見た事があり知っていましたが、ドングリ虫という呼び名がある事は動画を見て初めて知りました。小学生の頃、食用の栗から幼虫を見付けた時は栗の実もろともハムスターケージに直送していました (人間にとっては外れでもハムスターにはスペシャルな御馳走だった様子)。
ドングリ引き出しの中とかに入れとくとちっちゃな幼虫がニョキニョキしてきてちょっとキモいけど親御さんのハイイロチョッキリはなかなか見た目かわいいぞ🐘
甲虫の類どこかに潜るの好きすぎ問題
動画ではどんぐり虫いわれてますが、釣り人の間で栗虫といわれてるゾウムシの幼虫ですねこれ釣り餌としては優秀なんですよねとはいえ個人レベルでこれを大量に採取するのは結構困難です
アマゴ(ヤマメ)の釣り餌で使用したことがありました。
少し遅い時期に栗を拾うと、かなりな確率で入ってますよ。😅
@@takejihxp2 少なくとも栗だと遅い時期だとよほどの穴場でない限り先人に拾われてて落ちてないとゆうwだから大量採取はドングリ前提になりますよね自宅にクリかどんぐりの木植えられるスペースないと遠出して集めることになってしまう
ドングリ虫…幼き頃に穴の空いたドングリはいっぱい見つけたけど、虫が空けた穴という事を知ってたから、絶対に持ち帰らなかった記憶がありますね()
穴が空いてるどんぐりは基本的に虫が食ってると思い避けて取ってたけど意外と正解だったのですねお陰でどんぐり虫は知りませんでした
ブナの木の語尾がブナなの可愛い
小学生の頃、近所の自然公園への遠足ついでにドングリ集めしてたのだが、引率の一人のおじいちゃん先生からシイの実は渋味が少なくて生食できると聞いて、一人ひたすら食ってた思い出。よく当たらなかったと思う(二重の意味で)
懐かしい。小学校のすぐ隣が森だったから、休み時間や放課後みんなで穴の空いたドングリ集めたな。で、割って中にいる幼虫の大きさを比べて一番デカイ幼虫を獲った子が優勝って遊びに夢中になってた。当たりのドングリを探す能力が身についたせいか、家の中で発生させることはなかったな。
結構几帳面な子供だったから、穴とか割れとか汚れのあるドングリは持って帰らなかったし、水に入れてみて沈まないドングリは中が詰まってないと教えられていたので、持ち帰った後試してみて沈まないやつは全部捨ててました。おかげで洗面器いっぱいにどんぐりをためてたけど、どんぐり虫は見たことがありません。今探したらまだあったわ、30年前の洗面器ドングリ
参考になりますね!次も二人の動画楽しみにしています!
小さいころ親が「持って帰ってきたドングリは冷蔵庫に入れておきなさい」って言ってたけどそれはドングリ虫対策の為だったんだなあそのお陰でこの動画を見るまでドングリ虫を知らなかった幼稚園生のころクヌギのドングリはコーラ飴の味がすると思い込んでいたのも今となってはいい思い出
虫入りは水に入れて浮かぶから、それで選別できたりするどんぐりのほとんどは渋くて食用に向かないので、マテバシイとか渋みの少ない種類を食べるといい
どんぐり虫については子供の時に先に実物より成虫の方とその卵の産みつけ方を知りましたね。そしてその虫の種類が様々でマニアも多いと知ったのはまた先の話。
自分の地域は開拓で自生の樹木は炭に加工されて、その後針葉樹に植え替えされたのでドングリの木はレアですね。まばらにドングリの採れる木があるけどドングリ虫は見たことありません。シマリスやエゾリスは松の実を食べてます。
縄文時代の主食の一つって言われてますね、ドングリwドングリが効率良くできる期間が限られているから万年単位で植樹してた節もあるくらい、日本では大切な木の一つだったんですよね
どんぐりから虫が出るっていうのは知ってたけど、こんな虫が育つのか…🤔僕の家庭だとどんぐりを拾う時は、1.表面が全部茶色でツヤツヤのだけ拾う。(その方が綺麗だから)2.表面をよく見て穴や汚れがある物は捨てる。(虫が食べちゃって中身がないから)3.耳元で振ってカラカラと音が鳴る物は捨てる。(虫が中身を全部食べて住んでるから)4.水を張ったバケツに入れてしばらく置いておいて、浮いた物を捨てる。(中身がないから)5.残った物を天日干しで乾かしてからコマにしたり工作をして遊ぶ!って言うのが幼少期から教えられたルールでした🤔(※()の中は当時教えられた理由)ちなみにここまでしっかりルールがあったのは田舎住みだったからです☺️(虫出る=やばい)
ドングリは食べた事無いけど、市販の栗は湯掻いて食べるのが好きなので時期が来ると時々食べますが、虫が居ても普通に食べてますw虫食いは苦味があって美味しいですよ😊
小学校低学年の頃、誰かが学校の庭から持って帰ってきたドングリから出てきた幼虫を外に捨ててきた人がみんなからも先生からも勇者扱いされてた。ってことが思い出ですかね…彼はもう
どんぐり虫、確かにゾウムシの幼虫だから森のバターの系列だねwほら、狸さん。いっぱいお食べw
子供が見たらどんな反応するんだろう。泣き出す子もいれば、興味津々な子もいる。
この動画を観るまでウジの一種だと思い込んでいた者です。いや〜、ためになりますね♪
動画投稿お疲れ様です!確か私の曽祖母が『ドングリは一回茹でんといけん。』って持って帰ったどんぐりを茹でてました。懐かしい。冷凍の方法は初めて知りました。懐かしい。
幼少期、既に昆虫図鑑で知っていたので、あえて探して育てたことがあります。あと、あれっぽいという理由でカールが食べられないひとはいました。
考えてみたら熊だって「なんぼ食っても腹ふくれんわぁ」ってなるわな
昔水に浮くのは中に虫がいるときいた初めてかな?聞いた時正体知りたく水に浮くドングリ集めしてた記憶がある小さい頃だったので集めたドングリごと粉砕してたな…
あの幼虫は、釣り餌として優秀なので、ドングリから大量に出てくるのは、むしろウェルカム。温かい季節は、ハエ、ハヤ釣りに、寒くなったらワカサギ釣りに使います。
リスや鳥なんかこのドングリ虫目当てでドングリかじってて大事なタンパク源になってる
山栗のほうが美味しい説を唱える母のおかげで山栗をたべる習慣がありました。山栗は高確率で虫が入っていますが、これはこれで味になっていたのかもしれません。ぞうむしは成虫も美味しいらしいですし、どんぐりを拾ってきて養殖してみてもいいかもしれません。
思い出した 小さい頃沢山どんぐり拾ったらおばあちゃんが鍋に入れて煮てたわ トラウマ回避してくれてありがとうおばあちゃん
幼稚園の時に拾ったドングリの中から出てきてびっくりした記憶あるな
帽子付きのドングリといえば、ムシキングのポポが身につけてた守護者の証
確かに煮たり凍らせたりすれば幼虫は湧かなくなるでしょうけど、虫の死骸が中に残っていると思うと保管する気にはなれませんね…。
ドングリ虫は我が家のペット(カエル類他)の餌に丁度良くて、出てきたらよっしゃ!とほっくほくですね。ヤマグリやスダジイ、ツブラジイは私のおやつとして拾っていたので、飼い主共々秋は祭りの季節です。
実家に栗の木があって、秋には食べるの食べるの楽しみだったんですが、栗の中にも同じような『栗虫』がいましたね。栗を食べてると時々中から虫が出てくるし、間違って一緒に食べちゃったりしてましたね(笑)虫自体は無害なものですけどね(笑)
こうしてどんぐり虫とかに食い荒らされた後は、腐葉土として土に還る前にウロコアリやヒメアリなどの小さなアリ達の巣になったり、トビムシなんかが住むようになる。自然って面白いよなぁ〜
縄文時代の人達が食べていたドングリの中にもドングリ虫がいたのかなぁ…
7:48栗に穴を開けるクリゾウムシが有名。そしてゾウムシの中でこのクリゾウムシが1番好きだ。
いつも動画楽しみにしています。自分も幼い頃に林のドングリを集めていて、バケツに溜まったドングリからヤツが出現して目を丸くしたのを思い出しました笑ところで先日、訳あってマングースについて調べていたところ、意外にも解説動画が少ないことに気が付きました。どうやらここ十年ほどで駆除に関して色々あったらしいですね。よろしければ、ぜひへんないきものチャンネルさんの動画で見てみたいです。
どんぐり虫にはあったことないけど、栗虫には殺意を覚えるあと、シイの実は炒って殻の割れたところから殻をはがして食べるのが子供頃から今でも好きアクもクセもない上品な味なので万人ウケするかは分からない
ドングリは虫ごと食べるのじゃなく、中国東北部や朝鮮半島の一部のように粉に挽いて水に晒し、貯まった澱粉を水に落として食べる「オルチェンイムク」が良いかと。黄金色の澱粉の塊がオタマジャクシに似ているところから名がついたそうです。実際食べたことありますが、アクも抜けていてコチュジャンとかで作った辛めのソースで食べると美味しかったです。最近では忘れられた料理になりつつあるとか何とか…。
懐かしい。流石に最後の虫は食べないけれど「どんぐりクッキー」を小学校の家庭科の授業で作りました。軽く炒ってすり鉢で砕いて殻を取り除いてとナッツ系の良い香りがしました。やっぱりコナラ系の丸っこいのは可愛いですね。時折適切な処理をしてニス塗ってインテリアの一部としてリースの一部に使ったりしますがなかなか面白いです。
カミキリムシ・タマムシ・セミ等の幼虫みたいに単体の植物、特に人間も食える物をずっと食べてる幼虫はみんな美味いのでどんぐり虫、殊更に栗にいる奴らもさぞ美味いんだろうなぁ・・・🤤
近くの山の天辺に大きなクヌギの木があり、よくドングリを拾いました。割って大きな虫が入っているのが当たりで、炭火であぶって食べるとクリーミィで美味しかった記憶があります。クヌギのドングリは渋みが強くてそのまま食べられないので。
今回はドングリ虫の話か……小さい頃、ドングリ集めていたな~いつの間にか処分されていたのは……ブナの木の実でそれを餌にするハイイロチョッキリなどの虫だったのか……そして、たぬきさん……きつねさん🦊のドングリ虫の手料理か……ドンマイ☆
あの虫昔はかわいかったなぁゾウムシが欲しくて穴の開いたどんぐり狙って集めてた記憶が
家庭菜園で取れた枝豆によく似た虫がついてることがあって、家で飼っている猫が食べるの好きみたいで良く食べてましたね・・・枝豆ガサガサしてると虫が欲しくて寄ってきてました
品種改良された栗も実が大きくて美味しいけど、ヤマグリの滋味深い味、大好きなんだよなぁ
こんにちは、私個人は集めたドングリをアク抜きして、殻を割り乾燥させてから、フライパンで焙煎してコーヒーミルで粉にしてお湯を注ぎ代用コーヒーとして最近飲んでおります。
ど田舎だったので小学生の頃、公園でドングリや木の実を手当たり次第拾って食べました。記憶を辿ると、ドングリはあまりおいしくなくて、しいの実がおいしかったです。あとはヒマワリの種も食べましたし、サルビアやスミレの花は蜜吸ってました←。
魚釣りに使う「クリムシ」が、それですよね。ちなみにクヌギなんかは灰汁抜きして食います。シイノミ・スダジイは秋の味覚ですね。ドングリムシ…の弱点は、小さいことですかね。 満足するまでにはそれこそ大量に…
これからドングリのシーズンですからね。…いい予習になりました…。…たんまり拾ってきては、家に置いてかれてもねぇ…。
ドングリを食べる雑食性哺乳類にとって、ドングリムシは貴重なタンパク源らしいです
いつもお疲れ様です(*^-^)ノ小学生の頃にどんぐり虫ごと、箱にしまっていました。自分は特にトラウマは無かったです。その後は父親の釣りのエサになってましたね。
山で拾って帰るとほぼ居ますよね笑釣り餌にしてました😊
11:18MEIJIのプ⑨カ…
会社の敷地内に栗の木がたくさん植えられてて若手のころは秋ごろになると朝から夕方まで一日中栗拾いしていましたねで、その時にベテランの先輩から、小さな穴が開いてるやつはまず捨てろ、水張ったバケツに入れて浮いてきたやつも捨てろ、どっちも中に虫が入ってるからなと教わりました洗って拭いてみんなに配って、残りをほかの若手たちと一緒に独身寮に持ち帰ると管理人のおばちゃんが栗ご飯や栗の甘露煮を作ってくれたなあまあ私は小さいころから栗が大嫌いなので、1年で1番嫌いなイベントでしたけどね
栗は意外にも、栽培種よりも自然に拾える山栗(柴栗)の方が甘みが強いから、たぬきさん是非拾って食べてみてね。田舎の子は生でそのまま食べたりもするよ。でも、虫には気をつけてね
どう森の村ちょ...ドンどんぐりは虫食いドングリを嫌ってたけど、渡したやつに虫が入ってる可能性があったのか
あれはまだ残暑の残る夏の終わりのことだった。まだ5歳児であった私は拾ったドングリを机の引き出しに大事に入れていた。月日は流れ(2週間ぐらい)、祖父母の家から戻った私はドングリの存在など遠の昔に忘れていた。そして久しく開けていなかった引き出しを開けるとそこには・・・後ほど親父に図鑑渡されて賢くなりました。
小さい頃どんぐり割ったら出て来ておもわず投げ捨てたのは良い思い出w
ココナッツワームがあんなに美味しいんだから、どんぐり虫も美味いんだろうなぁ
小学生の時にどんぐりを図工で使った時どんぐりの中から虫が出てきてクラス全員驚いてたの思い出した。
大昔、何処かの小学校に生徒が集めたドングリを預かるドングリ銀行というのがあったのを思い出した。見た当時は特になにかの賞品に交換できるワケでないと聞いて、なんの意味があるのかと思ったけど、今もあるのかな。ドングリ虫……怖いな。
美味しそうな見た目してんなぁって思ったけど、やっぱり食えるんか()いつか食ってみてぇ…
小さい頃大量に集めて来たどんぐりを祖母が仕分けしてくれてたなぁ水を張った洗面台にザーっと入れてすぐに沈んだやつだけを残す浮いたやつは全部廃棄無事なやつでも結構浮くんだけどアウトなやつはほぼ沈まないから確実性は高かったただし拾ってきたどんぐりの1割も残らないけど
穴が開いてないの見つけた時は嬉しかったな~~何かwwレンチン処置じゃ・・・・ダメかな~~~?ほんで食べた人いるんかい!!!!!ww
どんぐり虫はフライパンで炒めて塩を振って食べるとナッツの香ばしい風味がしてお酒のつまみに最高だとか
確かに小学生高学年の時に低学年の為にどんぐりを集めた時にはお湯に漬けましたね
子どもの頃どんぐり虫は格好の釣りの餌でくぬぎ山でどんぐりを拾って土と一緒に容器に入れておくとトウモロコシの粒位のコロコロしたどんぐり虫が出てくる。
どんぐりと言えば、うちの地元発祥の、どんぐりを通貨として貯金でき、苗木やグッズと交換できる「どんぐり銀行」というものがあります。集まったどんぐりは選別され、虫のいないものは発芽させて苗木にし、山火事や被災地などの植林に使われ、発芽させられないものは家畜の飼料や肥料として活用されているそうです。もう30年近く前の小学生時代は、拾ったどんぐりをどんぐり銀行で貯めて、苗木やグッズなんかを貰いました。
ドングリはアク抜きがめんどくさかったはず。しかし、懐かしいなぁ昔は学校の帰りによく探した。今度暇なときに探さてみようかな?(まぁ、拾ってもすぐ捨てるけど)
ドングリが餌として有害に働く場合がある。2014年に北海道の牧場で、肉用牛13頭と乳用牛2頭の計15頭が腎臓の障害などで死亡[7]。網走家畜保健衛生所が解剖したところ、ドングリの成分であるポリフェノールによる中毒であることが判明した。wikiより誰が始めたかわからないけど種類によって食べれないぐらい渋いらしい灰汁抜き大切
子供の頃、虫が湧くことに気づいて、虫かごに入れておけば、大人の姿が見えるのでは?と一度成虫になるまでかごに入れておいたことがあります。どんぐり拾ってたらよく見る虫の見た目になりました。
どんぶり飯?🍚… あ、どんぐり虫🐛「よつばと!」でよつばや風香らが栗拾いに行った時に栗から「虫」がニョロッと飛び出て、ビビった風香としまうーを追いかけ回す話結構好き🌰どんぐりじゃないけど大昔、親が湯がいたトウモロコシ食ってたら食べ跡に1ヵ所穴あってニョロッて虫が出て来た時はビビりまくった下手したら虫ごと食う所だよ…💧っつうか湯がいてんのに死なねーのかよ? 中の芯まで結構熱も通ると思うんだが…💧
小さい時にうっかりどんぐりを持ち帰った後にどんぐり虫を連れて帰ってしまったことに気づいて、どうしたらいいかわからず飢えさせてただでさえ短い寿命を縮めて可哀そうなことをしてしまったのが苦い思い出です。成虫になったらどんなか気になったまま大人になったので助かります!
喰った事は無いですけど カブトムシがドングリ食うかなー って入れて見たら入れた位、蛾が繁殖してカブトムシが亡くなりましたねトラウマでも無いですけど湧いた箱は蓋をしたまま 日向で一ヶ月日光浴させてから洗浄してましたね~w
むしろ虫入りどんぐりこそをアタリだと思ってた。一時期は毎日どんぐりを拾って虫かごに入れて、出てきたどんぐり虫は近所の森に返しに行ってた。
うぽつ動画面白かったです
小学生の頃どんぐりを集める活動がありました。教室に置いていると白いどんぐり虫が出てきて、最初は気持ち悪いと思っていたけど、段々触れるようになった。
これクリックしたらオススメにシャチホコガとかいうの出てきたんだけど。なんじゃありゃ?お尻からなにか生えてるのがまた。
あまりどんぐりを拾わなかったからなのか、実物のどんぐり虫を見た記憶は無いです穴が空いてるどんぐりを見た記憶はあるので、なんかいるんだろうと思って拾わなかったのかも…
みんなのドングリ虫にまつわる思い出教えて❗️
小さい頃はしょっちゅう集めて家に持ち帰った。その度に虫嫌いの母が捨てるから、幸運にもトラウマにはなってない
筆箱にドングリ入れてたら数日後、
中から音がする。
トトロに憧れて集めたなぁ
出会ったのは沢山の…
生栗剥いているといました。
外に小さな穴が有るとほぼいるから期待して剥いていた。
小さい頃大量のどんぐりを集めて箱にしまい、祖父の家に置いといていた。数十年後、その箱が遺品整理中に見つかり財産か何かかと思って開くと大量のどんぐりと幼虫および成虫の死骸があった。何か損したような気持ちと大切にとっておいてくれたのかという気持ちで複雑な気持ちになった。
山から拾ってきた栗を茹でて食べると、ドングリ虫を一緒に食べてしまうことがあります。母親には、栗しか食べていない虫だから、栗と同じだと言われ、納得させられた思い出があります。
特に毒を作ってるという報告例も無いっぽい…?
まぁー確かに、母親頭いいな
子供の頃に拾って大人になった今でも持っている宝物のピカピカどんぐり、実は虫に狙われなかったラッキーなどんぐりだったのですね!
伊之助みたいww
ドングリってめちゃくちゃ子供受けするキャッチーな見た目してるよね
ドングリって良く聞くと面白い名前だよな。ドングリドングリドングリ♪
よく見かける木の実だからね
そもそも木の実ってカテゴリーがキャッチー
今回は子供の頃の懐かしいお話みたい。
どんぐりもそうですけど松ぼっくりもかなりの高確率でムシムシ大行進でしたね。
ドングリ虫と同一種かは不明ながら、中学生ぐらいの頃だったか親が生栗を買ってきて皮剥きを手伝わされた時にニョキ(やぁ)って出てきて思わずぶん投げたのは良い思い出(トラウマ)
個人的に、どんぐり虫は淡水魚釣りのお供としての需要がある為、どんぐり虫のいるどんぐりを優先的に探す事が多い
そうそう、今時期なら禁漁間近のヤマメイワナ、その後はフナやウグイで重宝する。
エゴノキの実にも、白くて小さい幼虫いますねぇ。
以前保護したヤモリの餌にしてました🦎(皿に入れといたら勝手に食う)
@ユーシュカ
いいっすねそれ!今カナヘビ飼ってるからあげようかな
なんかもう全部イソメでいいかなぁって思ってきてる私
マス釣りでも使えますね
6:00 ここから急に虫の話に戻るの好き。
公園でミズナラやピンオークを拾う時
もぎ取る訳にはいかないので
どんぐり虫君の親御さん達に協力して貰って、綺麗な物を落として貰ってます。
ハイイロチョッキリくんに感謝✨
さんのふんふふんふふーんいつも好きです。所謂「ドングリ」と呼ばれるもの、現実は甘くなかった!
どんぐりの小さな穴からこんにちわ!という幼虫は記憶の中にもちろんありますね。
その子の成虫になった姿って、子供の頃は想像も出来なかったけど、ハイイロチョッキリ、とても立派な姿だなって思います。ドングリの子孫繁栄の戦略、人という立場から見ると、とても他の生き物との関係といったバランスが取れており、
まさにそれこそが、「自然界で自然に生き抜いていく」ということを感じますし、それが、ぼくたち人間への無言のメッセージなのかも知れませんね。
ドングリから身を見せた、さん主催のパーティー、もちろん参加しまっすめっちゃ楽しそう
小学生の頃ドングリを使って工作をしましょうってなって作ったものを部屋に飾ってたんだけど、ある日学校から帰るとそれが無くなってて、聞いても全然答えてくれなくて悔しくて悲しくて泣きながら母親に問い詰めたらドングリから大量の虫が出てきたから捨てたのよ!泣きたいのはこっち!トラウマになるわ!!ってめちゃくちゃキレられた思い出。
子供の頃に集めた山盛りのドングリから大量発生して、部屋中ドングリ虫だらけになった事が有ります💧
長年トラウマだったんですが、この動画のおかげでとても面白い虫さんだと知る事ができました!ありがとうございます!
お母さんの方がトラウマに…
@@ももみかん-s3t チャット広場やってる?
どんぐり虫、小さい頃から正体は知っていたので、見つけるたびに「これが面白い顔のゾウムシになるのか…!」と勝手にテンション上がってた記憶
触るとプヨプヨしてて結構気持ち良いんですよね
人間の手によってではなく、ドングリの木そのものが子孫残すためにそのような対策を!?凄い!
ドングリがブナからとれるのは初めて知った!!
たぬきさんみたいに、文字通り「ドングリの木」だと思ってた笑笑
マテバシイ
学校の給食で出た枇杷を食べていたら、虫が中から出てきたことを思い出す…
ドングリはまず生では食べないので、食べているものから虫が出てきた衝撃は今でも忘れられない…
小さなイモムシみたいな虫だったけれど、それもゾウムシの仲間なのかな…
前に探偵ナイトスクープで栗虫を食べる回があったなーと思って観てたら、きつねさんがどんぐり虫を食べる話をし始めたので流石きつねさんだな!って思いました。やっぱり栗の様な味わいらしく結構美味しそうでしたし、昆虫食ではイナゴより見た目上も食べやすいのではないでしょうか?一度くらいなら試してみても良いかもしれませんねw
懐かしい〜
私も幼稚園の頃、どんぐりをボンドで留めてどんぐり迷路を作ったんだけど、数日後に芋虫が迷路を彷徨ってたっけ😂
クリシギゾウムシは、子供の頃から昆虫図鑑でも実生活でも見た事があり知っていましたが、ドングリ虫という呼び名がある事は動画を見て初めて知りました。
小学生の頃、食用の栗から幼虫を見付けた時は栗の実もろともハムスターケージに直送していました (人間にとっては外れでもハムスターにはスペシャルな御馳走だった様子)。
ドングリ引き出しの中とかに入れとくとちっちゃな幼虫がニョキニョキしてきてちょっとキモいけど親御さんのハイイロチョッキリはなかなか見た目かわいいぞ🐘
甲虫の類どこかに潜るの好きすぎ問題
動画ではどんぐり虫いわれてますが、釣り人の間で栗虫といわれてるゾウムシの幼虫ですね
これ釣り餌としては優秀なんですよね
とはいえ個人レベルでこれを大量に採取するのは結構困難です
アマゴ(ヤマメ)の釣り餌で使用したことがありました。
少し遅い時期に栗を拾うと、かなりな確率で入ってますよ。😅
@@takejihxp2
少なくとも栗だと遅い時期だとよほどの穴場でない限り先人に拾われてて落ちてないとゆうw
だから大量採取はドングリ前提になりますよね
自宅にクリかどんぐりの木植えられるスペースないと遠出して集めることになってしまう
ドングリ虫…幼き頃に穴の空いたドングリはいっぱい見つけたけど、虫が空けた穴という事を知ってたから、絶対に持ち帰らなかった記憶がありますね()
穴が空いてるどんぐりは基本的に虫が食ってると思い避けて取ってたけど
意外と正解だったのですね
お陰でどんぐり虫は知りませんでした
ブナの木の語尾がブナなの可愛い
小学生の頃、近所の自然公園への遠足ついでにドングリ集めしてたのだが、
引率の一人のおじいちゃん先生からシイの実は渋味が少なくて生食できると聞いて、一人ひたすら食ってた思い出。
よく当たらなかったと思う(二重の意味で)
懐かしい。
小学校のすぐ隣が森だったから、休み時間や放課後みんなで穴の空いたドングリ集めたな。
で、割って中にいる幼虫の大きさを比べて一番デカイ幼虫を獲った子が優勝って遊びに夢中になってた。
当たりのドングリを探す能力が身についたせいか、家の中で発生させることはなかったな。
結構几帳面な子供だったから、穴とか割れとか汚れのあるドングリは持って帰らなかったし、水に入れてみて沈まないドングリは中が詰まってないと教えられていたので、持ち帰った後試してみて沈まないやつは全部捨ててました。
おかげで洗面器いっぱいにどんぐりをためてたけど、どんぐり虫は見たことがありません。
今探したらまだあったわ、30年前の洗面器ドングリ
参考になりますね!次も二人の動画楽しみにしています!
小さいころ親が「持って帰ってきたドングリは冷蔵庫に入れておきなさい」って言ってたけどそれはドングリ虫対策の為だったんだなあ
そのお陰でこの動画を見るまでドングリ虫を知らなかった
幼稚園生のころクヌギのドングリはコーラ飴の味がすると思い込んでいたのも今となってはいい思い出
虫入りは水に入れて浮かぶから、それで選別できたりする
どんぐりのほとんどは渋くて食用に向かないので、マテバシイとか渋みの少ない種類を食べるといい
どんぐり虫については子供の時に先に実物より成虫の方とその卵の産みつけ方を知りましたね。
そしてその虫の種類が様々でマニアも多いと知ったのはまた先の話。
自分の地域は開拓で自生の樹木は炭に加工されて、その後針葉樹に植え替えされたのでドングリの木はレアですね。まばらにドングリの採れる木があるけどドングリ虫は見たことありません。シマリスやエゾリスは松の実を食べてます。
縄文時代の主食の一つって言われてますね、ドングリw
ドングリが効率良くできる期間が限られているから万年単位で植樹してた節もあるくらい、日本では大切な木の一つだったんですよね
どんぐりから虫が出るっていうのは知ってたけど、こんな虫が育つのか…🤔
僕の家庭だとどんぐりを拾う時は、
1.表面が全部茶色でツヤツヤのだけ拾う。
(その方が綺麗だから)
2.表面をよく見て穴や汚れがある物は捨てる。
(虫が食べちゃって中身がないから)
3.耳元で振ってカラカラと音が鳴る物は捨てる。
(虫が中身を全部食べて住んでるから)
4.水を張ったバケツに入れてしばらく置いておいて、浮いた物を捨てる。
(中身がないから)
5.残った物を天日干しで乾かしてからコマにしたり工作をして遊ぶ!
って言うのが幼少期から教えられたルールでした🤔
(※()の中は当時教えられた理由)
ちなみにここまでしっかりルールがあったのは田舎住みだったからです☺️
(虫出る=やばい)
ドングリは食べた事無いけど、市販の栗は湯掻いて食べるのが好きなので時期が来ると時々食べますが、虫が居ても普通に食べてますw
虫食いは苦味があって美味しいですよ😊
小学校低学年の頃、誰かが学校の庭から持って帰ってきたドングリから出てきた幼虫を外に捨ててきた人がみんなからも先生からも勇者扱いされてた。ってことが思い出ですかね…彼はもう
どんぐり虫、確かにゾウムシの幼虫だから森のバターの系列だねw
ほら、狸さん。いっぱいお食べw
子供が見たらどんな反応するんだろう。
泣き出す子もいれば、興味津々な子もいる。
この動画を観るまでウジの一種だと思い込んでいた者です。
いや〜、ためになりますね♪
動画投稿お疲れ様です!
確か私の曽祖母が『ドングリは一回茹でんといけん。』って
持って帰ったどんぐりを茹でてました。懐かしい。
冷凍の方法は初めて知りました。
懐かしい。
幼少期、既に昆虫図鑑で知っていたので、あえて探して育てたことがあります。
あと、あれっぽいという理由でカールが食べられないひとはいました。
考えてみたら熊だって
「なんぼ食っても腹ふくれんわぁ」
ってなるわな
昔水に浮くのは中に虫がいるときいた
初めてかな?聞いた時正体知りたく水に浮くドングリ集めしてた記憶がある
小さい頃だったので集めたドングリごと粉砕してたな…
あの幼虫は、釣り餌として優秀なので、ドングリから大量に出てくるのは、むしろウェルカム。
温かい季節は、ハエ、ハヤ釣りに、寒くなったらワカサギ釣りに使います。
リスや鳥なんかこのドングリ虫目当てでドングリかじってて大事なタンパク源になってる
山栗のほうが美味しい説を唱える母のおかげで山栗をたべる習慣がありました。山栗は高確率で虫が入っていますが、これはこれで味になっていたのかもしれません。ぞうむしは成虫も美味しいらしいですし、どんぐりを拾ってきて養殖してみてもいいかもしれません。
思い出した 小さい頃沢山どんぐり拾ったらおばあちゃんが鍋に入れて煮てたわ トラウマ回避してくれてありがとうおばあちゃん
幼稚園の時に拾ったドングリの中から出てきてびっくりした記憶あるな
帽子付きのドングリといえば、ムシキングのポポが身につけてた守護者の証
確かに煮たり凍らせたりすれば幼虫は湧かなくなるでしょうけど、虫の死骸が中に残っていると思うと保管する気にはなれませんね…。
ドングリ虫は我が家のペット(カエル類他)の餌に丁度良くて、出てきたらよっしゃ!とほっくほくですね。
ヤマグリやスダジイ、ツブラジイは私のおやつとして拾っていたので、飼い主共々秋は祭りの季節です。
実家に栗の木があって、秋には食べるの食べるの楽しみだったんですが、栗の中にも同じような『栗虫』がいましたね。
栗を食べてると時々中から虫が出てくるし、間違って一緒に食べちゃったりしてましたね(笑)
虫自体は無害なものですけどね(笑)
こうしてどんぐり虫とかに食い荒らされた後は、腐葉土として土に還る前にウロコアリやヒメアリなどの小さなアリ達の巣になったり、トビムシなんかが住むようになる。
自然って面白いよなぁ〜
縄文時代の人達が食べていたドングリの中にもドングリ虫がいたのかなぁ…
7:48栗に穴を開けるクリゾウムシが有名。そしてゾウムシの中でこのクリゾウムシが1番好きだ。
いつも動画楽しみにしています。
自分も幼い頃に林のドングリを集めていて、バケツに溜まったドングリからヤツが出現して目を丸くしたのを思い出しました笑
ところで先日、訳あってマングースについて調べていたところ、意外にも解説動画が少ないことに気が付きました。
どうやらここ十年ほどで駆除に関して色々あったらしいですね。
よろしければ、ぜひへんないきものチャンネルさんの動画で見てみたいです。
どんぐり虫にはあったことないけど、栗虫には殺意を覚える
あと、シイの実は炒って殻の割れたところから殻をはがして食べるのが子供頃から今でも好き
アクもクセもない上品な味なので万人ウケするかは分からない
ドングリは虫ごと食べるのじゃなく、中国東北部や朝鮮半島の一部のように粉に挽いて水に晒し、貯まった澱粉を水に落として食べる「オルチェンイムク」が良いかと。
黄金色の澱粉の塊がオタマジャクシに似ているところから名がついたそうです。実際食べたことありますが、アクも抜けていてコチュジャンとかで作った辛めのソースで
食べると美味しかったです。最近では忘れられた料理になりつつあるとか何とか…。
懐かしい。流石に最後の虫は食べないけれど「どんぐりクッキー」を小学校の家庭科の授業で作りました。軽く炒ってすり鉢で砕いて殻を取り除いてとナッツ系の良い香りがしました。
やっぱりコナラ系の丸っこいのは可愛いですね。時折適切な処理をしてニス塗ってインテリアの一部としてリースの一部に使ったりしますがなかなか面白いです。
カミキリムシ・タマムシ・セミ等の幼虫みたいに単体の植物、特に人間も食える物をずっと食べてる幼虫はみんな美味いので
どんぐり虫、殊更に栗にいる奴らもさぞ美味いんだろうなぁ・・・🤤
近くの山の天辺に大きなクヌギの木があり、よくドングリを拾いました。割って大きな虫が入っているのが当たりで、炭火であぶって食べるとクリーミィで美味しかった記憶があります。
クヌギのドングリは渋みが強くてそのまま食べられないので。
今回はドングリ虫の話か……
小さい頃、ドングリ集めていたな~
いつの間にか処分されていたのは……
ブナの木の実でそれを餌にするハイイロチョッキリなどの虫だったのか……
そして、たぬきさん……きつねさん🦊のドングリ虫の手料理か……
ドンマイ☆
あの虫昔はかわいかったなぁ
ゾウムシが欲しくて穴の開いたどんぐり狙って集めてた記憶が
家庭菜園で取れた枝豆によく似た虫がついてることがあって、家で飼っている猫が食べるの好きみたいで良く食べてましたね・・・枝豆ガサガサしてると虫が欲しくて寄ってきてました
品種改良された栗も実が大きくて美味しいけど、
ヤマグリの滋味深い味、大好きなんだよなぁ
こんにちは、私個人は集めたドングリをアク抜きして、殻を割り乾燥させてから、フライパンで焙煎してコーヒーミルで粉にしてお湯を注ぎ代用コーヒーとして最近飲んでおります。
ど田舎だったので小学生の頃、公園でドングリや木の実を手当たり次第拾って食べました。
記憶を辿ると、ドングリはあまりおいしくなくて、しいの実がおいしかったです。
あとはヒマワリの種も食べましたし、サルビアやスミレの花は蜜吸ってました←。
魚釣りに使う「クリムシ」が、それですよね。
ちなみにクヌギなんかは灰汁抜きして食います。
シイノミ・スダジイは秋の味覚ですね。
ドングリムシ…の弱点は、小さいことですかね。 満足するまでにはそれこそ大量に…
これからドングリのシーズンですからね。…いい予習になりました…。
…たんまり拾ってきては、家に置いてかれてもねぇ…。
ドングリを食べる雑食性哺乳類にとって、ドングリムシは貴重なタンパク源らしいです
いつもお疲れ様です(*^-^)ノ
小学生の頃にどんぐり虫ごと、箱にしまっていました。
自分は特にトラウマは無かったです。
その後は父親の釣りのエサになってましたね。
山で拾って帰るとほぼ居ますよね笑
釣り餌にしてました😊
11:18MEIJIのプ⑨カ…
会社の敷地内に栗の木がたくさん植えられてて若手のころは秋ごろになると朝から夕方まで一日中栗拾いしていましたね
で、その時にベテランの先輩から、小さな穴が開いてるやつはまず捨てろ、水張ったバケツに入れて浮いてきたやつも捨てろ、どっちも中に虫が入ってるからなと教わりました
洗って拭いてみんなに配って、残りをほかの若手たちと一緒に独身寮に持ち帰ると管理人のおばちゃんが栗ご飯や栗の甘露煮を作ってくれたなあ
まあ私は小さいころから栗が大嫌いなので、1年で1番嫌いなイベントでしたけどね
栗は意外にも、栽培種よりも自然に拾える山栗(柴栗)の方が甘みが強いから、たぬきさん是非拾って食べてみてね。田舎の子は生でそのまま食べたりもするよ。でも、虫には気をつけてね
どう森の村ちょ...ドンどんぐりは虫食いドングリを嫌ってたけど、渡したやつに虫が入ってる可能性があったのか
あれはまだ残暑の残る夏の終わりのことだった。
まだ5歳児であった私は拾ったドングリを机の引き出しに大事に入れていた。
月日は流れ(2週間ぐらい)、祖父母の家から戻った私はドングリの存在など遠の昔に忘れていた。
そして久しく開けていなかった引き出しを開けるとそこには・・・
後ほど親父に図鑑渡されて賢くなりました。
小さい頃どんぐり割ったら出て来ておもわず投げ捨てたのは良い思い出w
ココナッツワームがあんなに美味しいんだから、どんぐり虫も美味いんだろうなぁ
小学生の時にどんぐりを図工で使った時
どんぐりの中から虫が出てきてクラス全員驚いてたの思い出した。
大昔、何処かの小学校に生徒が集めたドングリを預かるドングリ銀行というのがあったのを思い出した。見た当時は特になにかの賞品に交換できるワケでないと聞いて、なんの意味があるのかと思ったけど、今もあるのかな。
ドングリ虫……怖いな。
美味しそうな見た目してんなぁって思ったけど、やっぱり食えるんか()
いつか食ってみてぇ…
小さい頃大量に集めて来たどんぐりを祖母が仕分けしてくれてたなぁ
水を張った洗面台にザーっと入れて
すぐに沈んだやつだけを残す
浮いたやつは全部廃棄
無事なやつでも結構浮くんだけど
アウトなやつはほぼ沈まないから確実性は高かった
ただし拾ってきたどんぐりの1割も残らないけど
穴が開いてないの見つけた時は嬉しかったな~~何かww
レンチン処置じゃ・・・・ダメかな~~~?ほんで食べた人いるんかい!!!!!ww
どんぐり虫はフライパンで炒めて塩を振って食べるとナッツの香ばしい風味がしてお酒のつまみに最高だとか
確かに小学生高学年の時に低学年の為にどんぐりを集めた時にはお湯に漬けましたね
子どもの頃どんぐり虫は格好の釣りの餌でくぬぎ山でどんぐりを拾って土と一緒に容器に入れておくとトウモロコシの粒位のコロコロしたどんぐり虫が出てくる。
どんぐりと言えば、うちの地元発祥の、どんぐりを通貨として貯金でき、苗木やグッズと交換できる「どんぐり銀行」というものがあります。
集まったどんぐりは選別され、虫のいないものは発芽させて苗木にし、山火事や被災地などの植林に使われ、発芽させられないものは家畜の飼料や肥料として活用されているそうです。
もう30年近く前の小学生時代は、拾ったどんぐりをどんぐり銀行で貯めて、苗木やグッズなんかを貰いました。
ドングリはアク抜きがめんどくさかったはず。
しかし、懐かしいなぁ昔は学校の帰りによく探した。今度暇なときに探さてみようかな?(まぁ、拾ってもすぐ捨てるけど)
ドングリが餌として有害に働く場合がある。2014年に北海道の牧場で、肉用牛13頭と乳用牛2頭の計15頭が腎臓の障害などで死亡[7]。網走家畜保健衛生所が解剖したところ、ドングリの成分であるポリフェノールによる中毒であることが判明した。
wikiより
誰が始めたかわからないけど種類によって食べれないぐらい渋いらしい
灰汁抜き大切
子供の頃、虫が湧くことに気づいて、虫かごに入れておけば、大人の姿が見えるのでは?と一度成虫になるまでかごに入れておいたことがあります。どんぐり拾ってたらよく見る虫の見た目になりました。
どんぶり飯?🍚… あ、どんぐり虫🐛
「よつばと!」でよつばや風香らが
栗拾いに行った時に栗から「虫」がニョロッと飛び出て、ビビった風香としまうーを追いかけ回す話結構好き🌰
どんぐりじゃないけど大昔、親が湯がいたトウモロコシ食ってたら
食べ跡に1ヵ所穴あってニョロッて虫が出て来た時はビビりまくった
下手したら虫ごと食う所だよ…💧
っつうか湯がいてんのに死なねーのかよ?
中の芯まで結構熱も通ると思うんだが…💧
小さい時にうっかりどんぐりを持ち帰った後にどんぐり虫を連れて帰ってしまったことに気づいて、どうしたらいいかわからず飢えさせてただでさえ短い寿命を縮めて可哀そうなことをしてしまったのが苦い思い出です。成虫になったらどんなか気になったまま大人になったので助かります!
喰った事は無いですけど カブトムシがドングリ食うかなー って入れて見たら
入れた位、蛾が繁殖してカブトムシが亡くなりましたね
トラウマでも無いですけど
湧いた箱は蓋をしたまま 日向で一ヶ月日光浴させてから洗浄してましたね~w
むしろ虫入りどんぐりこそをアタリだと思ってた。
一時期は毎日どんぐりを拾って虫かごに入れて、出てきたどんぐり虫は近所の森に返しに行ってた。
うぽつ
動画面白かったです
小学生の頃どんぐりを集める活動がありました。教室に置いていると白いどんぐり虫が出てきて、最初は気持ち悪いと思っていたけど、段々触れるようになった。
これクリックしたらオススメにシャチホコガとかいうの出てきたんだけど。なんじゃありゃ?お尻からなにか生えてるのがまた。
あまりどんぐりを拾わなかったからなのか、実物のどんぐり虫を見た記憶は無いです
穴が空いてるどんぐりを見た記憶はあるので、なんかいるんだろうと思って拾わなかったのかも…