Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
こういう観点を分かりやすく言語化できるのは素直にすごいと思いました
ナイツ、NON STYLE、オードリーが同期ってすごいよな2008年の最終決戦やばすぎる
塙さん頭の回転が早い!!相手が何を話してるのかを素早くインプットできて凄い
お笑い芸人の頭の良さが良くわかる回。
さすがNSCの講師! 以前やすともさんの番組で、教える立場になって感覚的だったものを言語化する作業が楽しいようなことを仰っていた記憶があります。こんなに説得力があるのに東京のお笑いを語る系の企画又は審査員になんで呼ばれないんだろうと常々思っていました。塙さんとのコンビはかなりしっくりくるので、また笑辞苑に呼んでほしいです。
この2人の関係性はホントいいよな〜M-1グランプリ2008で塙さんは石田さんのネタ作りが本当に凄いって言ってて、石田さんはしっかりとした漫才はナイツさんって言ってて相思相愛というか同期でライバルなはずなのに、それをお互いが認めてるっていうのがいいよな。
すごい話のはじめ方からおわり方まで考えまくってる石田さんらしいシステマチックな採点方法ですね真剣に取り組んでるのがよく伝わってくる
二人の話を聞いて本当に楽しかった。それはやっぱり二人がお笑い愛に溢れてるからなんだろうなぁ。。
わ
石田さんってどっちかっていうと演者系より作家系の人間だから、物事を俯瞰的に見る力がすごいから審査員向いてると思う。あと頭も良いからコメントもざっくりした内容じゃなくしっかりアドバイスや解説できるから、2022の審査員やってほしい
石田さんがお笑いに相当ストイックなのがすごく伝わった
【M-1】っていう得点を考えてるのはすげぇ画期的というかしっくりきた。
やっぱり塙さんの聞く力がすごいと思いました。質問して、それに対する解答が分かりやすい!塙さん、すごいです!
採点の内訳めちゃくちゃ面白かったです!笑辞苑の心地良い熱量が大好きです☺
石田さんは漫才の採点も勿論、実力者が商品として並ぶまでの最短ルートを教えてくれる他事務所芸人からも評価高い方なので、レジェンド2人の勇退がマジなら石田さんは確実に入ってくると思います
パッケージングの仕方に石田さんのバランス感覚の鋭さが詰まってて好き
@@rsvpxxxxxxxx 受け取り方の差が出ますねー!私はM-1の項目と技術の項目は切り取る角度が全く別だと思いました。伝統芸能としての漫才というか、その様式美を再現するスキルがあれば加点されるのが技術の項目だというのは共通認識だと思うんです。そのうえで、M-1の項目の受け取り方が違うと思っていて。途中具体例として出てきた「芸人の名前を出すところをウケの最高潮にする」という部分は、そのくだりを実現する技術が高ければ「技術の項目に+1」は入るけれど、そのうえで、漫才としての展開の面白さで勝負せずに「芸人の名前でウケを取りにいったM-1に対する姿勢」が評価に値しないから、減点になると思うんですよ。あくまでM-1以外の項目は加点で評価をしていって、そのうえで、漫才というものを極めたいという気概と覚悟がないと思ったら「20」の持ち点を減点する。決勝に残った時点で持ってて当然な点数だからこそ、M-1に相応しいか否かの評価を減点でするっていうのは本当にいいと思いました。そのうえで、「新規性を超える面白さ」「技術を超える面白さ」を新規性と技術の採点枠にいれることが本当にパッケージングの仕方がいいと思った部分です。どんな面白さもひっくるめて面白さにしてしまうと、「10点幅に収めたい」が成立しなくなるんですよ。漫才の技術や様式美を大切にするのは、「あくまで漫才は面白いことが一番大事」という主軸があってこそのM-1審査だと思うので、「新規性はないけれど『古い・見飽きた』と感じさせない面白さがあった」という部分を「新規性の持ち点」にすることは物凄くバランス感覚がいいなと思ったんです。
@@rsvpxxxxxxxx 完全に独立性のある5項目を選ぶのは難しそうだな
技術が凄すぎて戦略が見えちゃうって真っ先に和牛が思い浮かんだ石田さん、笑い飯の哲夫さんあたりが御大二人の穴埋めに相応しいと思います!
塙さんってテレビで見てると自分の意見を曲げないタイプに見えがちだけどyoutubeだと人の意見をめっちゃ聞いて相手をすごく尊敬してますよね当たり前だけどテレビだけじゃ人って分からないですね
めちゃくちゃ勉強になるし石田さんに審査員やって欲しい。審査員の項目も加点、減点の話も納得出来るしすごい。
ちゃんと説明できるの凄いな、感覚の世界だろうに
石田君の頭の良さとお笑いに真面目で分かりやすいコメントはまさに審査員向き。上沼さんや巨人師匠の後に審査員やって欲しい。
NON STYLE石田君好感触だわぁ普段テレビではこういう一面は絶対見れないし面白かった
個人的に芸人の中で一番漫才愛に溢れてるTOP2だと思ってます
このお二人は本当に細かく考えてネタを作り込んで来てるからこそ、採点の基準も作れるんだなあ。芸人が見たら色々考えそうなお話でした。
好みはしゃべくり漫才なんだけど、一番初めに好きになった芸人さんがNONSTYLEで、俗に言うコント漫才してたとしてもインディアンスがなんとなく好きだったんだけど、石田さんも「同タイプ」だと思ってたんだ…!こういうの聞けるの嬉しいな
さすが石田先生!講師されてるから言語化が素晴らしいです👏
塙さんの言う通り神回でした。満足感半端ないです!
正直、「石田先生の答え合わせ」はこのチャンネルでやって欲しいと思う聞いてて楽しかった
「芸人の名前で笑いを取るのはM-1的には減点」って話、めちゃくちゃ共感できた。他の芸人の名前(=ネームバリュー)を借りて笑いを取るネタは、劇場とかなら全然いいけど、やっぱり賞レースの優勝という称号にはふさわしくないよなあ。
そこは真空ジェシカもだいぶ意識してて3回戦のネタ飛ばしたときも他人のギャグは出さなかったって言ってたな
インディアンズの米倉出すのも結構な減点
芸人の名前とか、商品名とかCMとか、そーゆー誰がやってもうけやすい部分ですね
@@arakaki1994 コーンフレークやないかい
@@unasapo9893コーンフレークは商品に深掘り?してるネタだからいいと思うインディアンスのは名前出すだけでウケるようなネタで、漫才と言うよりモノマネ感があるからダメなんやと思う
石田さんがとってもクレイバーな人だと感じました。面白かったです。またお二人の会話聞きたいです。
NONSTYLEオードリーナイツの3組いいよな
これは神回だな、、素人でもとても納得できるし、納得できるように言葉で伝えられるのもほんとに凄い
感覚的なことを説明出来るってほんと凄い
石田さんの説明は素人でもわかりやすい!ほんまに審査員になってほしい!🙏
納得しかない神回でした
すごい!芸術系賞レースの採点基準なんて本来は一般人が聞けるものではないのに、ここまで明かしてしまっていいのか。石田さんが"まだ"審査員じゃないから話せる事だなぁ。逆にこんな話聞いちゃったら素人が結果に異議を唱えるなんてどれだけ愚かな事か分かる。
何かの番組でこの二人が組んだ漫才は本当に仕上がっててビックリした。6000組の最後の決勝を採点するから理論が凄いな。
うわー、面白い話だ!ほんとに審査員って大変なんだろなって感じれました。短い時間の中で、ここまで多くの事を考えて採点してるんだなって思うと凄いです。自分達の未来を開くために命を掛けている芸人さんがいて、採点に命をかけてる採点者さん達がいる。ほんま、真剣勝負なんやな。素晴らしい文化だ。
ツッコミワードに芸人の名前を出し、その芸人の長年で作り上げた面白さやインパクトで笑いを取るってのは確かに。
めちゃくちゃ面白い石田さんが真摯すぎる
石田さんが漫才大好きってのもあるけど、こういう話めちゃくちゃ面白い
当代最高のネタ作り職人の二人
石田さんの考察を聞くまでがM1。ナイナイさんのラジオも面白かったです。
ノンスタ石田さんの漫才分析は深い。そして聞いていて凄く面白い。為になり、お笑いの深みにハマる。石田さんは、M-1審査員なんて、、、とラジオで言っていたけど、本当にふさわしい人だと思う。ただ番組内で短いコメントで感想を述べるのは、もっと聞きたい身からすると消化不良になるので、ナイナイANN答え合わせの2時間の方がふさわしいし、嬉しいから、審査員にならない方がありがたいかな。M-1審査員の方々はみなさん審査の傾向が、全く違うから番組的に楽しいのであって、その総合値でチャンピオンが決まるのが、一体誰に転ぶかわからないワクワク度に通ずるんだとおもう。私みたいな素人でもここ近年M-1のレベルが上がってきたのは分かるので、漫才発展の目的は十分過ぎるくらい果たしてるとおもう。今回のトーク、楽しかったです!!
お互い漫才狂いにして、一線級のプレーヤー。この2人が漫才語る動画なんて、ずーっとみてられる。
これなんか途中から石田さんが実際のM1審査員で そのお話を伺う塙さんって感じになってる(笑)。でもやっぱりお二人のお笑いの分析はさすがですね。分かりやすいし納得できる。神回でした。
巨人師匠と塙さんのテクニカルに判断をする系譜が石田さんにもあると思う 次回の審査員ぜひやってほしいな
最後の採点項目すごいし、納得感も大きい。確かにその項目があるから今のM1のValueがあるのだとわかったし、その実例もよーーくわかった。石田さんには、「断らぬ!」といういつものフレーズで(笑)、審査員やってほしいなあ。
石田さんここ数年RUclipsに出始めてから、ネタと真面目トークとのギャップがでかいのが分かってすごく好きになった
今年は2人とも正式に審査員決まったね!決勝進出組は項目んとことかコレ絶対見るべし笑
笑いの数で勝負する二人だから細かいとこまで見てるなぁって思いました。
一つのことを突き詰めてる人たちの話って面白い!それでも審査となると、また違った難しさがあって大変なんだろうなと素人ながら思います。漫才愛が凄いな~日本の漫才は世界に誇れる文化だと思う。理解するのは簡単じゃなさそうだけどね~
めっちゃわかりやすい!ここまで考えて採点してんだよな〜石田さんの笑顔も素敵!!
石田さんのブログで知ってからずっと楽しみにしてたやつ!!!めちゃくちゃ分かりやすかったしお2人の話がとても好きです…続きも楽しみ!
豪華🥺石田さんのこういうお話ずっと聞いていられる
カジサックさんのチャンネルで巨人師匠もインディアンスの楽天モバイルを出してくるところらへんがなあ…と言ってたのですが石田さんも同じようなこと言ってて改めてM-1って深いし難しいなと思わされました。あと単純にやっぱり石田さんすごい。
現役審査員が「4分の時間オーバーは減点してる」と明言した意味は大きい!
今年は、みんな時間守りましたね強いていうなら、真空がちょいオーバー。大吉さんが、減点したらしい
30秒以上オーバーすると減点ですね
難しいし複雑なことを分かりやすく語ってくれてすごい面白かったです🙌🏻✨またお2人で話してる動画みたいです!
今更ながら見させていただきました!ずっと聞いていられます✨
好き嫌いの話だけど、オズワルドは初出場したときのすし投げマシーンのネタが3年出た中では一番面白かった
わかる理論上はそう、っていうツッコミが面白かった
確かに、石田さんが言うまさにハードパンチャーというネタでしたね。オズワルドとってほしいけどm-1は手の内がバレてるときついだな、、、
項目を複数作ったとて、それらを瞬時に判定して得点を出していく技術がすごい
アンガ田中さんと石田さんの解説は超わかりやすいんだよな~
田中さんも頭良いよなぁ他人に「感覚」的なことをロジックで説明出来るって凄い!
好きな芸人さんが、テレビでは観られない様なテンションで語っているの好きです。
石田さんはM-1と真摯に向き合ってきたからこそM-1っていう項目が確固としてあるんだな〜と信頼出来ます。リップクリームもそりゃ漫才賞レース決勝という点では駄目だよな〜と今は気付いてるからこそじゃないですかね?減点方式でのこの項目があるの納得でした!
色んな芸人さんからモグライダー良かったって感想が聞けてとても嬉しい
いつまでも聞いてられるな~技術的な事が聴きたいんだよ!
同期のお二人なんですね。塙さんの貫禄から、あらゆる芸人さんの先輩に思える笑
石田さんがゲストってのが凄い石田さんも審査員ほぼ決定ですね塙も石田さんも真面目にお笑い考えてて頭良い素晴らしいですね
もー石田先生大好きー❣️ナイナイのラジオも凄く良かったです❣️塙さんとの掛け合いも楽しい〜🥰
石田教授は遅かれ早かれいつか必ず審査員になると思う
2015
@@プロスピA珍プレー好プレー動-p4g あの年は無かったようなもんだろ
早くやって欲しい
きましたね!
答え合わせも聞いてたけど石田の話わかりやすいよなぁ
いや、石田さんの審査基準すごい参考になったわ!さすがM1チャンピオン。
塙さんがすごい勉強、吸収しようと思って聞きだそうとしてる感じがなんか面白くなってしまったww
ナイナイさんのANNも聴いてるし毎年石田さんの総評を楽しみにしています。なので今回すごく嬉しいです😄
ナイナイのANN、石田教授のM1評も聞きました。この動画もM1の話になっていましたがとても面白く、興味深い話でした。ありがとうございます。M1の熱も少し冷めて、冷静になって少し思ったのですが前回のマヂラブ、今回の錦鯉と東の芸人が獲りました。以前、塙さんは東の芸人がM1を取るのは難しい(関西弁などの方言がないため)と分析していましたが二年連続、東の芸人が勝ったのは何かあるのかな?と思いました。素人の個人的な印象ですが、マヂラブ野田さん、錦鯉の長谷川さんと二人とも動きが大きい、マイムが上手でそれが関西弁などと同様に威力になっているのかな?と思ったし、なんかわからないけど、長谷川さん見てると志村けんさんが浮かんできました。本当に素人の考えですが、やっぱり東京のお笑いのトップって、志村けんさんだったのかななんて思いました。バカって面白いし、バカになれるってこともすごいことだろうなと思います(長谷川さんは天然っぽいけど)。今度、「東の笑い」についても話してほしいなって思っています。
同期なんですっけ?この二人でタメ口で話してるのがなんか新鮮に感じました。
2008のM-1が1番記憶に残ってるからこのコラボは最高すぎる
僕が薄ら感じてたことが言語化されててすごく面白かった!
石田先生の話はいつまでも聞ける
なんちゅう素晴らしい対談ですか!熱いなぁ。感動しました🥹
巨人師匠上沼さんが本当に今年から辞めるなら、石田さんは審査員候補筆頭だよなぁ
石田さんと大吉さんが筆頭になりそうですね
2枠空きがあって石田さん入らないと物凄いクレーム入りそう。というか看板としての松本人志の次に必要な人材だと思う。
分析力で言えば、パンクブーブーの哲夫はめちゃくちゃ適任だと思う。この間ナイツザラジオショーに出てた時の解説が分かりやすすぎた。素人でも何となく理解できた。
名前上がってる人全員良いんだけど、やっぱりそうなった時の絵面を想像すると少しだけチープに感じてしまう、、採点に不満あったりもするけど、巨人さん上沼さんくらいの貫禄とか威厳って必要だよなぁ…代わりもいないんだけども。
くりぃむしちゅーとか良さそう
やっぱ漫才って話す仕事だから、話すのがこんなに分かりやすいのはさすがだなぁ
2008年のM-1を盛り上げた戦友の共演待ってました!
審査員が審査されることは想定内としても、番組制作者は色々大変ですね。M1は本当に面白いので続けて欲しいな。石田さんの「ここはM1の舞台だぞ」というのは素人にはわからない、プロのすごみを感じました。
オズワルドが決勝初進出した年の高速寿司捨てマシーンみたいなシュールなツッコミが好きだったけど、色々審査員から言われたり、M-1で勝とうとした結果そういうシュールさは抜けてしまったのが本当に悲しい。
m-1のオズワルドのネタならそのネタが一番好き
難しいよな、自分の味を出すか大衆が好きな味を出すかってとこだもんなぁ
ちゃんと頭の中で整理されてるのがすごいな。確かに時間オーバーとか、他の芸人を使って笑いを取るのとかは気になった。
石田さんの採点に対する観点なんかは他の場所では聞けないからありがたい。塙さん、サイコーです!!
伝統や格式ってこうやって築かれて行くんやなって興味深い話で楽しかった
同時期にM-1戦いあったライバル、芸歴で同期って温度感がいいっすねー
石田さんの解説すごいですね👏分かりやすい✨
流石王者2人の話がまじで落ち着いてておもしろい
石田さんに採点されたい漫才師多そう。アドバイスとか分析的確やし。
二人とも好きな漫才師なので聞き入ってしまいました😆おもしろい❗️
巨人師匠がラジオで聞いてわかるかどうかを重視してるとお話しされていたけど皆さん自分なりの考えがやっぱりあるんだな
2008の最終決戦で1番手、2番手を担い、ライバルとして戦った。そして数年後、ドリームマッチにてコンビを組み優勝。それから時を経て、こういう形で共演してるのが熱いね。
お二人の話最高です☆続編も楽しみ!
塙の審査が1番視聴者にも玄人にも納得できるような点数で好き。「モグライダー92点、ランジャタイ90点、ゆにばーす91点」とか多分多くの視聴者の感覚を上手く1点差つけて表してて凄えと思った。最終決戦残った3組も塙がつけた点数順になったし。
塙と富澤は点差がトータル6点くらいしか離れないから、もっと思い切って欲しい
@@marilui848 それ言う奴いるけど、そもそも塙は2018年の時にゆにばーすに82点、霜降り明星に98点つけて16点差もつけてる。けどラジオショーでパンクブーブーの哲夫が塙に「塙くんは点差つけすぎ、それだと審査員1人の好みがそのまま反映されちゃう」というようなこと言っててそれも参考にしたんだと思うよ。2010年までのm1と違って明らかにすべってるコンビはほぼいないし、下げるところがあまり無かったんだと思う。点差つけた方がいいのか抑えた方がいいのかは未だに議論されるところだけど、ランジャタイ88点でハライチ98点付けた上沼さんの審査が正直ズレてるのは明白だよね(批判してる訳じゃなくそういう人がいてもいいとは思う)。だから点差つければいいってもんでも無いと思う。
@@popopo23 ほんま2018は塙、松本よりも点差広げてたしな。初審査員であれは視聴者もド肝抜かれた。その時の思い切った審査から、他の審査員よりも「有能」感が出てるんだと思う。レイジとか点差くそ少ないし
@@popopo23 ハライチの98はあれやけどランジャタイの88は妥当やない?そこで名前出すならランジャタイじゃなく真空ジェシカの点数の低さ出した方がいいと思う
@@ジョーギブソン 去年の上沼さんの微妙だったことは「ついていけない」って発言だと思いますその気持ちがあっての審査員引退もあるでしょうが
石田さんはお笑いに真摯で好きです
おもしれぇー!M-1観るのますます楽しくなります。
ホンマ、オズワルドの一本目は漫才として完成されてる何回見ても上手いんよなぁ
石田さんの理論だとウエストランドはどう評価されるんだろうなぁ
こういう観点を分かりやすく言語化できるのは素直にすごいと思いました
ナイツ、NON STYLE、オードリーが同期ってすごいよな
2008年の最終決戦やばすぎる
塙さん頭の回転が早い!!
相手が何を話してるのかを素早くインプットできて凄い
お笑い芸人の頭の良さが良くわかる回。
さすがNSCの講師! 以前やすともさんの番組で、教える立場になって感覚的だったものを言語化する作業が楽しいようなことを仰っていた記憶があります。こんなに説得力があるのに東京のお笑いを語る系の企画又は審査員になんで呼ばれないんだろうと常々思っていました。塙さんとのコンビはかなりしっくりくるので、また笑辞苑に呼んでほしいです。
この2人の関係性はホントいいよな〜
M-1グランプリ2008で塙さんは石田さんのネタ作りが本当に凄いって言ってて、石田さんはしっかりとした漫才はナイツさんって言ってて相思相愛というか同期でライバルなはずなのに、それをお互いが認めてるっていうのがいいよな。
すごい話のはじめ方からおわり方まで考えまくってる石田さんらしいシステマチックな採点方法ですね
真剣に取り組んでるのがよく伝わってくる
二人の話を聞いて本当に楽しかった。それはやっぱり二人がお笑い愛に溢れてるからなんだろうなぁ。。
わ
石田さんってどっちかっていうと演者系より作家系の人間だから、物事を俯瞰的に見る力がすごいから審査員向いてると思う。あと頭も良いからコメントもざっくりした内容じゃなくしっかりアドバイスや解説できるから、2022の審査員やってほしい
石田さんがお笑いに相当ストイックなのがすごく伝わった
【M-1】っていう得点を考えてるのはすげぇ画期的というかしっくりきた。
やっぱり塙さんの聞く力がすごいと思いました。
質問して、それに対する解答が分かりやすい!
塙さん、すごいです!
採点の内訳めちゃくちゃ面白かったです!笑辞苑の心地良い熱量が大好きです☺
石田さんは漫才の採点も勿論、実力者が商品として並ぶまでの最短ルートを教えてくれる他事務所芸人からも評価高い方なので、レジェンド2人の勇退がマジなら石田さんは確実に入ってくると思います
パッケージングの仕方に石田さんのバランス感覚の鋭さが詰まってて好き
@@rsvpxxxxxxxx
受け取り方の差が出ますねー!
私はM-1の項目と技術の項目は切り取る角度が全く別だと思いました。
伝統芸能としての漫才というか、その様式美を再現するスキルがあれば加点されるのが技術の項目だというのは共通認識だと思うんです。そのうえで、M-1の項目の受け取り方が違うと思っていて。
途中具体例として出てきた「芸人の名前を出すところをウケの最高潮にする」という部分は、そのくだりを実現する技術が高ければ「技術の項目に+1」は入るけれど、そのうえで、漫才としての展開の面白さで勝負せずに「芸人の名前でウケを取りにいったM-1に対する姿勢」が評価に値しないから、減点になると思うんですよ。
あくまでM-1以外の項目は加点で評価をしていって、そのうえで、漫才というものを極めたいという気概と覚悟がないと思ったら「20」の持ち点を減点する。決勝に残った時点で持ってて当然な点数だからこそ、M-1に相応しいか否かの評価を減点でするっていうのは本当にいいと思いました。
そのうえで、「新規性を超える面白さ」「技術を超える面白さ」を新規性と技術の採点枠にいれることが本当にパッケージングの仕方がいいと思った部分です。どんな面白さもひっくるめて面白さにしてしまうと、「10点幅に収めたい」が成立しなくなるんですよ。漫才の技術や様式美を大切にするのは、「あくまで漫才は面白いことが一番大事」という主軸があってこそのM-1審査だと思うので、「新規性はないけれど『古い・見飽きた』と感じさせない面白さがあった」という部分を「新規性の持ち点」にすることは物凄くバランス感覚がいいなと思ったんです。
@@rsvpxxxxxxxx 完全に独立性のある5項目を選ぶのは難しそうだな
技術が凄すぎて戦略が見えちゃうって真っ先に和牛が思い浮かんだ
石田さん、笑い飯の哲夫さんあたりが御大二人の穴埋めに相応しいと思います!
塙さんってテレビで見てると自分の意見を曲げないタイプに見えがちだけどyoutubeだと人の意見をめっちゃ聞いて相手をすごく尊敬してますよね
当たり前だけどテレビだけじゃ人って分からないですね
めちゃくちゃ勉強になるし石田さんに審査員やって欲しい。審査員の項目も加点、減点の話も納得出来るしすごい。
ちゃんと説明できるの凄いな、感覚の世界だろうに
石田君の頭の良さとお笑いに真面目で分かりやすいコメントはまさに審査員向き。上沼さんや巨人師匠の後に審査員やって欲しい。
NON STYLE石田君好感触だわぁ
普段テレビではこういう一面は絶対見れないし面白かった
個人的に芸人の中で一番漫才愛に溢れてるTOP2だと思ってます
このお二人は本当に細かく考えてネタを作り込んで来てるからこそ、採点の基準も作れるんだなあ。芸人が見たら色々考えそうなお話でした。
好みはしゃべくり漫才なんだけど、一番初めに好きになった芸人さんがNONSTYLEで、俗に言うコント漫才してたとしてもインディアンスがなんとなく好きだったんだけど、石田さんも「同タイプ」だと思ってたんだ…!こういうの聞けるの嬉しいな
さすが石田先生!講師されてるから言語化が素晴らしいです👏
塙さんの言う通り神回でした。満足感半端ないです!
正直、「石田先生の答え合わせ」はこのチャンネルでやって欲しいと思う
聞いてて楽しかった
「芸人の名前で笑いを取るのはM-1的には減点」って話、めちゃくちゃ共感できた。他の芸人の名前(=ネームバリュー)を借りて笑いを取るネタは、劇場とかなら全然いいけど、やっぱり賞レースの優勝という称号にはふさわしくないよなあ。
そこは真空ジェシカもだいぶ意識してて3回戦のネタ飛ばしたときも他人のギャグは出さなかったって言ってたな
インディアンズの米倉出すのも結構な減点
芸人の名前とか、商品名とかCMとか、そーゆー誰がやってもうけやすい部分ですね
@@arakaki1994 コーンフレークやないかい
@@unasapo9893コーンフレークは商品に深掘り?してるネタだからいいと思う
インディアンスのは名前出すだけでウケるようなネタで、漫才と言うよりモノマネ感があるからダメなんやと思う
石田さんがとってもクレイバーな人だと感じました。面白かったです。
またお二人の会話聞きたいです。
NONSTYLEオードリーナイツの3組いいよな
これは神回だな、、
素人でもとても納得できるし、納得できるように言葉で伝えられるのもほんとに凄い
感覚的なことを説明出来るってほんと凄い
石田さんの説明は素人でもわかりやすい!ほんまに審査員になってほしい!🙏
納得しかない神回でした
すごい!芸術系賞レースの採点基準なんて本来は一般人が聞けるものではないのに、ここまで明かしてしまっていいのか。石田さんが"まだ"審査員じゃないから話せる事だなぁ。
逆にこんな話聞いちゃったら素人が結果に異議を唱えるなんてどれだけ愚かな事か分かる。
何かの番組でこの二人が組んだ漫才は本当に仕上がっててビックリした。6000組の最後の決勝を採点するから理論が凄いな。
うわー、面白い話だ!
ほんとに審査員って大変なんだろなって感じれました。
短い時間の中で、ここまで多くの事を考えて採点してるんだなって思うと凄いです。
自分達の未来を開くために命を掛けている芸人さんがいて、採点に命をかけてる採点者さん達がいる。
ほんま、真剣勝負なんやな。
素晴らしい文化だ。
ツッコミワードに芸人の名前を出し、
その芸人の長年で作り上げた面白さやインパクトで笑いを取るってのは確かに。
めちゃくちゃ面白い
石田さんが真摯すぎる
石田さんが漫才大好きってのもあるけど、こういう話めちゃくちゃ面白い
当代最高のネタ作り職人の二人
石田さんの考察を聞くまでがM1。ナイナイさんのラジオも面白かったです。
ノンスタ石田さんの漫才分析は深い。
そして聞いていて凄く面白い。
為になり、お笑いの深みにハマる。
石田さんは、M-1審査員なんて、、、
とラジオで言っていたけど、本当にふさわしい人だと思う。
ただ番組内で短いコメントで感想を述べるのは、もっと聞きたい身からすると消化不良になるので、ナイナイANN答え合わせの2時間の方がふさわしいし、嬉しいから、審査員にならない方がありがたいかな。
M-1審査員の方々はみなさん審査の傾向が、全く違うから番組的に楽しいのであって、その総合値でチャンピオンが決まるのが、一体誰に転ぶかわからないワクワク度に通ずるんだとおもう。
私みたいな素人でもここ近年M-1のレベルが上がってきたのは分かるので、漫才発展の目的は十分過ぎるくらい果たしてるとおもう。
今回のトーク、楽しかったです!!
お互い漫才狂いにして、一線級のプレーヤー。
この2人が漫才語る動画なんて、ずーっとみてられる。
これなんか途中から
石田さんが実際のM1審査員で そのお話を伺う塙さん
って感じになってる(笑)。
でもやっぱりお二人のお笑いの分析はさすがですね。
分かりやすいし納得できる。
神回でした。
巨人師匠と塙さんのテクニカルに判断をする系譜が石田さんにもあると思う 次回の審査員ぜひやってほしいな
最後の採点項目すごいし、納得感も大きい。確かにその項目があるから今のM1のValueがあるのだとわかったし、
その実例もよーーくわかった。
石田さんには、「断らぬ!」といういつものフレーズで(笑)、審査員やってほしいなあ。
石田さんここ数年RUclipsに出始めてから、ネタと真面目トークとのギャップがでかいのが分かってすごく好きになった
今年は2人とも正式に審査員決まったね!
決勝進出組は項目んとことかコレ絶対見るべし笑
笑いの数で勝負する二人だから細かいとこまで見てるなぁって思いました。
一つのことを突き詰めてる人たちの話って面白い!
それでも審査となると、また違った難しさがあって大変なんだろうなと素人ながら思います。
漫才愛が凄いな~
日本の漫才は世界に誇れる文化だと思う。理解するのは簡単じゃなさそうだけどね~
めっちゃわかりやすい!
ここまで考えて採点してんだよな〜
石田さんの笑顔も素敵!!
石田さんのブログで知ってからずっと楽しみにしてたやつ!!!
めちゃくちゃ分かりやすかったしお2人の話がとても好きです…
続きも楽しみ!
豪華🥺
石田さんのこういうお話ずっと聞いていられる
カジサックさんのチャンネルで巨人師匠もインディアンスの楽天モバイルを出してくるところらへんがなあ…と言ってたのですが石田さんも同じようなこと言ってて改めてM-1って深いし難しいなと思わされました。あと単純にやっぱり石田さんすごい。
現役審査員が「4分の時間オーバーは減点してる」と明言した意味は大きい!
今年は、みんな時間守りましたね
強いていうなら、真空が
ちょいオーバー。
大吉さんが、減点したらしい
30秒以上オーバーすると減点ですね
難しいし複雑なことを分かりやすく語ってくれてすごい面白かったです🙌🏻✨
またお2人で話してる動画みたいです!
今更ながら見させていただきました!
ずっと聞いていられます✨
好き嫌いの話だけど、
オズワルドは初出場したときのすし投げマシーンのネタが3年出た中では一番面白かった
わかる
理論上はそう、っていうツッコミが面白かった
確かに、石田さんが言うまさにハードパンチャーというネタでしたね。オズワルドとってほしいけどm-1は手の内がバレてるときついだな、、、
項目を複数作ったとて、それらを瞬時に判定して得点を出していく技術がすごい
アンガ田中さんと石田さんの解説は超わかりやすいんだよな~
田中さんも頭良いよなぁ
他人に「感覚」的なことをロジックで説明出来るって凄い!
好きな芸人さんが、テレビでは観られない様なテンションで語っているの好きです。
石田さんはM-1と真摯に向き合ってきたからこそM-1っていう項目が確固としてあるんだな〜と信頼出来ます。リップクリームもそりゃ漫才賞レース決勝という点では駄目だよな〜と今は気付いてるからこそじゃないですかね?減点方式でのこの項目があるの納得でした!
色んな芸人さんからモグライダー良かったって感想が聞けてとても嬉しい
いつまでも聞いてられるな~
技術的な事が聴きたいんだよ!
同期のお二人なんですね。塙さんの貫禄から、あらゆる芸人さんの先輩に思える笑
石田さんがゲストってのが凄い
石田さんも審査員ほぼ決定ですね
塙も石田さんも真面目にお笑い考えてて頭良い
素晴らしいですね
もー石田先生大好きー❣️
ナイナイのラジオも凄く良かったです❣️
塙さんとの掛け合いも楽しい〜🥰
石田教授は遅かれ早かれいつか必ず審査員になると思う
2015
@@プロスピA珍プレー好プレー動-p4g
あの年は無かったようなもんだろ
早くやって欲しい
きましたね!
答え合わせも聞いてたけど石田の話わかりやすいよなぁ
いや、石田さんの審査基準すごい参考になったわ!さすがM1チャンピオン。
塙さんがすごい勉強、吸収しようと思って聞きだそうとしてる感じがなんか面白くなってしまったww
ナイナイさんのANNも聴いてるし毎年石田さんの総評を楽しみにしています。なので今回すごく嬉しいです😄
ナイナイのANN、石田教授のM1評も聞きました。この動画もM1の話になっていましたがとても面白く、興味深い話でした。
ありがとうございます。
M1の熱も少し冷めて、冷静になって少し思ったのですが前回のマヂラブ、今回の錦鯉と東の芸人が獲りました。以前、塙さんは東の芸人がM1を取るのは難しい(関西弁などの方言がないため)と分析していましたが二年連続、東の芸人が勝ったのは何かあるのかな?と思いました。素人の個人的な印象ですが、マヂラブ野田さん、錦鯉の長谷川さんと二人とも動きが大きい、マイムが上手でそれが関西弁などと同様に威力になっているのかな?と思ったし、なんかわからないけど、長谷川さん見てると志村けんさんが浮かんできました。本当に素人の考えですが、やっぱり東京のお笑いのトップって、志村けんさんだったのかななんて思いました。バカって面白いし、バカになれるってこともすごいことだろうなと思います(長谷川さんは天然っぽいけど)。
今度、「東の笑い」についても話してほしいなって思っています。
同期なんですっけ?
この二人でタメ口で話してるのがなんか新鮮に感じました。
2008のM-1が1番記憶に残ってるからこのコラボは最高すぎる
僕が薄ら感じてたことが言語化されててすごく面白かった!
石田先生の話はいつまでも聞ける
なんちゅう素晴らしい対談ですか!
熱いなぁ。感動しました🥹
巨人師匠上沼さんが本当に今年から辞めるなら、石田さんは審査員候補筆頭だよなぁ
石田さんと大吉さんが筆頭になりそうですね
2枠空きがあって石田さん入らないと物凄いクレーム入りそう。というか看板としての松本人志の次に必要な人材だと思う。
分析力で言えば、パンクブーブーの哲夫はめちゃくちゃ適任だと思う。
この間ナイツザラジオショーに出てた時の解説が分かりやすすぎた。
素人でも何となく理解できた。
名前上がってる人全員良いんだけど、やっぱりそうなった時の絵面を想像すると少しだけチープに感じてしまう、、
採点に不満あったりもするけど、巨人さん上沼さんくらいの貫禄とか威厳って必要だよなぁ…代わりもいないんだけども。
くりぃむしちゅーとか良さそう
やっぱ漫才って話す仕事だから、話すのがこんなに分かりやすいのはさすがだなぁ
2008年のM-1を盛り上げた戦友の共演待ってました!
審査員が審査されることは想定内としても、番組制作者は色々大変ですね。M1は本当に面白いので続けて欲しいな。石田さんの「ここはM1の舞台だぞ」というのは素人にはわからない、プロのすごみを感じました。
オズワルドが決勝初進出した年の高速寿司捨てマシーンみたいなシュールなツッコミが好きだったけど、色々審査員から言われたり、M-1で勝とうとした結果そういうシュールさは抜けてしまったのが本当に悲しい。
m-1のオズワルドのネタならそのネタが一番好き
難しいよな、自分の味を出すか大衆が好きな味を出すかってとこだもんなぁ
ちゃんと頭の中で整理されてるのがすごいな。確かに時間オーバーとか、他の芸人を使って笑いを取るのとかは気になった。
石田さんの採点に対する観点なんかは他の場所では聞けないからありがたい。塙さん、サイコーです!!
伝統や格式ってこうやって築かれて行くんやなって
興味深い話で楽しかった
同時期にM-1戦いあったライバル、芸歴で同期って温度感がいいっすねー
石田さんの解説すごいですね👏
分かりやすい✨
流石王者
2人の話がまじで落ち着いてておもしろい
石田さんに採点されたい漫才師多そう。アドバイスとか分析的確やし。
二人とも好きな漫才師なので聞き入ってしまいました😆おもしろい❗️
巨人師匠がラジオで聞いてわかるかどうかを重視してるとお話しされていたけど
皆さん自分なりの考えがやっぱりあるんだな
2008の最終決戦で1番手、2番手を担い、ライバルとして戦った。
そして数年後、ドリームマッチにてコンビを組み優勝。
それから時を経て、こういう形で共演してるのが熱いね。
お二人の話最高です☆続編も楽しみ!
塙の審査が1番視聴者にも玄人にも納得できるような点数で好き。
「モグライダー92点、ランジャタイ90点、ゆにばーす91点」とか多分多くの視聴者の感覚を上手く1点差つけて表してて凄えと思った。
最終決戦残った3組も塙がつけた点数順になったし。
塙と富澤は点差がトータル6点くらいしか離れないから、もっと思い切って欲しい
@@marilui848 それ言う奴いるけど、そもそも塙は2018年の時にゆにばーすに82点、霜降り明星に98点つけて16点差もつけてる。
けどラジオショーでパンクブーブーの哲夫が塙に「塙くんは点差つけすぎ、それだと審査員1人の好みがそのまま反映されちゃう」というようなこと言っててそれも参考にしたんだと思うよ。
2010年までのm1と違って明らかにすべってるコンビはほぼいないし、下げるところがあまり無かったんだと思う。
点差つけた方がいいのか抑えた方がいいのかは未だに議論されるところだけど、ランジャタイ88点でハライチ98点付けた上沼さんの審査が正直ズレてるのは明白だよね(批判してる訳じゃなくそういう人がいてもいいとは思う)。
だから点差つければいいってもんでも無いと思う。
@@popopo23 ほんま2018は塙、松本よりも点差広げてたしな。初審査員であれは視聴者もド肝抜かれた。その時の思い切った審査から、他の審査員よりも「有能」感が出てるんだと思う。レイジとか点差くそ少ないし
@@popopo23 ハライチの98はあれやけどランジャタイの88は妥当やない?そこで名前出すならランジャタイじゃなく真空ジェシカの点数の低さ出した方がいいと思う
@@ジョーギブソン 去年の上沼さんの微妙だったことは「ついていけない」って発言だと思います
その気持ちがあっての審査員引退もあるでしょうが
石田さんはお笑いに真摯で好きです
おもしれぇー!
M-1観るのますます楽しくなります。
ホンマ、オズワルドの一本目は漫才として完成されてる
何回見ても上手いんよなぁ
石田さんの理論だとウエストランドはどう評価されるんだろうなぁ