Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
9:25 神谷さんの元祖「トマホゥゥゥク・ブゥゥメラン!」が聞けるのは本当に嬉しい
スパロボで再収録するなんて考えもしなかった時期と思うと、凄いファンサですね
これがやりたかっただけだろ感のある、なかなか無理のあるシチュエーションでしたけどねwスーパーゲッターが剣を落とす→アームライザーを外して剴に変形→剣のエネルギーが減って刀身が消える→拾って投げる
漫画ゲッターの基本3号機ポジのパイロットはどこか単純で縁の下の力持ち的なキャラなのに、アニメの凱は中の人も合わさって竜馬っぽい優等生キャラ
スパロボα3で聴きました!本当にソレを思い出しました
46話のトマホークブーメランは、鳥肌並に興奮した。
ゲッターロボなのにゲッタービームがなくロケットパンチ(ナックルボンバー)が必殺武器なのは、本作がそもそもゲッターロボではなくマジンガーZのリメイクとして企画されていたため。言われてみれば敵の軍団もそれっぽいし、劇伴も菊池俊輔ではなく渡辺宙明。
途中諸々の事情でゲッターロボに変更になりましたね。ゲッターなのにマジンガーっぽいのは先述の名残なので🙄
それですから、石川先生本人から嫌われるわけですね…
@@icimuan936 別のコメでは「三機合体三変化を実現した玩具を気にいってゴーサイン出した」とあったけど? 作者が故人なのでもう確かめようがないか
@@hanetarou 気に入ってたなら自身の漫画版をあんな展開にしないでしょう…
東映版ゲッターロボシリーズの基本コンセプトである[本来は宇宙開発用だけど攻めて来た敵の襲撃に対抗するためやむを得ず戦闘用に改造して戦いに挑む]をTV版[號]も上手く受け継いでいたと思います。
アニメ版の展開も良かったですが原作の神隼人が出たのが衝撃でした
@@takeob3889 一応アニメの方でも出る予定だったんだけどね。フジテレビで今もやってるあのアニメのナレーションとかで忙しかったらしいキートン山田さんの都合がつかなくてその話はなかったことに。今みたいな内田さんに代役やってもらってたらどうなってたのだろう?代役という発想すらなかったかも?
號と翔の中の人が互いに同じ理由で争うようにアフレコの時に声を張り上げていた話しが好き😊
ラスボスを演じたのがまだベジータを演はじめた頃の堀川亮さん(当時)でしたね。親子対決(?)になったわけだ…。
初代ゲッターの時点で石川賢がこの変型合体システムを思い付いていたら後のゲッター線サーガは生まれる事は無かったんでしょうね。
ゲッター號の合体システムは玩具開発の方で構成されたと聞きましたが。「矛盾無しで合体出来る事」がコンセプトで、號や翔の場合は1機がバックパックに、凱の時は旧ゲッター3と同じですが矛盾が出ないような形状にという感じで。あとGアームライザーはやはり後付設定何でしょうか。
良くも悪くも、プロのおもちゃ屋さんじゃないとこんな変形設計できない。
1万円を超える高額玩具😅
ロボットで3人乗りといえば熱血・二枚目・デブか熱血・二枚目・ヒロインが定番のところを熱血・ヒロインにして一番イケメン・(デブの系譜であろう)筋肉という奇抜な構成。そして真の主役は橘博士だと思う!
この年F91が映画公開に同ジャンルのファイバードとライジンオーが放送しゲームでは初代スパロボ大戦が発売されると書くとロボアニ的には物凄い年だったな。
神谷さんのトマホークブゥーメラン❗️は唯一無二なんよ😭
僕はレンタルビデオでOVAゲッター狩りて観てたので石川英郎さんも捨てがたいですね。
マグフォースサンダーは決め手にならないあまり威力のない武器だったのにそれを元ネタにしたネオのプラズマサンダーは一転最強武器になってて不思議
ゲッター線の危険性を揶揄されてゲッター線を使ってないゲッターロボ、ゲッター線を使って無くてもゲッターロボはカッコいいし強い
ゲッター凱が初期の合体バンクだけカクカクなんですよね。3号機は不憫とはいえ、ここまで不遇だと逆に愛おしいですw神谷声の3号機という美味しいポジションですからね!
超合金魂のゲッターロボ號は、あのサイズでよくもあのギミックを詰め込んだと思って、家宝にしている。
ゲッター凱のブレストビームは、凱の声優の神谷明さんが初代ゲッターチームの時代から使われてきたゲッタービームボイスを制作サイドが聴きたいが為に用意した…と何処かで見た気がする
元はマジンガーの企画だったから、ブレストビームはブレストファイヤーの名残なんだよね。でも、そのままブレストファイヤーだと神谷さんのボイスには合わないから、ゲッタービームとブレストファイヤーを合わせてブレストビームにしたって感じ。
まさにマジンガーとゲッターのコラボな技
號おもちゃ持ってたしめっちゃ大好きなんですが、一部からニセモノ扱いされてる空気があるのが本当に嫌です。初代と真とゲッター線を神格化し過ぎて。信者と、何より石川先生ご自身が…。
私の初めて知ったゲッターロボ。尚、旧作の存在を知ったのはスパロボから。
ゲッターロボ號は元々 商品化を前提したデザイン ゲッターロボ初 変形合体するゲッターロボ 過去のゲッターロボも後に 変形合体する設計にアレンジしてたね
ゲッターロボとして3体変形の姿になるまで、1クールくらいは時間かかったのとプラモが値段のわりには出来が良かったのは強く覚えてる。
宙明サウンドもさることながら水木一郎アニキの歌も最高過ぎますね
スパロボneo時に新ゲッターロボではなくコイツの方を出して欲しかった
神谷さんの元祖「トマホークブゥゥゥメラン」神なのよ。まさか、流竜馬が、3号機に
確かになあ。他の技の叫び声も他の2人より気合が入っているし。
東映アニメーションが(本社の製作名義で)他社の助けを借りた現時点最後の作品。
第一期OP曲の21世紀boyは名曲もとい迷曲だ(笑)。
宙明サウンドたまんねぇぜ
OVAでは一部は前作アニメ作品(G)の技術共に合わせてネオゲッターロボとして呼称される機体。(なおゲッター3形態は大きく異なる)
ゲッターGと號のいい感じのミックス具合であり寄りのありなデザイン
バリバリの宙明サウンドええなぁ
10:45 ストリング・アタックは右腕から って言っているけどこの動画では左腕から出ているような😅
昔、ゲッター號の原画設定の特集のページ見た記憶だが、ストリングアタックの持ち手はゲッター號のブーメランソーサーのプロペラ真ん中部分だそうです。
未だに玩具ほしい。ちなみにゲッター翔の出動回は、何気に作画が良かった印象あるね。
超合金魂で多少値上がりはあれど買えるとこは探せばヒットできそう(ただしGアームライザーは除く
12:24→この技が初登場した回が気にいっている。😊
平成版のゲッターロボ號は昔に本家見ていた自分にも納得出来る(同時にキャプテン版もあったから!)見た目に見ると合体までのプロセスはダンクーガを思い出しそうですが、王道でかわした[ゲッターロボ號]はやはり素晴らしい!当時のユタカ社の合体セット、ホント遊びまくりましたから→プロトゲッターロボ號のランチャーが後のOVAや漫画版のゲッターマシンガンに繋がったのかも?
マグホースサンダー、最初私マルボウズサンダーて聞こえた(笑)
ゲッターロボGOはマジンガーと旧ゲッターロボとマクロスを一つしたみたいだ
普通に変形合体が出来る初にして唯一のゲッター
ゲツタ-ロボゴウの小ネタだと中盤から前作の主役の一人の神隼人がチームのコーチ役で再登場させる予定がオリジナルキャストのキートン山田さんのスケジュール調整が付かず残念ながら見送られた
【ハンディミサイル砲】まるでジーグバズーカよりも性能は同じだ。
ナルキス「もう駄目だぁお終いだ、勝てるわけがないよ!」(声繋がり)
ビッグウエスト的にはアクエリオンの先祖
待ってました!ゲッターロボ號🎉
スーパーロボット大戦幻の3DS版参戦予定ありました。
主人公の声繋がりで数年後のラムネスでゲッターがネタにされるとは…
たまにえらく作画の良い回があるんだよな
ゲッター號の腕部、どんだけ武装が詰まっているんだよ。ゲッター號用の手首、インパクトキャノン弾頭、ハープンキャノンの弾頭&ワイヤー&ウィンチ。これでゲッター1時のジェット噴射ノズルも入っているんだよね。
リアルタイムで見てたが全くというほど覚えていない。原子力潜水艦が核弾頭で世界中を脅迫したがガイが乗り込んで核弾頭は無い!という場面は覚えてる。最後艦長はメタルビーストごと深海に散ったという内容。
バトルヘリNISARで使われている武装ヘリコプター。武装はロケット弾、ミサイル、バルカン砲。AH-64 アパッチと同型と思われる。火力はゲッターロボに劣る為、メタルビースト相手では赤子同然であったが、ゲッターロボの援護やNISAR隊員の移動手段として使われていた。大改造後は使用機会が減っている。
アームライザーが出ると聞いたときは3形態すべてに合体するのだと思ってました…
ガイの武装が多くていいなほかのゲッター3系わりと必要最低限みたいなの多くて
橘博士=天野博士 プロフェッサーランドウ=ドライアス
合体は、號と翔は、上下に合体して余った機体が背中に合体してブースター?になる凱だけは、旧作みたいに重ねる合体😅
チェーンナックルと聞いたら真っ先にボルテスが浮かぶけどあっちからは廃止されてて搭載されてる貴重なロボといえば號しか検索ヒットしないという稀有な機体、、、
ビルと青空が喧嘩したゲッター(笑)
これ今思うとダイガードを数年早く先駆けた作品では?
ゲッター號のマグフォース・サンダーとレックブレードとトマホークソード🗡️の武装要素はマジンガーZの次作グレートマジンガーの武装であるサンダーブレークとマジンガーブレードと脚部からのブレードギミックならバックスピンキックとかに近い
構想にあった神隼人が出る世界線も見てみたいもんです
テレビせとうちロゴなついな。そういやテレビせとうち枠最後の作品は鬼神童子ゼンキだったな。
地上戦用の形態の合体がソーラーアクエリオンににているような気がします
アクエリオンの合体アイデアがもともと、ゲッターロボ號あたりのアイデアを取り入れてるから…
2:26 いわゆるバズーカとロケットランチャーだが、ゲッターロボの大改造後は、各形態に武装が追加されているので使用されなくなった。
これの前番組が「ようこそようこ」だったのは言ってはいけない。
前々はアイドル伝説えり子というアニメがあったよ
いざこざで打ち切りに……(打ち切りは葦プロのお家芸)
同期作にライジンオーとファイバードがいた事が本作の不運だった。
往年のロボファンにとっては至福🎉
よく思い出すとメタルジャックとムサシロードも放送したり、劇場のガンダムF91も公開していた
@@野口竜一-b7tそのメタルジャックと本作は温度差が…
この作品は見る機会がなくて原作版の最終巻を読んだのとユーチューブで第1話しか見ていないので非武装での戦いしか見ていませんその時は敵のメタルビーストの砲身に右手を差し入れて砲身を暴発させた時に右手が欠損したはずがラストで右手が元に戻っていたみたいですが記憶違いでしょうか見たのが数年前なので間違いならごめんなさい
武装とは一寸違ひますが、NISAR基地の修復に活躍したドーザーパーツも紹介して欲しひですねぇ…。
ナルキス、別次元では某ウラキ
宮崎県は放送してなかった。
スーパーロボット大戦参戦して欲しいです。
小説版スーパーロボット大戦では、未来世界で『将来、神隼人が開発することになるゲッターロボ』(隼人の構想にあるゲッターロボそのもの)として未来世界のミケーネが差し向け、ダブルマジンガーとゲッターロボGと死闘を展開しました。
SMPシリーズで特に!出てもらえないかな…。
ソードトマホークって漫画版ではGアームライザーなし出したことのある
ゲッターロボ初めて見たのがこのゲッターロボ號なのでスパロボをヤリだした小学生時代に初代ゲッターはゲッターロボ號のパクりではと勘違いしてしまいました( ノД`)…
出動!武器無き戦い。武装せよ。ゲッターロボ!😅
凱「巴武蔵大先輩直伝大雪山おろし」!!!!
ストリングアタックの説明が、なんか変に感じる。
スパロボ30で何故これを出さなかったのか?同期のファイバードも。
全くですね……。😊
確か最初はマジンガーの作品になるんだったっけ?
ゼオライマーとグレートゼオライマーも解説お願いします🙇♀️⤵️😊
9:25 神谷さんの元祖「トマホゥゥゥク・ブゥゥメラン!」が聞けるのは本当に嬉しい
スパロボで再収録するなんて考えもしなかった時期と思うと、凄いファンサですね
これがやりたかっただけだろ感のある、なかなか無理のあるシチュエーションでしたけどねw
スーパーゲッターが剣を落とす
→アームライザーを外して剴に変形
→剣のエネルギーが減って刀身が消える
→拾って投げる
漫画ゲッターの基本3号機ポジのパイロットはどこか単純で縁の下の力持ち的なキャラなのに、アニメの凱は中の人も合わさって竜馬っぽい優等生キャラ
スパロボα3で聴きました!
本当にソレを思い出しました
46話のトマホークブーメランは、鳥肌並に興奮した。
ゲッターロボなのにゲッタービームがなくロケットパンチ(ナックルボンバー)が必殺武器なのは、本作がそもそもゲッターロボではなくマジンガーZのリメイクとして企画されていたため。言われてみれば敵の軍団もそれっぽいし、劇伴も菊池俊輔ではなく渡辺宙明。
途中諸々の事情でゲッターロボに変更になりましたね。
ゲッターなのにマジンガーっぽいのは先述の名残なので🙄
それですから、石川先生本人から嫌われるわけですね…
@@icimuan936 別のコメでは「三機合体三変化を実現した玩具を気にいってゴーサイン出した」とあったけど? 作者が故人なのでもう確かめようがないか
@@hanetarou 気に入ってたなら自身の漫画版をあんな展開にしないでしょう…
東映版ゲッターロボシリーズの基本コンセプトである[本来は宇宙開発用だけど攻めて来た敵の襲撃に対抗するためやむを得ず戦闘用に改造して戦いに挑む]をTV版[號]も上手く受け継いでいたと思います。
アニメ版の展開も良かったですが
原作の神隼人が出たのが衝撃でした
@@takeob3889
一応アニメの方でも出る予定だったんだけどね。
フジテレビで今もやってるあのアニメのナレーションとかで忙しかったらしい
キートン山田さんの都合がつかなくてその話はなかったことに。
今みたいな内田さんに代役やってもらってたらどうなってたのだろう?
代役という発想すらなかったかも?
號と翔の中の人が互いに同じ理由で争うようにアフレコの時に声を張り上げていた話しが好き😊
ラスボスを演じたのがまだベジータを演はじめた頃の堀川亮さん(当時)でしたね。親子対決(?)になったわけだ…。
初代ゲッターの時点で石川賢がこの変型合体システムを思い付いていたら後のゲッター線サーガは生まれる事は無かったんでしょうね。
ゲッター號の合体システムは玩具開発の方で構成されたと聞きましたが。「矛盾無しで合体出来る事」がコンセプトで、號や翔の場合は1機がバックパックに、凱の時は旧ゲッター3と同じですが矛盾が出ないような形状にという感じで。あとGアームライザーはやはり後付設定何でしょうか。
良くも悪くも、プロのおもちゃ屋さんじゃないとこんな変形設計できない。
1万円を超える高額玩具😅
ロボットで3人乗りといえば熱血・二枚目・デブか熱血・二枚目・ヒロインが定番のところを
熱血・ヒロインにして一番イケメン・(デブの系譜であろう)筋肉という奇抜な構成。
そして真の主役は橘博士だと思う!
この年F91が映画公開に同ジャンルのファイバードとライジンオーが放送しゲームでは初代スパロボ大戦が発売されると書くとロボアニ的には物凄い年だったな。
神谷さんのトマホークブゥーメラン❗️は唯一無二なんよ😭
僕はレンタルビデオでOVAゲッター狩りて観てたので石川英郎さんも捨てがたいですね。
マグフォースサンダーは決め手にならないあまり威力のない武器だったのに
それを元ネタにしたネオのプラズマサンダーは一転最強武器になってて不思議
ゲッター線の危険性を揶揄されてゲッター線を使ってないゲッターロボ、ゲッター線を使って無くてもゲッターロボはカッコいいし強い
ゲッター凱が初期の合体バンクだけカクカクなんですよね。
3号機は不憫とはいえ、ここまで不遇だと逆に愛おしいですw
神谷声の3号機という美味しいポジションですからね!
超合金魂のゲッターロボ號は、あのサイズでよくもあのギミックを詰め込んだと思って、家宝にしている。
ゲッター凱のブレストビームは、凱の声優の神谷明さんが初代ゲッターチームの時代から使われてきたゲッタービームボイスを制作サイドが聴きたいが為に用意した…と何処かで見た気がする
元はマジンガーの企画だったから、ブレストビームはブレストファイヤーの名残なんだよね。
でも、そのままブレストファイヤーだと神谷さんのボイスには合わないから、ゲッタービームとブレストファイヤーを合わせてブレストビームにしたって感じ。
まさにマジンガーとゲッターのコラボな技
號おもちゃ持ってたしめっちゃ大好きなんですが、一部からニセモノ扱いされてる空気があるのが本当に嫌です。
初代と真とゲッター線を神格化し過ぎて。
信者と、何より石川先生ご自身が…。
私の初めて知ったゲッターロボ。尚、旧作の存在を知ったのはスパロボから。
ゲッターロボ號は元々 商品化を前提したデザイン
ゲッターロボ初 変形合体するゲッターロボ
過去のゲッターロボも後に 変形合体する設計にアレンジしてたね
ゲッターロボとして3体変形の姿になるまで、1クールくらいは時間かかったのと
プラモが値段のわりには出来が良かったのは強く覚えてる。
宙明サウンドもさることながら水木一郎アニキの歌も最高過ぎますね
スパロボneo時に新ゲッターロボではなくコイツの方を出して欲しかった
神谷さんの元祖「トマホークブゥゥゥメラン」神なのよ。まさか、流竜馬が、3号機に
確かになあ。他の技の叫び声も他の2人より気合が入っているし。
東映アニメーションが(本社の製作名義で)他社の助けを借りた現時点最後の作品。
第一期OP曲の21世紀boyは名曲もとい迷曲だ(笑)。
宙明サウンドたまんねぇぜ
OVAでは一部は前作アニメ作品(G)の技術共に合わせてネオゲッターロボとして呼称される機体。(なおゲッター3形態は大きく異なる)
ゲッターGと號のいい感じのミックス具合であり寄りのありなデザイン
バリバリの宙明サウンドええなぁ
10:45 ストリング・アタックは右腕から って言っているけどこの動画では左腕から出ているような😅
昔、ゲッター號の原画設定の
特集のページ見た記憶だが、
ストリングアタックの持ち手は
ゲッター號のブーメランソーサーのプロペラ真ん中部分だそうです。
未だに玩具ほしい。
ちなみにゲッター翔の出動回は、何気に作画が良かった印象あるね。
超合金魂で多少値上がりはあれど買えるとこは探せばヒットできそう(ただしGアームライザーは除く
12:24→この技が初登場した回が気にいっている。😊
平成版のゲッターロボ號は昔に本家見ていた自分にも納得出来る(同時にキャプテン版もあったから!)見た目に見ると合体までのプロセスはダンクーガを思い出しそうですが、王道でかわした[ゲッターロボ號]はやはり素晴らしい!当時のユタカ社の合体セット、ホント遊びまくりましたから→プロトゲッターロボ號のランチャーが後のOVAや漫画版のゲッターマシンガンに繋がったのかも?
マグホースサンダー、最初私マルボウズサンダーて聞こえた(笑)
ゲッターロボGOはマジンガーと旧ゲッターロボとマクロスを一つしたみたいだ
普通に変形合体が出来る初にして唯一のゲッター
ゲツタ-ロボゴウの小ネタだと中盤から前作の主役の一人の神隼人がチームのコーチ役で再登場させる予定がオリジナルキャストのキートン山田さんのスケジュール調整が付かず残念ながら見送られた
【ハンディミサイル砲】
まるでジーグバズーカよりも性能は同じだ。
ナルキス「もう駄目だぁお終いだ、勝てるわけがないよ!」(声繋がり)
ビッグウエスト的にはアクエリオンの先祖
待ってました!ゲッターロボ號🎉
スーパーロボット大戦幻の3DS版参戦予定ありました。
主人公の声繋がりで数年後のラムネスでゲッターがネタにされるとは…
たまにえらく作画の良い回があるんだよな
ゲッター號の腕部、どんだけ武装が詰まっているんだよ。
ゲッター號用の手首、インパクトキャノン弾頭、ハープンキャノンの弾頭&ワイヤー&ウィンチ。
これでゲッター1時のジェット噴射ノズルも入っているんだよね。
リアルタイムで見てたが全くというほど覚えていない。原子力潜水艦が核弾頭で世界中を脅迫したがガイが乗り込んで核弾頭は無い!という場面は覚えてる。最後艦長はメタルビーストごと深海に散ったという内容。
バトルヘリ
NISARで使われている武装ヘリコプター。武装はロケット弾、ミサイル、バルカン砲。
AH-64 アパッチと同型と思われる。
火力はゲッターロボに劣る為、メタルビースト相手では赤子同然であったが、ゲッターロボの援護やNISAR隊員の移動手段として使われていた。
大改造後は使用機会が減っている。
アームライザーが出ると聞いたときは3形態すべてに合体するのだと思ってました…
ガイの武装が多くていいな
ほかのゲッター3系わりと必要最低限みたいなの多くて
橘博士=天野博士 プロフェッサーランドウ=ドライアス
合体は、號と翔は、上下に合体して余った機体が背中に合体してブースター?になる
凱だけは、旧作みたいに重ねる合体😅
チェーンナックルと聞いたら真っ先にボルテスが浮かぶけどあっちからは廃止されてて
搭載されてる貴重なロボといえば號しか検索ヒットしないという稀有な機体、、、
ビルと青空が喧嘩したゲッター(笑)
これ今思うとダイガードを数年早く先駆けた作品では?
ゲッター號のマグフォース・サンダーとレックブレードとトマホークソード🗡️の武装要素はマジンガーZの次作グレートマジンガーの武装であるサンダーブレークとマジンガーブレードと脚部からのブレードギミックならバックスピンキックとかに近い
構想にあった神隼人が出る世界線も見てみたいもんです
テレビせとうちロゴなついな。そういやテレビせとうち枠最後の作品は鬼神童子ゼンキだったな。
地上戦用の形態の合体がソーラーアクエリオンににているような気がします
アクエリオンの合体アイデアが
もともと、ゲッターロボ號あたりの
アイデアを取り入れてるから…
2:26 いわゆるバズーカとロケットランチャーだが、ゲッターロボの大改造後は、各形態に武装が追加されているので使用されなくなった。
これの前番組が「ようこそようこ」だったのは言ってはいけない。
前々はアイドル伝説えり子というアニメがあったよ
いざこざで打ち切りに……(打ち切りは葦プロのお家芸)
同期作にライジンオーとファイバードがいた事が本作の不運だった。
往年のロボファンにとっては至福🎉
よく思い出すとメタルジャックとムサシロードも放送したり、劇場のガンダムF91も公開していた
@@野口竜一-b7tそのメタルジャックと本作は温度差が…
この作品は見る機会がなくて原作版の最終巻を読んだのとユーチューブで第1話しか見ていないので非武装での戦いしか見ていませんその時は敵のメタルビーストの砲身に右手を差し入れて砲身を暴発させた時に右手が欠損したはずがラストで右手が元に戻っていたみたいですが記憶違いでしょうか見たのが数年前なので間違いならごめんなさい
武装とは一寸違ひますが、NISAR基地の修復に活躍したドーザーパーツも紹介して欲しひですねぇ…。
ナルキス、別次元では某ウラキ
宮崎県は放送してなかった。
スーパーロボット大戦参戦して欲しいです。
小説版スーパーロボット大戦では、未来世界で『将来、神隼人が開発することになるゲッターロボ』(隼人の構想にあるゲッターロボそのもの)として未来世界のミケーネが差し向け、ダブルマジンガーとゲッターロボGと死闘を展開しました。
SMPシリーズで特に!出てもらえないかな…。
ソードトマホークって漫画版ではGアームライザーなし出したことのある
ゲッターロボ初めて見たのがこのゲッターロボ號なのでスパロボをヤリだした小学生時代に初代ゲッターはゲッターロボ號のパクりではと勘違いしてしまいました( ノД`)…
出動!武器無き戦い。
武装せよ。ゲッターロボ!😅
凱「巴武蔵大先輩直伝大雪山おろし」!!!!
ストリングアタックの説明が、なんか変に感じる。
スパロボ30で何故これを出さなかったのか?同期のファイバードも。
全くですね……。😊
確か最初はマジンガーの作品に
なるんだったっけ?
ゼオライマーとグレートゼオライマーも解説お願いします🙇♀️⤵️😊