【麻雀】あなたの放銃率が13%以上もある大きな原因【3選】
HTML-код
- Опубликовано: 7 фев 2025
- ◆X(Twitter)
/ clearrain001
◆1シャンテンの押し引き判断
• 【麻雀】間違っていると絶対に負け組になる「1...
◆「牌の危険度」を解説している動画
• 【麻雀】放銃を減らしたい初級者が最初に覚える...
◆「守備」の再生リスト
• 【守備】
◆「牌効率」を学びたい人が最初に見るべき動画
• 【麻雀】4面子1雀頭を最速で作る方法を世界一...
◆再生リスト
• 【初心者向け】
• 【1か月で中級者】
• 【点数計算】
• 【多面待ち】
• 【何切る】
• 【牌効率】
• 【鳴き】
• 【読み】
• 【考え方】
3番目徹底します。ありがとうございます。
超降りてるつもりなのに、放銃率が一生13%切らなくて、座学勉強して放銃率がようやく12%切るようになった身からすると。以前との差は。「2鳴き以上のケアしなすぎ」「3列目で和了みすぎ&リーチしすぎ」「2件以上の聴牌にいきすぎ」だったな……特に3列目になったら欲望捨てるようにしたら、かなり安定した
傑3ワイ、17%
運の悪さ抜きで考えたら一度不調になった時に無意識にでも取り返そうと焦って放銃しまくってるんだろうな
私も見たら15%なってました!飛んで終わりそうな時次行きたいから当てに行ったりしてるwww
イーシャンテンからの押しを吟味しないと強くなれんけどね。3人降りたらツモ上がりされるだけなので。上がり率が2割切らんように放銃率だけ下げるのが本当に難しい。
ほんとそれですね。明らかにツモ率おかしいレベルなんで、手牌と捨て牌次第で押す(聴牌まで)ようにしてます。
なぜ中スジの5pが表スジの2sより安全になるのか知りたいです。
リャンメンにはどちらも当たらないし2sと5pともペンチャンもないので当たるのはシャンポンとリャンカンだけで5pもシャンポンとリャンカンだけ当たるので危険度は同じなのではと思ってしまいます。
表スジよりも中スジの方が安全だと言われています
説明は省きますがカンチャン待ちに当たりにくいのが理由です
@@buson3035 その理由を知りたいのですが笑
@@YTporim数字が内側の牌は外側の牌に比べで、リャンメンになりやすいからじゃないですかね。間違ってたらごめんなさい🙏
@@YTporim 2と8で2つのスジが重複しているから。リーチ前の捨牌に8があり468から早い段階でリャンカンを捨てカンチャンにするのはほぼないので
2はリーチ後なのであまり参考にならず