Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
ギリシャやローマと違い、マイナーな「ミケーネ」を設定に取り入れたのがすごいし、このシリーズで初めてその名前を知った人間も多いはず。あしゅら男爵の設定は、インド神話のシヴァとパールヴァティーが半身ずつ一体となった図像が元ネタなのでは?と思った。さらに、ブロッケンについては、同じインド神話で、首と胴体を切り離されたアスラ(ラーフとケートゥ)がモチーフなのでは?と思えたが、案外、スタッフが語ったように、縦割りと横割りなのかもしれない。
あしゅら男爵は、自分磨きのみで新しい生命を宿すことができるのか?悩みすぎて毎晩の自分磨きに集中できません
男女一体首を持ち歩く永井先生の発想は...😂
ボス,ヌケ,ムチャって最初こそ三博士にボスボロットを作らせたものの、以降はメカに強く修理は自力で行うほどの知識があり、確か自力で自動追尾のロケットパンチも装備した記憶があります。ただスクラップから作ったため耐久性が無く自爆したような。
原作版だと、敵「正義の味方がそんなことしていいのか!?」、兜甲児「うるせえバーロー!!」…という調子なので、アニメ版はあれでも品行方正なんですよね。それにしても当時のマンガ雑誌に掲載されていた傑作&リアルな解説イラストを再び大画面で観たいものです…。
少年ジャンプ連載時、扉絵にあしゅら男爵の裸体(上半身のみ)が掲載されたことがあり、そちらでもきれいに男体と女体に分かれていた。
兜甲児が初めてマジンガーZの武器を使ったとき5つのボタンが隠されていた。Hがロケットパンチ、Iが光子力ビーム、Mがルストハリケーンで、ハンド、アイ、マウスの略と思われる。残りのCとKが何の略かはわからない
好きなアニメ紹介有難うございます。マジンガーZはスペインで受けているそうで、フランスがグレンダイザー、イタリアが鋼鉄ジークが人気があるのと合わせて民族性が出ているようで面白いですね。
とにかくマジンガーZの大ファンだった。敵、味方どちらのキャラクターも魅力的だった。親戚の叔母にマジンガーZとアフロダイA、甲児とさやかがセットのソフビを買ってもらったのを皮切りにボスボロット、ダイアナンA、ソフビの光子力研究所も買いました。敵側はヘル、あしゅら、ブロッケン、ダブラス、グロッサムで機械獣はどれだけ発売されたか分かりませんが当時ゴーゴン大公のソフビを見つけられず買えなかったのが残念でした😢
解説動画ありがとうございます🙏そうか‼️Dr.ヘルは改造人間ではなかったのか😁
永井豪のコミックス版では、あしゅら男爵のシャワーシーンがあり、男の方は胸毛があり、女の方は乳房があった。下半身は描かれていない。彼らの出自に関する設定はテレビマガジン等に掲載された生地のもので、アニメやコミックスでは言及されていない。ゴーゴン大公は登場時から「ミケーネ闇の帝王の先遣隊」を名乗っていたが、当初は、バードス島に残された遺産(機械獣のベースとなったロボット)を取り戻しにきたなどと言っていた。
漫画版であしゅら男爵のシャワーシーンがあったなぁ。下がどうなってるのかは不明のままだけどwブロッケン伯爵は漫画版だと頭をボールみたいにされたりと結構いじられキャラになってたけど、アニメでは恐くて威厳のある滝口ボイスで冷血非常な指揮官で通してた。
子供の時マジンガーZの最終回で Zが絶対絶滅の寸前にグレートマジンガーが現れZが苦戦した2体の機械獣をいとも簡単に倒した場面に涙流して感動しました🙋
@@隆介池戸 機械獣ではなく戦闘獣。
@芳園寺和光 あぁ そうか! そうだ😋
ピグマン子爵って登場が後半&そのやばすぎる外見のせいか、東映版では一回もスパロボに参戦してないんだよな。>衝撃Z編の姿は同作者のバイオレンスジャックのジム・マジンガがモデルだし
「マジンガーZ」の声優陣で「グレートマジンガー」に出ていないのは滝口順平さんと山口奈々さんだペッチャ
弓さやかの戦闘服はライダースーツと兼用。戦闘服がスカートになってからは私服でバイクに乗っている
ちょっと待ったぁ>.<4:45からの兜甲児と睨み合ってるのは デューク・フリードの妹 マリアグレースフリードやん弓さやかと ちゃいます
ありがとうございます。確認して次回になりますが修正します
小狡くて卑怯卑劣な策も弄する悪人なのだけどつまらないミスで作戦を失敗させ、Drヘルに叱られてはシュンとなるあしゅら男爵が憎めなくて好きです。
あしゅら男爵は男か女か悩み過ぎて夜しか眠れない
みさとは記憶にないなあ(全話見たわけではないから見逃したらしい)。最終回で甲児の命もここまでか、という大ピンチにグレートと剣鉄也が乱入した時は「おいしいところ全部持って行ったなあ」と思ったものだ。初放映から半世紀以上が経ち、石丸氏(引退)や柴田氏などは今なお健在だが、キャストの多くは旅立たれた。それでも、この「マジンガーZ]」なくしてロボットアニメは語れまい。ロボット漫画及びアニメに関しては、横山光輝氏よりも永井豪氏の方が偉大と思う。
マジンガーZは本放送時は27話からしか見ていません😮なぜなら裏でアイアンキングがあり、26話までアイアンキング見ていました!
good ! [ dani no motojime ]
"Hello! Can you tell me more about '[dani no motojime]'? I’m not sure what it means, and I’d like to know!"
ギリシャやローマと違い、マイナーな「ミケーネ」を設定に取り入れたのがすごいし、このシリーズで初めてその名前を知った人間も多いはず。あしゅら男爵の設定は、インド神話のシヴァとパールヴァティーが半身ずつ一体となった図像が元ネタなのでは?と思った。さらに、ブロッケンについては、同じインド神話で、首と胴体を切り離されたアスラ(ラーフとケートゥ)がモチーフなのでは?と思えたが、案外、スタッフが語ったように、縦割りと横割りなのかもしれない。
あしゅら男爵は、自分磨きのみで新しい生命を宿すことができるのか?
悩みすぎて毎晩の自分磨きに集中できません
男女一体
首を持ち歩く
永井先生の発想は...😂
ボス,ヌケ,ムチャって最初こそ三博士にボスボロットを作らせたものの、以降はメカに強く修理は自力で行うほどの知識があり、確か自力で自動追尾のロケットパンチも装備した記憶があります。ただスクラップから作ったため耐久性が無く自爆したような。
原作版だと、敵「正義の味方がそんなことしていいのか!?」、兜甲児「うるせえバーロー!!」…という調子なので、アニメ版はあれでも品行方正なんですよね。それにしても当時のマンガ雑誌に掲載されていた傑作&リアルな解説イラストを再び大画面で観たいものです…。
少年ジャンプ連載時、扉絵にあしゅら男爵の裸体(上半身のみ)が掲載されたことがあり、そちらでもきれいに男体と女体に分かれていた。
兜甲児が初めてマジンガーZの武器を使ったとき5つのボタンが隠されていた。Hがロケットパンチ、Iが光子力ビーム、Mがルストハリケーンで、ハンド、アイ、マウスの略と思われる。残りのCとKが何の略かはわからない
好きなアニメ紹介有難うございます。マジンガーZはスペインで受けているそうで、フランスがグレンダイザー、イタリアが鋼鉄ジークが人気があるのと合わせて民族性が出ているようで面白いですね。
とにかくマジンガーZの大ファンだった。敵、味方どちらのキャラクターも魅力的だった。親戚の叔母にマジンガーZとアフロダイA、甲児とさやかがセットのソフビを買ってもらったのを皮切りにボスボロット、ダイアナンA、ソフビの光子力研究所も買いました。敵側はヘル、あしゅら、ブロッケン、ダブラス、グロッサムで機械獣はどれだけ発売されたか分かりませんが当時ゴーゴン大公のソフビを見つけられず買えなかったのが残念でした😢
解説動画ありがとうございます🙏そうか‼️Dr.ヘルは改造人間ではなかったのか😁
永井豪のコミックス版では、あしゅら男爵のシャワーシーンがあり、男の方は胸毛があり、女の方は乳房があった。下半身は描かれていない。彼らの出自に関する設定はテレビマガジン等に掲載された生地のもので、アニメやコミックスでは言及されていない。
ゴーゴン大公は登場時から「ミケーネ闇の帝王の先遣隊」を名乗っていたが、当初は、バードス島に残された遺産(機械獣のベースとなったロボット)を取り戻しにきたなどと言っていた。
漫画版であしゅら男爵のシャワーシーンがあったなぁ。
下がどうなってるのかは不明のままだけどw
ブロッケン伯爵は漫画版だと頭をボールみたいにされたりと結構いじられキャラになってたけど、アニメでは恐くて威厳のある滝口ボイスで冷血非常な指揮官で通してた。
子供の時マジンガーZの最終回で Zが絶対絶滅の寸前にグレートマジンガーが現れZが苦戦した2体の機械獣をいとも簡単に倒した場面に涙流して感動しました🙋
@@隆介池戸 機械獣ではなく戦闘獣。
@芳園寺和光 あぁ そうか! そうだ😋
ピグマン子爵って登場が後半&そのやばすぎる外見のせいか、
東映版では一回もスパロボに参戦してないんだよな。
>衝撃Z編の姿は同作者のバイオレンスジャックのジム・マジンガがモデルだし
「マジンガーZ」の声優陣で「グレートマジンガー」に出ていないのは滝口順平さんと山口奈々さんだペッチャ
弓さやかの戦闘服はライダースーツと兼用。戦闘服がスカートになってからは私服でバイクに乗っている
ちょっと待ったぁ>.<
4:45からの兜甲児と睨み合ってるのは デューク・フリードの妹 マリアグレースフリードやん
弓さやかと ちゃいます
ありがとうございます。確認して次回になりますが修正します
小狡くて卑怯卑劣な策も弄する悪人なのだけどつまらないミスで作戦を失敗させ、Drヘルに叱られてはシュンとなるあしゅら男爵が憎めなくて好きです。
あしゅら男爵は
男か女か
悩み過ぎて
夜しか眠れない
みさとは記憶にないなあ(全話見たわけではないから見逃したらしい)。最終回で甲児の命もここまでか、という大ピンチにグレートと剣鉄也が乱入した時は「おいしいところ全部持って行ったなあ」と思ったものだ。初放映から半世紀以上が経ち、石丸氏(引退)や柴田氏などは今なお健在だが、キャストの多くは旅立たれた。それでも、この「マジンガーZ]」なくしてロボットアニメは語れまい。ロボット漫画及びアニメに関しては、横山光輝氏よりも永井豪氏の方が偉大と思う。
マジンガーZは本放送時は27話からしか見ていません😮なぜなら裏でアイアンキングがあり、26話までアイアンキング見ていました!
good ! [ dani no motojime ]
"Hello! Can you tell me more about '[dani no motojime]'? I’m not sure what it means, and I’d like to know!"