丹羽長秀が総奉行として築城に携わった安土城の長所は?(【YouTube限定】BS11偉人・敗北からの教訓 こぼれ噺 第77回)

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 1 фев 2025

Комментарии • 11

  • @今泉一郎
    @今泉一郎 3 месяца назад +5

    本編を視聴した後で視聴すると、丹羽長秀の人柄がよくわかりました。

  • @kazu5222
    @kazu5222 3 месяца назад +2

    中西さん是非安土城は行くべきですよ😉見てきてください信長の夢のあとを
    来週の紫式部楽しみです😊早着替えのお着物素敵だナァ😍😍😍

  • @SS-kh2ep
    @SS-kh2ep 3 месяца назад +5

    どんな分野でも80点以上取れる男。

  • @ガウ-l7l
    @ガウ-l7l 3 месяца назад

    安土城 遠いので行ったことがないけど機会があれば、行ってみたいです。

  • @北川裕治-l4g
    @北川裕治-l4g 3 месяца назад +4

    丹羽家が100万石をキープしていたら、関ヶ原の情勢は大きく変わったに違いない。

    • @erikasono565
      @erikasono565 3 месяца назад +1

      百万石は脅威になりうるから、やはりよほど親友や婚姻関係を結んだ関係でないと任せられないのでしょうね。
      秀吉にとっては、長秀、長重よりは親友の利家、利行の方が信用できるだろうし、家康も、丹羽家や前田家は相当警戒していますよね。
      前田家はまつを人質として江戸に出し、何重にも婚姻関係を結んで親藩関係になってようやく信用され、丹羽家も築城技術を以て誠心誠意ご奉仕して、やっと信用されたのでは?
      秀吉は、勝家、長秀の姓から一字ずつ貰ったくらい尊敬し憧れていたのだから、それだけ意識もしていたわけでしょう?
      むしろ何が何でも、この両家だけは潰そうとしたでしょう。

  • @おかポン太郎ー0kaponTarou
    @おかポン太郎ー0kaponTarou 3 месяца назад

    安土城は見せる城ですがその後大坂城や姫路城なんかを見た時見せるだけじゃなく防御も考えられた城に変わっていくんだね。
    池田輝政の築いた姫路城は信長の元で安土を見て秀吉の元で岐阜城主になり大坂の城を見て姫路に集大成の城を造ろうとしたんですね。

  • @stevenrodriguez3891
    @stevenrodriguez3891 3 месяца назад

    💁🏻‍♀️👀

  • @masanobuokuda5837
    @masanobuokuda5837 2 месяца назад

    朝倉義景の母子処刑はいくら戦国時代とはいえ悲惨な出来事で、伊東さんがおっしゃるまでもなく長秀の手柄でも何でもありません。そもそもこんな出来事は初めから年表に載せるべきではなかったと 思います。伊東さんは年表作りに関わっていないのでしょうか?

  • @ほしちえ-q4y
    @ほしちえ-q4y 3 месяца назад +1

    秀吉ろくでもないな