Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
エントリーからハイエンドに行った時はどれくらい良くなったか体感できなかったりするけど、ハイエンドからエントリーに戻った時の逆体感が本当に怖いですよ。
買う意味なんてものは無い。イヤホンもヘッドホンもスピーカーもアンプも生きていくために必要性は高くないから。しかし欲しいとなれば話は違う、欲しい物を手にするということ自体に意味がある!そこには他者の意見や見解は存在しないのだ!
いいこと言うね👍
おなじニュアンスのものを書こうとしたらもう書かれてた。なんだろう…「ヒャァ!もう我慢できねえ!」(ポチィ!!)って感じ
@@koo_yudo-fu本当に欲しいものは考えるよりも前に買ってるよね
個人的には7万円くらいのミドルクラスから劇的にいい音がする製品があると感じますね。あとは徐々に良くなっていくけどやはり緩やか。どこで妥協するかですよね。
いい感じの動画ですね!
Victorとfinalのハイエンドイヤホン聴いて感動しました。最終的にfinalのA8000を購入しました。最高です。
やっぱり、10万以上からは好みって言うけど結局お財布事情が許すなら20万くらいのを選ぶ人多い気がする。
ある程度以上になってくるとみんな音質はいいから動画でも言われているこっちの音の方が好みですよね。あとは個人的につけ心地が自分に合うかがかなり大きいのでやっぱり最終的にはカスタムになるのかなって感じは強い。それと動画内で言われるチタン製とかどれだけ頑丈かにもかかわる部分も大切ですよね。個人的な音の好みで若い頃はN40を使っていて、特に激しい使い方をしていた訳でもないけれど本体部分が壊れてしまってとても悲しく、今となっては安い物ですが当時の財力的には高い物なのだからずっと使い続けたかったと強く思いました。
上を知らないと、自分が下にいることに気づかない金を使いたくなかったら、絶対に試聴してはいけない
それ、いい音を知ると耳が肥えて今までのイヤホンが不味くなる
結局それじゃないと満足できない耳になってしまうからね
1番愛用してるイヤホン知りたかった
正直、iPhone付属の有線イヤホンですら、DAPやDACかませば普通に良い音出たりするから上流も大事。高級機に手を出す前に、自分の好みの音を見つける方が先にやるべきで、そこが分かっていない段階で安易に数十万のイヤホンを買うのはオススメしない。試聴ができる環境なら納得いくまでいろんなイヤホンの音を幅広く聴いてみる方がいい。音質も大事だが、イヤピ含めた装着感も大切に。もちろん見た目で買うのも良い、だが、自分としては装着感や音質の方が優先度高いかなぁ。
重要視してるのは音質より遮音性理由は外で聴くこと多いからいくら繊細な音鳴らせると言われても騒音に消されてしまう
カスタム作るしかない!
64audioは本当に聞いた時感動した…憧れ❤️🔥
一定以上のレベルなると、あとは趣味嗜好と所有欲がポイントになるあと、スーパーの塩より沖縄の塩の方が価値があるのと一緒で、人間には知覚できない価値ってのも間違いなくある
みんな大好き ゼンハイザーのイヤホン 自分には解像度高すぎて シャリシャリてサ行が痛いって感覚になったから 聴く音楽と好みはかなり大事
うんうん
わかるヘッドホンはそんなこと無いのにイヤホンは全部高音キツイ
@@仲井-l6p それ単純にイヤーピースが合ってないだけじゃない?カナル型ならしっかり密着させないと低音が逃げて、良く聞こえないから音量を上げると今度は高音しか出ないっていうのはイヤホン初心者にありがちなんだけど。イヤホンとかヘッドホンの特性にもよるけど、大概のエントリークラスのイヤホンは寧ろ構造上低音の方が出やすいから、特殊なイヤホンを使わない限り高音だけ刺さるってことはまずない
@@仲井-l6p 逆に同価格帯のse215買ったら 全然そんなこと無くて 気に入ってるから いろんなタイプのイヤホンがあるから 視聴が正義
@@tomikuma3839 SE215はSpecial Editionの方かな?
私はイヤホンとしてVictor HA-FW02をリケーブルCampfireの PolarisとPolarisⅡをリケーブルしながら楽しんでますあとはBluetoothはNoble FoKusPro FoKusミスティークとかバング、色々使ってイヤピ変えては楽しんですね
自分も最初は数万もするようなイヤホンを買う人たちは怖いと思ってました。ですが、聴くだけなら無料という甘い罠にハマってしまい、今では30万のイヤホンを買い、2~3万のイヤホンは安い!と思うように・・・eイヤホンさんに人生を狂わされ(華やかにされ)ました・・・このようにeイヤホンさんはとても危険な(最高な)お店です!!
@@Soumia-u2s EmpireEarsのLegendX です
正直、たっかいワイヤレスイヤホン買っても2年くらいで不具合でたり2~30%しか充電されなかったりして修理や買い直しするより、コスパの良いドライバーにこだわってたりするアプリ付きの1~2万円イヤホン購入して、イコライザーで自分好みの音にすれば良いいと思う
イヤホンが大好きなら買ってみる価値はあると思います。イヤホンが大好きじゃないなら買う必要性はないと思います。ただ自分は近くに店舗がなく殆どの製品が視聴出来ないので店舗数拡大お願いします。去年まではu1〜3万程のイヤホンと10万程のイヤホンを持っていました。10万程のイヤホンは残念ながら値段に見合った音がしなくて手放して今年にLegendXを買いました。見た目がどストライクで無視聴で買いました。音も理想的な音がして最高でした。ただ、自室から持ち出したこともないのに気づいたら綺麗な筐体に傷が入ってて泣く泣く修理に出してます。高いイヤホンで自分の理想のイヤホンを見つけることが出来ましたがその嬉しさ以上に取り扱いにかなり神経注がないといけないと思いました。それがかなりストレスで思い悩んでいます。
安い機種だと無理やり持ち上げたモコモコした低音が嫌いでしたが愛用のlegend Xはバスドラのキック音が空気を震わすキレの良さと濃厚さを併せ持つ低音で、かつ高音をマスクしない高い完成度です。普通の曲をライブ盤に変えてくれる臨場感を体験してみてください。沼の住人より
大好きな音楽を最上級のサウンドで聞ける幸せって言葉じゃ伝わらないですね。音が鳴り出した瞬間、涙が出てくるほどの感動が来たれり、なるほど、ほんとだったな、100万円を出さないと出会えない音があるって
ただ聴くだけなら100均で確かに充分だし、自分も咄嗟にコンビニで買った機種を未だに持っているし。この辺りの機種で不満ない人は3000円でも高いと思うんじゃないかな?カメラに似てますよね。スマホでいいじゃん!という人もいれば一眼買っている人もいるし。結局は嗜好品だからなぁ。でもお金をかければ確かに今迄聴こえなかった音が聴こえて感動しますよね!あの衝撃味わうとね。
ではそのボーカル重視のイヤホンとは?
最高峰の完全ワイヤレスイヤホンと2、3万くらいの有線イヤホンだったら音質どのくらい違うんかな
音質が解像度の話なら2.3万の有線の圧勝よ
1000XM3が気にいて、M5に買い替えました。 初めて買った 高級イヤホンです。
低価格帯のものはいかにもイヤホン臭い音って感じになってます。Bluetooth対応でそれなりの値段になると音質もそれなりに自然になってくる
好きな音だ!って思って215無印を買った後に澪標に出会い846を知り今DAPと10万円くらいのイヤホンを探しながら貯金してる人です…結局高いの欲しくなるのよ…
聞くだけならタダいい言葉だあ(沼の入口)
いやいやいやいやいやほほほほほほまじで勉強になりました🙇♀
ガラス箱の中で入ってるイヤホンでも試聴できますか。本当に高いんですけど。。
基本は出してくれるし、展示されてない筐体でも裏にあれば出してくれるよ
お近くのスタッフまでお申し付けください。実際に試聴することが可能となっております!(ゆーでぃ)
10000円ぐらいが境かな3000円と10000円のイヤホンですら、構造も音質も変わる
思えば、当時渋谷の蔦屋にあったeイヤホンで買ったTFZ x bear monicaが全ての始まりだった。旧秋葉原店でイヤーピースを買って音の楽しさに入り込んでしまった。去年、tigerを買ってひとまずゴールしたつもりだったのになぜ今年のオーディオにかけたお金が三桁万円に届きそうなのか。エントリーモデル、それは、沼へのエントリー。気づけば、口座残高はゴリゴリ消えていきます。いいイヤホンを買ってみたいという人は、足元を見失わないようにお気をつけて。僕はもう、帰り道もわからない。帰るつもりもないけれど。
格付けみたいな感じで、目隠しの状態で判別できるか試してほしいです笑
何とか頑張ってみます…(ゆーでぃ)
結局は音源次第なんですよね 百均のイヤホンでも音源が良ければそこそこ良い音出しますからね
良いの使うと戻れなくなるってありますのでね、
寿命2年くらいのものに5万とかようやるなぁ、Apple製品とかもそうだけどどうせ2年くらいで買い替えるのに10万とか出せるのすごい
イヤホンに対して値段で判断してるウチは安いので良いと思うよ、本当に必要になったら値段とか気にならないから。
50にもなるといいイヤホンを買っても耳がねと思ってしまいます。据え置きの50万クラスのスピーカー、プリアンプ、メインアンプ、SACD、DACなどありますが、使わなくなってきました。10万くらいのUSB DACやヘッドフォンでいいやと。
音が全然違う、買う意味はある。
まずエントリーとされるイヤホンが7000円もする時点で貧乏人にとってはちっともエントリーじゃない件
価格もスペックの内だと自分は考えています高くていい音は当たり前なんので
聴き比べしたいできるところが近くにないの痛すぎ
わかる、四国にeイヤホンきてくれー!
20万超えたら存在しないものとして聴かないようにしている聴いたら欲しくなるけど買えないから
将来的な難聴・耳鳴りを考慮するとインナーイヤー型や開放型で楽しむのが良いでしょう。メーカーと販売店は、もっと注意喚起するべきだと思いますよ。
僕は音質さえ良ければデザイン性とか機能とかはどうでもいいですね。
何円から高級なんかわからん
3〜5万円以上が高級イヤホンの部類に入るんじゃないかな?でも人によるとは思う沼にハマったオーディオオタクからしたら20万30万円クラスのイヤホンが高級イヤホンに入るんじゃない?自分はそこまで行ってないから分からないけど笑
10万以下まではミドル帯10万からは高級って印象
ユニメロのイヤホンってどう思う? 高級イヤホン視聴できる場所近くにはないからメイビスⅠの次もメイビスⅡ買ってしまった。他にいいの知ったらこれ後悔するレベルかな。。 次もユニメロ買おうと思ってるんだけどおすすめないですかね
@Ssouta-s5tmest mk2
イヤホンはいいぞ〜
アバウトで好き
正直有線なら2000円くらい出せば十分。こだわりなければ
イヤホンとDACの周波数特性だけは近い数値のものにしとけよとしか言えん
果たして10万円のイヤホンを購入しその音の全てを聴きとれているのかが謎歳を取ると高音も聴こえなくなるし小さな音も聴こえなくなる高いとよい音と言うプラシーボ効果そして誰も他人のしているイヤホンなんか見もしないよね
視聴してみたらわかりますけど大分違い体感できますよそれが自分の良い・好きと感じる音かは別として。聴かずにプラシーボって断ずるのは少し世界が狭いように思いますね(聴いていたらすみません…)ただ、高いと良い音・好みの音が出るもんだと言うわけでもないんですけどね()後はそこにお金を払う必要性を感じるか否かですかね
興味本位で見てみたら1:30で早くも結論言ってたとどのつまり好みの問題って体のいい言い訳じゃないですか?好みは別として1万と5万のイヤホンの差がわかると断言したなら、二重盲見法でハイレゾ音源、WAV音源、320kbpsのmp3音源のそれぞれを価格差のあるイヤホンで聴き分けられるかやっていただきたいところオーディオ専門店なら、むしろウチで扱ってる商品は良い物とアピールできるチャンスのはずなのに何故かそれはしないだから高級オーディオ関連製品は詐欺に近い商法してると私的には思ってる
この動画見たらそう思うだろうけど実際eイヤホンみたいなモニター置いてる店に足を運んで同じメーカーの1万のイヤホンと10万のイヤホン試聴したら素人目でもはっきり音の定位感だったり生音と遜色ない聞き心地だったりと違いが分かるよ詐欺を疑うならまずは自分の五感で確かめないと。
正直、100均の高音質イヤホンで十分。
結局この動画見てる人の9割はオーディオ系好きそうww
エントリーからハイエンドに行った時はどれくらい良くなったか体感できなかったりするけど、
ハイエンドからエントリーに戻った時の逆体感が本当に怖いですよ。
買う意味なんてものは無い。イヤホンもヘッドホンもスピーカーもアンプも生きていくために必要性は高くないから。
しかし欲しいとなれば話は違う、欲しい物を手にするということ自体に意味がある!そこには他者の意見や見解は存在しないのだ!
いいこと言うね👍
おなじニュアンスのものを書こうとしたらもう書かれてた。
なんだろう…「ヒャァ!もう我慢できねえ!」(ポチィ!!)って感じ
@@koo_yudo-fu
本当に欲しいものは考えるよりも前に買ってるよね
個人的には7万円くらいのミドルクラスから劇的にいい音がする製品があると感じますね。あとは徐々に良くなっていくけどやはり緩やか。どこで妥協するかですよね。
いい感じの動画ですね!
Victorとfinalのハイエンドイヤホン聴いて感動しました。最終的にfinalのA8000を購入しました。最高です。
やっぱり、10万以上からは好みって言うけど結局お財布事情が許すなら20万くらいのを選ぶ人多い気がする。
ある程度以上になってくるとみんな音質はいいから動画でも言われているこっちの音の方が好みですよね。
あとは個人的につけ心地が自分に合うかがかなり大きいのでやっぱり最終的にはカスタムになるのかなって感じは強い。
それと動画内で言われるチタン製とかどれだけ頑丈かにもかかわる部分も大切ですよね。個人的な音の好みで若い頃はN40を使っていて、特に激しい使い方をしていた訳でもないけれど本体部分が壊れてしまってとても悲しく、今となっては安い物ですが当時の財力的には高い物なのだからずっと使い続けたかったと強く思いました。
上を知らないと、自分が下にいることに気づかない
金を使いたくなかったら、絶対に試聴してはいけない
それ、いい音を知ると耳が肥えて今までのイヤホンが不味くなる
結局それじゃないと満足できない耳になってしまうからね
1番愛用してるイヤホン知りたかった
正直、iPhone付属の有線イヤホンですら、DAPやDACかませば普通に良い音出たりするから上流も大事。
高級機に手を出す前に、自分の好みの音を見つける方が先にやるべきで、
そこが分かっていない段階で安易に数十万のイヤホンを買うのはオススメしない。
試聴ができる環境なら納得いくまでいろんなイヤホンの音を幅広く聴いてみる方がいい。
音質も大事だが、イヤピ含めた装着感も大切に。
もちろん見た目で買うのも良い、だが、自分としては装着感や音質の方が優先度高いかなぁ。
重要視してるのは音質より遮音性
理由は外で聴くこと多いから
いくら繊細な音鳴らせると言われても騒音に消されてしまう
カスタム作るしかない!
64audioは本当に聞いた時感動した…憧れ❤️🔥
一定以上のレベルなると、あとは趣味嗜好と所有欲がポイントになる
あと、スーパーの塩より沖縄の塩の方が価値があるのと一緒で、人間には知覚できない価値ってのも間違いなくある
みんな大好き ゼンハイザーのイヤホン 自分には解像度高すぎて シャリシャリてサ行が痛いって感覚になったから 聴く音楽と好みはかなり大事
うんうん
わかる
ヘッドホンはそんなこと無いのにイヤホンは全部高音キツイ
@@仲井-l6p それ単純にイヤーピースが合ってないだけじゃない?
カナル型ならしっかり密着させないと低音が逃げて、良く聞こえないから音量を上げると今度は高音しか出ないっていうのはイヤホン初心者にありがちなんだけど。
イヤホンとかヘッドホンの特性にもよるけど、大概のエントリークラスのイヤホンは寧ろ構造上低音の方が出やすいから、特殊なイヤホンを使わない限り高音だけ刺さるってことはまずない
@@仲井-l6p 逆に同価格帯のse215買ったら 全然そんなこと無くて 気に入ってるから いろんなタイプのイヤホンがあるから 視聴が正義
@@tomikuma3839 SE215はSpecial Editionの方かな?
私はイヤホンとしてVictor HA-FW02をリケーブルCampfireの PolarisとPolarisⅡをリケーブルしながら楽しんでます
あとはBluetoothはNoble FoKusPro FoKusミスティークとかバング、色々使ってイヤピ変えては楽しんですね
自分も最初は数万もするようなイヤホンを買う人たちは怖いと思ってました。
ですが、聴くだけなら無料という甘い罠にハマってしまい、今では30万のイヤホンを買い、2~3万のイヤホンは安い!と思うように・・・
eイヤホンさんに人生を狂わされ(華やかにされ)ました・・・
このようにeイヤホンさんはとても危険な(最高な)お店です!!
@@Soumia-u2s EmpireEarsのLegendX です
正直、たっかいワイヤレスイヤホン買っても2年くらいで不具合でたり2~30%しか充電されなかったりして修理や買い直しするより、コスパの良いドライバーにこだわってたりするアプリ付きの1~2万円イヤホン購入して、イコライザーで自分好みの音にすれば良いいと思う
イヤホンが大好きなら買ってみる価値はあると思います。イヤホンが大好きじゃないなら買う必要性はないと思います。ただ自分は近くに店舗がなく殆どの製品が視聴出来ないので店舗数拡大お願いします。去年まではu1〜3万程のイヤホンと10万程のイヤホンを持っていました。10万程のイヤホンは残念ながら値段に見合った音がしなくて手放して今年にLegendXを買いました。見た目がどストライクで無視聴で買いました。音も理想的な音がして最高でした。ただ、自室から持ち出したこともないのに気づいたら綺麗な筐体に傷が入ってて泣く泣く修理に出してます。高いイヤホンで自分の理想のイヤホンを見つけることが出来ましたがその嬉しさ以上に取り扱いにかなり神経注がないといけないと思いました。それがかなりストレスで思い悩んでいます。
安い機種だと無理やり持ち上げたモコモコした低音が嫌いでしたが愛用のlegend Xはバスドラのキック音が空気を震わすキレの良さと濃厚さを併せ持つ低音で、かつ高音をマスクしない高い完成度です。普通の曲をライブ盤に変えてくれる臨場感を体験してみてください。
沼の住人より
大好きな音楽を最上級のサウンドで聞ける幸せって言葉じゃ伝わらないですね。音が鳴り出した瞬間、涙が出てくるほどの感動が来たれり、なるほど、ほんとだったな、100万円を出さないと出会えない音があるって
ただ聴くだけなら100均で確かに充分だし、自分も咄嗟にコンビニで買った機種を未だに持っているし。
この辺りの機種で不満ない人は3000円でも高いと思うんじゃないかな?
カメラに似てますよね。スマホでいいじゃん!という人もいれば一眼買っている人もいるし。
結局は嗜好品だからなぁ。
でもお金をかければ確かに今迄聴こえなかった音が聴こえて感動しますよね!
あの衝撃味わうとね。
ではそのボーカル重視のイヤホンとは?
最高峰の完全ワイヤレスイヤホンと2、3万くらいの有線イヤホンだったら音質どのくらい違うんかな
音質が解像度の話なら2.3万の有線の圧勝よ
1000XM3が気にいて、M5に買い替えました。 初めて買った 高級イヤホンです。
低価格帯のものはいかにもイヤホン臭い音って感じになってます。Bluetooth対応でそれなりの値段になると音質もそれなりに自然になってくる
好きな音だ!って思って215無印を買った後に澪標に出会い846を知り今DAPと10万円くらいのイヤホンを探しながら貯金してる人です…結局高いの欲しくなるのよ…
聞くだけならタダ
いい言葉だあ(沼の入口)
いやいやいやいやいやほほほほほほ
まじで勉強になりました🙇♀
ガラス箱の中で入ってるイヤホンでも試聴できますか。本当に高いんですけど。。
基本は出してくれるし、展示されてない筐体でも裏にあれば出してくれるよ
お近くのスタッフまでお申し付けください。実際に試聴することが可能となっております!(ゆーでぃ)
10000円ぐらいが境かな
3000円と10000円のイヤホンですら、構造も音質も変わる
思えば、当時渋谷の蔦屋にあったeイヤホンで買ったTFZ x bear monicaが全ての始まりだった。
旧秋葉原店でイヤーピースを買って音の楽しさに入り込んでしまった。
去年、tigerを買ってひとまずゴールしたつもりだったのになぜ今年のオーディオにかけたお金が三桁万円に届きそうなのか。
エントリーモデル、それは、沼へのエントリー。
気づけば、口座残高はゴリゴリ消えていきます。
いいイヤホンを買ってみたいという人は、足元を見失わないようにお気をつけて。
僕はもう、帰り道もわからない。帰るつもりもないけれど。
格付けみたいな感じで、目隠しの状態で判別できるか試してほしいです笑
何とか頑張ってみます…(ゆーでぃ)
結局は音源次第なんですよね 百均のイヤホンでも音源が良ければそこそこ良い音出しますからね
良いの使うと戻れなくなるってありますのでね、
寿命2年くらいのものに5万とかようやるなぁ、Apple製品とかもそうだけどどうせ2年くらいで買い替えるのに10万とか出せるのすごい
イヤホンに対して値段で判断してるウチは安いので良いと思うよ、本当に必要になったら値段とか気にならないから。
50にもなるといいイヤホンを買っても耳がねと思ってしまいます。
据え置きの50万クラスのスピーカー、プリアンプ、メインアンプ、SACD、DACなどありますが、使わなくなってきました。
10万くらいのUSB DACやヘッドフォンでいいやと。
音が全然違う、買う意味はある。
まずエントリーとされるイヤホンが7000円もする時点で貧乏人にとってはちっともエントリーじゃない件
価格もスペックの内だと自分は考えています
高くていい音は当たり前なんので
聴き比べしたい
できるところが近くにないの痛すぎ
わかる、四国にeイヤホンきてくれー!
20万超えたら存在しないものとして聴かないようにしている
聴いたら欲しくなるけど買えないから
将来的な難聴・耳鳴りを考慮するとインナーイヤー型や開放型で楽しむのが良いでしょう。メーカーと販売店は、もっと注意喚起するべきだと思いますよ。
僕は音質さえ良ければ
デザイン性とか機能とかは
どうでもいいですね。
何円から高級なんかわからん
3〜5万円以上が高級イヤホンの部類に入るんじゃないかな?でも人によるとは思う
沼にハマったオーディオオタクからしたら20万30万円クラスのイヤホンが高級イヤホンに入るんじゃない?自分はそこまで行ってないから分からないけど笑
10万以下まではミドル帯
10万からは高級って印象
ユニメロのイヤホンってどう思う? 高級イヤホン視聴できる場所近くにはないからメイビスⅠの次もメイビスⅡ買ってしまった。
他にいいの知ったらこれ後悔するレベルかな。。 次もユニメロ買おうと思ってるんだけどおすすめないですかね
@Ssouta-s5t
mest mk2
イヤホンはいいぞ〜
アバウトで好き
正直有線なら2000円くらい出せば十分。こだわりなければ
イヤホンとDACの周波数特性だけは近い数値のものにしとけよとしか言えん
果たして10万円のイヤホンを購入しその音の全てを聴きとれているのかが謎
歳を取ると高音も聴こえなくなるし小さな音も聴こえなくなる
高いとよい音と言うプラシーボ効果
そして誰も他人のしているイヤホンなんか見もしないよね
視聴してみたらわかりますけど大分違い体感できますよ
それが自分の良い・好きと感じる音かは別として。
聴かずにプラシーボって断ずるのは少し世界が狭いように思いますね(聴いていたらすみません…)
ただ、高いと良い音・好みの音が出るもんだと言うわけでもないんですけどね()
後はそこにお金を払う必要性を感じるか否かですかね
興味本位で見てみたら1:30で早くも結論言ってた
とどのつまり好みの問題って体のいい言い訳じゃないですか?
好みは別として1万と5万のイヤホンの差がわかると断言したなら、二重盲見法でハイレゾ音源、WAV音源、320kbpsのmp3音源のそれぞれを価格差のあるイヤホンで聴き分けられるかやっていただきたいところ
オーディオ専門店なら、むしろウチで扱ってる商品は良い物とアピールできるチャンスのはずなのに何故かそれはしない
だから高級オーディオ関連製品は詐欺に近い商法してると私的には思ってる
この動画見たらそう思うだろうけど実際eイヤホンみたいなモニター置いてる店に足を運んで
同じメーカーの1万のイヤホンと10万のイヤホン試聴したら素人目でもはっきり
音の定位感だったり生音と遜色ない聞き心地だったりと違いが分かるよ
詐欺を疑うならまずは自分の五感で確かめないと。
正直、100均の高音質イヤホンで十分。
結局この動画見てる人の9割はオーディオ系好きそうww