【平日の朝ラッシュ】8時台名鉄名古屋駅の様子(後編)

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 7 фев 2025

Комментарии • 12

  • @加藤昌広-b6n
    @加藤昌広-b6n 4 года назад +3

    最近の名鉄名古屋駅は、乗車マナーが良く、あまり混乱しません。
    昔は、適当に並びしかも横入りが常態化してたので、電車が到着して乗車側ドアが開くと、席の奪い合いで、大混乱でした。

  • @塚本治郎-h5i
    @塚本治郎-h5i 4 года назад +2

    良いねぇ\(^o^)/

  • @井上治郎-z6w
    @井上治郎-z6w 4 года назад

    カーテンを装備している車両ではカーテンをひいてあるのはなぜでしょうか?

  • @hanshin_1001
    @hanshin_1001 3 года назад

    名鉄はとにかく回送が多い🙄
    早朝深夜ならともかく白昼堂々1200+1800の回送が名鉄名古屋を通過した時には殺意を覚えたが🙄

  • @福-q8b8t
    @福-q8b8t 4 года назад +2

    8両の豊橋行き特急と快速特急だけ6両目に車掌?
    空港、河和・内海の特急8両は1番最後で
    夜に走る伊奈、東岡崎、西尾、国府の特急は6両?

    • @meitetsu1131f
      @meitetsu1131f  4 года назад

      豊橋行きは全ての停車駅でドアが開きますが、常滑・河和方面へ向かう特急は6両対応ホームがありドアカットの設定をしなければならないので最後尾に車掌が乗っているのかと…

    • @石原浩行-h7g
      @石原浩行-h7g 4 года назад

      夜の西尾行きは6両で東岡崎行き国府行き伊奈行きは全て8両です

    • @末次孝子-e6m
      @末次孝子-e6m 4 года назад

      8両の豊橋行き特急、快特の6両目に車掌なのは、終点の豊橋駅で折り返しの列車の特別車の座席配置の準備と豊橋側の6両の先頭で終点時のドア操作をするため。通常は車両の一番後ろでドア操作をしますが豊橋駅の駅員は窓口の係員しかいなくて、ドア操作をする駅員がいないので乗務員がドア操作をしますが、増結より後ろに車掌が立つと8両の豊橋特急に限り折り返しにいろいろ不便が生じるためです。

    • @末次孝子-e6m
      @末次孝子-e6m 4 года назад

      豊橋特急の折り返し事情のなごりで伊奈、国府、東岡崎行きの特急は特別車がある特急車両である前よりの本体6両の後ろで車掌が立ちます。常滑、河和線は6両対応ホームがあるので、南行き8両編成の列車での該当駅では増結の前の方でドア操作をしています。

    • @末次孝子-e6m
      @末次孝子-e6m 4 года назад

      あとは8両の豊橋特急の車掌が終点まで二人いる場合(2両目と最後部で朝6時台と7時台)は例外で最後部に車掌が立ちます。

  • @SA_fujisan0320
    @SA_fujisan0320 4 года назад +2

    1個目

    • @SA_fujisan0320
      @SA_fujisan0320 4 года назад

      底辺ユーチューバー1取りやすい